goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【新型コロナ】:函館感染急拡大で保健所逼迫 鳴りやまぬ電話、検査機器フル稼働

2022-01-27 16:54:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:函館感染急拡大で保健所逼迫 鳴りやまぬ電話、検査機器フル稼働

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:函館感染急拡大で保健所逼迫 鳴りやまぬ電話、検査機器フル稼働 

 函館市内の新型コロナウイルス新規感染者数が連日過去最多を更新する中、市立函館保健所の業務が逼迫(ひっぱく)している。現在は感染者の濃厚接触者を特定する「疫学調査」の対象を同居家族らに限定するなど作業の効率化も進むが、感染を疑う相談の電話は鳴りやまない。感染の「第6波」収束は見通せず、職員に疲労の色が濃くなっている。

 「疫学調査の方法が変わるので、職場で伝えてもらえますか」。「せきや息苦しさはありますか」。26日正午ごろ、函館市総合保健センター3階の同保健所保健予防課のフロアでは、職員が固定電話の受話器や公用スマートフォンを持ちながら、引っ切りなしにメモを取っていた。デルタ株の感染が広がった昨夏は保健師10人ほどが対応に当たっていたが、現在は他部署の保健師も動員し、約20人が疫学調査に従事。電話を置く場所が足りず、物品室にも机を並べている。

 昼休みはなく、軽食をつまみながらの作業を続け、帰宅は日付が変わるころ。21日の道の対応変更に伴い、濃厚接触者の調査は同居家族や重症化リスクの高い医療機関や介護施設などに限定することとしたが、感染のペースが速く、業務は増えているという。

 他部署からのさらなる職員の応援も検討中といい、市保健福祉部健康増進課の三上敦誉課長は「連絡や聞き取りに漏れが無いよう、職員は常に気を張っている。市民からの相談も増えていて、何とか踏ん張っている状態」と話す。

 函館市内の新規感染者数は今月中旬から爆発的に増え、18日に45人、21日に53人、25日に98人と、ほぼ連日1日当たりの過去最多を更新。26日には初めて100人を超えた。自宅療養者の人数もすでに100人以上おり、今月上旬までは1日100件程度だったPCR検査数も約400件になった。

 検査機器はフル稼働といい、同保健所は「流行地への移動を避け、基本的な対策の徹底をお願いしたい」としている。(鹿内朗代、芝垣なの香)

【関連記事】

 ■道南で最多の252人コロナ感染

 ■空知管内も保健所逼迫「経路調査の時間ない」

 ■無料検査希望者、西胆振も殺到 感染不安で100人超す日も

 元稿:北海道新聞社 北海道のニュース 社会 【医療・新型コロナウイルスの感染拡大】  2022年01月27日  16:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:道内2856人感染 最多更新 札幌は1590人に急増

2022-01-27 15:56:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:道内2856人感染 最多更新 札幌は1590人に急増

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:道内2856人感染 最多更新 札幌は1590人に急増 

 道と札幌市などは27日、道内で新型コロナウイルスに感染した8人が死亡し、新たに計2856人が感染したと発表した。道内の新規感染者数は、過去最多だった26日の2091人を上回り、過去最多を更新した。このうち札幌市分は1590人に上り、初めて千人を超えた。函館市分も214人と過去最多を更新するなど、オミクロン株による感染「第6波」が全道的に深刻化している。発表された死者数は、11人だった昨年6月23日以来の多さとなった。

 新規感染者数の発表者別の内訳はほかに、道が929人、旭川市が86人、小樽市が37人。道分も過去最多を更新した。道内の感染者数は延べ8万1489人(実人数8万832人)となった。

 死者8人の発表者別では道が6人、札幌市が2人で、8人は50~100代の男女。死者は計1494人となった。

 全道の新規感染者数は19日に初めて千人を突破し、26日には2千人台に乗るなど急増が続く。道は既に感染例のほとんどがオミクロン株に置き換わっているとみている。

 27日に初めて千人を超えた札幌市では、4日にオミクロン株を初確認。4日の新規感染者数は9人だったが、13日に100人を超え、その後、2週間で1500人に達した。これまでの最多は26日の953人で、その1・5倍以上に膨らんだ。

 札幌市内の病床使用率は26日現在、22・5%。重症病床使用率はゼロが続くものの、福祉施設や病院でのクラスター(感染者集団)が増加している。学校の教職員や子どもの感染も広がっており、市立の小中学校、高校など117校245学級が26日、休校や学年・学級閉鎖となった。

 感染者の多くが軽症や無症状で、札幌市内の自宅療養者数は26日現在、4173人で、過去最多を更新した。市内の医療機関256カ所で行っている発熱外来には問い合わせが殺到しており、市は「本来治療を必要とする人が受診できない恐れがある」として、無症状の人は早急な受診を控えるよう呼び掛けている。

 【関連記事】

 ■札幌市長、無症状者へ「早急な受診控えて」 発熱外来に相談殺到

 ■道内、まん延防止開始 2月20日まで

 ■5~11歳への接種を了承 コロナワクチン、無料で

 ■小清水町役場の出勤1割に クラスター拡大、8課が職員不在

 ■第6波、保育施設苦境 園児感染、道内で休園相次ぐ 接触者判定、負担に

 元稿:北海道新聞社 北海道のニュース 社会 【医療・新型コロナウイルスの感染拡大】  2022年01月27日  15:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ガソリン高抑制 不備目立つ政府の対策

2022-01-27 05:05:55 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説①】:ガソリン高抑制 不備目立つ政府の対策

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ガソリン高抑制 不備目立つ政府の対策 

 政府はきょう、高騰が続く燃料の店頭価格抑制制度を初めて発動する。レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格が、発動条件である170円を超えたためだ。

 価格抑制の対象はガソリン、軽油、灯油、重油の4油種である。

 燃料高は国民の暮らしや中小企業の経営に痛手となっている。状況の改善が急がれる。

 しかし、この制度は分かりにくい上に不備が目立つ。効果に疑問符を付けざるを得ない。

 4油種を卸売りする石油元売り会社に1リットル当たり最大5円の補助金を渡し、卸値の引き下げを約束させるという。

 だが約束通り卸値を下げても、元売りは独占禁止法上、小売値を決められない。一方、給油所や灯油販売店が卸値下落分を小売値にそのまま反映させる保証はない。

 価格は本来、需給や採算から業者が自由に決めるものだからだ。

 制度が価格の引き下げを目指していない点にも問題がある。消費者の負担が実効性のある形で軽減されるよう見直しが必要だ。

 経済産業省は制度発動後、卸値下落に応じて店頭価格が下がっているかどうか調査するという。

 しかし、給油所など全国3万店以上を調べきれるのだろうか。

 北海道の過疎地など競合が少ない地域では価格が十分に抑制されないこともありえよう。高値に不満を持った客と店の間でトラブルになる懸念も指摘される。

 制度創設が打ち出された昨年11月、ガソリンの全国平均価格は前年比約25円も高い160円台後半だった。なのに発動基準は170円という高水準に設定された。

 大幅な負担減を求める国民の願いからかけ離れている。

 ガソリン価格だけで発動の可否を決める仕組みも、灯油使用量が多い北海道の実情にそぐわない。

 政府や自治体が注力すべきは、ガソリンや灯油を購入する人にしっかり恩恵が及ぶ政策だろう。

 ガソリン価格高騰時に揮発油税を一時軽減する「トリガー条項」の復活は、国民の負担減につながる。検討に値するのではないか。

 灯油代を助成する福祉灯油も有効だ。実施済みの道内自治体は、支給対象拡大など制度充実に努めてほしい。制度のない札幌市は創設を考えてもらいたい。

 燃料高騰の原因である原油高は当面続く可能性がある。ウクライナ情勢が緊迫化すれば一段高もありうる。政府は米国など消費国と協調し、粘り強く産油国に増産を働きかけるべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月27日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:DNA型の抹消 法制化の議論急がれる

2022-01-27 05:05:50 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

【社説②】:DNA型の抹消 法制化の議論急がれる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:DNA型の抹消 法制化の議論急がれる 

 無罪が確定した人のDNA型、指紋、顔写真のデータを警察が保管し続ける是非が争われた訴訟で、名古屋地裁がデータの抹消を命じる判決を言い渡した。

 無罪となった以上、保管の必要性はなくなったとした。

 いずれも個人を識別する重要な情報だ。とりわけDNA型は「究極の個人情報」と呼ばれる。警察が持ち続けることへの市民の不安に応えた妥当な結論である。

 捜査で集められたそれらの情報は警察庁のデータベースに膨大な量となって蓄積されている。だが扱いを定めた法律はなく、警察は不透明な運用を長く続けてきた。

 データの採取から抹消までの手続きを厳格にした法制度が必要だ。国は議論を急ぐべきだ。

 訴えていたのは名古屋市内の男性で、暴行容疑で逮捕、起訴されDNAなどを採取された。後に無罪判決が確定したのを受け、データの抹消を国に求めていた。

 判決は、データベースの捜査への有効性を認めつつも、DNA型などを「公権力からみだりに取得、利用されない自由」が、個人の尊重を定めた憲法13条で保障されているとした。

 その上で、警察が無罪確定後もデータを保管し続けるのなら、余罪や再犯の恐れを具体的に示す必要があるとの判断を示した。法制化の議論の参考になる視点だ。

 「犯罪予備軍扱いと感じた」のが男性が提訴するきっかけだったという。

 確かにデータが再犯者の捜査に効果を発揮することはあろう。かといって、無罪となっても将来罪を犯す可能性のある人物として一般の人と別に扱われるなら、その人の名誉は回復されなくなる。

 判決が、データが保管されたままでは国民が萎縮しかねないとも言及し、男性の不安に理解を示したのはもっともだ。

 国家公安委員会は、データを抹消するのは対象者の死亡時か、「保管する必要がなくなったとき」と規則で定めている。

 判決はこれを「甚だあいまい」と断じ、「恣意(しい)的な運用につながる恐れがある」と批判した。

 海外ではデータの扱いを法律に規定する国が多い。ドイツは無罪や不起訴の場合にDNA型は破棄されねばならないとし、保管期間の決まりもある。

 日本の刑事司法は長期の身柄拘束にとどまらず、個人データの扱いでも国際標準から立ち遅れていると言わざるを得ない。人権重視の制度を目指さねばならない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月27日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:もろき事なし

2022-01-27 05:05:45 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【卓上四季】:もろき事なし

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:もろき事なし

 「王事もろき事なし」。中世の軍記物語にしばしば登場する言葉である。「平治物語」では「王事もろき事なければ」とあり、保元物語では「王事、危ふからず」と天皇方の勝利を伝える。いずれも王朝は簡単には崩壊しないという意味だ

 ▼ところが、中国古代の詩集「詩経」では、国王に奉仕する仕事はゆるがせにできないという趣旨で使われた。だから、「我が心、傷(いた)み悲しむ」と絶えぬ苦労を嘆く言葉が続いていた(「平家物語の誕生」岩波書店)

 ▼誤用が広まった背景には、源平の争乱を挟み、約65年間続いた戦乱の時代が一区切りついた安堵(あんど)もあった。何度も窮地に立たされた皇室の存続が楽観的見方をもたらした

 ▼安定的皇位継承の議論の行方が見通せない。政府は有識者会議の報告書を各党に報告したが、今後の日程も決まらなかった。今夏の参院選後まで進展しない可能性すら指摘される

 ▼天皇退位特例法の付帯決議は安定的継承に向けた諸課題を速やかに検討するよう政府に求めたはず。主要論点を皇族数確保に狭めたことも本旨に反しよう。過去には女性宮家創設なども検討されたが、悠仁さま誕生以降、男系男子を主張する声が上がり、論議が後退した感は否めない

 ▼平穏の到来を喜んだのもつかの間。朝廷は北条執権政治の完成で表舞台から去ることになった。懸案の先送りでは解決はない。「皇事」ももろき事なしである。2022・1・27

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年01月27日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:子どもへの接種 判断に資する説明必要

2022-01-27 05:05:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:子どもへの接種 判断に資する説明必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:子どもへの接種 判断に資する説明必要 

 厚生労働省は5~11歳の子どもに使う米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを特例承認した。国内でこの年齢層への接種が認められたのは初めてだ。

 感染力の強いオミクロン株で休園、休校する保育施設や学校が急増している。

 ワクチンの接種は、基礎疾患のある子どもの重症化を防ぐ効果が期待されている。

 一方で健康な子は感染しても重症化しにくいとされ、専門家には慎重な意見もある。

 政府はきょうの分科会で接種への「努力義務」の適用を含め、保護者にどの程度まで促すか検討する。実質的な強制にならないように配慮は欠かせない。

 成長途上にある子どもへの接種は副反応や長期的な健康の影響を懸念する保護者も少なくない。

 あくまで接種するかしないかは個人の選択の自由であり、その判断は尊重されるべきだ。

 判断するには正しい情報が必要であり、政府や自治体は感染予防の利点と副反応などのリスクを丁寧に説明しなければならない。

 ワクチンの接種は3月にも始まる見通しだ。5歳から11歳の全員にした場合、全国の対象者は約700万~800万人に上る。

 海外での臨床試験では、発症予防に90・7%の効果が確認された。副反応は発熱や接種部位の痛みなどが見られたが、ほとんどが軽症か中等症だったという。

 だが、これは昨年のデータであって、現在急拡大しているオミクロン株への有効性を示す治験は十分に得られていないことに留意しなければならない。

 また、接種の有無を巡り、子どもや保護者への差別や偏見があってならないことは当然である。

 学校や保育園などで接種した子としない子が共に感染対策を取りながら、普段通りに過ごしていける取り組みが求められる。

 接種はかかりつけ医などでの個別接種や自治体の集団接種で行われるが、入念な準備が大切だ。

 子どもの対応に慣れた小児科の医師や看護師が関わることが望ましい。人材確保へ向けた国や自治体による支援は不可欠だ。

 小児専用の集団接種会場の設置や、小規模自治体を含めた広域連携も考えてほしい。

 副反応について速やかに情報開示する仕組みも大事である。

 ワクチンの有効成分の量は12歳以上の3分の1で、子ども用の別製品になる。接種会場が同じ場合は細心の準備が必要だ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月26日  18:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:春闘スタート 賃上げで生活下支えを

2022-01-27 05:05:35 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説②】:春闘スタート 賃上げで生活下支えを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:春闘スタート 賃上げで生活下支えを 

 今年の春闘がきのうの労使フォーラムで事実上始まった。

 経団連の十倉雅和会長は「企業の責務として賃金引き上げに取り組むことが重要だ」と述べた。

 燃料や原材料の値上がりによって物価は上昇基調にあり、家計が圧迫されつつある。物価の上昇幅が賃金の伸びを上回れば、消費に悪影響を及ぼそう。

 一方、新型コロナ禍の直撃を受けている運輸や観光、飲食業などを除けば、輸出の回復などで業績好調の企業は多い。企業の現預金は過去最高の水準に達している。

 経済のデジタル化が進む中、企業においてもアイデアや創造性の重要さが増しており、設備だけでなく人への投資が欠かせない。

 コロナ下の国民生活を支え、持続可能な成長につなげるために、企業は賃上げに動くときだ。

 連合は賃上げ目標について、基本給を底上げするベースアップ(ベア)を含む4%程度を掲げる。

 政権が賃上げを求める「官製春闘」が始まった2014年以降、大手企業は2%台を維持してきたが、昨年は1%台後半だった。

 岸田文雄首相は業績が回復した企業には3%超を期待する。

 政権が民間の交渉に口出しするのはあるべき姿ではない。しかし先進国で下位にある賃金水準が改善しなければ消費は拡大せず、本格的な経済成長は期待できまい。

 企業は中長期の視点で賃上げや処遇改善を検討してほしい。

 経団連は今年の春闘に臨む指針で、好業績の企業にはベアを促した。ベアを「選択肢」とした昨年より一歩踏み込んだといえるが、問われるのは実効性だ。

 経営者には労働生産性の向上を賃上げの条件とする声が少なくない。だが生産性を上げられないのは本来経営者の責任であり、一定の利益の蓄積があるのなら労働者に還元するのが当然だろう。

 雇用の4割を占める非正規労働者の待遇改善に力を入れることも不可欠である。

 最低賃金を含む給与の底上げや厚生年金への加入を促進し、安心して働ける環境づくりに企業は積極的に取り組んでもらいたい。

 政府も企業の社会保障負担の軽減を図っていくことが肝要だ。

 企業物価の上昇はすでに歴史的な水準にある。その負担が下請けの中小企業に押しつけられれば、賃上げの余地が失われかねない。

 大企業は下請け企業との取引を適正に行う一方、政府は下請けが価格に転嫁できるように厳しく監視していくべきである。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月26日  18:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:最前線の悲鳴

2022-01-27 05:05:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【卓上四季】:最前線の悲鳴

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:最前線の悲鳴

 新型コロナウイルスの感染拡大の第3波で医療体制が逼迫(ひっぱく)していた時のことだ。万一の場合に延命措置を取らないことを条件に93歳の女性感染者の入院が決まった。家族の同意を得た保健師はそのむごさに号泣した

 ▼おととし6月から約10カ月間にわたり、東京都中野区保健所でコロナ感染対応の最前線に立った職員を記録した映画「終わりの見えない闘い」(宮崎信恵監督)の一場面だ

 ▼延命措置の希望を尋ねるのは本来医師の業務。それを会ったこともない保健師が電話で聞くほかない現実があった。「備えがなければ闘いには勝てない」。負け戦覚悟の奮闘の記録である

 ▼保健所のコロナ対応の業務は多岐にわたる。相談、受診・入院調整、自宅療養者の経過観察に加え、感染経路を探る疫学調査も行った。職場報告や入院を拒む人もいた。他部署の応援を得ても、次々と舞い込む陽性者の連絡に追いつくはずがなかった

 ▼業務の変化もあり、保健所数は昨年で470カ所とピーク時からほぼ半減。常勤職員も30年間で約6千人減少した。これまでのコロナ対応の経験を踏まえ、各地の保健所が体制改善に取り組んできたが、削減が進む病床の在り方とともに再考の必要があろう

 ▼オミクロン株の拡大で桁違いの感染者数となっている。職場での仮眠で業務を続け、過労死ラインぎりぎりの労働時間を現場に強いる事態を繰り返してはなるまい。2022・1・26

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年01月26日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水曜討論】:首相官邸の意思決定のあり方は

2022-01-27 05:05:25 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【水曜討論】:首相官邸の意思決定のあり方は

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【水曜討論】:首相官邸の意思決定のあり方は

 岸田文雄首相の就任から3カ月半が過ぎ、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への対応や経済対策など重要な判断が迫られる場面が続く。意思決定の過程では、強権的な姿勢が目立った安倍晋三、菅義偉両政権との違いも指摘されている。その核となる首相官邸は、「官邸主導」「内閣主導」の名の下に歴代政権でも機能強化が図られてきた。岸田政権における官邸はどのように意思決定し、過去の政権とどう違うのか。また、意思決定のあるべき姿は何か。2人の識者に話を聞いた。

<水曜討論>首相官邸の意思決定のあり方は

<水曜討論>首相官邸の意思決定のあり方は 

 ■主導にはビジョン重要 慶応大教授・松井孝治さん

 私が官房副長官を務めた鳩山由紀夫政権での意思決定は、内閣主導あるいは官邸主導を目指しました。それまで長年続いていた「官僚内閣制」は官僚が与党、他の省庁、業界団体の調整をして全部お膳立てするものでした。しかし、本来は国民から選挙で選ばれた首相が約20人の閣僚を任命し、その閣僚がそれぞれの官僚組織を上手に使って政治をする―というのが日本の民主主義のあるべき姿です。

 その一つとして、施政方針や所信表明といった首相の国会演説の作り方を変えました。首相演説は内閣の基本方針を示すもので、官僚に全て任せるべきではありません。それまでは各省の主張を寄せ集めて順列組み合わせにしていましたが、後輩の内閣副参事官の協力を得て私が素案を書き、首相に報告した上で各省と相談する手法にしました。

 しかし、民主党政権は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題で迷走しました。事務次官会議を廃止し、政策立案過程で官僚の意見を十分に聞き入れず、基地問題では外務省、防衛省と完全に遊離しました。各省庁を動かすことができず、官邸や各大臣が問題を抱え込んだのです。

 第2次安倍晋三政権はわれわれの失敗を含め、過去の教訓を踏まえ組織を編成したと思います。国家安全保障会議(NSC)と事務局である国家安全保障局を設置したことは、私たちが追求した内閣主導の一つの完成形です。首相を含めた官邸が外交安全保障の意思決定を主導しています。安倍氏は第1次政権から苦楽を共にした官僚を官邸に入れました。10人程度ですが、首相の人物や思想を熟知した人が支えました。「官邸官僚」と言うと批判もありますが、私はその仕事ぶりを評価します。

 安倍政権でもう一つの注目点は、首相秘書官を出さない官庁の内閣参事官を各省とのリエゾン(連絡員)として上手に活用したことです。官邸と霞が関の意思疎通が円滑に進みました。

 菅義偉政権はこの仕組みを十分活用しませんでした。本質的に機能の異なる官房長官秘書官をそのまま首相秘書官に引き上げて、結局、菅氏自身が全て意思決定していました。各省からみると、菅氏に説明して何か物事を動かすというよりは、菅氏が何を考えているのかを探る形となりました。

 岸田文雄政権は首相秘書官に腕利きの役人をそろえて重厚な布陣とし、各省の参事官を数日交代で秘書官室に入れるなど、「装置」としての官邸官僚の仕組みができています。滑り出しは順調に見えます。しかし、新型コロナウイルスの濃厚接触者の受験生の扱いやオミクロン株の水際対策を巡っては、各省が「官邸に報告した」と言い、官邸は「聞いていない」と齟齬(そご)があります。批判が出れば朝令暮改をするのは、安倍、菅政権ではあまりありませんでした。

 問題は首相自身の信条が見えないことです。「新しい資本主義」を打ち出しましたが、理念も抽象的で、具体的なメニューは既存施策ばかりで、何をどう是正したいのか分かりません。夏の参院選までは本気を出さない印象です。官邸官僚を上手に使いこなすには首相が具体的なビジョンを示し、リーダーシップを発揮することが必要です。(東京報道 竹中達哉)

 ■国民との対話尽くして 政策研究大学院大教授・飯尾潤さん

 「官邸主導」と評された安倍晋三政権と菅義偉政権で目立ったのが、首相に近いメンバーだけで物事を決め、それを押し通すという手法でした。人事権を握る官邸が強い権力を振るうことで、官僚は萎縮して「忖度(そんたく)」に走り、政策のゆがみをもたらしました。

 典型的なのが、政府が2020年に新型コロナウイルス対策として配布した布製の「アベノマスク」です。官邸によって打ち出された政策が「首相の意向」として進められ、霞が関は異を唱えられませんでした。森友・加計学園問題や桜を見る会を巡る疑惑も「強すぎる官邸」の弊害と言えます。

 政治主導が悪いのではありません。官邸の機能強化は、1990年代の政治・行政改革の延長線上にあります。官僚が主導する政治は、省庁の縦割りによって意思決定の中枢が空洞化し、バブル経済の崩壊といった内外情勢の激変に対応できず、機能不全を起こしていました。縦割りを排した政策を進めるため、内閣府の設置を含む省庁再編や公務員改革が進みました。

 菅政権が取り組んだ新型コロナワクチン接種の加速化や、脱炭素社会の実現に向けた目標設定は、菅首相のリーダーシップがあったからこそ、官僚などの抵抗を乗り越えられました。

 問題は権限の使い方です。安倍、菅政権での「官邸1強」とも言われた強い官邸主導は、国政全般の課題から外交まで、なんでも官邸で抱え込んでしまい、本来なら各省庁のレベルで決められることも、できなくなってしまいました。

 細かい政策立案は官僚に任せ、首相はここぞという大きな問題で意思決定すればいい。政治家がすべきなのは、民意の集約や、国民への説明、説得です。政治主導で本来必要なそうした姿勢が、安倍、菅政権には足りませんでした。特に菅首相は決断は得意でも、説明はあまり上手ではありませんでした。

 「聞く力」をアピールする岸田文雄首相に代わり、強権的な政治手法は今のところうかがえません。岸田首相は自民党の関与や議論を重視する「政高党高」を掲げ、省庁などからのボトムアップ型の意思決定を意識するなど、「変えよう」と試行錯誤しているようですが、物事の決め方がどう変わるかはまだ見えません。与党の力も使い、国民と対話しながら、政策をつくり上げる仕組みが必要です。

 岸田政権の新型コロナへの対応はどうでしょうか。経済対策の18歳以下への10万円給付では、自治体の意向に沿う形で全額現金での給付を認める方針に転換しました。新変異株「オミクロン株」の水際対策として国土交通省が航空会社に出した国際線の予約停止要請や、感染対策で濃厚接触者の受験を認めないとした文部科学省の通知については、いずれも撤回しました。間違いを認めて柔軟に対応する点は評価できます。ただ、問題の所在を明らかにして決定する姿勢がなければ、場当たり的になります。

 岸田政権は批判を恐れ、決めたことだけ説明しているように見えます。批判が出ないようにするのではなく、批判の声に向き合って政権としての考え方をしっかり示す、国民との対話の機会にするべきです。(東京報道 玉邑哲也)

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【水曜討論】  2022年01月26日  09:32:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:衆院予算委論戦 政府機能の再建急務だ

2022-01-27 05:05:20 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:衆院予算委論戦 政府機能の再建急務だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:衆院予算委論戦 政府機能の再建急務だ 

 国会はきのう、衆院予算委員会で2022年度予算案の実質審議に入った。

 冒頭、金子恭之総務相が予算案の同省所管分の支出明細書に組織名称など13カ所の誤りが見つかったとして「心からおわび申し上げる」と陳謝した。

 昨年の通常国会では、政府提出法案の4割に誤記や脱字などのミスが見つかった。法治国家として、あってはならない失態がまたも明らかになった。

 金子氏は「原因は入力ミスや、確認を怠っていたため」と説明したが、単なる過失では済まない。

 省庁幹部の人事権を首相官邸が握り、強権的な政治手法が目立った安倍晋三、菅義偉両政権の意向に官僚が振り回され、士気の低下を招いているとの指摘もある。

 政府全体の構造的な問題と捉え、官僚の専門的な知見を政策立案に生かし、政治の責任で実行する統治機能の立て直しを急がなくてはならない。

 予算書本体については財務省が再確認して誤りはなかったという。明細書とはいえ、こうしたミスが相次げば予算案の審議そのものが成り立たなくなる恐れがある。

 経済政策などの根幹を支える建設受注統計の書き換え不正も、統治機構の土台を崩しかねない。

 岸田文雄首相は昨年12月の臨時国会で、20年1月以降は「改善した手法」で再集計済みと説明していた。

 その後、一部の都道府県で最近まで書き換えが続いてきたことが判明した。

 ところが、首相はきのうの審議で「当時の調査に基づいた答弁」と繰り返し、撤回や謝罪に応じなかった。

 こうした態度では、いくら再発防止を強調しても説得力を欠く。

 組織的な隠蔽(いんぺい)がなかったかを含め、長年にわたって不正を続けた動機や影響を検証すべきだ。

 首相は新型コロナウイルス対策を巡る18歳以下への10万円相当の給付について、支給方法を見直す考えを表明した。

 昨年9月以降に離婚したひとり親家庭に届いていないケースがあるとの批判を踏まえた。

 世帯合算で所得の高い層が支給対象になる不公平感もある。ともに既存の児童手当の仕組みを利用しているために生じている。

 共働き世帯の増加といった時代の変化に合わせた制度改善を怠ってきたツケといえる。両親と子2人の世帯を基準とした施策全般を見直す時期だろう。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月25日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:名護市長選 辺野古容認と言えない

2022-01-27 05:05:16 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説②】:名護市長選 辺野古容認と言えない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:名護市長選 辺野古容認と言えない 

 沖縄県名護市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事を国が強行する中、名護市長選は岸田文雄政権が推した現職の渡具知武豊氏が再選した。

 移設に反対する玉城デニー知事の支援を受けた新人の岸本洋平氏は敗れ、秋の知事選に向けて反対派には厳しい結果となった。

 岸田政権は移設工事を加速する考えだ。ただ渡具知氏は前回同様、移設の賛否を明らかにせず「国と県の推移を見守るという以外ない」との説明を繰り返した。地元首長の姿勢として疑問が残る。

 今回の選挙結果だけで移設が容認されたとは言いがたい。

 移設を巡っては予定海域で軟弱地盤が見つかり、政府は設計変更を申請した。しかし玉城氏は不承認とし、政府との対立は長期化しかねない。そのうえ前例のない難工事となり、完了は見通せない。

 市民への世論調査では移設反対派が過半数を占めている。

 政府は工事を中止して、反対する意見と向き合う必要がある。

 渡具知氏は辺野古の争点化を避け、保育料や給食費、子ども医療費を無償化した実績を訴えた。

 これらの財源は政府の米軍再編交付金だ。移設に反対した前市長の時代には凍結され、渡具知氏の当選後に再開された。

 新型コロナウイルスの感染拡大で観光が主要産業の沖縄経済は疲弊が著しい。市民は苦渋の選択で政権とのパイプに期待するほかなかったのではないか。

 地域振興と移設工事容認を結びつけて地元に迫る政府のやり方は露骨な「アメとムチ」の手法であり、住民の分断を招くだけだ。

 投票率は68・32%で、前回選から8ポイント超下回り過去最低となった。反対を訴えても政府が工事を強行するため、市民の無力感の表れとも言えよう。

 昨年末には名護市周辺の米軍基地でオミクロン株のクラスターが発生し、県民の感染者急増につながった可能性が高い。

 日米地位協定により米軍関係者には日本の検疫や対策が及ばないことが浮き彫りになった。首相は地位協定の改定を否定したが、これでは地元の不信は消えない。

 今年、沖縄は日本復帰50年の節目を迎える。首相は施政方針演説で「沖縄の皆さんの心に寄り添う」としつつ「辺野古が唯一の選択肢」として移設に固執した。

 「聞く力」を強調するなら安倍晋三、菅義偉両政権の強硬路線から離れ、沖縄の声に真摯(しんし)に応える姿勢に転じるべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月25日  07:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:赤いもののけ

2022-01-27 05:05:12 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【卓上四季】:赤いもののけ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:赤いもののけ

 赤いまだらの蛇の化身が乙女を魅了し子を宿らせるという「アカマタ」は沖縄各地に伝わる民話の一つだ。興味深いのは、若い女性にとりつく魔物と家の繁栄をもたらす来訪神の両面を持つ点である(「もののけの正体」新潮新書)

 ▼日本と中国の交易の要衝であった琉球において、海の向こうからの来訪者は富や幸の象徴であるとともに、時に災いをもたらす存在でもあったということだ

 ▼沖縄県名護市長選で在日米軍基地の移設工事を進める岸田政権が支援した現職が再選された。振興策というアメと基地負担というムチ。アカマタ伝説を想起させる日本政府の態度である

 ▼赤い魔物の昔話は福島県の浜通り地方にも伝わる。田畑を荒らし回ったという赤猪(あかい)だ。古事記にも登場する獣は厄災の象徴として各地に伝わったのだろう。ふるさとを破壊した原発事故はさしずめ現代の赤猪だろうか

 ▼こちらも政府とのパイプを強調する現職が接戦を制した。福島県南相馬市長選の結果のことだ。脱原発を掲げた元職が再び敗れた背景には国との関係悪化を恐れる心理も働いたろう

 ▼気がかりなのは諦念の広がりである。中央支配に従属する地方の構図は古来変わらない国の姿か。票差は名護が5085票で南相馬は968票だった。目前の暮らしを選ぶ一方、街の未来に一票を投じた人々もいた。それは顧みられることのない地方の断末魔の叫びである。2022・1・25

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年01月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:悪い物価上昇 暮らし守る対策が必要

2022-01-27 05:05:09 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

【社説①】:悪い物価上昇 暮らし守る対策が必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:悪い物価上昇 暮らし守る対策が必要 

 原油など資源価格の高騰が幅広い品目の値段を押し上げている。昨年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比0・5%上昇した。前年を上回るのは4カ月連続だ。

 上昇率は5%を超す米欧より小さい。だが、携帯電話通信料引き下げの影響が薄れる4月には2%前後になるとの見方もある。

 一層の円安になれば輸入物価が上がる。企業間取引の物価は既に高水準だ。店頭価格への転嫁が進めばさらなるインフレとなろう。

 賃金が上がらぬまま物価高が進む「悪いインフレ」に陥りつつあることに懸念を禁じ得ない。

 政府・日銀は物価動向に警戒を強め、対策に力を注ぐべきだ。コロナ禍で傷んだ家計に一段の打撃が及ばぬようにしてもらいたい。

 日銀は「2%の物価上昇」を目標に、異例の大規模金融緩和を続けてきた。開始から9年近く実現しなかった2%に到達しつつある今、必要なのは緩和の出口戦略と政策の次の一手ではないか。

 なのに黒田東彦総裁は「現行の金融緩和策を粘り強く続ける」と繰り返すばかりだ。

 日銀が先週発表した新年度の物価上昇率見通しが1・1%と、目標に遠いからだという。だが、原油高や円安などの物価上昇要因を十分加味しているか疑わしい。

 インフレを受けて、利上げなど政策正常化に動く米欧の中央銀行と日銀の落差が際立つ。

 緩和の出口に向かおうにも、過去に大量購入した国債などを手放す過程で市場が混乱しかねない。八方ふさがりなのだろう。

 日銀はこのところ「賃金と物価の双方が上昇する好循環を目指す」などの主張を展開している。

 実質賃金は緩和開始時に既に低迷していたが、物価のような数値目標は掲げていない。想定外の形で物価だけ上がり、批判を恐れて賃金への言及を強めているのか。

 国民の多くが望まぬ物価上昇を目標の軸に据えてきた。そんな政策が妥当だったのか検証が要る。

 物価高は食品のほか電気や灯油などエネルギー関連で目立つ。これらは生活に欠かせず、購入量を大きく減らせない。とりわけ低中所得層の家計に打撃が大きい。

 福祉灯油のように購入者を直接助成する制度を拡充すべきだ。

 春闘では、利益を上げている企業に十分な賃上げを求めたい。

 岸田文雄首相は「賃上げを通じた分配は未来への投資」と説くが、賃上げ税制に偏重せず幅広い分配政策を進める必要がある。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月24日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:進む自動運転 安全が第一の法整備を

2022-01-27 05:05:06 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説②】:進む自動運転 安全が第一の法整備を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:進む自動運転 安全が第一の法整備を 

 政府は自動運転で人を運ぶ移動サービスの段階を引き上げる方針だ。そのための道交法改正案を今春にも国会提出する。

 自動運転サービスの普及は、道内をはじめ公共交通網が脆弱(ぜいじゃく)で、高齢化が進む地域社会の維持に寄与する可能性があるとされる。

 だが無人の車に命を預ける以上は信頼できる技術と運行体制が欠かせない。事故が起きた場合の刑事責任のあり方も大きな課題だ。

 社会が不安なく受け入れられるよう、政府は安全を最優先にした法制度を整えねばならない。

 自動運転や運転支援は電子システムとドライバーの関与の度合いに応じて5段階に分かれている。

 現在は特定の条件下で運転はシステムが担い、緊急時には同乗のドライバーか遠隔操作で対応するレベル3まで実用化されている。

 昨年3月に国内で初めてサービスを始めた福井県永平寺町では、遠隔操作のカート型電気自動車が鉄道廃線跡を最高速度12キロで走る。観光客らの利用がある。

 政府が導入を目指すのはこれを進化させ、一定ルートの運転すべてをシステムが行い、同乗のドライバーはいないレベル4だ。

 過疎地の無人巡回バスへの活用などを想定しており、都道府県公安委員会が事業者の運行計画を審査する許可制とする方向という。

 事業者には車の遠隔監視や事故時の迅速な救護を求め、違反があった場合は公安委が許可の停止や取り消しも行えるようにする。

 事業者を厳格に審査する体制を構築するのが重要だ。

 レベル3までは自動運転時もドライバーに安全義務が課される。

 だが、レベル4の車が事故を起こした場合に法的責任を負うのは事業者なのか、システム開発者なのか―などの点は未定で、警察庁と法務省が詰めている段階だ。

 重い論点である。議論を十分に尽くすべきだ。

 自動運転技術の発達は著しい。だが歩行者の飛び出し、急な気象変化や路面凍結、システム故障など、どんな場面でも確実に作動する二重三重の安全機能が必須だ。

 将来的に完全自動運転のレベル5を見据えるなら、道路インフラの見直しも必要となるだろう。

 岸田文雄首相は今国会の施政方針演説で自動運転による新サービスの展開に意欲を示したが、成長戦略の一環として語っていた。

 法整備や技術に課題を残したまま前のめりになることは禁物だ。安全の確保が大前提だと肝に銘じてもらいたい。 

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年01月24日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:差別を論じる立場

2022-01-27 05:05:03 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【卓上四季】:差別を論じる立場

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:差別を論じる立場

 後にモハメド・アリと名乗るボクサー、カシアス・クレイが大番狂わせでヘビー級世界王座を奪取した夜、黒人居住区のモーテルでささやかな祝勝会が開かれた

 ▼部屋には、イスラム教を通じた同志で黒人解放運動指導者のマルコムX、ミュージシャンのサム・クック、アメフトのスター選手ジム・ブラウン。いずれも自らの身をもって人種差別と闘ったことで知られる

 ▼4人は何を語り合ったか。ここからは映画の話。ネット配信作品「あの夜、マイアミで」はその夜の出来事を脚色も加えて描いた。白人を悪魔と呼び、黒人の権利を熱く語るマルコムXに、ブラウンが静かに語る場面が衝撃的だ

 ▼「いいか、白人の中には黒人を冷酷に扱わなかったと自画自賛したい連中がいる」。敵意を露骨に顔に出す白人の方がまだましだというのである。差別する側に身を置きながら、差別撤廃を訴える偽善性を鋭くえぐり出す

 ▼黒人の命も大事だと訴える「ブラック・ライブズ・マター」運動の契機にもなった米ジョージア州の黒人男性射殺事件で、州地裁が3人の被告に終身刑を言い渡した。被害者の母は上級審でも戦う決意を新たにする。米社会の積年の不正義に対する憤りが見て取れる

 ▼米国だけではない。差別はわが国にも広く、深くはびこっている。出自や異なる民族性に対するヘイト。どの立場から問題を論じようとするのか、常に問われる。2022・1・24

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年01月24日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする