路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:NHK同時配信 視聴者の理解を前提に

2019-06-06 05:05:35 | 【新聞社・報道・マスコミ・雑誌】

【社説②】:NHK同時配信 視聴者の理解を前提に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:NHK同時配信 視聴者の理解を前提に 

 改正放送法が成立し、NHKがすべてのテレビ番組を放送と同時にインターネットで常時配信できることになった。

 テレビの受信契約を結んだ世帯は、追加負担なしにスマートフォンなどでも見られるようになり、年度内に新サービスが始まる。

 スマホでの動画視聴が広がり、テレビ離れが進む中、世帯数の減少も見込まれている。動画配信市場は海外勢の攻勢が激しい。

 NHKが同時配信を急ぐのは、危機感の表れだろう。

 新サービスで視聴者の利便性が高まるのは確かだが、将来の受信料制度は示されず、NHKの肥大化に対する懸念も根強い。

 NHKの事業は受信料に支えられている。同時配信の拡大が、視聴者の理解を得ての判断だったのか疑問だ。NHKは自らの将来像を明確に示す必要がある。

 常時同時配信は、通信環境の向上を背景に、放送と通信の融合が進む海外で広がってきた。

 NHKは2014年の法改正で災害報道や一部のスポーツ中継に限って認められたが、今後は地上波の全番組を配信できる。

 当面は放送の補完との位置づけで、災害時などを除き、未契約世帯にはスマホ画面にメッセージを表示して契約を促すという。

 しかし、テレビを持たない視聴者が増えれば、契約体系そのものの見直しも迫られよう。新サービスが視聴者の負担増につながることがあってはならない。

 一方、広告収入が減少傾向にあり、ネット事業の収益化も容易でない民放にとって、同時配信への投資は重い。

 豊富な資金力を背景に、NHKが事業拡大に突き進めば、民放でも、とりわけ経営基盤の弱い地方局が圧迫される恐れがある。

 NHKと民放は、それぞれの持ち味を生かして多様な番組を提供してきた。

 地域の放送文化が細り、放送の多様性を保てなくなれば、不利益を被るのは視聴者である。

 改正法はNHKにネット事業費を公表し、上限の認可を受けることなどを義務付け、民放への技術協力を努力義務とした。

 相次ぐ不祥事に加え、政権との距離の取り方を問題視する指摘もある。新たな事業を通じて総務相の関与が強まれば、政治の介入を受けやすくなるのではないか。

 配信事業が本格化すれば、影響力も増す。ガバナンスの強化はもちろん、透明性や独立性をどう担保するかが一層問われよう。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年06月05日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説①】取り調べ可視化 対... | トップ | 【社説①】:参院歳費返納 根... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【新聞社・報道・マスコミ・雑誌】」カテゴリの最新記事