goo blog サービス終了のお知らせ 

Mt. Tanigawa -国境の山-

2011-10-30 21:48:20 | Weblog
2年前のリベンジ 谷川岳へ そして登頂成功
でも、エリア的には大好きな場所で今年3回目です

【メンバー】ムッシュ(RUCC34)、ベン(RUCC35)



○みなかみ・土合・谷川岳エリア履歴

'06.11
 北関東ドライブ
   【ドライブ】(土合駅・金精峠・奥鬼怒・那須・宇都宮)

'09.10 日本のNORTHFACEへ
   【登山】(土合駅~谷川岳~水上駅)

'11.6 魔壁の麓にて -Demons Wall~ 
   【サイクリング】(土合駅~一の倉沢~宝川温泉~上毛高原)

'11.7 Paddle5
   【ラフティング】(上毛高原~みなかみ~上毛高原)




赤羽に6:30集合 眠い
レンタカーで浦和から東北道へ 岩舟JCTから北関東道経由で高崎から関越道に合流し水上へ
東北道の渋滞のせいで 土合口についたのは10:30頃


10:49 アートフィルター:ポップアート
八百長無しで登るベンとロープウェイ下で別れて、ロープウェイで紅葉見ながら高度アップ
さらにリフト乗りついで750mupして1502m天神峠到着


天神峠~山頂まで3.0km 途中下がるので600mup
これまでの北アルプスに比べたら軽い感じ でも魔の山なんで油断は禁物


11:06 天神峠から山頂 登山ルートで見渡せる
ちなみにこの天神峠まではパンピーも多い


山頂をバックに記念撮影 ベンさんは頑張って登っている頃だろう


登山開始 今回も抜けるような青空




森林限界に来ました


樹林帯の次は岩場が続きます


森林限界を抜けると、クマザサ等に覆われた道を行きます


シーズンなので人は多い 頂上までもう少し


2時間強歩いて 頂上 肩の小屋到着
ムッシュさんはビールで一杯


山小屋からの風景 方角的には西 苗場方面に繋がります


谷川岳の山頂は2つ トマの耳(▲1963m)とオキの耳(▲1977m)
これはトマの耳からオキの耳を見ています


オキの耳より眼下を見下ろします
オキの耳までは日陰の部分もあり、雪が降ったあとのせいか凍結の急坂で滑りまくり
その為、狭いシングルトラックは大渋滞でした


14:22 山頂にいたベンさんも合流し記念写真


今度はオキの耳よりトマの耳を見ます てっぺんにいる人がかっこいい
北側斜面には雪が残る


時刻は14:30 ロープウェイの最終の時間が迫り 頂上も早々に下山


道標


穏やかな斜面


16:12 100分程かけてロープウェイに戻る 大混雑 20~30分並んだかな 気温も冷えてきました


帰り路はベンさんが運転・・?とペーパードライバ-のベンさんに運転させたら
1分で間一髪の事故スレスレ 危ないんで強制交代 地震以来の恐怖
ロープウェイから3分ほど お馴染み土合駅へ あまりにも暗く手ぶれがスゴイですが
人生3回目 ここももちろん大好きなモグラ駅


486段の階段を下り 70m下の地下ホームへ
写真は土樽・湯沢・長岡方面を臨む 1日5~6本の上越線の下り 新清水トンネルの中にある駅
この新清水トンネルで谷川岳の下をくぐり新潟に抜ける『国境のトンネル』
川端康成の小説「雪国」の冒頭、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」のトンネルです


ベンさんがこのモグラトンネル駅に結構感動していました
外に出ると真っ暗 さすが釣瓶落としの秋
水上温泉郷でお風呂に入り、関越道へ 赤城高原SAで晩ご飯食べて、夜道を190km爆走し赤羽へ
赤羽の居酒屋で終電間際まで飲んで打ち上げて帰りました

5:30本八幡→(総武緩行線)→秋葉原→(京浜東北線)→6:20赤羽
赤羽6:45→(R122)→浦和IC→(東北道)→岩舟JCT→(北関東道)→高崎JCT
→(関越道)→水上IC→(R291)→10:30谷川岳ロープウェイ土合口


17:00谷川岳ロープウェイ土合口→土合駅17:30→風和の湯18:50→水上IC→(関越道)
→赤城高原SA20:30→大泉JCT→(外環)→美女木JCT→(首都高5号池袋線)→板橋本町IC→22:10赤羽

23:21赤羽→(宇都宮線)→23:31上野23:42→(京成本線)→24:06京成八幡



国境の山 谷川岳
関東近郊の手軽に行ける百名山だけに遭難者も多い
また一の倉沢という魔の壁がたくさんの命を飲み込んだ
ピンクのルートは5月に自転車で走った道の一部


6.5km 670mup
+70mup(土合駅)


■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup


高校生クイズを見て「土合駅」を知ってから13年
ようやく谷川岳を制覇
なんかしらないけど、このエリアには魅力があります
文地理的に先端(宗谷岬や波照間島)が好きなように
群馬県最北;関東北限の地で直接新潟と結ばれた道もなく果て
そしてそこに立ちはだかる魔の壁
雪解け水流れる利根川上流部へのラフティング
小説の冒頭にもなった長い長い国境のトンネル
かなり変わった駅「土合駅」
温泉地帯
そして国境の山
魅力あるエリアですねー

また谷川岳に登るか判らないけど、その時は
上州の国から越後の国へ越境をしてみるのもいいかもしれない

special thanks to・・
ベン、ムッシュ

のえ、タイミングあわんくて・・また是非!!

さて、今年の山第6段
日程的に後、もう一回行けるかどうかというところですが
心残りだった山を制覇出来て良かった
ちょっと紅葉にバチコイのタイミングでは無かったけど・・
高い場所で風に当るだけでもほんと気持ちがいいもんです
また、昨日、5:30に駅に着いたときはまだ暗く シリウスが頭上に輝いているのを
眠い目で見ました
朝晩の気温も下がり、夜10時くらいにベランダから東の空を見るとオリオン座が昇ってきており
冬が近づいているのを実感します 今年も残り2ヶ月です


今日、大阪で大阪マラソンが開催されその司会を中島ヒロトがしたり、802DJも走ったみたいで
802で盛んに話題になったり、ブルーハーツの「TRAIN TRAIN」や爆風スランプの「Runner」がかかったり
天気は悪かったみたいだけど・・
自分も頑張らなければ・・

■コメントバック
>愛媛人(#7)
「箱庭」拝見させて頂きました
四国の山ほとんど言ったこと無いけど
そこまでメジャーじゃないかもしれないけど、いい山ありそう
機会があれば四国の山に拉致ってなぁ~ 更新楽しみにしてます。

[74857]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO LIFE,NO MOUNTAIN part3

2011-10-27 21:53:25 | Weblog
前回の続き


2011.10.9
蓮華温泉(▲1470m)→天狗ノ庭(▲2093m)→白馬大池(▲2379m)→船越ノ頭→
小蓮華山(▲2766m)→▲2670m→三国境(▲2751m)→【百】白馬岳(▲2932.2m)→白馬山荘(▲2832m)




2011/10/9 13:36 新潟県糸魚川市/長野県小谷村
小蓮華山から白馬岳を目指し進んでいく
完全なる尾根上の道 天気も持って抜群の青空に風も弱く
体全体で爽快な景色を味わう 気持ち良すぎる


気分は8000m級の銀峰の上
世界の頂上にいる気分


小蓮華をピークにゆっくりと下っていきます


この頃テンションMAXです


雪庇
一歩踏み外せば命はありません


尾根の行進


この先は深い雪の世界 だいぶ下ったので白馬岳がとてつもなく高く見える


先を行く登山者達(アートフィルター;ドラマチックフォーカス)


下りきった後は雪の登り坂 結構しんどいです ちなみにノーアイゼン


富山県朝日町/新潟県糸魚川市/長野県小谷村 の3国県境を越してからの登りは
岩山に雪がへばりついた状態
ザイテングラート程手を使うわけではないけど、滑らないように慎重に足場を確保して登る
深い崖が隣にある分、恐怖感はある 快晴で風が無いのは素晴らしい好条件


14:50 山頂に続く道 壁みたいな岩山だ


15:07 頂上が見えた
テンション上がる「アドレナリーン」


15:17 TOP OF MOUNTAIN!!


GOALの達成感!! でも頂上は風が強く 寒い・・


果てない空の青のように


10/9 15:15 白馬岳(しろうまだけ)登頂成功 標高2932m
槍ヶ岳・剣岳・立山・白山等がきれいに見えました かなり寒かったけど・・


15:30 寒すぎるので早々に山頂を後にします


山頂から山荘方向を見下ろす 正面やや右のとんがった峰が剣岳


下り道


宿にノーアポで宿泊 それにしても部屋明けてビックリ 吐息が白い ものすごく寒い
ダウン着て夕食
夕食後、外に出ると気温0℃ 風も強く5分もいてられない
今日もジャコビニ流星群は諦める
ストーブのある談話室でTVや雑誌を見る 
今時の山ガールについて、おかとも&なつはが研究してた
そして八ヶ岳の記事がすごく魅力的で来年是非行こうと約束


極寒の部屋 推定5℃くらい?
なぜか枕は長距離フェリー仕様 敷き布団に掛布団2枚重ねて 毛布とかあればなぁ・・
そして服はウィックロン、ヒートテック、スキー用アンダーシャツ、ユニクロダウン等5枚重ねてやっと
最強に着膨れして就寝 花脊憩いの家や雪の舞う多々羅大橋でのキャンプよりたぶん寒かった
でも意外に寝れるもので・・ 翌日のアイゼンに不安を抱えて寝れない人も この日も21時には就寝

day2/9.4km 1610mup

2011.10.10
白馬山荘(▲2832m)→白馬岳頂上小屋→岩室跡(▲2360m)→白馬大雪渓
→白馬尻小屋(▲1560m)→猿倉(▲1230m)
→おびなたの湯→白馬駅
→(特急 大糸線・中央本線経由)→新宿/名古屋・京都方面




翌朝5:24 夜明けを見ようと0℃の外へ 遙か峰の向こうには富士山のシルエットが


最強装備して日の出を待つ


崖のフォトグラファー
左奥のごつごつした峰は大望峠・鬼無里を経て戸隠方面?


5:50 しかし結局雲に覆われ、御来光は見えず
コッフェルで温めたコーヒーも一瞬でアイスコーヒーへ


朝ご飯食べて7時 気温は1℃ 日本最大の山小屋を跡にする
営業日も残り僅か 最盛期には収容人数1200人の巨大な山小屋
夏にはスカイプラザというきれいなcafeレストランや ベッドのある特別個室もあるそうな
ちなみにその特別室は日本で一番高い山小屋料金


小屋の前からの展望及びルート
日が射してきたけど、すごく寒くて 手袋必須


日本最大の山小屋と(一部)白馬岳山頂


彩り


山の海


7:56 少し歩くと暑くなり 雪も少なくなり秋の世界


大雪渓が見えてきた(アートフィルター利用)


8:32 大雪渓は下に見えるものの遠い
岩場で目印を探しながら急坂を下る 逆ルートだとかなり大変そうだ
なんせ猿倉まで6kmで1600mdown 前日は9.4kmで1600mup 傾斜は単純計算で1.5倍


夏の頃は雪渓も長く最大1時間以上歩くことも
万年雪だが、秋が一番雪渓が短くクレパスを避けるため夏とルートが異なる


いくつかの橋を越えると、雪渓が間近に見えてくる


巨大な雪渓 日本有数の雪渓


9:34 雪渓に到着 ここからはアイゼン装備必須


休憩がてらアイゼン装着 えっ、付け方?判らない 自己流?おじさん流?
これが運命の分かれ道。
ちなみに歩き慣れてそうなおじさん曰く、クレパスはケツノ穴引き締めて渡れ


9:57 自分も含めて全員がアイゼン初体験
どうやって歩くの?山小屋にあった本によると足の裏全体に力を入れてアイゼンを雪に刺すように
前日とかも雪のフィールドをひたすら歩いたけどここは急な坂で固い雪
アイゼンがなければコントロール出来ない場所 慎重に慎重に


意外と慣れると滑らずポンポン進めて楽しい


でも、アイゼンの装着が甘かった人々は急坂で何度もアイゼンを付け直すことに
ちなみに雪渓には赤いラインでマークが付けられクレパスを大きく迂回するように進みます


こう見るとかなりの角度の雪渓を進んで行きます
迂回する為登りもあります


11:06 雪渓自体は15分ほど アイゼン脱いで、ロープ使ったりしながら激坂を下っていきます


雪渓とも稜線ともさようなら


雪渓を降りると、秋の世界(失敗写真1)


秋の世界に降り立った頃、雪渓の終点
白馬尻小屋 営業日は前日までで解体作業中でした


12:01 下りはじめて5時間 白馬尻小屋にて記念撮影(失敗写真2)
カメラの設定ミスでクロスの効果がかかり、なぜかうまいこと自分の所にフラッシュが
(後からPCで画像加工した訳ではありません)


猿倉までは半舗装された道を1時間ほど
・・と、和尚から電話
「両手に花で登山とは何事!?」ってね
当の和尚さんあは久保ちゃんと早朝から御岳に登山し下ってきたところとか・・

day3/6.0km 20mup(1610mdown)
total/20.6km 1910mup



猿倉に13時頃到着し、タクシーで「おびなたの湯」の露天風呂で汗を流す


白馬14:38→(特急 あずさ26号/大糸線・中央本線)→18:36新宿※delay8min→19:26本八幡
白馬14:47→(特急 しなの84号/大糸線・中央本線)→18:34名古屋→(のぞみ)→19:23頃?京都


白馬で関東組・関西組別れて
特急でそれぞれ新宿・名古屋まで一直線 ます寿司でお昼ご飯食べてzzz
思い出を振り返りながらまた4時間特急に揺られるのでした




☆キプロスのblog→『キプロス島滞在記』-10/10「しろうま -Cypricious diary-」
☆なつはのblog→『あほのカモメ』-10/16「しろうま」

ということで、白馬岳完結編でした

今年5度目の山登り
雪あり・温泉あり・岩あり・雪渓あり・絶景あり・果てなき青空あり・最高の仲間たちあり
樹林帯・尾根・雪渓・急勾配などの道の変化があり
山小屋宿泊にアイゼン装着・・
とても暑かったり・寒かったり
どこまでも続く山並みや、日本の有名な山々を見渡せたり・・・
色んな要素から山らしさも感じ、また達成感もあり
天候にもほんと恵まれすぎて 最高の山登りが出来ました
感動具合では「#3.蓬莱山」「#22.立山三山」「#24.西穂独標」を超えたかもしれない

特に小蓮華から白馬の尾根上での360度の絶景で山の偉大さ・ダイナミックさを感じて
やっぱ山って最高やな、北アルプスってすごいって改めて思いました

こないだのこまつのお祝い会の時には
きむそんやにいやんとかに「白馬岳すごかったですねー」と言葉を頂きました
このブログの小さな写真でそのすごさが伝わったくらい
リアルなあの光景はよっぽどなもんです
是非、感動したならあれをみなさんにも味わって欲しいくらいオススメのルートです

さてさて、山と言っても、場所で言えば北アルプスだけが山じゃないし
季節にしても夏や秋だけがシーズンではないので、
色んな表情の山を味わいたいと思うし
「中級レベル」の山に慣れてきたところで、色々自分のレベルも把握できたところで
さらに色んなとこの山に挑戦して、色んな山の表情を感じ、魂を感動させていきたいと思いました

来年は「槍ヶ岳」「八ヶ岳」辺りにいけたらと
後は小さな日帰り程度でもチョコチョコ行けたらという感じ
エリア的には安達太良が最北なのでなかなか行けない「東北」の山々に行ってみたりとかも出来るといいですね
次行く山を考えるだけでワクワク
山雑誌を見るだけですごく楽しくなってきます

shall we climb a mountain?


■special thanks to・・
ゆっこ、おかとも、わか、夏葉、キプロス、どうちん

[74619]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

two weddings

2011-10-25 00:13:40 | Weblog
この土日は2つの幸せセレブレイト
22日土曜日はサークル同期のこまつのお祝い会(お披露目会)in心斎橋
23日日曜日は小・中・高と同じの芝の結婚式in千里中央


sideA
Komatsu&Ikechan Oiwaikai
2011.10.22 Osaka-Shinsaibasi



心斎橋・colors supremeにて
このウェルカムボードはふぁんふぁん制作だっけ?
受付では、ふぁんふぁんがゲスト一人一人写真を撮ってました 
ちなみに受付はゆっこ・えみちゃん そして、新婦側幹事はなべよんです


ムービー制作一つ目 ウェルカムムービーで幕がスタート
池ちゃん兄貴の注意事項が終わり・・
怪しい3人が登場 んっ、どういう展開・・?


そうするとあの音楽が・・そう「KARA」の『ミスター』
へそ出しで登場!!新郎・新婦・愛人・・?


注目はクビレ?この会の為に・・?なにはともはれ大盛り上がりでスタート!!


ミスターが終わりポーズ♪決まってます。
拍手喝采!!


その後お色直しがあり、バッチリ決めて改めて新郎新婦登場
池ちゃんとは6月依頼 2回目 今日はバッチリ!!


今回もなべよんがウェディングケーキ ケーキの上にミニウェディングケーキが乗っているのが可愛い
もちろん、味は文句なく最高でした ちなみに今回CAは、運び屋をしてません


九州からチョーさん登場 サトエミの子どもをうまくあやしてました さすが


そして、いよいよ彼らの登場


期待大・・


来ました お清めブラザーズ 今回は・・


露出度高し・・ってかフンドシ お清め隊も進化しました
 そして、淡路国から「和愛」のお清め酒が・・


まずは、過去の栄光(?)のご披露


チョーさんからは横綱時代の話


とらからは女性ならではの表彰が 内容は・・・ ポイントは夏合宿での発見


その表彰で準優勝に選ばれたばんばんの旦那イカちゃんもお清めを


後輩そぼろ君はこの会に感化されて結婚宣言 へー・・聞いてないし


そして一番盛り上げたのがペロちゃん いやー面白かった
考えたら、イカばん時は同じような運命だったなぁ


そして、ラスト2こまっちゃんお清め


最後に池ちゃんがお清めをしめます


こちらはマロさん&藤井ちゃんの第一子 ハルマ君 久しぶりです
イカばんところのソウちゃんと同じくらいの年齢かな うまいことイカの膝上に乗ってました


RUCC集合写真
32期中心に先輩から後輩まで 同窓会感覚でも


全体集合写真 RUCC以外の方々もたくさんで60名以上です


会も終盤に バッチリ決まってます
こまつとは3回生くらいの時とかにクラブランで恋人出来へんなぁーとかよく言い合ってたの思い出した
先に素敵な人みつけて幸せ掴んだね おめでとう
ほんとに素敵な夫婦です


yeah!!!


その後、2次会へ 近くの「いろはにほへと」にて
何度見たかいつものよくある光景 こんな何気ない空間がすごく好きだったりします


幹事なべよん お疲れ様でした
美味しいお酒で乾杯 すごく素敵な笑顔です って、おいピッチャーやでー
ちゃんと帰れたかな?


チーム田辺会に爽やかチョーさん この後、やっちゃんも登場しました


名古屋組 久しぶりにとみーの烏龍茶一気2杯も(笑)


キムソン超ひさしぶり 試験受かるといいね


こまとら いい笑顔ですね
とらちゃんも自転車や山登りのリーダーとして頑張ってるそうで HP近日公開とか?
こまっちゃんも遅くまで元気です

そんなこんなでミナミの夜は更けていきました・・


You made my special day

Yeah I got it!! Got it!! Let's get now!! Let's get the freedom!!

あなたがいたから今の僕がいる 果てない空の青のように
もっとあなたを愛せるはず ひとりじゃないから さぁ手をつなごう

信じることをやめたとき その先に何が見えるのだろう
世界の歪みは消えないけど あなたの笑顔で僕は救われる


「ひとりじゃない/SOFFet with MONGOL800」




■メンバー(※2次会から)

こまつ(#28)・池ちゃん

《RUCC30》
マロさん・ふじーちゃん・はるまくん・※やっちゃん

《RUCC32》
なべよん(#56)・ペロ(#20)・ザク(#13)・ゆっこ(#54)・えみちゃん(#15)・久保ちゃん(#64)・とみー(#23)
イカ(#38)・ばん(#45)・淳ちゃん(#27)・和尚(#71)・竹しゃん(#23)・かりん(#42)・哲也さん・CA
※ぱっちん(#42)・※ふきお(#28)

《RUCC33》
ギバ・ガチャ・そぼろ・さとえみ一家・ぽんちゃん・※きむそん

《RUCC34》
ふぁんふぁん・とら・ムッシュ・浅野・※きむとし

《RUCC35》
ベン





sideB

Shiba&Machiko-san WEDDING
2011.10.23 Osaka-Senrichuou



翌、千里中央の千里阪急ホテルにて
セレブレイト2日目は小・中・高と一緒の芝の結婚式


奥さん、真知子さんとは猪名川花火大会が出会いだとか


芝とは中1の時、名前の順で隣になり 理科や美術とかで同じテーブルで仲良くなり
また高校で一緒になり、パチ・北君・ハジメさん・中村君併せて6人 
クラブやクラスは違えど仲良し6人組でした


その6人組 4年前の中村君 今年3月のパチ 夏の北君に続いて4人目の結婚
式場は家からバスで20分の千里中央の千里阪急ホテル 物心ついた頃から知ってるけど来るの初めて
ガーデンがきれいなホテル 雨が上がって良かった


二人の共同作業 ケーキ入刀
結婚生活としてはもう1年以上 芝も真知子さんも関西人やけど、今の住まいは千葉
偶然にも今の家から特急で20分程なので、去年の夏 同じく関東組のパチと遊びに行ったりも


ファーストバイト いちご


ちょっとボケたけど ファーストバイト2


余興というか挨拶はパチの結婚式に続いてやっくん
小・中・高一緒でクラブも一緒 家も近いやっくんとかんぽ
前回の反省(?)からか今回は大人な感じ


ハート型ウェディング


六中組で芝と記念撮影&乾杯 新郎席の下にあるバケツは御法度


ハジメさん作の似顔絵 今回も隠し画満載
像やマリア様・そしてキスする二人など・・


六中テーブル キューピット松本も


お色直し後は和装 芝ほんまにかっこいい!!


キャンドルライト


お庭でケーキを頂きます


六中&箕面高校組で記念撮影
ムツや青野は成人式以来?前ちゃん・時田は下手したら卒業以来
六中組の大半は箕面高校文系 箕面高校組はたいてい理系







生い立ちムービー 懐かしい映像が 東小の体操服とか懐かしい


スポーツマン芝 〆の挨拶もかっこよくシャープに決めました


ここで六中組は真知子さんとそのご両親含めて記念撮影!!


二次会は千里の夜景を見下ろせる甘太郎
同窓会とかもここでやったお馴染みの場所
同窓会みたいな感じで結婚式の余韻を感じながらゆっくりとお酒を交わすのでした

メンバー 
《六中》
やっくん・かんぽ・松本せ・ハジメさん・中村君・パチ
《箕高》
むつ・あおの・前ちゃん・ときた



2つのHAPPYな出来事から

■一番大切な物は「物」ではなく
ここ(披露宴)に集まってくれました皆さん・大切な仲間・友人の方々です

■一番幸せな事は「好きな人と一緒に過ごせること」

結婚式
まさに幸せのお裾分け
ほんとに素敵なそれぞれのカップル 見ているだけでほんと幸せになります
こまつや芝と友達でいて、それでいてこんな素敵な式にお招き頂き
ほんとにありがとう!!お幸せに!!


□タクシーに・・
金曜日仕事終わらして18:40の新幹線で新大阪へ
千里中央に着くと激しい雨 迷わずタクシー
2つ前に並んでいた人もしやのO沢先生 タイミング悪く声かけれなかったのが残念

□動かざる事カープの如し
脱草食系?

□えみちゃんにお腹触られて、「あぁ~」
色んな人に太った?って言われました。

□にいやんやきむそんらから白馬岳すごかったですねーと 
このblog見てくれてる人たくさんなんやね。にいやんの小笠原話もすごかったけどね

□箕面高校3-9組
ほんとに久しぶり 今も同窓会とかあるんかな?

□マラソン
パチや中村君もマラソン 一緒に走りたいね 今週末は大阪マラソン 京都や神戸もあるとか

さて、RUCCではベビーブーム あず・こりん・ピカリさんの予定も間近だったり、
遠くバンコクから参加出来なかった北君等(洪水大丈夫かな?)
このblog こまつ・池ちゃん・芝・真知子さんはもちろん
それぞれの会に参加した人に見て頂きたいのですが
そんなこんなで式に来れなかった
あず・マサキ・かな・北君はじめ皆様に少しでも今回の式の様子が伝われば・・とこのblogを捧げます

◆結婚式履歴◆
#1 '05.7 チョーさん・ひかりさん (RUCC/2・3/京都嵐山)
#2 '06.4 孝弘さん・恭子さん (RUCC/披/京都松尾)
#3 '06.5 健吾・温子さん (Local/2/心斎橋)
#4 '08.2 中村君・美沙さん (Local/挙・披/梅田)
#5 '08.4 マロさん・藤井ちゃん (RUCC/挙・披・2・3・4/京都北山・祇園)
#6  '08.9 ふきお・なちゃみ (RUCC/挙・披・2/池袋・笄町)
#7  '09.3 イカ・ばん (RUCC/挙・1.5・2・3/神戸北野)
#8  '09.4 ギバ・こりん (RUCC/挙・披・2・3/京都嵐山・蛸薬師)
#9  '09.5 哲也さん・かりん (RUCC/挙・披・2/四日市)
#10 '09.9 淳ちゃん・正恵さん (RUCC/挙・披・2・3・4/南青山)
#11 '09.9 三ちゃん・みさきちゃん (Unive/挙・披・2/京都)
#12 '10.10 お姉ちゃん (Fami/挙・披/吹田万博公園)
#13 '10.10 和尚・あず (RUCC/挙・披・2/守山・京都蹴上・河原町)
#14 '10.10 従兄弟 (Fami/挙・披/難波)
#15 '10.10 おかしんさん・ちっち (RUCC/2/烏丸)
#16 '11.3 パチ・美里さん (Local/挙・披・2・3/TDR)
#17 '11.5 もっくん・向久保  (Local/挙・披・2/梅田)
#18 '11.10 池ちゃん・こまつ  (RUCC/祝・2/心斎橋)
#19 '11.10 芝・真知子さん (Local/挙・披・懇/千里中央) 




blog遅くなりました。
今日は休み取って実家でのんびりと ほんと何もしませんで
晩ご飯食べて、駅まで送ってもらい20:19の新幹線で東京へ
車内でカチャカチャこのblogを作成
品川から横須賀線乗ろうかと思ったら、タクシーが転落し横須賀線で事故
心なしか23時の総武線が混んでいたのはそのせいかな・・

さて、こまつ・なべよん・芝 今日はメールありがとう!!
こちらこそ ほんとありがとう!!おかげさまで素敵な2日間でした。

この帰省の大阪での3日間は夏日で暑かった
秋が深まってるのかどうだか
でもこの時期になると行きたくなる曽爾高原 行けるといいなぁ・・

[74425]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO LIFE,NO MOUNTAIN part2

2011-10-19 21:30:42 | Weblog
前々回のblogの続き

奥穂の帰り、偶然、新島々でなっぱ・キプロスらと山に行く約束したのが8月終わり
その後、9月の山の計画してるときにゆっこと白馬岳に行くことが決まり
蓮華温泉に憧れながらskype使いプランニングし、
メンバーどうするかと言うときに新島々メンバーに連絡取り、波及しメンバーが決定
直前でゆーみん・ゼットンが参加出来なくなったけど、以下のメンバーで3000mクラスの雪山に挑んだ

【RUCC32】和尚・イカを始め登山する人は多いような 同時期に御岳に和尚と久保ちゃんも行ってました
 ゆっこ・・マキノスノーシュー以来3年7ヶ月ぶり6回目の山登り 今回のパートナー 穂高や常念も制覇
【RUCC33】そぼは百名山半分制覇 スポとゆっこと須磨アルプス、キムソンと武奈ヶ岳行ったり 他は?
 おかちゃん・・登山計画は去年、うちらと2日違いで富士山に登ったくらいとか でも意外に体力ある?
【RUCC35】この代はあんまり山人口いないような
 わか・・現役被っている最後の代 少ない荷物で機動力を活かします 北アルプス初参戦かな
【RUCC37】・・最近のRUCCの代ではアルピニスト率が最も高いのでは 社会人2年目 体力もあります
 なつは・・いつも元気満々のムードメーカー 最近の週末は山が基本みたい 蓬莱山・燕も制覇
 キプロス・・別名プラネタリアン 地図読むのも得意 カメラの腕もすごい 全体見渡せる頼れるガイ
 どうちん・・前週の奥穂に続いて2週連続 抜群の体力で速い速い 今回からデジイチスタート

本八幡→錦糸町7:08→(あずさ3号)→10:23松本10:27→11:42南小谷11:49→(大糸線普通)→12:09平岩
京都7:16→(のぞみ104号)→7:51名古屋8:00→(しなの3号)→松本10:05 ※松本から前述ルートに合流
平岩駅12:20→(糸魚川バス)→13:20蓮華温泉




Day1 10/8(Sat)




10/8 9:23 八ヶ岳を望む中央本線韮崎駅にて
激コミのあずさ号から旅が始まる 今年何回あずさ乗ってるんだろうという程
そんな事を考えていたら、臨月のあずから電話も・・


景色と駅弁を楽しむ なんせ4時間半以上同じ特急に乗っているのだ


kansai組が合流した松本から大糸線へ 穂高・信濃大町なんかで人がどんどん降りる
あずさの終点、南小谷でJR東日本と西日本の境界 ここでみんなと合流し1両の列車へ


12:14 大糸線平岩駅 錦糸町から5時間強 長かった 気づけば新潟県糸魚川市
位置的には2008年の夏合宿の最終日TTスタート地点の近くです


そこから1日2本のバスに乗換えて、蓮華温泉へ 狭い道がバスを進み標高1470mまで
駐車場は車で一杯 山小屋ですが旅館のような感じ 我々7人は普通に個室でした

ここではまだ雪は無いものの、時折雲の間から見える山の稜線は雪が被っていました




着いた日は荷物を降ろし、カモシカ展望台まで散策します
展望台までは2ルート 通らなかったルート「兵馬の平」をなんと読むか
絶対違うけど「へいまのへい」略して「へいへい」で盛り上がる・・?
蓮華温泉からキャンプ場を越えて森の中を抜けて1時間ほど視界が広げたそこは紅葉の世界


突きだした崖の上にある展望台


10/8 15:20 記念撮影


そこから山小屋に戻って、お風呂の用意してそこから山登ること10分強 
野趣溢れる複数の温泉が見えて来ました


たくさんの湯けむりがあがります


そしてその内で一番大きな「仙気の湯」に夕焼けを見ながら野郎4人でご入浴 気持ちいい


紳士4人は淑女3人が来る前に上がろうと・・その時、プチアクシデント
・・あとから、夏葉に言われたのが「白い肌の人・・(自主規制)」


その後、楽しい夕食タイム かんぱーい・・と
夕食後、内湯であったまる
その日は13年ごとのジャコビニ流星群極大日でかなりの数の予想がされたが
外は晴れてても満月で星空はイマイチ 部屋で光より速いニュートリノを基にで盛り上がったり
光より速く情報伝達が出来れば・・ 何光年も離れた所から高性能望遠鏡で見た地球の画像を送ってもらう
所謂「星空はタイムマシン」そうすれば、過去の地球の謎を紐解けると 
関ヶ原の戦いがyoutubeでアップされたり、邪馬台国がどこにあったかも判ったりと・・

そんなこんなの話で夜は更けて消灯・・ そういえば警察が来てたなぁ・・
・・明け方3時に外に出る 月は沈み天の川も見える これは期待
外でたばこ吸ってたおっちゃんと空を眺めるが・・ すぐ後にキプロス・若も続くが・・
明け方に期待して4:30に星観風呂~夜明けの露天風呂しよかと約束しまた就寝
一端4時半に起きて窓から晴れを確認するが、結局起きれず・・気づけば朝だった


Day2 10/9(Sun)


そして、朝6時朝食 体力付けて山の準備 天気も良く出足好調です


蓮華温泉を後に昨晩から続く青空の朝へ
ちなみに後から調べた話では日本では流星雨にならなかったんだとか・・


準備運動して、温泉ロッジを後にして、7時過ぎ山道ヘ進んでいきます




7:58 蓮華温泉から一気に標高挙げていきます 厚着もどんどん脱ぎ捨て軽装に


8:54 100分程かけて620mupして 標高2093mの天狗ノ庭
日本海が見え始め、1つの登りを越えると展望が一気に広がった
さよなら日本海とか言ってたけどまた再開


この辺からゆっこのテンションもMAX やっほーも叫んでました
正面は小蓮華方面だと思われます まだ頂上はかなり遠い




さらに進んでいくと日陰は霜だらけ 滑ります


白銀の峰が正面に
すれ違ったおじさんに上の方はどうですか?と聞いたら
少し危ない場所もあるけどアイゼン無しでみんな歩いてたよ 大丈夫!と言われ
白馬大池から栂池エスケープを考えてたものの頂上言っちゃうかーって雰囲気に


いつしか霜は雪に さらに滑ります 慎重に慎重に


10:12 登山開始3時間 森林限界を迎え樹林帯を突破
白馬大池までもう少し 視界が広がってきた


カルストの様な風景が広がる


そして道の先に大池が


夏場は高山植物・花で溢れる白馬大池 標高2400mは秋の匂い


ここまで4.42km 3時間 1000mup
若様のおなかの圧力計も高度上昇と共にちゃんと機能していました


この後、山頂まで絶景と雪との戦いが始まります


11:27 大池で少し眺めに休憩後、山頂に行くことが決定 雪のフィールドに向かいます


白馬大池を振り返る 北アルプス標高2番目の池らしい


急勾配に雪が交じります


でも後ろを振り返ると白馬大池がきれいに見えてました




栂池自然園やスキー場を見ながら尾根上を小蓮華に向かって進んでいきます

----FLASH BACK----


栂池スキー場にて初スノボ 2003/2/12 9:46

関西人にとって馴染みある栂池スキー場さらにその上にいるのが信じられない
写真は8年前のスノボ写真 ぼろ・ぱっちん・なべよん・ピカリさん・マロさん・和尚・やっちゃん


--------


2011/10/9 12:14
現在に話を戻して、急な坂:雷鳥坂を登り切り尾根上の船越ノ頭から小蓮華をバックに
後ろの尾根をどんどん登って行きます




下界の白馬の街が見下ろせ、そこから南側斜面にガスが当る
午後特有の天気で視界も遮られるかと思ったらそうでなく、果てしなき青い空が広がる


そんあ雲の遙か先には槍ヶ岳も顔を出す
すでに標高は2700m


そして辿り着いたそこでようやく白馬岳山頂がくっきりと見えた
13:11 小蓮華山(標高2766m)到着 ここまで 1300mup 7.1km 6時間の道のり


携帯で撮影し、アップした写真 久々に携帯も圏内に


山頂までの道 まだまだある


白馬岳をバックに記念撮影


とにかく空はどこまでも青が続いていた

(part3に続く)



-score-
日曜日のマラソンの結果が出ました。
初の公式記録。
23人も熱中症で運ばれ関東では大きなニュースにもなった過酷な環境の中でまずまずの記録に満足。
目標は10km、1時間を切れるように。
とりあえず、近々の目標はハーフの完走。

■第40回タートルマラソン国際大会■
 2011年10月16日・10km男子
 ◆タイム(グロス)
  1:04:26
 ◆タイム(ネット)
  1:02:47
 ◆種目別順位
  794/1571
 ◆総合順位
  1078/2714


-stargazer-
先日はニュートリノ実験により特殊相対性理論が覆され、タイムマシンの可能性が示唆されたばかり。
そんな中、また浪漫溢れるニュース。ニュ-メキシコに宇宙港が出来、来年から高度100kmを越える宇宙旅行が始まるとか。
子どもの頃の夢物語が実現しようとしている。
また、最近NHKでやっている南米チリの標高5000mの砂漠にあるアロマ望遠鏡。
我々天の川銀河の中にある地球のような惑星がある星を探しだし
さらに電波から生命の源となるアミノ酸をさがし、生命のいる可能性を材料・場所から探しだし
地球に生命がいるというのはどれだけの可能性/確率のものなのか観測していくとか・・
そしてその答えが出たら、銀河系に生命が存在する星がどれだけあるのか、宇宙全体としては・・?を求める事が出来るらしい。
たった400年前までは天動説が一般的で地球が宇宙の中心で極めて特異なものと思われてたのに。
一般人が宇宙へ旅行し、宇宙・地球・生命の特異性が明らかになり、そして因果律が壊れタイムトラベルが可能になるかもしれない。
全てが想像を越える。21世紀、どんだけSFなんだろう。

[74048]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成感のサンデースカイ

2011-10-16 20:47:32 | Weblog
今日は会社の人に誘われ、マラソンデビュー
ほんとは3月に千葉の佐倉でデビューだったのですが311で中止となり
それから半年が過ぎてようやくデビュー

「第40回タートルマラソン国際大会in足立」
平成23年10月16日(日)
東京都足立区荒川河川敷右岸
10km



10km/雨上がりの9月上旬並み29.7℃(東京)

本八幡→(総武緩行線)→錦糸町→(半蔵門線/東武伊勢崎線)→北千住 約40min

人生初のマラソンは人生初の東武伊勢崎線で人生初の北千住から
昨日の風雨も止み、曇り空から晴れ空へ 気温も一気に上昇
北千住駅から荒川河川敷の会場までは10分 選手の長い列 今回の参加者は15000人以上


9:39 荒川河川敷 とりあえずスゴイ人
職場の隣の席の派遣の人とかも応援に来てくれたけど会えなかった
会社の人探すのも大変
なんとか合流し、準備運動開始 何もしなくても汗が出てくる夏のような気候の中
10:50過ぎにスタート


1km、2km・・と順調 でも意外にキョリの感覚が長い
なにぶん高校以来の長距離 ペースも判らないが・・ 扇大橋を越えて、折り返し地点あたりからは
反対側を行く会社の人が誰かいないかいないか見ながら
折り返して、7km・8km この辺でペースダウン 結構しんどい・・というか暑い
給水ポイントでは頭のハロウィンのかぼちゃを外し水を被った ラスト1km そして100m
ラストスパートでダッシュ そしてGOALIN 公式タイムはまだだけとジャスト1時間程
初めてにしてはいいのでは?山登りのおかげかな?昔から長距離は嫌いじゃないしね・・


■10kmの間に聴いた曲(一部)
・ロコローション/ORANGE RANGE
・バンビ-ナ/布袋寅泰
・Cha-La Head-Cha-La/景山ヒロノブ
・だから一歩前へ踏み出して/Hi-Fi CAMP
・weeek/NEWS
・春を愛する人/GLAY
・ホタルノヒカリ/いきものがかり
・My measure/lecca
・神々LOOKS YOU/Base Ball Bear
・ねがい/B'z



ゴール直後 以前の上司であるA課長と 気持ちいい~達成感


集合写真 今回は自分が最年少 上は取締役50代 平均年齢は40くらい?


サンデースカイ
とにかく暑かったけど終わった後は気持ちいい でもこれも次なるマラソンへの前哨戦
12月はハーフ 21.0975km を目指します
汗まみれの体 急行で一駅隣、西新井のスーパ銭湯でさっぱりし、その下のサイゼリヤで遅めの昼食
安くて美味い そしてビールが美味い 健康的な日曜日


帰りの総武線からは
大きな夕日(写真では写ってない)と
大きな塔(スカイツリー)と
大きな山(富士山)が綺麗に見えてました
うん、いい日曜日でした
さて、今後もトレーニング積んでいきます 21.0975kmを目指して


山、山、マラソン・・とアクティブな週末
来週は結婚式2日連続です
ホームエリアで素敵な時間を!!
そして、その次は山・・ 秋はまだまだ続きます

■コメントバック
>夏葉(#29)
最後のカープフラッシュの写真 画像合成みたいやけど
カメラのアートフィルターという機能の失敗でああなりました
そのままネタで使ったれ~みたいな
いやーほんと濃すぎる3日間 バックグランドで更新の準備してるのでお楽しみ
忘れたくない楽しい山旅やね しっかりと思い出に刻んで活力にしたいね。
来年はヤツこと八ヶ岳攻めようぜ!!

>プラネタリアン(#4)
平日夜はアップせーへんなと思って帰ってすぐPCつけて作業に取りかかったよ
やっぱ晴れ男がいるといいでしょー・・ねー、・・なんちて
キプロスのblogのノートや写真で色々思い出しながら更新もしたいなぁと思います
340枚はすごいなぁ・・俺もPCのHDDひっ迫してます(笑)
いつかキプロスと満天の星空でRUCCプラネタリアンしようぜ!!

[73865]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO LIFE,NO MOUNTAIN

2011-10-10 22:13:58 | Weblog
新島々でなつは・キプロスと山に行く約束して1ヶ月強
ゆっこと久しぶりの山の計画を初めて1ヶ月
今年5度目の北アルプスにして、今年の登山の集大成
7人のRUCCメンバーでワイワイ 雪の白馬岳登頂に成功!!
天気最高で景色も想像を遙かに超える景色
200枚を越える写真を撮ったので、まずはダイジェスト版から
今後も更新予定です
まずは速報をダイジェストで



day1/5.2km 280mup 蓮華温泉~カモシカ展望台~蓮華温泉
day2/9.4km 1610mup 蓮華温泉~天狗ノ庭~白馬大池~小蓮華山~三国境~白馬岳~白馬山荘
day3/6.0km 20mup(1610mdown) 白馬山荘~岩室跡~大雪渓~白馬尻小屋~猿倉
total/20.6km 1910mup


【10/8】
本八幡→錦糸町7:08→(あずさ3号)→10:23松本10:27→11:42南小谷11:49→(大糸線普通)→12:09平岩
京都7:16→(のぞみ104号)→7:51名古屋8:00→(しなの3号)→松本10:05 ※松本から前述ルートに合流
平岩駅12:20→(糸魚川バス)→13:20蓮華温泉

【10/10】
白馬14:38→(あずさ26号)→18:36新宿※delay8min→19:26本八幡
白馬14:47→(しなの84号)→18:34名古屋→(のぞみ)→19:23頃?京都


■メンバー
RUCC32・・ゆっこ・CA
RUCC33・・おかとも
RUCC35・・わか
RUCC37・・なつは、キプロス、どうちん



■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27  '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
   '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)(未定)





東京・京都から長い時間かけて大糸線の平岩駅まで そこからバスで蓮華温泉へ
標高1470mの世界は紅葉でした 蓮華温泉の行政区は新潟県糸魚川市


1日目は軽く散策 カモシカ展望台にて


蓮華温泉と言えば野趣溢れすぎる温泉が有名です 気持ちよかった
夜に入ればジャコビニ流星群を見ながら浸かったんですが・・ 流星は見れず・・ヘッドラ付けて入ることもなく


二日目は日本海と雪倉岳・小蓮華山を見ながら白馬大池を目指す
まだこの辺は雪はないものの 雪深き尾根を見て大池から栂池に抜けようとしていました


白馬大池で山頂まで行こうとなり 山頂を目指す 標高は2380m


ここから雪との戦い


小蓮華をバックに


小蓮華からようやく白馬頂上が見えた 白馬頂上をバックに 標高2766m


頂上を目指す


素晴らしき景色にテンションMAX


頂上は遠い


10/9 15:15 白馬岳(しろうまだけ)登頂成功 標高2932m
槍ヶ岳・剣岳・立山・白山等がきれいに見えました かなり寒かったけど・・


頂上からの下り


明け方 気温0度 朝焼けの時には富士山のシルエットも


富士山に行くにはどんだけの山を越せばいいのだろう


雪渓に向けて下ります


冬から秋に向けて下ります


大雪渓 (アートフィルター使用)


アイゼン履いていざ大雪渓へ


雪渓を行く


雪渓を抜けると紅葉の世界


白馬尻小屋にて カープフラッシュ!?



なんというかすごすぎる二泊三日間でした
天気・条件も良く そして最高のメンバーにも恵まれ
大満足の連休をおくれました
速報なので詳しい感想等はまたの機会に
いい思い出を胸にまた今週も頑張っていきましょう

みんなお疲れ様でした!!
和尚・久保ちゃん・とうそんもね・・
ゆーみん・ゼットン次回は是非!!

この3日間の旅の詳細はまた徐々にアップしていきます
行程断面図なんかも含めてね
ご期待ください
今日はお休みなさい・・

☆キプロスのblog→『キプロス島滞在記』-10/10「しろうま -Cypricious diary-」
☆なつはのblog→『あほのカモメ』-10/16「しろうま」

来年は八ヶ岳・槍ヶ岳辺り攻めたいところ
とりあえず、北アルプスは今年終了 NEXTの山は谷川岳 募集中です
そして今週末はマラソンデビュー とりあえずは10kmから 大丈夫だろう・・

■コメントバック
>nose(#27)
ジオラマフィルター 使いどころ結構無いんだけどね
色々遊びに使ってみたいと思います いいの撮れたらまたアップすんね
大阪マラソンに続いて京都マラソンか・・
山ブームに続いてマラソンブーム 何にでも飛び込んでいくRUCCスピリッツもすごいなぁ
年越し花脊とか出来るnoseなら大丈夫だよ きっと・・たぶん・・・(文責なし)
[73378]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆大雪渓

2011-10-10 10:27:38 | Weblog
白馬岳から降りること、二時間半、大雪渓に到着。
初アイゼン楽しいっす。
今日も快晴!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆白馬岳制覇

2011-10-09 16:23:03 | Weblog
ただいま標高2900メートル。極寒の白馬山荘最終営業日。
後半は雪だらけながらも、ガスも少なく快晴で、
槍ヶ岳や劔岳も雪化粧しきれいに見えてます。
今晩はダウン着て寝ます。
明日は初アイゼンで大雪渓から猿倉経由で帰路へ。
とりあえず最高の旅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆雪山登山中

2011-10-09 13:24:38 | Weblog
七人の大所帯で雪の白馬岳登山中。ただいま朝から七時間かけて1400アップして小蓮華山。
やばすぎる眺め。
楽しすぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆今年最後の北アルプス

2011-10-08 11:36:37 | Weblog
北アルプス(白馬付近)は紅葉通り越して雪。
白馬岳山頂は行けなさそうやけど、七人で紅葉楽しんできます。
それにしても、特急あずさ四時間半乗車。長い~。大糸線にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルゲンロード

2011-10-02 23:11:13 | Weblog
ベンさんに誘われたので、またしても穂高へ
考えたら上高地も今年4回目です
一ヶ月前に行ったばかりなので、今回は秋の風景を楽しみに
そして来週の前哨戦として、初の夜行バスで涸沢を目指しました

※データ及び地図については前回のblog参照


■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup

#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
   '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野)-蓮華温泉in大雪渓out-(予定)
  '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)(未定)



(9/30)新宿23:00→(夜行バス/さわやか信州号)→翌5:10上高地
(10/1)上高地6:40→明神→徳沢→9:30横尾10:30→13:30涸沢
(10/2)涸沢6:30→8:15横尾8:30→徳沢→明神→10:40上高地11:30→12:35新島々
    新島々12:50→13:19松本13:47→(あずさ20号)→16:36新宿→本八幡





6:36 上高地 さぁ出発
夜行バスは新宿都庁から出発 考えたらベンさんからお誘い受けたのも新宿都庁でした
4列の狭いシートにSAで止まったりで十分には眠れなかったけど、気づけば上高地 
楽やし時間も有効活用 ベンさん・どうちんと再び現地合流 朝ご飯食べてデッパツ


前の日は雨だったせいか 河童橋には虹がかかっていた


今回も前回と同様まずは梓川に沿って11km 横尾を目指します
9月にはマロさん・ゆっこ・ぼろ・ゆーみんらもここを通ってます 他のRUCCも通ってそう


天気は文句なしの快晴で快走で進んでいきます


8:47 徳沢 芝生が気持ち良さそう


9:47 横尾 今日も山人がたくさん 槍ヶ岳方面との分かれ道


この旅唯一の集合写真 貴重な3ショット


横尾山荘は間違いなく泊まった山小屋ではNO.1でした




横尾大橋を渡り涸沢を目指します
ベンさん・どうちん共初めての道 って、俺も2回目




本谷橋は今日も人がたくさん 距離的には横尾と涸沢の真ん中くらい ここから本格的アップ


涸沢カールまであと少し 紅葉には1週間早かったみたい 次の3連休はすごいのかも


モンゴルでの馬の乗り方をイメージしてます(笑)


モンゴルでの馬の乗り方をイメージしてます2


北穂高の稜線(秋Ver)


涸沢小屋 紅葉バチコイじゃないけど、布団は二人で一つ 夕食の豚ステーキは美味


前回はこのテラスでカレーを食べました 今回は・・


涸沢カールを眺めながら・・(フィッシュアイコンバーター使用 対角120° 約12mm相当)

   
ビアーー


ちなみに時間は14時頃 昼からいいですねーー


アートフィルター ジオラマで涸沢テント群を撮ってみました




ビールで乾杯後、昼寝して 16:30から夕食 そして早々に寝て 目が覚めると一面の星空
これは4:37のテラスから 冬の王者オリオン座・一番明るいシリウス・そしてプロキオンで
構成される冬の三角形が・・ PENで捕らえたファーストスターライト F7.1 ISO200 30″ fisheye-C


穂高稜線とオリオン座(南)
この星空の下、どうちんは5時前、奥穂に向けてシュッパツ
ベンさんと俺はモルゲンロードを待ちました
※PENは手軽だけど、星空を撮るには今回持っていた三脚もあいまって力不足 E-30持ってこれば良かった


5:17 涸沢の夜明け


6:05 モルゲンロードをバックに


涸沢から穂高稜線に日が当る瞬間をモルゲンロードと言います


温かさそうですが、この日松本の最低気温が7度 そこより1740m高い涸沢は計算上氷点下3度 寒かった


すがすがしい朝の始まり ベンさんもどうちんの後を追ってザイテングラート方面へ


涸沢を後に上高地へ また来ます涸沢 素晴らしい場所です


10:40 好ペースで上高地に戻ってきました
新島々に着く頃、奥穂から吊尾根・前穂・重太郎新道経由でどうちんが上高地に着いたと連絡
松本からあずさに乗った直後、ベンさんも上高地に着いたと連絡
初日 団体行動 二日目 各自行動の旅も無事終了!?
ゆーみんの先日のザイテングラートでの事故のblog 
ゆっこの最終便ギリギリの話きくとビビってしまいますが・・
あれっ、マロさんぼろ君の槍ヶ岳はどうだったんだろう?
ほろ酔い飲みながらあずさに揺られ3時間弱 夕方に家に帰り 銭湯で柚子風呂 気持ちよかった


また是非上高地へ 来年は槍を目指したいなぁ・・と
上高地や涸沢が秋色に染まるまでもう数日です

ベンさん、どうちん ありがとう!!
ちゃんと帰れたかな?

さて、来週も北アルプスへ
天気予報も晴れの予報でココロオドル♪



さて、ということで上半期終了
明日から下半期 人事異動とかが発表されます どうなることやらドキドキ
去年1年間の有休取得が6.5日 この10/1で有休が新たに付与されMAX40のキャパオーバーで消えていきます
大きなプロジェクトも終わったので、今後は有休消化して山とか色んなところ行きたいところです
とりあえず、明日は久しぶりにスーツでビシッと出勤 下期好スタートを・・

また、12月のハーフマラソン 先輩に誘われて申し込んじゃったり
21kmも走れるもんかなぁ・・ 鍛えて行かないと

全然関係ないけど今週火曜日802に昼の番組「FLiPLiPS」(11:00~15:00)で月・火曜日DJしてた
オノエマンが引退 ラスト放送razikoで撮ろうと思ってたけど、無料版で1つしか録音できなく
前日の分消し忘れ録音失敗 おかんに実家の自分の部屋のコンポの電源入れてもらい
録音予約してもらったけど、果たして録れているだろうか・・

秋バテっていうのが流行っているそうです
疲れた方にこのナンバーを
でもきっと、そのがんばりを誰かが見てますから ゆっくりお休み
槇原敬之「ズル休み」・・♪
・・優しい夢を 素敵な1週間を じゃあね ばいばい
(SUPER J-HITS RADIO/FM802 EDより 21:58頃)

■コメントバック
>どう○ん(#10)
今日はお疲れ様で。家着いたかな?
明日が休みの誰かと違って頑張ってきましょう!!
えっ、なんでマスキングしたかって?個人情報保護・・・ブツブツ
でも、今回のblogでは写真もバッチリ登場させてあげました 来週もね(笑)

[72896]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆秋、涸沢

2011-10-02 06:12:07 | Weblog
涸沢の朝。
素晴らしい景色です
氷点下だけど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする