goo blog サービス終了のお知らせ 

View only alpinists

2011-08-29 12:27:05 | Weblog
夏山本番 金曜日から3日間かけて
アルピニスト王道中の王道のあのルートへ

■ルート図 赤は今回のルート(ほぼピストン) 青は前回のルート及び夏葉らのルート

day1/上高地→明神(嘉門次小屋)→徳沢→横尾 11km
day2/横尾→涸沢→ザイテングラート→穂高山荘 7.1km
day3/穂高山荘→ザイテングラート→涸沢→横尾→徳沢→明神→上高地 18.1km

■行程断面図 過去25回の登山で最長ルート 最高アップ

Distance/36.3km Totalup/1940m Max/2983m Min/1507m

■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#--  '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup

(8/26)
本八幡→新宿7:00→(スーパーあずさ1号)→9:39松本10:08→(松本電鉄)→10:38新島々→(バス)→上高地
(8/28)
上高地15:15→(バス)→新島々16:45→17:14松本17:18→(あずさ30号)→20:26錦糸町→本八幡
※中央・総武線(緩行・快速線)/中央(東)線/篠ノ井線/上高地線



※今回の写真はPEN E-P3によるものです


8/26 12:24 河童橋
yummyと松本で合流し、前回の前哨戦ルートを逆走し上高地へ 登山届けを出し曇り空の中デッパツ



梓川の流れはほんと澄んでいてめちゃくちゃきれい これこそ北アルプス天然水



13:30 上高地から3km強の明神までは激しい雨に打たれる
嘉門次小屋で岩魚定食 美味 食べる終わる頃には雨は上がっていた



パンピーだらけの河童橋よりこの明神橋の方が落ち着いてて雰囲気があります



15:10 いつしか空も晴れ渡り、時々梓川の流れを横目に横尾をめざします



16:23 横尾に到着 ここまでは割と平坦です



16:51 横尾大橋にて この先はアルピニストの聖地へ繋がる道





横尾山荘はお風呂(タオル付)もあり、個別に別途もあり最高の山小屋でした



8/27 6:12
晩は星は見れなかったけど、快眠 6km先のアルピニストの聖地 涸沢(からさわ)を目指します
ここからが本格的な山登り ちなみに横尾は槍ヶ岳や常念方面への分かれ道でもあります



屏風岩を迂回します この断崖がまたすごい迫力です



川を越えてから本格的に



9:20 樹林帯を抜けると、涸沢が見えて来る






10:36 涸沢カレーとソフトクリーム食べて体力回復 少し曇ってきた



12:57 両手をフルに使い、ザイテングラートを越えていく



14:33 そして穂高山荘に到着
涸沢を見下ろす



山荘と奥穂高岳山頂 山荘からは垂直にハシゴを登って200mupで日本3位の高さへ
でも、雲が多く視界が悪く眺めるだけ 頂上からは360°の景色とか



曇りの分、ブロッケンの妖怪(ブロッケン現象)が見えました
写真中央やや左、光彩の中に自分の影が投影されています 人生初めて
手を振るともちろん、雲の中の自分も手を振ります



空には彩雲が・・ 綺麗



18:45 雲の中から夕焼け (左)ジャンダルムの影もかっこいい
夜は暑くて・なかなか寝られなく 外も霧雨で夜空もイマイチ・・



8/28 4:27
そして、翌朝 夜明けが近づく 夜明け前に雨は上がり
空には真夏のオリオンやシリウス そして下弦の月と地球照が






5:15 標高3000mからの夜明け



6:06 時間の都合?高所恐怖症の二人だから?渋滞だから?
奥穂に名残惜しく下山



7:12 1時間かけてザイテングラートを下る
足がクタクタになる



涸沢カールの雪渓を下っていきます



日本にはまだまだ素晴らしい場所がいっぱいあるんだろう
そう思うと旅はやめられない



涸沢カールで会いましょうとはこのこと 後一ヶ月程すると紅葉が素晴らしくなります



涸沢ヒュッテでC.C.LEMON めちゃおいしーー



後はどんどん下っていきます 上高地まで17km 長い・・



人生最大の登山 かけた時間も高度もお金もトップレベルだけど
出来た思い出、素晴らしい景色も間違いなくトップクラスでした
遠いけど、またいつか行きたいそんな場所
そんな思いを旨に8時間かけて上高地に戻るのでした パンピーだらけの場所に来ると足はクタクタ・・
上高地に着いて、キャンプ場で一っ風呂浴びて、バスターミナルへ バスにもすんなり乗れ、新島々へ



16:22 新島々駅にて
バスから電車へ乗り継ぎ 次の電車は30分後か・・と思っていたら
「カープさん!?」と声かけられる、「えっ!?」と思って振り返ると
RUCC37期のゆーみん・ゼットン・夏葉・キプロスがいた
話を聞くと、今回の穂高の旅の前哨戦 先月行った西穂の旅をコピーしていたの事
偶然中の偶然 すごい その旅記はキプロスのblog(「西穂」),夏葉のblog(「out-door」)へ
ちなみにRUCC現役生もこの頃安曇野辺りにいたみたい・・
ゆーみん・ゼットンらも同じ車両に乗って、松本まで ここで東京組のゆーみん・ゼットン含めて
みんなとお別れ 4分乗換えで「あずさ」に乗り、素敵な思い出を胸に帰路へ着くのでした



登山地図では初めての「上級」
大山・富士山を上回るとのこと もちろん最後の難所である頂上までは行かなかったものの
2泊3日ではあるけども、アップ数も距離も過去最大の山登りでした
体力も足もなかなか堪えるものがあり、最後横尾から上高地までの消化試合的な11kmの道のりは
家族に抜かれるくらいしんどいものだったけど

雪解けの真に冷たい沢の水
涸沢カールの雄大さ
常念や前穂等の北アルプスの山並み
ブロッケン現象
彩雲
夕焼けと日の出
夜明けの冬のダイヤモンド
澄んだ青い空と空気
清らかな梓川の流れ
山で会う人々との楽しい会話
アルピニストスピリッツ-魂の感動-
そして最高のパートナーと仲間たち

・・・一言で表せない
素敵な一生物の旅でした
山って素晴らしい 自然って素晴らしい
これこそ心のお洗濯 最高のリフレッシュでした

さて、次はどこの山
どんな素晴らしい景色が見れるんだろう

■special thanks to・・
yummy
ゆーみん、ゼットン、夏葉、キプロス
[71390]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ザイテングラート制覇

2011-08-27 18:33:54 | Weblog
北アルプス二日目。
久々に電波入りました。
今日は横尾からスタート。凅沢の雄大さを見て、難所ザイテングラートを乗り切り1300mupを果たし穂高山荘まで来ました。
曇が多くて山頂までは行かなかったけど、ブロッケンの妖怪を初めて見たり。
後はスタリーナイト、日の出、奥穂高岳頂上からの景色に期待☆
明日は4時起きかな?早くも寝る準備。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN STYLE

2011-08-21 21:56:50 | Weblog

■PEN E-P3 17mmパンケーキ by E-30 1/80″ F1.4 ISO500 30mm

カメラ本体に換えのレンズ、そして三脚なんか入れると総重量約2.3kg
山に持っていくにはちょっとしんどいなぁ・・ということで
とうとうPEN(E-P3)を購入
新宿のマップカメラで新古品をヨドバシ価格より2万ほど安く購入
まだほとんど使っていないけど、これからじっくりとPENの機動力と実力を確かめてみようと思います

ということで
「with FOUR THIRDS」(2008.12.7)
の続き

■今現在所有のカメラ
機種名 E-30 E-P3 DSC-TX10
メーカー OLYMPUS OLYMPUS SONY
発売日 2008年12月 2011年7月 2011年3月
購入 '08.12 ¥15万 '11.8 ¥9.6万 '11.7 ¥2.6万
撮像素子 サイズ
(インチ)
4/3型 4/3型 1/2.3型
有効画素数 ハイスピードLive MOSセンサー1230万画素 Live MOSセンサー1230万画素 1620万画素
レンズ 光学ズーム倍率 レンズ依存レンズ依存 4倍
デジタルズーム倍率 - 最大16倍
焦点距離(35mm換算) f=4.43-17.7mm
※f=25-100mm(35mm換算)
開放F値 F3.5(W端) -4.6(T端)
ファインダー 種類 アイレベル一眼レフ方式 専用電子ビューファインダー VF-2 (別売) 取付け可能
サイズ ※VF-2 約144万ドット
ファインダー視野率 約98% ※VF-2 (別売) 100%
モニター 種類 ハイパークリスタル II 液晶 (半透過型TFTカラー液晶) 有機ELモニター (タッチパネル) エクストラファイン液晶
サイズ 2.7型(インチ) 3.0型(インチ) 3.0型
モニタードット数 約 23万ドット 約 61万ドット 約92.1万ドット
記録 静止画記録方式 RAW(12bit ロスレス圧縮)/JPEG/RAW+JPEG RAW(12bit ロスレス圧縮)/JPEG/JPEG+RAW
音声記録 - 可能
動画記録方式 - AVI Motion JPEG/AVCHDに準拠
最大画像サイズ 4032×30244032×3024 4,608×3,456
動画最大サイズ - AVCHD
フルHD:1920×1080 59.94i 20Mbps (ファイン) / 17Mbps (ノーマル) アスペクト 16:9
AVCHD:24M FX/17M FH(1,920×1,080/60i)
記録媒体 CFカード(TypeI、II)、マイクロドライブ対応、xD-ピクチャーカード SD/SDHC/SDXC メモリーカード(UHS-I対応)、Eye-Fi カード MS各種
SD/SDHC/SDXC
速度 連写 約5コマ/秒約 3 コマ/秒 約10枚/秒
フォーカス オートフォーカス方式 TTL位相差AF、ハイスピードイメージャAF ハイスピードイメージャAF
露出制御 測光方式 TTL開放測光:49分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドーコントロール
測光範囲:EV1~20 (50mmF2、ISO100相当)
TTL測光方式(イメージャ測光):
324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライトコントロール、スポット測光シャドウコントロール
マルチポイントAF(9点自動測距)/中央重点AF/フレキシブルスポットAF(追尾)
撮影モード AUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE(11種類) iAUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE、アートフィルター、ムービー プレミアムおまかせオート/おまかせオート・・他
ISO感度 ISO200~3200ISO200~12800 ISO125~3200
露出補正 範囲:±5EV(1/3、1/2、1EVステップ選択可能) 範囲:±3 EV(1/3、1/2、1 EVステップ選択可能) ±2EV、1/3EVステップ
シャッタースピード AUTOモード:2~1/8000秒
P(Ps)モード、Aモード、Sモード、Mモード:60~1/8000秒
バルブ : 最長30分(リミッター付)
60 - 1/4000 秒 (1/3、1/2、1 EVステップ選択可能)
バルブ 最長30分(初期設定:8分)
2-1/1,600秒
内蔵フラッシュ フラッシュ撮影可能範囲 レンズ依存GN=10 (ISO 200) ISO自動時:約0.08-3.7m(ワイド端時)/
特殊撮影
編集
画像処理
撮影画質設定 [仕上がりモード]
VIVID、NATURAL、FLAT、PORTRAIT、モノトーン、カスタム(初期設定NATURAL)

・アートフィルター (ポップアート/ファンタジックフォーカス/デイドリーム/ライトトーン/ラフモノクローム/トイフォト)
・マルチアスペクト
・多重露出(最大4コマ)
【ピクチャーモード】
i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン

・マルチアスペクト
・多重露出 (最大2コマ)
・ブラケット撮影
・デジタルテレコン
・3D撮影
電池・電源 電池寿命 撮影[CIPA規格]:約750枚 約330枚
※CIPA基準
約250枚/約125分
※CIPA準拠
その他 大きさ 141.5(W)×107.5(H)×
75(D)mm
122.0mm(幅) × 69.1mm(高さ) × 34.3mm(奥行き) 95.6 x
56.1 x
17.9mm
重さ 約778g(電池・カード含む)約 369g (電池・カード含む) 約 133g (電池・カード含む)
外観 高剛性エンジニアリング樹脂 金属外装
ひとこと特長 ・クリエイティブな写真表現が簡単な操作で実現できる「アートフィルター」
・9種類の画面の縦横比を選択できるマルチアスペクト機能

・信頼のダストリダクションシステム
・位相差AF(オートフォーカス)を超える、高速のAFを実現した“FAST AF”システムを搭載
・新画像処理エンジン“TruePic ?”を搭載
・静止画でISO12800の高感度を実現
・タッチパネル機能付3.0型有機ELディスプレイ
・全10種類のアートフィルター(バリエーション、エフェクトあり)を搭載
・タッチ操作の防水ボディ
・フルハイビジョン動画撮影
・進化したオート撮影
・先進の撮影機能
コメント メイン
AFもいいし
良い画が撮れるけど
やっぱ重い・・
レンズ入れると軽く1.3kgオーバーしてしまうのが難。
サブカメラ候補
ということで今回購入
山登りとか軽さが求められるときとかに使いたい
赤外線をよく捕らえるので星野には良いとか
完全にラフティング等の水遊び用
でも軽いので通勤鞄の中にいつも入ってます
でも携帯の方がよく使う(笑)
○CX3(RICOH) 
'10.2発売 1000万画素 f=28-300mm(35mm) F3.5-5.6 3.0型92万画素 310枚 206g(付属含)
○EX-V8(CASIO) 
'07.12発売 810万画素 f=38-266mm(35mm) F3.4-5.3 2.5型23万画素 240枚 215g(付属含)



■今現在所有のレンズ
レンズ ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye 30mm F1.4 EX DC HSM M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
F3.5-5.6 ?R
M.ZUIKO DIGITAL
17mm F2.8
マウント フォーサーズ マイクロフォーサーズ
メーカー OLYMPUS SIGMA OLYMPUS
タイプ 望遠 望遠 単焦点 単焦点 望遠 単焦点
f(35mm換算) 36-360mm 24-120mm 16mm 60mm 28-84mm 34mm
対角画角 62°~6.9° 84°~20° 180° 40° 75°~29° 65°
F値 F3.5-6.3 F2.8-F4.0 F3.5 F1.4 F3.5-5.6 F2.8
最短撮影 0.45m 0.25m 0.135m 0.4m 0.25m 0.2m
重量 435g 575g 485g 410g 113g 71g
防塵防滴
AF SWD MSC
希望小売価格 ¥63,000 ¥119,000 ¥93,000 ¥38,500 ¥35,000 ¥47,500
コメント ほとんど使っていないレンズ
コストパフォーマスと守備範囲はすごいけど・・
満月撮ったりとかに使う。
ハイグレードレンズ。超愛用で常用。
守備範囲も広角から中望遠まで明るく。でも重い。
ハイグレードレンズ。唯一の魚眼レンズ。
場面場面ではおもしろい表現が出来ますね。場合によっては全く使わないけど。
驚きの明るさF1.4。ぼかしや星の撮影時に利用できますが、被写界深度の浅さから扱いが難しい・・。 スタンダードな望遠レンズ。
F値や守備範囲は褒めたもんじゃないけど軽さとコンパクト差がウリ。
厚さ2cm程度のパンケーキレンズ。
広域目だけどスナップに使えそうな・・。
所持フィルター プロテクト
PL
PL
ソフト
ソフト PL※
ソフト
PL※
ソフト

PENかNEX(SONY)かかなり悩んだけど
値段と引き替えに写真を撮るおもしろさがありそうな前者に決定
レンズの豊富さ・バッテリー持ち・フォーサーズとの互換も要因 
動画はたぶん使わないから多少の犠牲も
サブカメラなんで、ほんとはこの先発売されるE-PL3(PEN Lite)、E-PM1(PEN mini)が良かったけど
間に合わなかったしね・・ どれでもレンズついて500g以下 この機動性で写真撮っていきます

と、言うことで久しぶりにマニアックなblogに
判らない人には全く判らない内容だったと思いますが
たまにはこんなんもありかな・・
いつかまた、マニアックにゲームミュージックについてblog記事にしてみてもいいかな(笑)

それはさておき、このPENをお供に週末、日本第三の高さを誇る山に挑みたいと思います



今日の真っ昼間の気温が19℃程度
空気的には秋です
数日前には朝6時から29℃あったのが信じられないくらいで
水曜日、数日ぶりに家に帰ったのが、20時くらい 室温33度
考えられないので、今年初めてエアコンかけました
そしてその次の日も超熱帯夜でエアコンかけて寝て
金曜日昼前までに大雨 昼休み雨の中ご飯食べに行った時はかなりひんやりしてました
このままの暑さが続く訳ではないけど、一歩ずつ秋が近づいているんでしょうね
8月も残り10日 花火や海も無い夏だったけど、夏の終わりに素敵な思い出をもう一つ☆

■コメントバック
>nose(#26)
峠駅、最近まで全く知らなくて
冬にスノボ行く際に通って、これは噂に聞いたことがある駅では・・と
鉄っちゃんでいう秘境駅やね 土合駅でテントはるくらいな感じかな
その秘境駅からさらに秘境の温泉に道が繋がってって・・というのもまた味があるねぇ
文地理と秘境はやっぱ切り離せない・・?

>maru(#29)
はい、nose君からたれ込みがあったmaruちゃん
夏休みは後輩との前哨戦!?スゴイ。力餅で元気付けて明日から仕事かな?
お疲れ様で。まぁー社会人パワーは使いたくなるでしょ(笑)
電脳赤広にさっそく「姥湯」での後輩(少林ら?)がアップされてましたね。
今頃、山形新幹線の音を聴きながら一杯やってる頃かな?
それにしても電脳赤広。
小川村?旭川?那須?現役後輩らが羨ましい。それにしても、夏合宿はどこなんやろ?

[71050]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

light fires

2011-08-17 22:14:10 | Weblog
夏の帰省等の写真たち+α



8/4 18:52 神田にて
会社の近くを歩いていると賑やかな音が・・ こんな都会の真ん中でも祭りって在るんだなと
ということで夏真っ盛り 東京3回目の夏は節電の夏


8/4 18:57 神田にて
夕焼け終わり 空が狭い東京だけど、たまに仕事早く終えて見るこんな時間が好き
今年から夏休みは無くなった(有休消化向上のため) その代わり今年は節電休暇
ただし、部内での交代制の為 希望日は調整 でもなんとかお盆にそれが取れたため帰省


8/12 法善寺横丁にて
休み1日目 なんばの大阪支店に遊びに行く 実際に行くの初めて その後法善寺横丁へ
大阪在住歴トータル27年だけど、法善寺横丁は初めて 遊びに行った大阪の支店から10分ほど
ここで大阪支店のお姉さん方とお好み焼き 美味しかった


ミナミの中心にこんな場所があるのがおもしろいですね


コケむした地蔵に水をかけて・・


その水は街中の井戸から・・


その後、新歌舞伎座の横のホテルみたいな「Cafe de la Paix」で涼みました
この宇治金時は巨大・・でも高級なかき氷 頭は痛くならない・・

-8/13-


べるでにて
翌日、こまつからメールを受け、べるでへ打ち合わせへ
新しい展示もスタートしてました べるでは2ヶ月ぶり 帰省の度にほぼ毎回行ってます


今回はイラスト プロみたいですね 猫がいっぱい
可愛いイラストたくさんです
関係ないけど、この日はメールの量が朝から半端なかった・・


べるでから夕暮れ帰り道 中環・阪大付近 満月が出てきた
その後正面奥に太陽の塔見ながら帰る

またその帰り路 阪大医学部付近 夕焼けが綺麗


この夕暮れタイムは大好きなんです
翌日は、おばあちゃんの家へ 
夜、一人奈良から箕面まで西名阪から近畿道ナイトドライブも気持ちよかった 夏は夕暮れ?夏は夜?


8/15 べるでにて
その翌日 突如ばんばんに誘われまた「べるで」へ
そして、陽稀(はるき)君初対面 ちょうど一ヶ月くらい


大阪に帰省中の井川家一家ということで
一方、1才8ヶ月程の湊ちゃん おおきくなりました 和尚&あずビデオ撮影のお台場ぶり?11ヶ月?


今回2度目のケーキ(シフォン)


今回2度目のケーキ(チーズ)
もちろん味は最高 お世辞でなくね.


もう、なべよん見ても泣かない(笑)


遙々、井川一家でした イカちゃんはこないだの渋谷以来 ばんばんは和尚あず結婚式以来
この後、僕も家に帰って 夜はバンコクから結婚式で帰省中の北君と近所の居酒屋へ
30才とは?SLNを通じての同窓生ネットワークは広がるか・・パチ・向久保の結婚式の話等
夜遅くまで語りました 北君、結婚おめでとう!!お披露目よろしく☆

-8/16-


8/16 大津にて
翌日、休み最終日 新快速でお姉ちゃんの家へ 道中、SPモードがダウンしてておいおい・・
着いてから姪っ子と遊んできました 会うのは2回目 2ヶ月ぶり ふっくらしてきました


良い笑顔です GOODJOB!!


今日も琵琶湖は綺麗に晴れてました もちろん後ほど会う二人の家もハッキリと見えてました


夕方まで滞在して、皇子山からゆっくり京阪で神宮丸太町へ 軽く1時間くらいかかったような(笑)


三条大橋から 年末以来やから今年入って初めての京都?
大学入って最も京都日数が少ない1年かな すっかり東京ナイズされてきたのかな?


そして、丸太町でゆっこと合流
シート引いて、リキュールとおつまみを両手にお盆終わりの鴨川の夕風に当る


8/16 20:09 東京来て3年連続見れてるのもスゴイ
一昨年はガン神社でガンディー・にいやん・ゆうこう・クロマ・コイケ・ネギ・とうそんらと見て
去年は御所でゆっこと見て
今年は鴨川で同期4人で送り火を見ました


20:28 消えてきたDに月が昇る
夏の終わりをしみじみと
   来年は雲ヶ畑・花脊・久多・広河原らへんに「松上げ」見に行くのも良いかも・・


4人とはこの4人
あず・和尚・ゆっことも3月以来です
あずもお腹がかなり大きくなってきました いけまち・イカばんを筆頭にRUCCベビーブーム到来


21:05 河原町丸太町付近のゆっこお子に入りのcafeで晩ご飯 オシャレでした


京都の夜 のんびりするのってなんか贅沢


そうゆっくりしてられない 休みは今日で終わりと
22時半くらいには帰路へ 23時半くらい実家到着し、荷物まとめて就寝
4時過ぎに起きて、6:00ののぞみで帰路へ 眠い中、8時半過ぎ会社到着 
10時からは経営陣へのプレゼンが待っていました
そんなんでお盆&夏休みが終わりました 残暑もがんばっていきましょ・・

■RUCC32
あず(#89)、和尚(#70)、なべよん(#54,55)、ゆっこ(#52)、ばんばん(#44)、イカ(#37)

■special thanks to・・
Sさん、Sさん、Tさん、なべよん、家族&親戚、ばん、イカ、北君、ゆっこ、和尚、あず
and more・・
こまつ、ぱっちん、ぱち、シバ、みさきちゃん&三ちゃん、アニー


特別節電休暇3日+土日+往復日入れて足かけ7日の帰省
お正月くらいの長さの帰省でしたが
当初はゴロゴロするだろうとしていた想定よりずっと中身の濃い帰省になりました

みなさん本当にありがとう 夏のいい思い出をありがとう!!


♪MUSIC
・セントエルモ/Applicat Spectra
・どんな未来にも愛はある/flumpool
・VENTURA HIGHWAY
・Hello/ナオト・インティライミ
・Pretty Girls (feat. Travie McCoy)/Iyaz
・恋のスーパーボール/aiko
・手をたたけ/NICO Touches the Walls
・Time To Wander/Gypsy & The Cat
・さよならの夏~コクリコ坂から~/手嶌 葵

[70885]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく旅

2011-08-14 22:23:45 | Weblog
先日、ムッシュとベンとみちのくの旅へ

《8/6》
8:00東京→(つばさ・やまびこ15号)→9:28福島
福島→(R13)→峠駅→姥湯温泉→米沢→二井宿峠→金山峠→上山→蔵王エコーライン→遠刈田温泉
→村田IC→(東北道)→仙台宮城IC→仙台

《8/7》
仙台9:42→(東北本線)→10:27小牛田10:44→11:31一ノ関11:36→11:45平泉
平泉→(バス)→一ノ関16:37→(はやて220号)→17:16仙台17:41→(やまびこ264号)→19:56東京


ウィークエンドパスで東京から福島駅へ
福島駅で仙台からの赤っちゃんと合流し
米沢方面へ 向かうは秘湯へ


奥羽本線(山形新幹線)峠駅


和尚も丸ちゃん&ichinoseもランドナーで訪れた駅
えっ、土屋さんも・・?


普通電車は6本 特急代わりの山形新幹線「つばさ」は全て通過するスノーシェッドの駅


土合駅や武田尾駅とはまた違う雰囲気の珍しい駅 ここで記念撮影
秘境的な駅なのに電車停車時には駅で餅売りがあるというのもまたこの駅の特徴


豪雪地帯での急勾配での峠越えにある駅
山形新幹線以前はスノーシェッドのスイッチバックでの峠越えだったとか・・


その峠駅から暗峠を思い起こさせる急坂を登ってさらに山奥へ
そして駐車場から歩くとさらに そこには秘境の温泉が


秘境 姥湯(うばゆ)温泉 ※一部画像加工させて頂いております


途中、突然の雷とゲリラ豪雨
野趣溢れる温泉 目も開けられいくらいになったので一時簡易更衣室に退去してまた浸かった


数々の温泉に行ったけど秘湯度はかなりのレベルでした


姥湯温泉から快晴の米沢方面へ 米沢牛ラーメンを食しました


その後、上杉神社へ


雷雨のエコーラインを抜けて・・


蔵王のお釜へ 7年越しで来れた場所でしょうか
蔵王自体は半年ぶりだけど
イエモンのBURNのプロモやジブリのおもひでぽろぽろにも出てきましたね


2004年の夏合宿では大雨でここには来ませんでした
寒いくらいでストーブにあたってたくらいでした 標高は2000m弱


エコーラインを遠刈田方面に下ります
ようこんなとこチャリで登ったわ・・と お昼ご飯はホテルの食堂で頂いたりしたね


復興の願いを込めて 仙台七夕祭り






天の川と地上の灯
この後、おいしい海鮮居酒屋へ


その後、赤っちゃんの家で泊めてもらい
翌は仙台駅からさらに北を目指します


仙台から普通電車で2時間 世界遺産に登録されたばかりの奥州平泉


まずは腹ごなし 岩手といえば「わんこそば」誰かが入れてくれるわけではなかったけど
具が豊富でたべる度に色んな味を楽しめてすごく美味しかった


24杯 完食

 
そして中尊寺へ 結構な激坂 バス停から30分くらい・・?


途中、最上川の流れが綺麗に見えたり・・






金色堂は撮影禁止 とりあえず広い場所でした
そして人も多くて・・ものすごく暑かった・・
さすが世界遺産・・ 「世界遺産 平泉 DVD」も売ってました(笑)

この後、一ノ関までバスで戻り、新幹線で東京に向けて帰路へ
最後、東京駅でムッシュと幸楽でとんかつ食って帰りました

バタバタしてアップが遅くなり&ダイジェスト的ですが・・ということで、
福島・山形・宮城・岩手をコンパクトに旅してきました
西日本出身の人間なのでなかなか東北は行かない場所なんですが
先日の青森旅行とか含めて徐々に東北攻めていきたいもんですね
お金を落とすのも大事な復興支援
がんばろう東北!!
赤っちゃん、泊めてくれてありがとう!!

現在、実家です。
木曜日、仕事終わってそのままのぞみで帰阪。
金曜日は、大阪支店に遊びに行って、法善寺横町で大阪支店のお姉様方としーめー行ってきました。
昨日、土曜日は「べるで」でなべよんと打ち合わせ。
今日は、奈良のおばあちゃんの家に行ってきました。
明日は、地元の友達と、明後日はRUCCでDを見に行って
水曜日朝一ののぞみで帰京します。
長いような短いような帰省です。
この辺りはまた次回アップ予定です。

それにしても電脳赤広見てると羨ましい。
晴れた開陽台に知床峠 羨ましい・・
北海道行きたいなぁ・・

[70721]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする