学生時代田んぼがたくさんあるような所を自転車で走り回っていた僕ら
しかし、社会に出て、なかなか田んぼを見る事も難しい首都圏で暮らしている
すると妙にそんなローカル風景が遠く懐かしくなったりする
この間、立山の帰り、アルプスとそば畑を見ながらの大糸線はすごく良かった
そして、この週末はのえとムッシュと、近くて遠い房総のローカル線に乗ってそんな景色を楽しんできた

■五井駅 ここがローカル線の旅のスタート
前日はムッシュとのえが泊まりに来て、駅前の居酒屋で乾杯
夜はニコ動の「青鬼」を見て盛り上がる・・?
本八幡8:22→(総武各停)→8:30船橋8:33→(総武快速)→8:49千葉8:58→(内房線)→9:15五井
五井9:22→(小湊鐵道)→9:56上総鶴舞

■小湊鐵道の旅1
五井駅で小湊鐵道へ どんどん田園風景の中に入っていくが山深い訳ではない
千葉県には山がない 房総半島も丘陵の組み合わせみたいな感じ

■小湊鐵道の旅2
そもそも47都道府県の内、最も標高が低いのが我が千葉県である 最高標高点が408m
山好きにとっては嬉しくはない「平坦」 鋸山とか名前が付いているだけ珍しいのかも知れない

■途中の上総鶴舞駅で途中下車
次の電車が来るまで1時間半ここでのんびりろ過ごします ほんとに何も無い駅

■乗ってきたディーゼル電車にさようなら
何も無い駅が故か、関東の駅100選に選ばれたり、ドラマのロケで使われた
意外に人気のある駅みたいです

■利用者より造形物のかかしの方が多いそんな駅

■この辺りの旧国名は「かづさ(上総)」 ちなみに住んでいる市川や船橋は「下総(しもうさ)」
京に近いのは後者なのに・・新潟の「上越」「中越」や北陸の「越前」「越中」「越後」とも違うルール

■今や陸路で繋がっているけど
今は一度乗換えると、久里浜まで行ってしまうけど、当時、陸路は湿地の為、
武蔵国から下総国には行きにくく、海路で行きやすかった房総方面が「上」になったとか・・

■記念撮影
この間に1日1本のバスが出発していきました 行先は外房線茂原行

■本線に垂直な線路 もう使われることはないだろう

■小湊鉄道 五井-上総中野 39km 1925年開業 本数は概ね2時間に1本程度

■コスモスの季節

■樒原もきれいな時期かな・・?
上総鶴舞11:34→12:01養老渓谷

■猫たちのお昼ご飯
次の電車に乗り、終点一つ手前の「養老渓谷駅」へ
ここは去年の秋以来ぶり

■小湊鐵道はこの先、一駅先、終点上総中野駅まで伸びていますが、そこまで行くのは1日4本のみ
その終点駅でまたローカルな鉄道いすみ鉄道に接続しています そこから九十九里南端の外房線大原駅へ

■僕らもラーメン屋でお昼ご飯

■養老渓谷 色づくときれいそうです ちなみに赤い橋は前回車で渡ってます

■養老渓谷駅の猫たちとも別れて帰路へ

養老渓谷13:33→14:46五井14:56→(外房線・快速)→15:17木更津

■猫たちの次はキャッツアイな木更津駅へ 通過以外では初めてかな

■木更津駅は久留里線の始発駅でも 名前的に憧れる!!

■aqualine
木更津駅から無料シャトルバスで竜宮城というアクアライン眺めれるスーパー銭湯へ
コンセプト不明な無駄&巨大&ゴージャス 1億5000万円の風呂とか・・
変に立ち入り禁止とか多く謎は多かったけど・・
楽しんだ後、ムッシュは東京湾一周でバスターミナルへの送迎でアクアライン横浜方面へ
のえとは、電車で長い帰路へ
電車で始まり、列車の旅へ、そして電車で終わる
木更津から市川まで50km強 立川までは100kmover・・
木更津18:31→(内房線・総武快速線・横須賀線)→19:27船橋→本八幡
90分待ちの無人駅では秋の虫の声と夏の蝉の共演
晴れていた午前中は暑さを感じ、曇って仕舞いに雨が降ってきた午後は肌寒く・・
夏と秋のまさに境目の季節を肌でも耳でも味わうことが出来たのもこんな場所だからか
都会で暮らすのと田舎で暮らすのとどっちがいいか判らないけど
機会や電子的な音・温度コントロールされた室内・狭い空では感じられないものがそこに合ったのは事実
カレンダーや天気予報・衣替えで季節を実感するというのはやはり寂しい感じもする
ほんとは昨晩、完成してたけど 転送中にエラーになり
データが吹っ飛びなくなく今日、再制作したブログになりまして
少しいつものタイミングとずれています
それにしても阪神にマジック点灯!!
きっと、昨日1人別で帰ったムッシュはソフトバンクの優勝で盛り上がってたことだろうけどね・・
関西はきっと盛り上がってんじゃないかと・・
関西と言えばニコライさんの日記にあったように小説の『阪急電車』が関東でも平積みにされてます
阪急沿線で、3年も阪急通勤し、29年も阪急バスを使い・・みたいな自分にとっては是非手に取った方がいい1冊なのかも
『ボトルネック』、『イニシエーションラブ』、『インシテミル』、『四畳半神話大系』(現在進行形)
に続いてかな・・
続いてと言うことでは・・
先日の「そうだ京都行こう」の絵はがきにはすごく驚かされたけど
(多くの人が大学からの葉書と思ったとか・・笑)
今日も続いて、一つ絵はがきが届いてました☆
自分が茶髪だったひどく懐かしい頃がプリントされた写真
突然のサプライズ ありがとう!!めっちゃうれしいです☆

[56110]
しかし、社会に出て、なかなか田んぼを見る事も難しい首都圏で暮らしている
すると妙にそんなローカル風景が遠く懐かしくなったりする
この間、立山の帰り、アルプスとそば畑を見ながらの大糸線はすごく良かった
そして、この週末はのえとムッシュと、近くて遠い房総のローカル線に乗ってそんな景色を楽しんできた

■五井駅 ここがローカル線の旅のスタート
前日はムッシュとのえが泊まりに来て、駅前の居酒屋で乾杯
夜はニコ動の「青鬼」を見て盛り上がる・・?
本八幡8:22→(総武各停)→8:30船橋8:33→(総武快速)→8:49千葉8:58→(内房線)→9:15五井
五井9:22→(小湊鐵道)→9:56上総鶴舞

■小湊鐵道の旅1
五井駅で小湊鐵道へ どんどん田園風景の中に入っていくが山深い訳ではない
千葉県には山がない 房総半島も丘陵の組み合わせみたいな感じ

■小湊鐵道の旅2
そもそも47都道府県の内、最も標高が低いのが我が千葉県である 最高標高点が408m
山好きにとっては嬉しくはない「平坦」 鋸山とか名前が付いているだけ珍しいのかも知れない

■途中の上総鶴舞駅で途中下車
次の電車が来るまで1時間半ここでのんびりろ過ごします ほんとに何も無い駅

■乗ってきたディーゼル電車にさようなら
何も無い駅が故か、関東の駅100選に選ばれたり、ドラマのロケで使われた
意外に人気のある駅みたいです

■利用者より造形物のかかしの方が多いそんな駅

■この辺りの旧国名は「かづさ(上総)」 ちなみに住んでいる市川や船橋は「下総(しもうさ)」
京に近いのは後者なのに・・新潟の「上越」「中越」や北陸の「越前」「越中」「越後」とも違うルール

■今や陸路で繋がっているけど
今は一度乗換えると、久里浜まで行ってしまうけど、当時、陸路は湿地の為、
武蔵国から下総国には行きにくく、海路で行きやすかった房総方面が「上」になったとか・・

■記念撮影
この間に1日1本のバスが出発していきました 行先は外房線茂原行

■本線に垂直な線路 もう使われることはないだろう

■小湊鉄道 五井-上総中野 39km 1925年開業 本数は概ね2時間に1本程度

■コスモスの季節

■樒原もきれいな時期かな・・?
上総鶴舞11:34→12:01養老渓谷

■猫たちのお昼ご飯
次の電車に乗り、終点一つ手前の「養老渓谷駅」へ
ここは去年の秋以来ぶり

■小湊鐵道はこの先、一駅先、終点上総中野駅まで伸びていますが、そこまで行くのは1日4本のみ
その終点駅でまたローカルな鉄道いすみ鉄道に接続しています そこから九十九里南端の外房線大原駅へ

■僕らもラーメン屋でお昼ご飯

■養老渓谷 色づくときれいそうです ちなみに赤い橋は前回車で渡ってます

■養老渓谷駅の猫たちとも別れて帰路へ

養老渓谷13:33→14:46五井14:56→(外房線・快速)→15:17木更津

■猫たちの次はキャッツアイな木更津駅へ 通過以外では初めてかな

■木更津駅は久留里線の始発駅でも 名前的に憧れる!!

■aqualine
木更津駅から無料シャトルバスで竜宮城というアクアライン眺めれるスーパー銭湯へ
コンセプト不明な無駄&巨大&ゴージャス 1億5000万円の風呂とか・・
変に立ち入り禁止とか多く謎は多かったけど・・
楽しんだ後、ムッシュは東京湾一周でバスターミナルへの送迎でアクアライン横浜方面へ
のえとは、電車で長い帰路へ
電車で始まり、列車の旅へ、そして電車で終わる
木更津から市川まで50km強 立川までは100kmover・・
木更津18:31→(内房線・総武快速線・横須賀線)→19:27船橋→本八幡
90分待ちの無人駅では秋の虫の声と夏の蝉の共演
晴れていた午前中は暑さを感じ、曇って仕舞いに雨が降ってきた午後は肌寒く・・
夏と秋のまさに境目の季節を肌でも耳でも味わうことが出来たのもこんな場所だからか
都会で暮らすのと田舎で暮らすのとどっちがいいか判らないけど
機会や電子的な音・温度コントロールされた室内・狭い空では感じられないものがそこに合ったのは事実
カレンダーや天気予報・衣替えで季節を実感するというのはやはり寂しい感じもする
ほんとは昨晩、完成してたけど 転送中にエラーになり
データが吹っ飛びなくなく今日、再制作したブログになりまして
少しいつものタイミングとずれています
それにしても阪神にマジック点灯!!
きっと、昨日1人別で帰ったムッシュはソフトバンクの優勝で盛り上がってたことだろうけどね・・
関西はきっと盛り上がってんじゃないかと・・
関西と言えばニコライさんの日記にあったように小説の『阪急電車』が関東でも平積みにされてます
阪急沿線で、3年も阪急通勤し、29年も阪急バスを使い・・みたいな自分にとっては是非手に取った方がいい1冊なのかも
『ボトルネック』、『イニシエーションラブ』、『インシテミル』、『四畳半神話大系』(現在進行形)
に続いてかな・・
続いてと言うことでは・・
先日の「そうだ京都行こう」の絵はがきにはすごく驚かされたけど
(多くの人が大学からの葉書と思ったとか・・笑)
今日も続いて、一つ絵はがきが届いてました☆
自分が茶髪だったひどく懐かしい頃がプリントされた写真
突然のサプライズ ありがとう!!めっちゃうれしいです☆

[56110]