goo blog サービス終了のお知らせ 

ディープダンジョン

2009-07-27 23:23:46 | Weblog

先週、木曜日 ぼろと二人で飲みに行って
その場の勢いでドライブ決定 行先は変な場所 いかにもRUCCだ
マップルを見れば明らかに変な道 マップル関東P88「奥只見」
尾瀬の北に位置するその地域には日本2位の大きさの人造湖「奥只見湖」がある
冬は雪深すぎてスキー場が閉鎖する地域
この奥只見湖を有する奥只見ダムを建設する為に作られたのが変な道
「新潟県道50号小出奥只見線」こと「奥只見シルバーライン」


何かの時、マップル見て「なんじゃこらー」と驚いた場所
関東P108の「飯豊山」付近の強引すぎる新潟と福島の県境程ビックリな道
全長22kmのうちの18kmがトンネルで・・ とりあえずマップルをご覧ください
詳細はこのリンクで→勝手リンク

本八幡4:59→5:22お茶の水5:23→5:26飯田橋5:35→5:45池袋 (JR総武・中央/メトロ有楽町線)
池袋→練馬→(関越道)→東松山IC→(r47・R17)→伊勢崎IC→(北関東道)→高崎JCT→小出IC

【メンバー】CA(RUCC32)、ぼろ(RUCC33)、のえ(RUCC34)、ベン(RUCC35)


■5:30の飯田橋 とにかく良い天気

ブクロで眠いベンと合流、遅刻のぼろとのえも合流 ムッシュは電話したらお目覚めだったので
置いといて、いざ練馬ICへ1500ccは向かう しかし、朝7時前やのに
高速まで渋滞 乗っても小刻みに渋滞 さらに本状児島IC付近の事故渋滞で突破3時間以上と表示
諦めてぼろの時価k付近から下道で伊勢崎を目指す 途中には有楽町直通の終点「森林公園」も
道中、「嵐山(らんざん)」に「衣笠」「白浜」「狭山」等関西にまつわる地名が多いなあとなんて
話てたら埼玉出身ぼろに「どんだけ関西好きなんですか?」って怒られた
っても、のえにベンに俺 大阪、京都、大阪出身やし・・・
伊勢崎から北関東道で高崎方面 渋滞もなく天気も予報が外れひどく晴れてきた
快走で北上する 天気はいいが赤城山や榛名山が見れなかったのが残念
「サンシャイン峠」いつかは行ってみたい そんあこんなで10時前に大きな山が見えてきた
憧れの山 「雪国」の国境の山 そして世界一死者数が多い魔の山 「谷川岳」だ
あの下には高校生クイズの舞台にもなった日本一のモグラ駅「土合駅」も
ちゃんと靴や服があれば予定変えて登ったのに 石鎚以上に憧れ一番行きたい山です
3年前の秋の旅をなぞる旅です


■10:06 関越道「赤城高原SA」より谷川岳(▲1977)を望む
エベレストを遙かに凌ぐ世界ワーストの遭難事故者 そこは魔の壁 一の倉沢
日本の「NORTH FACE」というところか 
山の下には関越道が日本最長の道路トンネル(世界11位)「関越トンネル」(11km)として
JRは上越線「清水トンネル/新清水トンネル」、上越新幹線「大清水トンネル」が貫く
川端康成の『雪国』の冒頭「国境の長いトンネル」はこの清水トンネルを指す


■11:00 トンネルを抜けると・・・そこは青空(湯沢付近)
ちょうど、この土日はFUJI ROCKが苗場で開催してたみたいで マイミクさんが行かれてました
その前の週はつま恋でap bankでやってたのについでの夏フェス 後者はニコライさんらが行ってました

小出IC→(R352)→シルバーライン→銀山平→奥只見湖→銀山平→(R352)→檜枝岐温泉郷


■11:34 シルバーライン入り口
湯沢から六日町を抜け、コシヒカリの街魚沼へ そっから越後駒ヶ岳方面へ進み
湯之谷温泉郷へ そこが今回のハイライトシルバーラインの入り口


■ディープダンジョン
中はひどく冷たく、真っ暗な直線のトンネルがひたすら続く別世界
ドラクエの洞窟探検か・・ レースゲームの世界にいるのかという錯覚
窓全開でひどくテンション上がる4人 なお、二輪、自転車、歩行者はNG

途中で唯一抜けれる銀山平では真夏の雪祭り大会へ

山奥でのイベントに拘わらずファミリーに大盛況なかなり大きなイベント 出店やイベントもたくさん
しかし、気温は暑い かき氷やラムネが美味しい ほんとはビールが飲みたい!!


■雪をバックに リアルに後ろの沢には万年雪の雪渓があります


■13:25 シルバーラインの終点 奥只見湖でご飯食べて、変なレールの乗り物乗ってダムへ
重力式ダムで日本一のダムとか たしかに黒部ダムみたいに屈曲してないし御母衣ダムとも違う










■15:53 山深き県境の茶店でお茶して、うつくしまふくしま 福島県へ


■県境の金泉橋から尾瀬ヶ原方面 尾瀬の福島県側の入り口が近くに 
そして東北最高峰 燧ケ岳(ひうちがたけ ▲2356)も近くに見えて来ました


■尾瀬の入り口を横目に檜枝岐温泉「駒ノ湯」で露天風呂リラックス

檜枝岐温泉→(R352)→会津田島→(R121・R400)→塩原温泉郷→西那須野塩原IC→(東北道)→川口IC→池袋

そして、4年ほど前の夏合宿のコースをなぞり(俺は行ってない)
会津高原から会津田島方面へ 日光入りして、3年前のルートに合流し、塩原を抜けて那須へ
ガストで夕飯食べて、後は東京まで爆走 途中、東北道から星の眺めが最高
宇都宮付近では花火が見えたとか もちろん隅田川の花火ではありません
竜巻被害を受ける館林を抜け南下南下

快走で那須から2時間以下、22時過ぎには都内へ着きました




翌日曜はさらに良い天気で雲一つ無し 左は昼12時の茶水
その後、淳ちゃん結婚式に向けて、マサキと新婦側の幹事グループで池袋打ち合わせ 
そして池袋で買い物 何でもある大きな街だけど女の子をリード出来ない街は苦手だな
2次会の打ち合わせで表参道にも 人生2回目 東京ってスゴイとあたらめて・・ 俺向きの街じゃないけど

そんな大通りから一歩入った街の銭湯「清水湯」が予想を覆すきれいなおしゃれな銭湯でした
自己NO.1の綺麗さの銭湯 表参道からすぐなのに こんな下町情緒が・・
夜はアカツも合流して渋谷でお好み焼き 美味いけど暑い~ 夜は二人が八幡に泊まりに来て
写真でCHORNICLE・・・ そして夜が明け、1週間スタート 来週はいよいよサマービーチ☆

ぼろ君、二人合わせて605km運転お疲れさまー また行こうな 山にも連れてって!!サーフィーンはどうやった?
のえ、ベン 今度は海へ☆ ムッシュもちゃんと目覚ましかけましょー来週も。
マサキ、遠くからほんとお疲れ様でした あと1ヶ月強がんばってきましょー
あかつ、唯一の2度目の訪問どうも またいつでも☆

■コメントバック

>あこしゃん(#16)
今日も虹が出たみたいですね 通りで会社帰り 空に携帯向けてる人がいたわけです
夏の夕立の後のあの、匂いと涼しさと夕焼けの虹 いい瞬間ですね~☆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000567-san-soci

MUSIC

・アマノガワ/ゴーストノート
・宙へ/き乃はち
・忘れないよ/青山テルマ
・帰り路をなくして/鬼束ちひろ
・ハレルヤ/moumoon

・girl/ユンナ
・Love Friend/twill
・どこまでもっと/りつを
・星空に包まれて/東儀秀樹
・ナツラブ/Juliet
・親友よ/湘南乃風

[39265]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練の山 Mt. Ordeals

2009-07-20 21:49:24 | Weblog
■ここ10年くらいの登山履歴(チャリ関係を除く)

高校 耐寒ハイク '98.1? ?km 450mup?
(学校公式行事)
今、思えば何で真冬に?・ 行先は箕面の山 勝王寺から開成皇子、大滝、箕面の滝のコース
1年ときのみ参加 2年の時は風邪ひいたので、学校で自習
武奈ヶ岳 '01.10? ?km ?mup
with まんなみ兄さん・ダダさん・あやのさん
RUCC入って初の登山・・ でも悪路過ぎて引き返すことに 入り口はガリバー旅行村から
装備も知識も何も無かったしなぁ・・ メンバー的にも先輩ばっかですね・・
富士登山 '02.8 約13km 1450mup
with シバ・ハジメさん・中村君・北君
高校時代基本6人から東京で社会人になっていたパチを除いた5人で大垣夜行+タクシーでスタート
軽装備だったけど、天気にも恵まれ富士山踏破 ルートは行きが富士宮、帰りが吉田ルート
八丁平 '06.10 12km 790mup
with ゆっこ・あず
山登りシリーズのパイオニアはサークルでお馴染みの八丁平から
アクセスは鯖街道から、花脊方面に向けて 八丁やオグロ坂はやっぱ良い場所です
比良蓬莱山 '07.4 7.8km(索道抜) 880mup
with ゆっこ・yummy
ベストルートと申しますか 小女?ヶ池から琵琶湖バレイは尾根上から琵琶湖の絶景
何気にアップはすごいんですね スタートは鯖街道からGOALは湖西線志賀駅
木曽駒ヶ岳 '07.9 4.5km 450mup
with ゆっこ・えみちゃん・かりん
データに信憑性は無いけど、意外に距離もアップも少ない登山です ただ頂上は2956m
どっちかといえば、日帰り強行でロングドライブしたのも印象深い・・
須磨アルプス '07.11 12km 800mup
with ゆっこ・スポ
六甲山縦走ルートの前半3分の1 最初は少し八百長・・
アップダウンの繰り返し、階段、団地の中、岩場、住宅地、神社・・等バラエティに富んでます
マキノスノーシュー '08.3 雪道6km 250mup
with ゆっこ
ゆっことの連続登山最終 最後は雪道でスノーシュー 体験なのでルート制覇はしてません
先には若狭湾と琵琶湖がいっぺんに見える絶景の尾根道があるとか
武奈ヶ岳 '08.5 7.7km 950mup
with 久保ちゃん・和尚・キムソン
比良山系最高峰へもやはり鯖街道からスタート 序盤はハードだけど尾根上の景色はグッド
琵琶湖がうっすら見える天気だったけど、良い日なら憧れの御岳まで見えるとか
高尾山 '09.4 6km 140mup
with 会社people
東京での初の休日は、部長や先輩らに関東一メジャーなハイキングスポットへ楽々ハイキング
箕面へと繋がる道の起点も見れました 富士山見たかったなぁ・・


5月の連休を過ぎたくらいに、同じ課であり、隣の席の先輩に「富士山登ろう!!」
って誘ってもらい、若い男社員4人で日本最高峰にのぞみました
自分としては上記にあるように7年ぶり2回目

僕以外の3人の先輩は30代で所帯持ちでなかなか調整が難しく
泊まりとかは実現できなくて、日帰り強行軍

金曜夜、定時過ぎで家に帰って、ご飯食べて、仮眠して、シャワー浴びて、用意してレンタカー
先日更新して、和尚にも感化させた新しい免許証で2回目の運転
関東での運転も、前の会社での社員旅行で首都高から箱根大湧谷まで運転したとき以来2回目
NAVIが馬鹿で苦労したり、見知らぬ道での夜の一人運転もちょっと怖かったり・・

八幡22:15→鎌ヶ谷→お花茶屋→練馬24:00→(中央道)→河口湖→富士山五合目下26:30

各先輩を乗せて、雨の中央道を進み、雲の合間から富士山の登山道の灯りが
深夜2時半過ぎ、五合目まで1kmの所に車止めて、着替えて
小雨の中デッパツ 30分ほど歩いて標高2305mの河口湖口(吉田ルート)の五合目到着

そして、しっかり装備しAM4:00 山頂目指して小雨の中デッパツ

3:38/3:55 五合目にて 4時前にして、薄明が始まり、富士山頂のシルエットが見え始める
体力は万全?寝てないからそうとも言えない・・


4:16/4:22 登山口から登り始めてすぐ日が昇る 眼下の湖は山中湖 最初が下りなのが萎える


6合目まではサクサク 7合目まではは連なる山小屋を観ながら
7合目からは岩場が・・ いくつもの山小屋があるが・・8合目までが長い


6:49 上ってきた道を振り返る

7:30 八合目標高3100m
この辺まで来ると雲の中
風も雨も強くなってきて
休憩しているだけでも体力が奪われる
気温も8℃程でかなり寒い

前回は快晴だっただけに条件がかなり厳しくなってくる
そして、先輩には高山病で頭が痛くなる先輩も

八合五尺付近からは少し歩いては休んでの繰り返し
風もかなり強く、岩場などでは吹き飛ばされないように
ストックを地面に射したり、大きな岩に隠れたりする程
雨も相変わらず、ゴアに強くたたきつける
もうかなり限界という所で頂上の鳥居が見えた 午前11時前
登り始めて7時間だった



11:11/11:22 そして、山小屋でお昼!?カレーうどん1100円 温まる~ 元気回復


11:26 ドリンクはすべて500円 早くも下山です

濃い霧と雨のため、最高峰剣が峰は見送り 気温も10℃以下です


11:37 記念撮影 寒い・・雨も強いので、カメラも満足に使えない・・・


12:38 八合目付近まで降りてくると、雲も無くなってきて


12:49 一部須走ルートで下ります 下りがふかふか楽しい 眼下の景色も綺麗だし




12:58 下山道(fisheye) 眼下には樹海もはっきりと 駐車場まで残り2時間半


14:10/15:37 旅の終着 11時間15.1km 1500mupの旅終了
靴擦れや高山病に悩むメンバーで、帰りの中央道の高速が地獄 八幡に着いたのは22時前でした

7年前とルートは違うものの1.5倍くらいは体力使ったような
ほんと登りは試練でした 7年前との体力の差? スポーツマンの30代前半の先輩が凄いのか・・
やっぱアウトドアに天気の要素は重要 白山行ったそぼ君もNGだったとブログに書いてたしね
でも、日本一の山 味わえました もういいかな・・
さて、次はどこへやら たぶん秋くらいには筑波山登りに行きそうです
そして、憧れの谷川岳も行きたい
また、晴れた日に富士五合目でゆっくり星眺めてみたいもんですね



昨日の夕方 夕焼けの中の虹(部屋のベランダより) 
ちょうど、遠くから夏祭りの音も 梅雨も明け、京都では祇園祭、山鉾巡行も終わったみたいで
今日はヒグラシが聞こえたり・・ 夏本番ですね~
旅行はなかなか難しそうな夏やけど、夏の銀河(天の川)でも見に行きたいもんです
[39045]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wind of 湘南

2009-07-14 00:31:41 | Weblog
・本八幡→(JR総武緩急 2min/2.0km)→市川→(JR総武快速/横須賀線 75min/66.4km)→鎌倉
・由比ヶ浜→(江ノ電 7min/2.1km)←稲村ヶ崎

■横須賀・逗子・茅ヶ崎・江ノ島 この地名まさに湘南 7/11(土) 由比ヶ浜にて

♪湘南 September 涙は So Tender What a feeling きらめく星は“Venus”,Yeah


♪さよなら 湘南 My Love  ありがとう 湘南 Memories 永遠(とこしえ)に I miss you 忘れ得ぬ人よ


♪泣きたくて 笑いたくて ホントの自分 ガマンして伝わらなくて 言いたい事 言えないけど ココにいるよ


♪明日がある 愛がある 間違いなく 仲間がいる 繋がってる… ビビッちまうぐらいに輝いてやれ 親友よ



♪サザンオールスターズ『湘南September』/TUBE『湘南My Love』/キマグレン『LIFE』/湘南乃風『親友よ』

先週、大阪から戻って、12時前に家に到着して、すぐベンからメール 江ノ島行きましょうって
金曜夜、池袋で浜松から来られたダダさんとお馴染み赤津と飲んでるとき
ベンが仕事で行けませんと・・
そこで、翌日OFFのキムさん交えて、湘南へ
同時期にぼろ&ガチャ ・ のえ&ムッシュ&ガン様らもそれぞれ海を楽しんでようだ
・・と言っても、梅雨のどんより曇り空で、海の水は冷たかった・・

でも初めての湘南 江ノ電乗ったり、稲村ヶ崎から江ノ島眺めたり・・・
人が多い場所は好きではないし、ミーハーな場所も好きではないけど、一度は来たかった所

海見ながら、サザンを聞くのも良かった
その後、湘南新宿ラインで一気に大崎まで戻り、「チェゴヤ」という安くて超美味い韓国料理屋で乾杯
正直、東京来て間違いなくNO.1のお店 良かった
その後のアイリッシュパブでゆっくり夜風あたり、噴水見ながらGUINESS飲む時間もかなり良かった

翌、日曜日は、マロさんに焼き肉誘われるが行けず
夕方からは淳ちゃん結婚式2次会の打ち合わせ
RUCC三昧な週末でした



さて、三連休は3776m2ndAttackを目指します
九十九里・湘南 行ったし 次はどこ行こうか・・なんて言ってる間にサマービーチ
仕事が忙しくて、この夏はまとまった休みは取れなさそうやけど
その分、近場関東近郊 色々攻めていきたいもんです

[38837]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Light year

2009-07-06 00:10:16 | Weblog

先日、かりんからご祝儀返しにグラサンを頂いた
今度の富士登山に使えるなぁなんて思ってたら・・

↑かりんからもらったグラサン(箱は別)

思いがけず別の友達から誕生日プレゼントが週明けに届いた

ランタン まさに壺にはまった誕生日プレゼントでめっちゃ嬉しかった
しかし、なぜ住所知ってるんだろう・・・

さて、金曜日は竹しゃんとマロさんと北海道を旅った時以来1年10ヶ月ぶりのフルの有休で
朝一、幕張の免許センターまで行って免許の更新
幕張に行くのも初めてだけど、門真以外の免許センターに行くのも初めてだ
幕張本郷駅からのバス待ちにはバビッたけど・・
門真より遙かに古い建物だったが、講習のおっちゃんの話がうまくてそれはそれでグー
京成バスのノリノリの英語車内アナウンスに苦笑しながら駅まで戻って、一端帰宅
「いいとも」見てたら、うたた寝・・ その後、荷物まとめて東京駅へ
お土産買って、15:50ののぞみで1ヶ月ぶりに帰阪
大阪駅でエレベーターの立ち位置にリアルに戸惑いながら、IKARIスーパー前へ

3月までの桜ノ宮の所長と仲良かったお姉さん先輩と3人でお別れ会(壮行会)
ほんと仲の良いお二人と、一ヶ月経ったそれぞれの職場環境とか
そんな話で盛り上がった4時間は串カツ屋 いかにも大阪っぽくて帰ってきた感じでなおいい
(大阪駅御堂筋区南口の改札出てすぐエレベーター上がった2Fフロートコートの串カツ屋やけど
去年の6月に、大阪出張のイカが来て久保ちゃんとなべよんと4人で飲んだね~)
ほんと嬉しい言葉頂いて嬉しかった おごってもらったし!!
23時頃の御堂筋線でバックして久しぶりにナイトスクープ見て寝る

翌日は髪切りに行ってサッパリ
夕方からは梅雨の晴れ間の星空観測で猪名川の天文台に行ってきました
去年下見に行ってた場所でいつか絶対星眺めようと思っていた場所

↑去年9月の猪名川天文台 ほんといい天気

雲が多く、心配だったけど、なんとか月が見える中 ちょうど日が落ちた頃天文台に到着
満月近くの月に望遠鏡を合わせてもらって、クレーターのぼこぼこを楽しんだ後
15年ぶりの土星の環消失の土星に・・ 高校以来の望遠鏡での土星に感動
9月に完全消失なので、うっすら輪っかも見れたし
考えれば、星を見るようになった天文部1年目のその年がちょうど前回の消失の時期だったなぁ
早くもそれから15年 ほんと早いもんやなぁ

さらにその10年前、今からだと25年前 まだ自分が自転車にも乗れないその頃発した光を次に見た
25光年離れた所にあること座のアルファ星、織り姫星とも言われる「ベガ」
肉眼でも明るいその星を望遠鏡で見ると、まさに宇宙に輝くダイヤモンドと言っても過言じゃない
ほんとに、きらきら真っ白に輝いていてきれかった
また、白鳥座のくちばしにある、青とオレンジの二つの宝石(二重星)「アルビレオ」も綺麗かった


■宇宙への覗き穴(猪名川天文台)

その後、天文台の人にリクエストで、アダルティにマニアックな星雲星団を見せてもらった
ドラえもんの「あべこべの星」という話にも出てくるほど、有名で特徴的な 二つの天体

■M13(ヘルクレス座・球状星団 22000光年 6等級) 北天一美しい球状星団


■M57(こと座・リング星雲/環状星雲 2600光年 9等級) なんと言っても形が特徴的

さすがに雲と月明かりがあり、大阪まで20km程で光の影響を受け、50cm程度の望遠鏡だから
上の写真程の美しさでないけれど、憧れの二つの天体 
二期がんや双眼鏡で見れる物でもなく、久しぶりに自分の目で見れた感動
たくさんの星の固まりと、ぼんやりと浮かぶ宇宙のドーナッツを眺めれて感動!!
その後、プラネタリウムを楽しんで、外に出ると霧の中・・・


星が出てくるのを祈りながら、駐車場で光遊び


↑去年の春一で、どうちんらと花火で文字書いたそれの応用
冒頭の誕生日プレゼントのランタン使って
色々やってみて
これがかなり楽しかった☆


■日付


■thanks(ハート版)


■ランタンとヘッドライトを使っての二重星アルビレオ

その後、山を下り、中山台(山手台)から宝塚経由で甲山行って
夜景見て帰りました
【GW以来の運転 走行距離150km】


■梅田方向の夜景(右の明かりは関学)


翌、今日の朝はダラダラ
昼から802聴きながらサマービーチ等に備えて、まだ引っ越してないなかった服や本の整理し送る準備
TVで前日の「せやねん」に続き「吉本新喜劇」を久しぶりに見れたのも嬉しかった

宅急便送りに行く途中、外院の里商店街の「ふるさと」で市民プール帰りに
ソフトクリームを買う小学生の姿 20年前の自分の姿を投影しているようで
なんか妙に嬉しかった


そして、おかんの作ったご飯を1ヶ月ぶりに食べて、家族全員でサザエさんジャンケンして
鉄腕DASH後、お姉ちゃんに新大阪まで送ってもらい、片道4時間弱の本八幡を目指しました

次の帰省は夏休みかな
今回、RUCC関西会に声かけれなかったけど、(逆に関東会マロさんや赤津からお誘いはあったけど)
ビアガーデンでも行きたいねー

さてさて、元気チャージして来たところでこの7月もがんばっていきましょう
夏も近い!!とりあえず来週は江ノ島みたいです。晴れるといいな。


♪MUSIC
・一番星/奥華子
・ナツメロ/chicago poodle
・やさしさに包まれたなら/荒井由美
・君がくれた未来/馬場俊英
・月がわたし/alan
・MW ~Dear Mr.&Ms. ピカレスク~/flumpool
・NIGHT FLIGHT/perfume
・天気予報の恋人/CAHAGE&ASKA
・君が愛を語れ/ASKA
・フタリ/MONKEY MAZIK


[38548]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする