2年前のリベンジ 谷川岳へ そして登頂成功
でも、エリア的には大好きな場所で今年3回目です
【メンバー】ムッシュ(RUCC34)、ベン(RUCC35)

さて、今年の山第6段
日程的に後、もう一回行けるかどうかというところですが
心残りだった山を制覇出来て良かった
ちょっと紅葉にバチコイのタイミングでは無かったけど・・
高い場所で風に当るだけでもほんと気持ちがいいもんです
また、昨日、5:30に駅に着いたときはまだ暗く シリウスが頭上に輝いているのを
眠い目で見ました
朝晩の気温も下がり、夜10時くらいにベランダから東の空を見るとオリオン座が昇ってきており
冬が近づいているのを実感します 今年も残り2ヶ月です
今日、大阪で大阪マラソンが開催されその司会を中島ヒロトがしたり、802DJも走ったみたいで
802で盛んに話題になったり、ブルーハーツの「TRAIN TRAIN」や爆風スランプの「Runner」がかかったり
天気は悪かったみたいだけど・・
自分も頑張らなければ・・
■コメントバック
>愛媛人(#7)
「箱庭」拝見させて頂きました
四国の山ほとんど言ったこと無いけど
そこまでメジャーじゃないかもしれないけど、いい山ありそう
機会があれば四国の山に拉致ってなぁ~ 更新楽しみにしてます。
[74857]
でも、エリア的には大好きな場所で今年3回目です
【メンバー】ムッシュ(RUCC34)、ベン(RUCC35)

○みなかみ・土合・谷川岳エリア履歴 '06.11 北関東ドライブ 【ドライブ】(土合駅・金精峠・奥鬼怒・那須・宇都宮) '09.10 日本のNORTHFACEへ 【登山】(土合駅~谷川岳~水上駅) '11.6 魔壁の麓にて -Demons Wall~ 【サイクリング】(土合駅~一の倉沢~宝川温泉~上毛高原) '11.7 Paddle5 【ラフティング】(上毛高原~みなかみ~上毛高原) |
![]() 赤羽に6:30集合 眠い レンタカーで浦和から東北道へ 岩舟JCTから北関東道経由で高崎から関越道に合流し水上へ 東北道の渋滞のせいで 土合口についたのは10:30頃 ![]() 10:49 アートフィルター:ポップアート 八百長無しで登るベンとロープウェイ下で別れて、ロープウェイで紅葉見ながら高度アップ さらにリフト乗りついで750mupして1502m天神峠到着 ![]() 天神峠~山頂まで3.0km 途中下がるので600mup これまでの北アルプスに比べたら軽い感じ でも魔の山なんで油断は禁物 ![]() 11:06 天神峠から山頂 登山ルートで見渡せる ちなみにこの天神峠まではパンピーも多い ![]() 山頂をバックに記念撮影 ベンさんは頑張って登っている頃だろう ![]() 登山開始 今回も抜けるような青空 ![]() ![]() 森林限界に来ました ![]() 樹林帯の次は岩場が続きます ![]() 森林限界を抜けると、クマザサ等に覆われた道を行きます ![]() シーズンなので人は多い 頂上までもう少し ![]() 2時間強歩いて 頂上 肩の小屋到着 ムッシュさんはビールで一杯 ![]() 山小屋からの風景 方角的には西 苗場方面に繋がります ![]() 谷川岳の山頂は2つ トマの耳(▲1963m)とオキの耳(▲1977m) これはトマの耳からオキの耳を見ています ![]() オキの耳より眼下を見下ろします オキの耳までは日陰の部分もあり、雪が降ったあとのせいか凍結の急坂で滑りまくり その為、狭いシングルトラックは大渋滞でした ![]() 14:22 山頂にいたベンさんも合流し記念写真 ![]() 今度はオキの耳よりトマの耳を見ます てっぺんにいる人がかっこいい 北側斜面には雪が残る ![]() 時刻は14:30 ロープウェイの最終の時間が迫り 頂上も早々に下山 ![]() 道標 ![]() 穏やかな斜面 ![]() 16:12 100分程かけてロープウェイに戻る 大混雑 20~30分並んだかな 気温も冷えてきました ![]() 帰り路はベンさんが運転・・?とペーパードライバ-のベンさんに運転させたら 1分で間一髪の事故スレスレ 危ないんで強制交代 地震以来の恐怖 ロープウェイから3分ほど お馴染み土合駅へ あまりにも暗く手ぶれがスゴイですが 人生3回目 ここももちろん大好きなモグラ駅 ![]() 486段の階段を下り 70m下の地下ホームへ 写真は土樽・湯沢・長岡方面を臨む 1日5~6本の上越線の下り 新清水トンネルの中にある駅 この新清水トンネルで谷川岳の下をくぐり新潟に抜ける『国境のトンネル』 川端康成の小説「雪国」の冒頭、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」のトンネルです ![]() ベンさんがこのモグラトンネル駅に結構感動していました 外に出ると真っ暗 さすが釣瓶落としの秋 水上温泉郷でお風呂に入り、関越道へ 赤城高原SAで晩ご飯食べて、夜道を190km爆走し赤羽へ 赤羽の居酒屋で終電間際まで飲んで打ち上げて帰りました 5:30本八幡→(総武緩行線)→秋葉原→(京浜東北線)→6:20赤羽 赤羽6:45→(R122)→浦和IC→(東北道)→岩舟JCT→(北関東道)→高崎JCT →(関越道)→水上IC→(R291)→10:30谷川岳ロープウェイ土合口 17:00谷川岳ロープウェイ土合口→土合駅17:30→風和の湯18:50→水上IC→(関越道) →赤城高原SA20:30→大泉JCT→(外環)→美女木JCT→(首都高5号池袋線)→板橋本町IC→22:10赤羽 23:21赤羽→(宇都宮線)→23:31上野23:42→(京成本線)→24:06京成八幡 ![]() 国境の山 谷川岳 関東近郊の手軽に行ける百名山だけに遭難者も多い また一の倉沢という魔の壁がたくさんの命を飲み込んだ ピンクのルートは5月に自転車で走った道の一部 ![]() 6.5km 670mup +70mup(土合駅)
高校生クイズを見て「土合駅」を知ってから13年 ようやく谷川岳を制覇 なんかしらないけど、このエリアには魅力があります 文地理的に先端(宗谷岬や波照間島)が好きなように 群馬県最北;関東北限の地で直接新潟と結ばれた道もなく果て そしてそこに立ちはだかる魔の壁 雪解け水流れる利根川上流部へのラフティング 小説の冒頭にもなった長い長い国境のトンネル かなり変わった駅「土合駅」 温泉地帯 そして国境の山 魅力あるエリアですねー また谷川岳に登るか判らないけど、その時は 上州の国から越後の国へ越境をしてみるのもいいかもしれない special thanks to・・ ベン、ムッシュ のえ、タイミングあわんくて・・また是非!! |
さて、今年の山第6段
日程的に後、もう一回行けるかどうかというところですが
心残りだった山を制覇出来て良かった
ちょっと紅葉にバチコイのタイミングでは無かったけど・・
高い場所で風に当るだけでもほんと気持ちがいいもんです
また、昨日、5:30に駅に着いたときはまだ暗く シリウスが頭上に輝いているのを
眠い目で見ました
朝晩の気温も下がり、夜10時くらいにベランダから東の空を見るとオリオン座が昇ってきており
冬が近づいているのを実感します 今年も残り2ヶ月です
今日、大阪で大阪マラソンが開催されその司会を中島ヒロトがしたり、802DJも走ったみたいで
802で盛んに話題になったり、ブルーハーツの「TRAIN TRAIN」や爆風スランプの「Runner」がかかったり
天気は悪かったみたいだけど・・
自分も頑張らなければ・・
■コメントバック
>愛媛人(#7)
「箱庭」拝見させて頂きました
四国の山ほとんど言ったこと無いけど
そこまでメジャーじゃないかもしれないけど、いい山ありそう
機会があれば四国の山に拉致ってなぁ~ 更新楽しみにしてます。
[74857]