Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

外国人単純技能労働者の受け入れには、国費での日本語教育を望む!

2018年10月19日 | お知らせ
各位

いつもお世話になっております。

さて、大分県・明日香学園さん訪問の翌日は、大分駅から電車で亀川駅まで行き、そこからバスを利用して、山頂にそびえたつアジア太平洋大学(APU)を訪問しました。

以前、3月12日(月)には、UNIBIRD Inc.(ユニバード株式会社)代表取締役社長エンピ・カンデルさんに案内されて見学しましたので、今日は2回目の訪問でした。

そこで、今回は、本部棟に立ち寄り、受付にて、2020年4月に開校予定の留学生向けの日本語学校(Cool Japan Academy:CJA日本語学校)開校時に必要な事務局向けの人材募集の目的で訪問した旨をお伝えましたが、事前の予約をしていなかったため、担当部署のスタッフとはお出会い出来ませんでした。

しかし、今朝は、天候の良さにも助けられ、山の頂上に立つ多数の教室棟等脇のキャンパスから眺める別府湾や山々の姿は、まるでハワイのダイヤモンドヘッドの長めに匹敵するかと思われるほどに雄大でかつ美しく、山上に聳える学校立地の良さを満喫できました。

また、キャンパスには、いろんな屋台も出店していましたので、そこで私どもは焼き芋を買って、学生食堂で、国際色豊かな各国からの留学生に交じって、美味しくいただきました。

写真もたくさん撮ってきましたので、後日、教務主任や事務局職員から、ブログにもアップされるでしょう。
なお、姫路への帰路において、私どもは、この度の政府の外国人単純労働者導入拡大政策においては、ドイツにおけるトルコ等からの移民に対して、ドイツ語やドイツ文化などについての教育指導を最初の段階で、基本的には国費で645時間も果たしていることを参考に、日本人社会との共生を目指しての政府の本格的な支援策を期待していることにつき、意見が一致しました。

以上、簡単ですが、大分県の学校訪問2日分の記録を皆様方にご報告いたします。                                                                                                        
平成30年10月19日 金曜日

岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
《参考資料》

移民問題とドイツの課題

移民の背景を持つ住民が、全人口の19%を占めるドイツ。
この割合は年々増加しており、これからも増え続けていく。
ドイツの将来は移民にかかっていると言っても過言ではない。
そんな中、言葉や文化の違いなどから、ドイツ社会に統合できていない移民の存在が問題となっている。
今回は連日のように議論が繰り広げられている移民とドイツの将来について見ていこう。

移民の受け入れ

ドイツは第2次世界大戦後、移民国として発展してきた。

旧ドイツ領土から強制的に追放された人々やその子孫には、「帰還移住者」としてドイツ国籍を付与。

1970年代まで続いた奇跡の経済復興期には、トルコなどから多くの外国人労働者およびその家族らを呼び寄せた。

政治的に迫害を受け、庇護を求める難民も積極的に受け入れてきた。

こうして今日では全人口8213万5000人のうち1556万7000人(2008年)、5人に1人が「移民の背景(→用語解説)」を持つ住民となっている。

移民の背景を持つ人々は、2世、3世などの出生や新しくドイツに移住してきた人などで、年々増加。

一方、それ以外の、いわゆる“ドイツ人”の人口は、少子化などを背景に年々減少している。

移民の割合が増加しているのは、このためだ。5歳未満の子どもに関してはこの割合が34.4%(3人に1人以上)にも上っている。

さらに少子高齢化、人口減少、労働力人口の減少が進む中、ドイツは将来のために、これからも移民を受け入れていかなければならない。移民の割合が今後も増えていくことは明確であろう。

移民をめぐる問題

しかし現実はそう簡単ではない。移民の背景を持つ国民の中途退学率は13.3%で、“ドイツ人”(7%)の2倍、移民の失業率は12.4%で、こちらも“ドイツ人”(6.5%)の2倍。ドイツ語ができない、十分な教育を受けていないなどの理由から就職できず、生活保護を受けて生活している移民が多いのだ。

移民男性による犯罪率が高いことも統計で明らかになっているほか、「名誉の殺人」や「強制結婚」といった女性差別も、大きな問題となっている。

このような諸問題を背景に、国内では移民論争が繰り広げられている。

最近世間を騒がせたザラツィン元連銀理事の「ドイツは滅びる(Deutschland schafft sich ab」や、ゼーホーファー・キリスト教社会同盟(CSU)党首の「ほかの文化圏からの移民はもう要らない」発言が、さらに論争を激化させた。

両氏の度を超えた発言には非難が集中したが、「もっともな意見」だと支持する声も上がっている。

ヴルフ大統領は移民との共生を訴え、「(移民の多く─約400万人─が信仰する)イスラム教もドイツの一部」と明言したが、これに対しても国民の半数が懸念を示すなど、移民との未来に不安を抱く国民が多いことも露呈している。

移民との将来

移民がドイツで生活し、“ドイツ人”と同じ機会を得て、社会に関与していくためには、ドイツ社会に統合していく必要がある。

それにはドイツ語の習得が大前提だ。

政府はこのため、2005年から、外国人にドイツ語などを学ぶ統合コース(→枠外記事)の受講を義務付け、幼稚園からのドイツ語教育も徹底するようにした。

またフェアプレーやチームワークの精神を養うことができるスポーツを通した統合促進に力を入れるなど、各種政策にも乗り出している。

実際、そこから成果が現れてきてはいるが、まだまだ十分ではないのも事実だ。

現在ドイツではすでに、労働力不足、特にエンジニアや情報技術関連、医師などの専門家不足が深刻な問題となっている。

この問題を解決するためには、さらなる移民の受け入れが必要だ。

まずは300万人を超える失業者に職業訓練を施し、それによって労働力不足を補うのが先決だとする意見もある。

後者は極端に言えば「もう移民は要らない」ということになるが、どちらもドイツで教育や訓練を受けた資格のある人材を必要としている点では共通している.

政府は現在、出身国で取得した学歴、職歴などの資格をドイツでも認可し、移民が就職できる可能性を高めていくこと、それと同時に、資格を持つ有能な人材を厳選し、国外から呼び寄せていくことを検討している。

欧州連合(EU)拡大やグローバル化も進む中、移民政策の改善が急がれる。

移民の背景を持つ人口の出身国別内訳

統合コース(Integrationskurs )とは

2005年1月1日に「移民法(Zuwanderungsgesetz)」が施行されたことに伴い、移民には、「統合コース」の受講が義務付けられることになった。ドイツで生活するに当たり必要不可欠なドイツ語。

そして、ドイツ社会に統合するには、ドイツの歴史、文化、法秩序なども理解する必要がある。

統合コースは、これらを教授するもので、連邦、各州、市町村が協力しあって行っている。

対象者にはもちろん、我々日本人も含まれているので、読者の中には受講された方も多いことだろう。

受講対象者: 基本的に統合コースが開始された2005年1月1日以降、ドイツでの滞在許可を取得した外国人に受講が義務付けられる。

それ以前に滞在許可を得た外国人でも、必要と見なされれば義務付けられることも。

国外出身者でも、ドイツ国籍保持者、欧州連合(EU)加盟国籍保持者は受ける必要はないが、希望すれば受講することもできる。

コース内容: 基本コースで、ドイツ語600時間、オリエンテーション45時間の合計645時間。ドイツ語は、中級に当たる「B1」レベルへの到達が期待されている。

オリエンテーションでは、信仰の自由、男女同権など、ドイツで尊重されている権利や義務などについて学ぶ。

基本コースのほか、女性向けや若者向けのコース、十分に読み書きができない人、特別な支援が必要な人のための特別コースも用意されている。

逆に基礎知識がある人向けの短期集中コースもある。

受講料: 1時間当たり2.35ユーロだが、国家が大半を負担するため、受講者が実際に支払うのは1ユーロのみ。

つまり通常コースの受講料は645ユーロとなる。

第2種失業手当(ハルツ4)を受けている人などは受講料免除の申請も可能。

受講場所: コースは全国の市民大学(VHS)や語学学校など約1500施設で開講されている。

午前か午後の半日コースや1日コースなど、個人の生活スタイルに合わせて選択できるよう、顧慮されている。

修了テスト: ドイツ語およびオリエンテーションの修了試験に合格した受講者には、統合コース修了証書が発行される。

オリエンテーション試験は、先に発表されている全250問( www.integration-in-deutschland.de からダウンロード可能)から25問が出され、そのうち13問以上正解で合格。

2005年1月1日の開始以来、60万374人が統合コースを受講、31万9456人が修了した(2010年4月現在)。

移民の背景 Migrationshintergrund

ドイツに居住している外国人、ドイツで生まれた外国人、ドイツ国籍取得者、帰還移住者、両親のうち少なくともどちらか一方がこれらに当てはまる人をまとめて、「移民の背景」を持つ人と呼ぶ。

“ドイツ人”と比較調査する便宜上、2005年からこの呼称が使われるようになった。

移民の背景を持つ人の過半数(829万7000人)がドイツ国籍を取得している。

<参考文献>
■ Beauftragte für Migration, Flüchtlinge und Integration 
■ Bundesamt für Migration und Flüchtlinge
■ Bundesministerium des Innern  
■ Die Welt „Regierung will qualifizierten Migranten helfen”(19.10.2010)ほか

内田 由起子(うちだ・ゆきこ)

東京外国語大学ドイツ語学科卒業。

在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。

04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語習得が難しいことと単純技能労働者導入拡大とのジレンマ

2018年10月19日 | お知らせ
外国語習得が難しいことと単純技能労働者導入拡大とのジレンマ

 さて、今日はまだ大分市の明日香学園さん訪問の翌日につき、大分市に滞留のため、ブログ記事を丁寧に書く時間がありませんので、帰郷後に改めて丁寧に書き直しますので、今回は問題提起に留めます。

 それは、自分自身の英語学習における意欲・情熱と学習効果に関する感想にまつわる事ですが、学習意欲や情熱の強さや高さについては、相当なものを持っていたと思います。

それに反して、学習効果又は習熟の程度は、それほど顕著には向上していなかったように思われます。

国家資格(英語)通訳案内士試験に挑戦することを決定したのが、漸く53歳という遅きであったことも影響していたかもしれません。更に、それまでの25年間は、学習塾の理系教師としての業務に励んでいました。

そういった種々の不利な条件を抱えつつ、超難関の国家試験に合格するための英語学習を開始しましたが、幸い、学習機会や時間数には割合と恵まれていました。

それでも、英語以外にも日本史や日本文化・政治・産業・経済・法律・社会生活上の分野にわたる広くかつ深い知識もまた同時進行での受験科目であり、極めて厳しい受験準備の日々でした。漸く筆記試験にも口述試験にも合格したのが、7年後の60歳の時でした。

そういった自分自身の過去を振り返りつつ、かつ非漢字圏からの外国人留学生の短期間での日本語習得を目指しての日々の暮らしようを、まじかに見聞きし、詳細に観察する機会が増えるにつれ、外国語習得の困難さを改めてひしひしと感ぜざるを得ません。

他方で、漢字圏の中国からの留学生における日本語習得が割合とスムースに進んでいることを思えば、英語・中国語・日本語・非漢字圏諸国の言語との間での関係性につき、改めて深い思慮や注意を払わざるを得ません。

Cool Japan Academy:CJA日本語学校が、開講準備に励んでいる日本語教師養成講座においては、上記の言語間の特性への配慮を十分に行い、現在我が国政府が準備している単純技能労働者の受け入れについて、今まで以上に安易な知識・技能レベル・チェックでの受け入れにおいては、要注意だと考えます。

日経新聞記事やその他の識者の多くが指摘するように、日本語能力や日本文化や生活習慣などへの幅広い知見を有するどうかをしっかりと審査する基準を設定しなければ、受け入れ職場での日本人労働者との間での各種のトラブル発生を予期せざるを得ず、結局は受け入れ政策が、各種の側面で大きな問題をはらみ、とん挫してしまう恐れを否定できません。

そういうことで、外国人労働者受け入れにおいては、原則として国内の日本語学校での相当な時間数での教育受講を必要とすることを義務付けることが必要でしょう。

平成30年10月19日 金曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする