goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

吉野家

2012-11-15 | グルメ(牛丼チェーン的メニュー)
今日のランチは、吉野家。
牛焼肉丼480円+コールスロー・けんちん汁セット180円。
キムチ・半熟卵・ご飯増し660円と言うのも有るようです。

肉が固い。
まぁ、仕方ないか。

少し食べてから、添付のコチュジャンをかけ、
味に変化をつけてから完食。

-----
吉野家 赤坂三丁目店
東京都港区赤坂3-12-11 ニューギンザビル7号館1階
03-3560-7258

11月12日(月)のつぶやき

2012-11-13 | 過去のTwitterまとめ投稿

Photo: #Starbucks の冬バージョンは、持ち手にも細かい細工。 photomemo.jp/a_log/489607


木曜、金曜の通勤時間は震える寒さ tenki.jp/forecaster/dia… 気象予報士の相原恵理子です。今週は日毎に寒さが増します。水曜に強い寒気が流れ込み、木曜の朝は東京も一桁まで気温が下がりそう。木、金の朝の通勤時間は震える寒さに

a_logさんがリツイート | 420 RT

【名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる】キャプテン右翼天空の茨城ラピュタ鳥人間失格吾輩は猫耳であるマッチョ売りの少女面白い巨塔海辺のフカフカ一休許さん老人と海苔ローマの定休日ああ無表情はしょれメロス紅の豚汁男はつらいわよリア充王 CopyP

a_logさんがリツイート | 458 RT

ヤヴァいなぁ。今までだと、減っていたのに、今回は全然体重が減らない。マヂでヤバイ。ストレス太りかなぁ。



一番どり

2012-11-12 | グルメ(かつ丼、天丼、親子丼、海鮮丼など丼もの)
今日のランチは、一番どりで豚しょうが焼き丼(単品)730円。
鶏の店なのに、敢えて豚を頼んでみました(笑)。

久しく来ていなかったのですが、メニューに改編は無い模様。
鶏タルタル南蛮定食と言う、なんとなくチキン南蛮を彷彿とさせる
メニューが登場したくらい。
でも、チキンがチキンカツで、チキン南蛮のチキンとは違うんだよねぇ。

注文の品は、意外に早く登場。
結構混み気味だったんですけどね、素晴らしいです。

節電なのか、意外に店内が暗め。
よって、写真も暗いです。

-----
一番どり 山王パークタワー店
東京都千代田区永田町2丁目11-1 山王パークタワーB1F
03-5251-5394

11月10日(土)のつぶやき

2012-11-11 | 過去のTwitterまとめ投稿

Photo:東京国立博物館の庭園。ただ今一般公開中 #紅葉 #上野 photomemo.jp/a_log/489193


Photo:来年の干支の蛇に巻かれてしまったBVLGARI #銀座 #クリスマス photomemo.jp/a_log/489214


Photo:歩き疲れたので休憩。 #Tully's も #クリスマス 仕様。赤バージョンも有るみたい #コーヒー photomemo.jp/a_log/489219



東京国立博物館 『出雲 -聖地の至宝-』

2012-11-10 | 美術館・博物館
この日はトーハクの特別展をハシゴ。
『中国 王朝の至宝』の半券で、
同時開催中のもう一つの特別展『出雲 -聖地の至宝-』を
見ることができるので、当然GOです。

通常の場合、特別展は平成館を使うことが多いのですが、
平成館では、別の特別展『中国 王朝の至宝』が開催されているので、
こちらの『出雲 -聖地の至宝-』は、本館の特別5・4室で開催。
スペースの問題か、HPで確認した京都展よりも出品を絞っているみたいですね。
それと、出遅れたので仕方ないんですが、11/4で展示終了してしまっているものも。

でも、出品を絞っただけに、ほとんどすべてが見所?
中でも、古代出雲大社の推定復元模型は、結構な規模。
1/10のスケールでの復元ですが、それなりの大きさでした。

あとは、荒神谷遺跡で出土した銅剣の一群とか、
加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸の一群も見もの。
それぞれ、これだけの規模で出土した例が、他には無いそうです。
そう言うことは、古代出雲が古代日本の中心的役割をしていたのでは?
と言う事もできるそうで、これからの研究に期待ですね。

こちらは、『中国 王朝の至宝』とは違い、
スペースが狭くて、人がぎっしり。
古代出雲大社の推定復元模型は必見。









名称古事記1300年・出雲大社大遷宮
出雲 -聖地の至宝-
http://izumo2012.jp/
会期2012年10月10日(水)~11月25日(日)
会場東京国立博物館
当日観覧料一般800円、大学生600円、高校生400円、中学生以下無料
※特別展『中国 王朝の至宝』の観覧券で、観覧日当日1回に限り観覧可能
開館時間9:30~17:00(金曜日は20:00まで)
※入場は閉館の30分前まで。
※10月20日は午後9時まで開館
休館日毎週月曜日
京都展(終了)2012年7月28日(土)~9月9日(日) 京都国立博物館

東京国立博物館 『中国 王朝の至宝』

2012-11-10 | 美術館・博物館
絵に描いたような秋晴れの今日。
体調不良だったり、弾丸トラベルを敢行したりで
行くのが延び延びになっていた「中国 王朝の至宝」に
行って来ました。

平成館での特別展なのはいつもの通りなんですが、
入場口付近で手荷物検査があるのは、時節柄の為でしょうか?
今までそんなこと無かった気が・・・。
いろんな所に影を落としていますね。

さて気を取り直して、中へ。
展示は、中国の歴代王朝の古い方から展示していく方式。
伝説の王朝「夏」から、「宋」まで展示されます。
一つの展示室では、その前後or同時期に存在した王朝同士で、
展示物を競うような形式です。
中々趣向を凝らしていますね。

東京展だけの展示物があったのは、ラッキー!
石仏の掘られた石板です。
これは、特別展示なので出品一覧にも載っていないというものでした。

それとは別に、これはパンフレットにも載っているものですが、
特別展示・日本初公開の阿育王塔は、中々見事でしたねぇ。
阿育王とは、アショーカ王の事だそうです。
北宋の頃のモノですが、このちょっと前の頃になると、
イスラミックな雰囲気のある遺物が出てくるので、
西方との交流があったことの証左ですね~。

やはり時節柄のためか、結構人気の有りそうなテーマの
展示会なんですが、内部は比較的余裕あり。
ゆっくりと展示品を見ることが出来ました。
意外に見応えがあるので、結構いいかも。











名称中国 王朝の至宝
http://china-ocho.jp/
会期2012年10月10日(水)~12月24日(月・休)
会場東京国立博物館
当日観覧料一般1500円、大学生1200円、高校生700円、中学生以下無料
※本展の観覧券で、観覧日当日1回に限り特別展「出雲 ―聖地の至宝―」も観覧可能
開館時間9:30~17:00(金曜日は20:00まで)
※入場は閉館の30分前まで。
※10月20日は午後9時まで開館
休館日毎週月曜日 ※12月24日(月・休)は開館
神戸展2013年2月2日(土)~4月7日(日) 神戸市立博物館
名古屋展2013年4月24日(水)~6月23日(日) 名古屋市博物館
福岡展2013年7月9日(火)~9月16日(月・祝) 九州国立博物館

ゆりの木

2012-11-10 | グルメ(蕎麦、うどん、ラーメン、パスタなど麺類)
気持ちいい快晴の今日のランチは、
トーハク(東京国立博物館)にあるゆりの木で、
数量限定らしい五目あんかけ焼きそば900円。
限定にする理由が不明なんですけどね。

今日は、トーハクで開催中の特別展「中国 王朝の至宝」と、
これも特別展「出雲―聖地の至宝―」のハシゴの為に
やむ無く博物館でランチになりました。
上野といえば、色々行く所あるんですけどねぇ~(苦笑)。

法隆寺宝物館には、もう少し高級なレストランも有るんですが
庶民的な此方へGOしました。

オークラの運営なので、接客は一見丁寧なんですがね・・・、
水を飲み干したコップに気づく様子は無いし、
料理が出てくるのも遅いし、肝心の料理も微妙だし・・・。
駄目だなコリャ。
オークラの名が泣くよ。

そう言えば、トーハクは休憩施設がダメダメなので、
スタバとかタリーズとか、カフェが入店すれば大繁盛間違いなし。
大混雑も間違いなしだけど。

値段の割に量が少ないです。さすが、オークラ価格。
麺に焦げがありました。
少しなら普通ですが、意外に多かった気が・・・。
食べてみると、いたって普通の五目あんかけ焼きそばなので、
数量限定の理由がやっぱり不明です。

ちなみに、
特別展を2つハシゴした後は、特別公開中の庭園を散策と
1日トーハクでした。
物凄くいい天気で、良かったな。

-----
ホテルオークラレストラン ゆりの木
東京都台東区上野公園13-9 東洋館別棟1F
03-5685-5125