goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

鎌倉紅葉狩り→鎌倉ポタリング

2011-11-26 | 旅行・地域
先日の成田山紅葉狩りに引き続き、
今日は、鎌倉紅葉狩りに出て見ました。

9時15分過ぎに鎌倉に到着。
当然ながら、まだ観光客向けの店は開いていません。
そんな鎌倉駅前を通過して、まずは若宮大路を通って、
鶴岡八幡宮へ向かいます。

って言うか、そこの紅葉を見に行くのが、
今日の目的ですからね。

若宮大路を歩いている途中、こんな建物を発見。

三井住友銀行です。
小樽とか、横浜とか、神戸とかには、
こう言う歴史を感じる建物が現役として使われていますが、
鎌倉もそうなんですね。
ただ、小樽とか、横浜とか、神戸は、元々からそれらの
建物として使われて来て、今に至るという事が多いですが、
このSMBC鎌倉支店は、以前はポロ・ラルフローレンが
入居していたという建物だそうです。

で、鶴岡八幡宮に到着。

こちらは、今は渡ることができない太鼓橋。

実は若かりし頃に、渡ったことがあります。
とか言うと、歳がバレる??(苦笑)

で、肝心の紅葉ですが、殆ど無い・・・orz。

この写真は源平池の辺りですが、全般的にこの程度。
う~ん、悲しい・・・。
樹々類を見ていると、紅葉前と言うか、
紅葉を経ずに、枯れている葉っぱも多数。
やっぱり、今年は、遅くまで暖かかったのが
影響しているのでしょうか?

そうそう。
今年の初詣の時も、鶴岡八幡宮に来ているんですが、
その時は、大銀杏を確認し忘れていました。
その直ぐ隣に植えられた子銀杏と共に、今はこんな感じです。


このままでは、何とも気が済まないので、
周辺ポタリング開始です。
研修道場の所の門から境内の外に出ると、
『頼朝の墓』とか、『鎌倉宮』とかの方向を示す標識があります。
素直にその標識に従って歩いたんですが、
中々、イイ感じの街ですね>鎌倉って。
今までは、駅前とか、長谷寺(この後行きましたが)とか、
大仏付近しか周遊したことがなかったので、
こう言うディープスペースは初めて。
良い感じです。

で、その標識に従い、源頼朝のお墓へ。
お墓なので、写真は撮りませんでした。
普通の住宅街の奥に有る高台に、有るんですね。

で、この後は折角なので鎌倉宮へ。

先に述べたとおり、初めて行くところです。
良いですねぇ。
鶴岡八幡宮は、いつも観光客が多く(私もその一人ですが)、
落ち着かないですが、ここは、観光客も少なく、
落ち着いた感じです。

さて、鶴岡八幡宮から鎌倉宮へ向かう地域一体は、
大倉幕府跡なんですねぇ。
幕府の東の門に当たる東御門跡

とか、
逆に、西の門に当たる西御門跡

とかの石碑がありました。
それと、大倉幕府跡

と言う石碑もあります。
この辺り、普通の住宅街ながらも、整然とした通りなんですが、
それは、幕府跡と言う事も影響しているんですかね?

さてさて、ポタリングで意外な成果を得たんですが、
そもそもの今日の目的の紅葉は殆ど愛でて居ないので、
不完全燃焼。
と言う事で、長谷寺へ向かいます。


う~ん。
長谷寺も、鶴岡八幡宮と同じ状態ですね。
ただ、冬の花が咲いていて、それは良かったですが。

で、今日は比較的暖かかったので、こんな光景も。

冬にも蜂は活躍するんですね?

『紅葉』と言う当初の目的を考えると、残念ながら不完全燃焼。
でも、鎌倉ポタリングが出来て、新たな鎌倉の魅力に
触れることが出来ました。
そのうち、ポタリング目的で、また行こうかなぁ。

-----
鶴岡八幡宮
鎌倉宮
長谷寺

Beaujolais Nouveau(西友)

2011-11-26 | グルメ(コーヒー、その他飲み物、お酒)
水曜日に引き続き、Beaujolais Nouveau。
フルボトルで、690円。激安ですね。
そのかわりと言ってはなんですが、
ペットボトルなので、封を開けなくても保存不可。
速やかに飲まないとダメです。

Beaujolais Villages Nouveauは、
物凄くかすかな炭酸を舌に感じ、
且つ、大人の感じの味わいでしたが、
こちらのBeaujolais Nouveauは、
より若々しく、フレッシュな感じ。
炭酸も感じません。
ぶどうジュースと言うと、言い過ぎですが、
軽~く行きたい感じですね。

かまかま

2011-11-26 | グルメ(寿司、刺身、鰻)
11/26。今日は、鎌倉に紅葉狩り。

事前に調べていた店を発見できず、
その近辺にある店で妥協してしまいました。
と言う事で、今日のランチは、かまかまで
しらす二色(生しらす・釜あげ)1200円。

釜飯の店らしいです。鎌倉で釜飯。下手なダジャレですね。
近隣に幾つかの店舗があって上手く客を捌いている見たいで、
店頭に列が有る&炊き上がりまで15分ほど掛かるのに、
意外にすんなりと着席出来ました。

炊き上がりまで15分ほど掛かるそうです。
この辺りは、鳥ぎんと同じですね。

って言うか、そう言えば、
生しらすは後載せと言う事ですよね。
そうでないと、“生”しらすではなくなっちゃいますよね。

食べ方指南がテーブルに有ります。
一膳目はそのまま、二膳目は薬味を載せて、
三膳目はお茶漬けで・・・って、まんま、櫃まぶし(笑)。
そのうち、本当の櫃まぶしを食べに行こうかなぁ・・・。

で、確かに“待て”と言われた位の時間が経過した後に、釜飯が到着。
懸念の生しらすは、後載せどころか、別容器でした。当然か。

順調に釜飯を食べて、最後にお焦げをとるのに苦労していたら、
「出汁をお釜に入れると取りやすくなります」と店員さんが教えてくれました。
なるほど、道理だね。

釜飯の量はだいぶ少な目ですが、まぁ、いい感じですかね。
基本的に、観光地料金で高めです。
でも、鳥ぎんも似たようなものだったからなぁ。

-----
鎌倉釜飯 かまかま 小町店
神奈川県鎌倉市小町2-9-14
0467-84-9224

11月25日(金)のつぶやき

2011-11-26 | 過去のTwitterまとめ投稿

Fri, Nov 25



Powered by twtr2src.

同源楼

2011-11-25 | グルメ(中華料理)
ガツン!と辛いものを食べたい気分だったので、
今日のランチは、同源楼で麻婆豆腐800円。

お店に到着してみると、
一階の同源楼四川小吃は並んでいたので、二階の同源楼へ。
こちらも並んでいましたが、二名会計をして出ていって、
私の前に並んでいた四人が待ちきれなくて居なくなり、
何とかなりそうな雰囲気だったので待ちました。
そんなラッキーな展開で、待つこと五分程度で着席。

着席して注文すると、ご飯とスープは直ぐに出てきました。
ここから料理が来るまで待たされるかなぁと思ったんですが、
思ったより早く、麻婆豆腐が到着。
結局、着席後5分くらいの待ち時間でした。

料理というものはやっぱり、作る人が違うと味が違うんですね。
一階よりも、コクが少ない感じがしました。
私は、一階の方が好みですね。
でも山椒はきっちりと効いていて、
旨痺れ(と言う日本語は無いかも知れないけど)です。

-----
同源楼
東京都港区赤坂3-18-8 エムプレスビル2F
03-3589-0533

11月23日(水)のつぶやき

2011-11-24 | 過去のTwitterまとめ投稿

Wed, Nov 23



Powered by twtr2src.

成田山紅葉狩り

2011-11-23 | 旅行・地域
勤労感謝の日!
日頃の自分の勤労に感謝すると言う事で(笑)、
成田山に紅葉狩りに行って来ました。

こちらは、参道途中の標識。

いまだに【国鉄】と書いてあるのが、シュールです。
JRが1987年に発足してから、24年も経っているんですけどね。

今日の目的は紅葉狩りですが、まずはお不動様にご挨拶。

11/15七五三から一週間ほど経っていますが、
まだ、七五三の親子連れが沢山居ました。

光明堂付近の入口から入ると、最初に目についたのは雄飛の滝。

って言うか、成田山は、こんな見事な見所が有るんですね。
もっと早く、知るべきでした。
今朝ほどまで雨が降っていたので、足元が濡れていて、
滑りやすく成っているので、要注意。
おじさんが目の前で、コケていました。

で、肝心の紅葉。
今年は、暖かいせいか、見頃にはまだ早かったようですね。
全般的に、緑色が優勢です。
でも、数少ないながらも、紅葉している樹もあります。
それらを見ると、紅葉が最高潮の頃は、
その光景が最高であることは、容易に想像できました。
と言う事で、紅葉の写真を連続して添付。






ところで、
この手の庭園にはありがちですが、庭園内にある池では鯉が飼われています。
この成田山公園でも、例外ではなく、鯉が飼われていたんですが、
人影への群がり様が、中々スゴイ(苦笑)。
池の傍にある売店で、鯉の餌が売っていたので、
鯉に餌を演る人が多いからだと思うんですが、
人影に集まる鯉が、尋常では無く、怖いくらいでした。
その様子の動画は、こちら

このあとは、成田名物のうなぎランチに向かいますが、
その件は、別のエントリーで。

Beaujolais Villages Nouveau(西友)

2011-11-23 | グルメ(コーヒー、その他飲み物、お酒)
ハーフで650円。(写真はフル)

ボトルはPETなので、長期保存は不可。
って言うか、ボジョレー・ヌーボーなので、
元々、直ぐに飲む前提ですけどね。

さて、最近のボジョレー・ヌーボーは、
毎年『近年稀に見る良質な出来』なので、
あまりあてになりませんが(苦笑)、
650円と言う値段を考慮に入れれば、
十分満足する味わいです。

炭酸で割ってティント・コン・ソーダにすると、
甘く感じて、また違う味わいです。

川豊本店

2011-11-23 | グルメ(寿司、刺身、鰻)
勤労感謝の日。
天気が良かったので、成田山公園に紅葉狩りに来て見ました。

で、成田と言う事で、ランチは鰻!
食べログで比較的評価の高かった、川豊本店に向かいます。

11:30頃店に到着したんですが、やっぱり混んでいます。
既に行列が形成され始めていました。
驚くのが、パフォーマンスなのは確実ですが、
店頭で鰻を捌いていること。

何も、店頭で捌いて、串打ちをする事は無いと思うんだけどね。
日本人は大丈夫ですが、外国人が見たら、ちょっとアレかもね。
(鰻を捌いている動画はこちら。)

行列に列びます。
食券制なので前会計です。
頼んだのは、うな重1800円。
肝吸いを勧められましたが、うな重だけにしました。

店員も混むのに慣れているのか、てきぱきと客を捌いていき、
直ぐに席に着くことが出来ました。
さて、すぐ席に着けたんですが、
うな重が来るのはちょっと待ちます。鰻はね、待つよね(笑)。

面白いのが、混んでいる店と、空いている店がハッキリしていること。
川豊は混んでいる方です。
空いている店は、呼び込みしていました。

と言う事で、待つこと20分弱。
うな重到着!意外に早く到着しました。

って言うか、見なしで、焼いているんでしょうね。
で、その肝心の鰻ですが、まぁ、普通ですかね。
名物に何とか・・・

-----
川豊本店
千葉県成田市仲町386
0476-22-2711