goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

20100506 大人の社会科見学 vol.5@SHIRASE(その1)

2010-05-06 | 大人の社会科見学
ウェザーニュースが取得した初代しらせが、
環境情報発信基地SHIRASEとして第二の人生を開始。
その船体番号5002にちなんで、
5月2日より一般乗船が開始されたので、
早速申し込んで、行ってみました。

見学希望者の集合は、JR新習志野駅。
氏名が確認できる証明書で受付をすると、
この様な名前入りのゲストパスが渡されます。

このゲストパスには、番号が振ってあって、
SHIRASEの5002の次の5003から番号が開始しているそうです。
(この写真ではマスクしています)
フォルダは回収されますが、
中のパスカード(普通の紙ですが)は、
記念にもって帰ることが出来ます。

新習志野駅からはバスで、SHIRASEが係留されている、
千葉県船橋市の食品コンビナートに向かいます。
って言うか、サッポロビール園の向かい側に係留されていました。

タラップを登って乗船すると、こんな歓迎の表示が。

今回参加の一名一名の名前が書かれていました。
(写真では、マスクしています)

乗船して、観測隊員公室(?)で、簡単なレクチャーのあと、
ウェザーニュースの社員の方が説明について、船内見学出発です。
ちなみにこの日の説明は、ウェザーニュースで唯一、
実際に南極観測に行ったことが有るという社員の人でした。

まずはいきなり甲板にあがり、タイタニックポーズ(笑)の位置に。

振り返ると、横に長いブリッジが見ることが出来ます。

ブリッジの上には、上部操舵室と呼ばれる小さい部屋があります。

極地に行ったら、この上部操舵室から操舵するそうです。
ここには、今回の見学では行けなかったので、外から見るのみでした。
SHIRASEに関する簡単なクイズ?などの後、船内へ戻ります。

これは、自衛隊員の居室です。6人部屋です。

自然の家とか、そう言う感じの部屋です。
この他、8人部屋、10人部屋があり、下記の写真が10人部屋。

一段と、狭いです。

こちらは、船内のラッタル。

50度くらいの角度です。

乗組員居室から、乗組員食堂へ。

一般乗組員の食堂です。
机はしっかりと固定してあるんですが、
椅子は、特に固定された椅子があるようには見えませんでした。
南氷洋の揺れは、大丈夫なんでしょうか?

さて、ここに隣接して厨房が有るんですが、何故だか大小二つありました。
こちらは、小さい厨房。


そしてこちらは、大きい厨房です。

なんで、二つ厨房があるんですかね?
士官厨房と、一般厨房?
でも、隣あって存在しているんですよね。

乗組員食堂の直ぐ横には、リクリエーションスペースが。

一般ラウンジ風の机と椅子でした。

さて、この乗組員食堂の傍らには、アイスクリームディスペンサー。

説明の方の話では、
「出来る限り現役当時の姿のままで保存・利用したい」
と言う事でしたが、こんな所まで現役当時なんですね(笑)

ちなみに利用可能時間が決まっていたようです。


乗組員食堂から移動します。

この何も無い空間は、資材格納庫。
こちらの写真の、手前側が資材格納庫の蓋(?)になっていて、
資材の搬入・搬出時には、蓋が開けられて、上から出し入れするそうです。


順不同になりますが、こちらは乗組員浴室。

確か、船の揺れにあわせて湯船が左右に動く構造になっているはず。
加えて、通常は海水風呂だったと思います。

ついてに、浴室の隣にあるトイレ。

使い込まれたトイレ臭(笑)がしました。

こちらは医務室の手術室。

現行しらせの時は、ここまでは見れなかったです。

これは、手術室横にある、リハビリ用浴室。

この写真では良く見えませんが、浴槽脇にその様に書いてありました。

そして、こちらは病室。

この他、もう一つベッドがあるので、入院定員は3名の様です。

説明していた方の話では、
「万が一の災害時には、医療関係者に開放して、
利用可能なように、整備しておきたい」と言うことでした。

その医務室のとなりは、歯科治療室が有ったんですが、
こちらの設備は撤去済でした。


医務室の近くには理容室が。

こちらも設備は撤去されていました。
でも、何れ設備を入れて、利用出来るようにしたい」と
説明員の方が言っていました。

でもこの理容室って・・・。

虎刈り専門・・・?

理容室の隣は、酒保。

まぁ、倉庫ですね。
通常の海上自衛隊の艦船は飲酒禁止なんですが、
南極観測船は、その原則が外されていたそうです。
でもたぶん、それは南極観測隊員だけだと思います。

写真の数が多くなったので、ページを変えます。

そばよし

2010-05-06 | グルメ(蕎麦、うどん、ラーメン、パスタなど麺類)
以前、某サイトの企画で興味をひかれ、
それに触発されて他でもいろいろ調べて見たら、
結構評判だったので、来てみました。
営業日が平日のみなのでハードルが高かったんですが、
平日の今日に休んだので、やっと来れました。

頼んだのは生のりそば370円。

生のりは、金沢八景産・漁師直送だそうです。
って言うことは、横浜前ののりと言うことですね?
デフォルトでは、ネギは入っていません。
この手の店に有りがちですが、ネギは店頭にあり、
客が自由に入れることができます。

店内狭いです。
13時過ぎに行ったんですが、まだまだ混んでいました。
ですが、基本、客はサラリーマンなので、
みなさん秩序を守って利用しています。
サラリーマンの社会性の高さを再認識しました。

「ダシが美味い」と評判の店なのですが、
確かにダシは美味いです。汁を飲み干してしまいました。
ただ、そばは普通の立ち食いそば並みかな。
もっとコシが有ると良いんですけどね。
生のりは、食感が結構いいです。
いつまでか判りませんが、期間限定らしいです。
また、トッピングとしても100円で別注可能みたいです。
って言うか、かけそばが270円なので、
生のりそばって、かけそばに生のりトッピングと言う
位置付けなんですかね? まるで、すき家方式(笑)。

面白いのは、店内にこんな掲示があること。

しっかりラミネートされているので、
そう言う客が多いんでしょうね。

-----
そばよし
東京都中央区日本橋本町 1-1-7
03-3241-0884

5月5日(水)のつぶやき

2010-05-06 | 過去のTwitterまとめ投稿

Wed, May 05


  • 11:00  明日、明後日に予定が有るので、今日はゆっくり気味。とは言うものの、既に辻利なう(苦笑)。
  • 10:57  ウェザーニューズによれば、東京の春の花粉シーズン終了!だそうです。でも、花粉症の人は、ブタクサとか、稲とか、杉・檜以外でも症状が出るんですけどね。
  • 08:08  こどもの日。小倉さんが言うように、街中で鯉のぼり見なくなりましたね。マンションのベランダから申し訳程度に出てはいますが・・・。
  • 07:48  湯峰王子通過。百間ぐらです。あと15000歩ほど。今日通過するには、ちょっと遠いかな。

Powered by twtr2src.

Al Porto Caffe

2010-05-05 | グルメ(蕎麦、うどん、ラーメン、パスタなど麺類)
こどもの日のランチは、つい贅沢をしてしまいました。
Al Porto Caffeで、数量限定のパスタランチ1260円。
パスタの他、サラダとパンのセットです。
何故か今日も麺類(苦笑)。

パスタは、たぶん、春キャベツとしらすと桜えびのスパゲティ?。

帰るときに、店頭のメニューの写真を撮ろうとしたら、
パスタランチについては、既に店頭から撤去済みでした(泣)。
なので、正確な名称わからず。
数量限定なので、限定数になったら撤去なんだと思います。
店に入るときにちゃんとチェックしておくんだったなぁ。

ゴールデンウイーク最終日と言う事で、家族連れが多いです。
祖父母と一緒だったり、親子だけだったり。
軽く方言も聞こえました。
これから地元に帰ると言うことでしょうかね。

ところで、高島屋では、ドコモプレミアクラブ特典が使えます。
テナントによって特典内容は違うんですが、
ここアルポルトカフェではソフトドリンクが頼めます。
ソフトドリンクは、コーヒー(HOT or ICE)、紅茶(HOT or ICE)、
ハーブティー(HOTのみ)から選べます。
今回は、ハーブティーにしてみました。

しらすのスパゲティの割には、しらすの存在感が余りなし。
キャベツは、それなりに存在していましたが。
塩味は、桜えびの塩味の様です。
桜えびらしきモノが見える所に、塩味が偏在してました。

こういうオシャレな店なので、
パスタは、量が少ないことを予想していたんですが、
意外にしっかりと量が有りました。おなか一杯です。

セットのサラダは、比較的しっかり目の味付けでした。


こちらは、ハーブティー。

撮るときに、何故かケータイカメラの焦点が合わず。
ノーフォーカスで撮りました。上手く撮れたかな?

テーブルクロスの上に紙が敷いてあります。
テーブルクロスを汚されるのが嫌なのはわかりますが、
如何なものかと思います。

レジも少し待たされました。
片岡シェフの本を買う客でしたが、
レジ係りの人が何故か戸惑っていました。

-----
アルポルトカフェ日本橋タカシマヤ店
東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋タカシマヤB2階
03-5205-3005

5月4日(火)のつぶやき

2010-05-05 | 過去のTwitterまとめ投稿

Tue, May 04


  • 19:26  もう、ゴールデンウィークも終わりですねぇ。やっぱり休みは、休みに入る前日が一番楽しいですね。
  • 09:50  東京スカイツリーなう。ゴールデンウイークも工事中です。ご苦労様です。
  • 07:31  伏拝王子通過。次は、熊野本宮大社です。ここまでは3000歩強の距離なので、今日中に通過出来そうです。

Powered by twtr2src.

東京スカイツリー

2010-05-04 | 旅行・地域
みどりの日の今日、
話題の(?)東京スカイツリー行ってみました。

こちらはベストビューポイントの一つ、東武橋付近での写真。

逆光気味なので、
曇りの様な(実際は晴れ)若干暗い画像ですが、
スカイツリーの足元が見ることが出来ます。
この足元部分には、完成すると商業施設が出来るため、
この状態で見ることができるのは、工事中の今だけ。
この状態を、テレビで誰かが「スカイツリーの生足」とか
言っていました(笑)。

実はこの時点で、まだ午前10時前。
なのに、結構人がいました(苦笑)。
私も、そのうちの一人なんですけどね:-p

で、この東武橋近くには、東京スカイツリーの広報施設、
東京スカイツリーインフォプラザがあります。
東京スカイツリーインフォプラザには、
完成後のイメージジオラマが通りに面してありました。

中では、映像コーナーが有って、
東京スカイツリーのイメージ映像などが見ることが出来ます。
10時開場なんですが、10時から結構混んでいましたね。

画像が変わって、こちらは、京成橋からのスカイツリー。
東武橋と反対側に当たります。

こちらは、逆光ではないので、スカイツリーホワイトの姿が良く見えます。
時間帯に寄って、東武橋か京成橋か、
上手く使い分けると、キレイに画像が撮れると思います。

さて、既に日本一の高さの建造物で有るスカイツリーですが、
東京タワーと違って、実は直ぐ近くには住宅が有るんですよね。
そちらか見ると、こんな風に見えます。

結構な迫力がありますね。
でもこれで、まだ半分くらいですからねぇ。

最後は、スカイツリーと逆さスカイツリー。

天気が良かったので、キレイに撮れました。
もっとも、この川は、キレイじゃないんですが(苦笑)。
川がキレイだと、もっと良いんですけどね。

それにしても、TVなどでの報道でも有るように、
付近には、ミスドとか、マックはありましたが、
他の商業施設がほとんど何も無いですね(苦笑)。
休憩したかったんですが、それも叶わずに、
直ぐ戻って来てしまいました。

東京スカイツリー http://www.tokyo-skytree.jp/

日高屋

2010-05-04 | グルメ(中華料理)
みどりの日のランチは、
日高屋で野菜たっぷりタンメン490円。

最近の、個人的な野菜たっぷりシリーズに乗りました(笑)
野菜の量は350gだそうです。
リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽんは、
野菜の量が480gですから、それには負けています。
って言うか、最近、野菜が高いですからね。
こう言う時に食べないとね。

ところで、タンメンって、こう言う感じだっけ?
ちょっと油が多いなぁと感じました。
ちゃんぽんの方が、サッパリとしています。

場所柄なのか、店の特徴なのか、
或いは、休みだったからなのか、
昼から酒を頼んでいる人が結構いました。

-----
日高屋 錦糸町北口店
東京都墨田区錦糸3-3-10
03-3623-9451