
昨日(2015/04/18)から東京都美術館で始まった『大英博物館展』。
いつもなら、普通にチケットを購入して、
普通に開室時間帯に見に行くのですが、
今回は、たまたまブラウジングをしていたら
“特別鑑賞会『大英博物館展ナイト』”
と言うイベントを発見!
ブロガー向けのイベントのようです。
申し込んでみたところ、無事、参加することが出来ましたので、
行ってきました。
『大英博物館展ナイト』の日時は、展覧会開幕初日の夜。
日程は、以下の様な感じです。
この『大英博物館展ナイト』は、観覧は無料で、
ミニレクチャーが有る上に、
音声ガイドまで無料で貸出という厚遇!!!
これは、その分だけ、宣伝しないとダメですね(笑)。
頑張ります(笑)。
さて、このpostでは、いくつか(と言うより多いが)の
展示物の写真が掲載されていますが、
「※会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。」
と言うことで、特別に撮影したものですのでよろしくお願いします。
大事なことなので二度言います。
「※会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。」
さてさて、この展覧会は、大英博物館が、
イギリスBBCとペンギンブックスと共同制作した、
ラジオ番組と書籍に端を発するモノらしく、
日本でもNHKラジオ第一で関連番組が放送されるそうです。
なかなかラジオって聞かないですが、
こう言う事だと興味をそそりますね。
プロローグでは、BBCラジオでも番組に出た大英博物館館長の
ニール・マクレガーさんのビデオが流れます。
その前に、イギリスと言えば、古代エジプトですよねぇ。
と言うことで、これ。

《古代エジプトの棺》紀元前600年頃・エジプト・大英博物館蔵
この棺には一体誰が葬られていたのか?
棺つながりで、こちらも。

手前《現代ガーナの棺の模型(ビール瓶)》2006年・ガーナ・大英博物館蔵
真ん中《現代ガーナの棺の模型(ナマズ)》2006年・ガーナ・大英博物館蔵
奥《現代ガーナの棺の模型(カカオの実)》2006年・ガーナ・大英博物館蔵
そういえば、海外では、故人の好物の形に墓石を象るという
事もあるようですが、これらもそうなんですかね。
でも、ビールとナマズはわかりますが、カカオの実って?
チョコ好きだったのかな?
ガーナでは、こう言う棺もあるんですね。

横《棺桶(ライオン)》2003年・ガーナ・国立民族学博物館蔵
ガーナでは、変わった棺が多いのですね。
ちなみに、正面だと

正面《棺桶(ライオン)》2003年・ガーナ・国立民族学博物館蔵
結構可愛いです。
あんまり写真ばっかり撮っていると先に進まないので、
普通に見る感じで行きつつ、興味深いものの写真を撮ることにしました。
そんな事を言っていて、早速これ。

《オルドヴァイの渓谷の礫石器》200万~180万年前・タンザニア、オルドヴァイ渓谷・大英博物館蔵
興奮していてキャプションを撮るのを失念してしまいましたが、
大英博物館で一番古い収蔵品らしいです。
そしてこちらは、人類が新大陸に渡っていたことを示す証拠。

《クローヴィスの槍先》14000~13500年前・アメリカ、アリゾナ州・大英博物館蔵
この当時は、ベーリング海峡が陸続きであったので、
そこを通って、人類が新大陸に渡ったと考えられています。
こちらは、土器。

《縄文土器(深鉢)》(土器)紀元前5000年頃、(蓋)19世紀・日本・大英博物館蔵
縄文土器なんですが、後世に手が加わっていて、
なんと金で内張りをして、茶会などの水差しとして使っていたらしいです。
ビックリです。そんなことあるんですね。
ッて言うか、普通に作ったものの方が良くないか?
こちらは、大英博物館最古のギリシア彫刻

《カルパトス島の女性像》紀元前4500年~前3200年・ギリシャ、カルパトス島・大英博物館蔵
よく見る、ヴィーナス像の様な大理石のキレイな彫刻ではなく、
石灰岩のゴツゴツしたものなんですが、これもギリシア彫刻かぁ。
なるほど。
早速これは、大英博物館の有名な謎の「箱」だそうです。

《ウルのスタンダード》紀元前2500年頃・イラク・大英博物館蔵
箱の表と裏で、「平和」と「戦争」を示しているらしく、
上の写真は「平和」面。

確かに平和を表す出来事の情景ですね。
そして写真を撮るのを失念してしまいましたが、反対側は「戦争」面。

そしてこちらも確かに「戦争」を象徴していますね。
人類には、色々な洪水伝説が有るわけですが、
一番有名なのはノアの方舟伝説じゃないでしょうか。
しかしこれは、そのノアの方舟伝説よりも前の時代の
洪水伝説が記されている粘土板。

《メソポタミアの大洪水伝説を語る粘土板》紀元前700~600年・イラク・大英博物館蔵
ギルガメッシュ叙事詩が描かれているそうですが、
その内容は、「すべての生き物を神から言い渡される」と言う、
ノアの方舟伝説と似た話です。
う~ん、似た話が世界各地でたくさんあるというのは、
古代史には結構ありますからねぇ・・・。
でも不思議です。
こちらは世界最古の硬貨。

《リディア王クロソイスの金貨》紀元前550年頃・トルコ・大英博物館蔵

《リディア王クロソイスの硬貨》紀元前595~546年頃・トルコ・大英博物館蔵
金貨とか硬貨と言っても、まだ大きさ・形は揃ってないですね。
もっとも、日本でも江戸時代に大きさ・多さが揃っていなくて、
重さで取引をした豆板銀とかがありますからね。
同じ考え方なのかな?
ですが、300年位時代が進むと、大きさとかが揃ってきて、
模様も今の貨幣みたいに刻まれていたりします。

《アレクサンドロス大王を表した硬貨》紀元前305~281年頃・トルコ・大英博物館蔵
大英博物館と言えば、これは外せないかな。

《ロゼッタ・ストーン(レプリカ)》紀元前196年頃・エジプト、エル・ラシード(ロゼッタ)・大英博物館蔵
歴史教科書には、良く出てきますよね?
これで、ヒエログリフが解読されたのでした。

《ボロブドゥールの仏頭》780年~840年・インドネシア、ジャワ島・大英博物館蔵
美しいお顔の仏様。
幻の寺院ボロブドゥールの出土品だそうなのですが、
興味深かったのは、これをイギリスに持ち帰ったのは、
ラッフルズ・ホテルで有名な、スタンフォード・ラッフルズ卿で有る事。
意外なところで、意外な人物の名前が出てきました。
私は見たことがありませんが、映画でも出てきたらしいですね。

《ルイス島のチェス駒》1150~1200年・イギリス、ルイス島。おそらくノルウェーで制作・大英博物館蔵
そして、この展覧会入口にも、大きなレプリカが展示されています。
ちなみに、入口のレプリカのうち、クイーンは、
12年前にも来日しているそうです。
「17世紀のクールジャパン」と言うタイトルが付いていました(笑)。

《柿右衛門の象》1650~1700年・日本、佐賀県有田町・大英博物館蔵
どう考えても、輸出仕様ですね。
実用性は全くないし。
実用性の観点で言うとこちら。

《ヴィクトリア朝のティーセット》1840~1845年・イギリス・大英博物館蔵
金属製の装飾は、所有者によってなされたそうです。
ウェッジウッド製ですが、ウェッジウッドって白磁だけじゃないんだ。
そしてそして、こんなものまで。

《クレジットカード》2009年・アラブ首長国連邦・大英博物館蔵
いやいや、大英博物館にこんなものまで収蔵されているとはね。
何でもありの博物館なんだな。
こうなれば、こんなものも。

《サッカー・ユニフォームのコピー商品》2010年・インドネシア・大英博物館蔵
コピー商品と言う事は、正規品ではない?
ペルーで販売されたそうです。
なんだかわかります?

《銃器で作られた「母」像》2011年・モザンビーク・大英博物館蔵
広い意味では、人類の歴史なんですかね。
モザンビーク内戦で破棄された武器から作られたオブジェ。
よく見ると、銃身やカートリッジなどが使われていることがわかります。
東京タワーも、戦車を潰した鉄で作られたと言われますが、
同じ武器から創ったものにしては、それとはちょっと違う感じ・意味ですね。
ここまでで、ちょうど閉館予定時刻の20:20頃。
写真撮影を重視していたら、間に合わなかったですね。
本来の目的は、写真撮影ではなく、展示物を見ることなので、
途中で作戦変更して良かったです。
あ、そうそう。
音声ガイドの出演は、歴史ジャーナリストの要潤さん。
「歴史ジャーナリストで、要潤?」
そうネタ元は、タイムスクープハンターです。
途中のガイドも、それ風に録られていました。
好きだな、そう言うネタは。
帰る頃には、こんなにとっぷりと暮れていました。

いやぁ、ユックリと見ることが出来て良かったです。
非常に面白かったです。
事務局の方、お世話になりました
いつもなら、普通にチケットを購入して、
普通に開室時間帯に見に行くのですが、
今回は、たまたまブラウジングをしていたら
“特別鑑賞会『大英博物館展ナイト』”
と言うイベントを発見!
ブロガー向けのイベントのようです。
申し込んでみたところ、無事、参加することが出来ましたので、
行ってきました。
『大英博物館展ナイト』の日時は、展覧会開幕初日の夜。
日程は、以下の様な感じです。
- 18:15~ 受付開始
- 18:30~18:50 ミニレクチャー(東京都美術館 水田有子学芸員)
- 18:50~20:20 自由鑑賞
- 20:30 終了・閉館
この『大英博物館展ナイト』は、観覧は無料で、
ミニレクチャーが有る上に、
音声ガイドまで無料で貸出という厚遇!!!
これは、その分だけ、宣伝しないとダメですね(笑)。
頑張ります(笑)。
さて、このpostでは、いくつか(と言うより多いが)の
展示物の写真が掲載されていますが、
「※会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。」
と言うことで、特別に撮影したものですのでよろしくお願いします。
大事なことなので二度言います。
「※会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。」
さてさて、この展覧会は、大英博物館が、
イギリスBBCとペンギンブックスと共同制作した、
ラジオ番組と書籍に端を発するモノらしく、
日本でもNHKラジオ第一で関連番組が放送されるそうです。
なかなかラジオって聞かないですが、
こう言う事だと興味をそそりますね。
プロローグでは、BBCラジオでも番組に出た大英博物館館長の
ニール・マクレガーさんのビデオが流れます。
その前に、イギリスと言えば、古代エジプトですよねぇ。
と言うことで、これ。

《古代エジプトの棺》紀元前600年頃・エジプト・大英博物館蔵
この棺には一体誰が葬られていたのか?
棺つながりで、こちらも。

手前《現代ガーナの棺の模型(ビール瓶)》2006年・ガーナ・大英博物館蔵
真ん中《現代ガーナの棺の模型(ナマズ)》2006年・ガーナ・大英博物館蔵
奥《現代ガーナの棺の模型(カカオの実)》2006年・ガーナ・大英博物館蔵
そういえば、海外では、故人の好物の形に墓石を象るという
事もあるようですが、これらもそうなんですかね。
でも、ビールとナマズはわかりますが、カカオの実って?
チョコ好きだったのかな?
ガーナでは、こう言う棺もあるんですね。

横《棺桶(ライオン)》2003年・ガーナ・国立民族学博物館蔵
ガーナでは、変わった棺が多いのですね。
ちなみに、正面だと

正面《棺桶(ライオン)》2003年・ガーナ・国立民族学博物館蔵
結構可愛いです。
あんまり写真ばっかり撮っていると先に進まないので、
普通に見る感じで行きつつ、興味深いものの写真を撮ることにしました。
そんな事を言っていて、早速これ。

《オルドヴァイの渓谷の礫石器》200万~180万年前・タンザニア、オルドヴァイ渓谷・大英博物館蔵
興奮していてキャプションを撮るのを失念してしまいましたが、
大英博物館で一番古い収蔵品らしいです。
そしてこちらは、人類が新大陸に渡っていたことを示す証拠。

《クローヴィスの槍先》14000~13500年前・アメリカ、アリゾナ州・大英博物館蔵
この当時は、ベーリング海峡が陸続きであったので、
そこを通って、人類が新大陸に渡ったと考えられています。
こちらは、土器。

《縄文土器(深鉢)》(土器)紀元前5000年頃、(蓋)19世紀・日本・大英博物館蔵
縄文土器なんですが、後世に手が加わっていて、
なんと金で内張りをして、茶会などの水差しとして使っていたらしいです。
ビックリです。そんなことあるんですね。
ッて言うか、普通に作ったものの方が良くないか?
こちらは、大英博物館最古のギリシア彫刻

《カルパトス島の女性像》紀元前4500年~前3200年・ギリシャ、カルパトス島・大英博物館蔵
よく見る、ヴィーナス像の様な大理石のキレイな彫刻ではなく、
石灰岩のゴツゴツしたものなんですが、これもギリシア彫刻かぁ。
なるほど。
早速これは、大英博物館の有名な謎の「箱」だそうです。

《ウルのスタンダード》紀元前2500年頃・イラク・大英博物館蔵
箱の表と裏で、「平和」と「戦争」を示しているらしく、
上の写真は「平和」面。

確かに平和を表す出来事の情景ですね。
そして写真を撮るのを失念してしまいましたが、反対側は「戦争」面。

そしてこちらも確かに「戦争」を象徴していますね。
人類には、色々な洪水伝説が有るわけですが、
一番有名なのはノアの方舟伝説じゃないでしょうか。
しかしこれは、そのノアの方舟伝説よりも前の時代の
洪水伝説が記されている粘土板。

《メソポタミアの大洪水伝説を語る粘土板》紀元前700~600年・イラク・大英博物館蔵
ギルガメッシュ叙事詩が描かれているそうですが、
その内容は、「すべての生き物を神から言い渡される」と言う、
ノアの方舟伝説と似た話です。
う~ん、似た話が世界各地でたくさんあるというのは、
古代史には結構ありますからねぇ・・・。
でも不思議です。
こちらは世界最古の硬貨。

《リディア王クロソイスの金貨》紀元前550年頃・トルコ・大英博物館蔵

《リディア王クロソイスの硬貨》紀元前595~546年頃・トルコ・大英博物館蔵
金貨とか硬貨と言っても、まだ大きさ・形は揃ってないですね。
もっとも、日本でも江戸時代に大きさ・多さが揃っていなくて、
重さで取引をした豆板銀とかがありますからね。
同じ考え方なのかな?
ですが、300年位時代が進むと、大きさとかが揃ってきて、
模様も今の貨幣みたいに刻まれていたりします。

《アレクサンドロス大王を表した硬貨》紀元前305~281年頃・トルコ・大英博物館蔵
大英博物館と言えば、これは外せないかな。

《ロゼッタ・ストーン(レプリカ)》紀元前196年頃・エジプト、エル・ラシード(ロゼッタ)・大英博物館蔵
歴史教科書には、良く出てきますよね?
これで、ヒエログリフが解読されたのでした。

《ボロブドゥールの仏頭》780年~840年・インドネシア、ジャワ島・大英博物館蔵
美しいお顔の仏様。
幻の寺院ボロブドゥールの出土品だそうなのですが、
興味深かったのは、これをイギリスに持ち帰ったのは、
ラッフルズ・ホテルで有名な、スタンフォード・ラッフルズ卿で有る事。
意外なところで、意外な人物の名前が出てきました。
私は見たことがありませんが、映画でも出てきたらしいですね。

《ルイス島のチェス駒》1150~1200年・イギリス、ルイス島。おそらくノルウェーで制作・大英博物館蔵
そして、この展覧会入口にも、大きなレプリカが展示されています。
ちなみに、入口のレプリカのうち、クイーンは、
12年前にも来日しているそうです。
「17世紀のクールジャパン」と言うタイトルが付いていました(笑)。

《柿右衛門の象》1650~1700年・日本、佐賀県有田町・大英博物館蔵
どう考えても、輸出仕様ですね。
実用性は全くないし。
実用性の観点で言うとこちら。

《ヴィクトリア朝のティーセット》1840~1845年・イギリス・大英博物館蔵
金属製の装飾は、所有者によってなされたそうです。
ウェッジウッド製ですが、ウェッジウッドって白磁だけじゃないんだ。
そしてそして、こんなものまで。

《クレジットカード》2009年・アラブ首長国連邦・大英博物館蔵
いやいや、大英博物館にこんなものまで収蔵されているとはね。
何でもありの博物館なんだな。
こうなれば、こんなものも。

《サッカー・ユニフォームのコピー商品》2010年・インドネシア・大英博物館蔵
コピー商品と言う事は、正規品ではない?
ペルーで販売されたそうです。
なんだかわかります?

《銃器で作られた「母」像》2011年・モザンビーク・大英博物館蔵
広い意味では、人類の歴史なんですかね。
モザンビーク内戦で破棄された武器から作られたオブジェ。
よく見ると、銃身やカートリッジなどが使われていることがわかります。
東京タワーも、戦車を潰した鉄で作られたと言われますが、
同じ武器から創ったものにしては、それとはちょっと違う感じ・意味ですね。
ここまでで、ちょうど閉館予定時刻の20:20頃。
写真撮影を重視していたら、間に合わなかったですね。
本来の目的は、写真撮影ではなく、展示物を見ることなので、
途中で作戦変更して良かったです。
あ、そうそう。
音声ガイドの出演は、歴史ジャーナリストの要潤さん。
「歴史ジャーナリストで、要潤?」
そうネタ元は、タイムスクープハンターです。
途中のガイドも、それ風に録られていました。
好きだな、そう言うネタは。
帰る頃には、こんなにとっぷりと暮れていました。

いやぁ、ユックリと見ることが出来て良かったです。
非常に面白かったです。
事務局の方、お世話になりました
名称 | 大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史 http://www.history100.jp/ |
---|---|
会期 | 2015年4月18日(土)~6月28日(日) |
会場 | 東京都美術館 |
当日観覧料 | 一般1600円、大学生1300円、高校生800円、65歳以上1000円、中学生以下無料 |
開室時間 | 9:30~17:30 ※毎週金曜日は9:30~20:00 ※何れの場合も、入室は閉室の30分前まで |
休室日 | 月曜日、5月7日(木) ※ただし、5月4日(月・祝)は開室 |
巡回展 | 2015年7月14日(火)~2015年9月6日(日) 九州国立博物館 |
2015年9月20日(日)~2016年1月11日(月・祝) 神戸市立博物館 |