見出し画像

Log Book

東京国立博物館 『博物館に初詣』(2017)(特別1室)

昨日(2017/01/08)、
雨だとか、雪だとかの天気予報が出される中、
東京国立博物館の企画、『博物館に初詣』に
行ってきました。

特別展では無いので、ゆっくりと出発。
11時前の到着。

ここでちょっと勘違いしていました。
『博物館でお花見を』の時はスタンプラリーがあるんですが、
『博物館に初詣』の時はスタンプラリーはしていないんですね。
ちょっと残念。
それと、お花見の時は、通常の展示室の中に企画展示が
分散されているんですが、初詣の時は、部屋にまとめられて
展示されていました。
最初、初詣企画展示では無い部屋に行って「あれ?無いな。」と
思っていました。

と言う事で、ようやく『博物館に初詣』の企画展示の部屋に到着です。
でも、企画展示では無い部屋でも、新春っぽい展示は有ったので、
それは別のポストで。

今年の『博物館に初詣』は、本館二階の特別1室と特別2室で展示。
まずは、特別1室から。

こちらは《孔雀図》(岡本秋暉)

足元にタンポポがあるそうですが・・・
判るか?

《蒼鷹博雁図》(毛ちゅう(羽に中))


《打掛(紅綸子地松竹梅鶴亀模様)》

鶴亀に松竹梅って、おめでたい。

《牡丹錦鶏蒔絵鞍鐙》


《羽觴》

羽觴には、「羽根を持つ觴(さかずき)」と言う意味があるそうですが、
飲みにくそうな盃ですね。

《白釉鉄絵花鳥人物文壺》


《色絵楼閣山水文孔雀大香炉》(綿野吉二)

明治25年(1892)シカゴ・コロンブス世界博覧会出品作

《烏図真形釜 銘 濡烏》(芦屋)

ちょっと判りにくいですが、釜の本体部分に烏が描かれています。

《自在置鷹物》(明珍清春)

自在置物と言えば、蛇がポピュラーですが鷹もあります。
頸や尾、羽はもちろん、脚の爪まで動くそうです。

《花鳥図屏風》(海北友雪)
まずは右隻

そして、左隻


《狩衣(能装束) 紫地桐鳳凰模様》

先の打掛と比較してみると、男女の衣装の違いを勘案しても、
能装束って独特ですね。

《龍鳳堆朱長方形箱》(「大明宣徳年製」銘)

明からの渡来物ですね。
重ね塗りした漆を彫刻したもの。

《桐鳳凰漆絵硯箱》(奥村文次郎)


《梨地桐竹鳳凰文蒔絵宝剣》(金具:後藤一乗)

鳳凰の部分の拡大


《迦陵頻伽像》

迦陵頻伽とは、上半身は人の姿をしている、
美しい声で鳴く、極楽浄土に住む鳥だそうです。
手にはシンバルを持っています。

《桐鳳凰蒔絵鞍》

前輪の部分と、後輪の外側に鳳凰が描かれています。

《鳳凰置物》(染谷知信)

これは、自在置物では無いみたいです。
それでも、見事。

重要文化財《舞楽面 崑崙八仙》

もとは尖ったくちばしには鈴を下げていたそうです。
もとは東大寺に有ったもの。

《サロン(腰衣)(赤地ガルーダ文様印金バティック)》

バティックとはロウケツ染。

ここからは、迎賓館赤坂離宮の花鳥の間の花鳥図の下絵。
《赤坂離宮花鳥図画帖》(荒木寛畝、渡辺省亭)
まずは《鴨》(荒木寛畝)


《鴫》(荒木寛畝)


《鶏》(荒木寛畝)


《千鳥》(渡辺省亭)


《麦に雀》(渡辺省亭)


《鶏》(渡辺省亭)


《赤坂離宮花鳥図画帖》は以上。

ここからは、また別のもの。
《瑞花鴛鴦五花鏡》


《松枝双鶴鏡》


《金銅孔雀文磐》

中国由来の、もともとは“へ”の字型をした石製の楽器。
これは、銅製ですけどね。
読経の間に鳴らされるものだそうです。

《金銅迦陵頻伽華鬘》(山脇洋二)

現品は平安時代のものですが、これは昭和に作られた模造品

《龍鳳端渓石天然硯》(「張氏蔵石」印)

天然の硯と言う事ですが、加工されています。
自然の形状を活かしていると言う事で、天然硯と言うことのようです。

《色絵孔雀香合》


《楽雀香合》(讃窯 仁阿弥道八)


《色絵鶴蓋物》(吉向)


《白磁鳳凰置物》(沼田一雅)

沼田一雅は、フランスのセーブルで絵画、彫刻、陶彫を学んだ人物。
これは、セーブルで作られたものだそうですが、言われてみると西洋風。

《鳳凰舟形香炉》(明珍宗頼)


特別1室はここまで。
特別2室は、また別途。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事