
桜が咲いて最初の土曜日。
今日は、上野の東京国立博物館で開催中の
『栄西と建仁寺』展に行って来ました。
上野公園について見ると、桜を愛でに来た人が沢山。
大混雑です。
上野の桜の件は、別のエントリーで記します。
最近は、音声ガイドを借りて、
ゆっくりと見ることにしているので、
今回も早速、音声ガイドをレンタル。
今回の音声ガイドの特別ナビゲーターは、
女優の中谷美紀さん。
しっとりと、落ち着いた感じですね。
茶道の原型って、建仁寺で行われる四頭茶会なんですね。
四頭茶会が行われる、建仁寺方丈を再現してありました。
その傍らでは、実際の四頭茶会の様子をビデオで放映。
禅の修行の一環と言う事でしょうか、
厳粛な雰囲気での茶会であることが、見て取れます。
茶会なので、女性の参加者が多いようでした。
栄西直筆の国宝の「誓願寺盂蘭盆一品経縁起」も見ものですが、
やっぱり今回の見ものは、これも国宝の
俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」ですね。
一番の見所なので、最後の最後に展示されていました。
あとは、海北友松の「雲龍図」も力強く素晴らしい。
左4幅、右4幅で、展示期間を分けて展示するそうですが、
今回見たのは、左の4幅でした。
中々興味深かったです。
そう言えば、建仁寺って行ったことがありません。
今度、行ってみようかなぁ。
今日は、上野の東京国立博物館で開催中の
『栄西と建仁寺』展に行って来ました。
上野公園について見ると、桜を愛でに来た人が沢山。
大混雑です。
上野の桜の件は、別のエントリーで記します。
最近は、音声ガイドを借りて、
ゆっくりと見ることにしているので、
今回も早速、音声ガイドをレンタル。
今回の音声ガイドの特別ナビゲーターは、
女優の中谷美紀さん。
しっとりと、落ち着いた感じですね。
茶道の原型って、建仁寺で行われる四頭茶会なんですね。
四頭茶会が行われる、建仁寺方丈を再現してありました。
その傍らでは、実際の四頭茶会の様子をビデオで放映。
禅の修行の一環と言う事でしょうか、
厳粛な雰囲気での茶会であることが、見て取れます。
茶会なので、女性の参加者が多いようでした。
栄西直筆の国宝の「誓願寺盂蘭盆一品経縁起」も見ものですが、
やっぱり今回の見ものは、これも国宝の
俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」ですね。
一番の見所なので、最後の最後に展示されていました。
あとは、海北友松の「雲龍図」も力強く素晴らしい。
左4幅、右4幅で、展示期間を分けて展示するそうですが、
今回見たのは、左の4幅でした。
中々興味深かったです。
そう言えば、建仁寺って行ったことがありません。
今度、行ってみようかなぁ。
名称 | 開山・栄西禅師800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」 http://yosai2014.jp/ |
---|---|
会期 | 2014年3月25日(火)~5月18日(日) |
会場 | 東京国立博物館 |
当日観覧料 | 一般1600円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料 |
開館時間 | 9:30 ~ 17:00 ※金曜日は午後8時まで、土・日・祝休日は午後6時まで開館 ※入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 月曜日 ※ただし4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館 |