goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

国際貿易センター展望台

2013-09-04 | 旅行・地域
何とかと、かんとかは、高い所が好き!
と言うことで、国際貿易センタービルの展望台、
SEASIDE TOPに行ってみました。

ビルの階数で言うと、40階。
周囲にそれ程高いビルが無いためか、意外に高く感じます。
海が近いので、サンシャインとかよりも、眺めがいいかも。

汐留方面


晴海方面


浜離宮恩賜庭園


模型

この展望台は、半円形の模型の手前です。

お台場方面


東京タワー


東京タワーを背景にした、なにか、オブジェもありました。


東京タワー手前の増上寺


-----

国際貿易センター展望台 http://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/facility/seaside/

羽田空港国際線ターミナル/国内線ターミナル

2013-09-02 | 旅行・地域
JAL整備工場見学のあとは、モノレールで一駅戻って
羽田空港国際線ターミナルへ。

基本的には、浜松町側から乗客は現れるので、その導線が優先。
なので、反対側の新整備場駅方向から行くと、
出発ロビー階ではなく、到着ロビー階に辿り着きます。

朝顔のオブジェでお出迎え。

いやぁ、来てみたかったんですよねぇ。
何処へ?
江戸小路です。

江戸小路のある4Fに行くと、正面には赤い江戸舞台。

なかなか、印象的な舞台です。

で、肝心の江戸小路ですが・・・

閑散としています・・・。

こんな、寄席の様な店もあるんですけどね。


羽田は、近距離国際線or深夜便がメインなので
こんなもんなんですかね?
まぁ、羽田の国際線が苦戦しているとは聞かないので、
閑散としていても、大丈夫なんだと思います。

5Fに行ってみます。
プラネタリウムがあるのは5Fですが、敢えて、JAPANESE KAWAIIを。

ちなみに、プラネタリウムの正体はプロントでした。
なんだかなあ~。

そして展望デッキに行くと、こちらも、JAPANESE KAWAII

EVER航空でした。

暑いんで、展望デッキにはあまり長居出来ず・・・orz。
って言うか、この暑さ、異常気象だよ。

でもなんか、ちょっと期待はずれだったな。

無料循環バスで、国内線ターミナル2へ。
さっきまで、JALを見学していたのに、
なぜか先に行くのはANA側。

エレベータで上がると、卓球の福原愛?がお出迎え。

そう言えば、彼女のスポンサーでしたね>ANAは。
あと、間もなく2020年オリンピック開催地の決定ですね。

国内線ターミナル2に来たのは、Discovery Museumに来てみたかったから。

空港に博物館とは、日本の空港も変わりましたね。
今は、『永青文庫の茶入展』が開催中。
茶道で使う、抹茶を入れる小壺の展示です。
ミュージアムと言うより、ギャラリーと言う感じですかね。
かなりこじんまりとしています。
ただ、コンコースの喧騒から隔絶されているので、
落ち着けます。

一部撮影可の物がありました。

左のジオラマは、芳賀一洋と言う方の作品で、
右の桶(?)は、深掘隆介と言う方の作品。
左のジオラマを拡大すると

また、右の桶を拡大すると、

何か、本当に生きているみたいです。

この後は、展望デッキへ。
こちらは、JAPANESE KAWAIIと言うより、JAPAN COOL?

ポケモンでした。

国内線ターミナル1にも行ったんですが、もはや体力の限界。
スタバでお茶して、早々に退散しました。

いやぁ、空港見学するには暑すぎるよ。

森鴎外ゆかりの場所で、日帰り入浴

2013-05-06 | 旅行・地域
森鴎外の旧居跡にあるホテルに、
日帰り入浴に行って来ました。
東京都第一号の天然温泉だそうです。

根津神社のつつじまつりなどで配布されている
チラシを持って行くと、1500円の日帰り入湯料が、
1000円になるので、箱根に行くよりずっとお得だしね。
もっとも、ホテルのホームページから予約しても、
1000円に割引になるようですが。

浴槽は、古代檜漆浴槽の檜の湯と
天然大理石浴槽の福の湯があり、
それぞれ日替わりで男女が入れ替わるシステム。
今日は、檜の湯が男湯でした。

浴槽自体は、それほど広くはありません。
奥行き3mくらい、横幅7mくらいでしょうか。
お湯はそれほど熱くないです。
って言うか、むしろぬるめ。
かけ流しでも無いようです。

さて、温泉の件はそれくらい。

ここのウリは、森鴎外の旧居が保存されているということ。
ホテルの入口横に、記念碑があります。


森鴎外旧居は、ホテルに取り囲まれて保存されています。

そういう意味では、眺望はホテルの壁が見えるだけですが、
樹木が植えられているので、思ったより気にならないかも。
ただ、全景を写真に撮るのは困難。

でも、門らしきものも有るんですよね。

これが、当時からのものか、その後のものかは不明ですが。

この建物で「舞姫」が執筆されたそうです。

今は「舞姫の間」と呼ばれ、
宴会や、時折行われるコンサート等に使われているそうです。
今日も、食事をしている人が居ました。

お風呂も混んでいなかったし、夏も行ってみようかな。

根津神社つつじまつり(2013)から不忍池

2013-05-03 | 旅行・地域
今日は、ここ数年恒例となり始めている
根津神社のつつじまつりに行って来ました。
やっぱり例年通りの混雑。
歩道が狭いからねぇ。
根津神社に着くまで人混みを移動です。

そしてようやく到着。


つつじも盛りを過ぎて、散り始めですが、
まだまだ花は咲いていました。








この後は、順序が前後しましたが、神様にお参りです。


正面からお参りする列は長かったですが、
横からお参りしてきてしまいました。
さてこの後は、散歩を兼ねて池の端・上野方面へ移動。

これは途中で見かけた、串揚げのはん亭根津本店。

お店自体が古民家で、いい雰囲気です。
まだ開店前でしたが、既にランチの待ち行列が
でき始めていました。
私はというと、価格が予算超だったので泣く泣く回避。
まぁこの判断が、ランチ難民に繋がるわけですけどね。

さらに進んでいくと、都電発見!

行き先表示には「池之端児童遊園」とあります。
説明板によれば、この場所に“池之端七軒町”と言う
電停があったそうです。


って言うか、児童遊園と言う事ですが、
遊戯設備が目に入らなかったんですけど?

そうこうしているうちに、上野動物園を通過して、
不忍池に到着。
桜の季節に来ることはありますが、こう言う時に
来たのは初めて。
そして、不忍池の北の端に来たのも初めて。
ちょうど不忍池とスカイツリーが
いい具合に見えていたのでパチリ。

不忍池と六角堂とスカイツリーです。

そして、途中にこんな彫刻が。

「鳥たちの時間」と言うタイトルです。
2010年設置なので、まだまだ新しいものですね。

いやぁ、朝から歩きました。
疲れた(苦笑)。

亀戸天神藤まつり 2013

2013-04-29 | 旅行・地域
先日は、六義園にツツジを愛でに行きましたが、
GW前半最終日の今日は、亀戸天神藤まつりにGOしてきました。

天気も良いので、亀戸駅付近から、人通りが多いです。
そのせいか、亀戸駅付近では歩行者天国になっていました。

到着すると、まぁ、ここまでの道が混んでいたんで、
当然のごとく、亀戸天神も大混雑。
若干終わりかかっているような気もしますが、
まだ、藤の花はたくさんありました。




時期的に、ツツジとの競演もしていましたしね。



白い藤も有るんですね。

中々キレイでした。

六義園 つつじ 2013

2013-04-27 | 旅行・地域
六義園のツツジが見頃ということなので、
行ってみました。


昨年も行ったんですが、GWの最後に行ったので、
ちょっとツツジも終わりかけていたんですが、
今年は、ちょうどリアルに見頃!
良かったです。






ほぼ満開で、見頃ではありますが、まだ、ツボミもありました。



こちらは、藤代峠からの六義園全景


今年も「心泉亭でお茶を」と思っていたんですが、
雨戸が閉まっていました。
開いていないということですよね?
他の茶店・休憩所は開いていたんですが、
結局そちらには、行かなかったです。

それと、藤もちょうと良い感じになっていました。


藤棚は一つで、物量的には物足りない感じもしましたが(笑)。

天気も良くて、行ってよかったです。

第64回うえの桜まつり

2013-03-23 | 旅行・地域
今日は、満開になった桜を愛でに上野にGO!
平年よりも10日も早く開花したので、
桜まつりも、急遽今日から開催の様でした。
そりゃぁ、そうだよねぇ。
本当は今日くらいに開花して、来週くらいに満開と言う
感じで考えていたんでしょうからね。

朝からTVで「桜満開!」とかやっていた効果なのか、
上野駅の公園口は、大混雑。
改札から出て直ぐに交差点なので、タイミングによっては
信号待ちに引っかかって、改札から出られない状況も。
結構危険かもね。

まぁ、そんな状況を掻い潜り、無事上野公園へ。
で、定番の動物園前交番付近のさくら通りはこんな感じ。





さくら通りはソメイヨシノのオンパレード。
でも、数少ないですが、ピンクの桜もありました。

ヤマザクラ見たいです。

清水観音堂の階段下(西郷さん側)のヤエベニシダレ。

ソメイヨシノよりも、ピンクが若干濃いです。

不忍池へ行きます。
ここも、清水観音堂前の階段が結構混雑して危険。
って言うか、坂だから、リアルに危険です。

弁天堂への参道は、出店でいっぱい。
ぶっちゃけ邪魔くさい。
まだ、午前なんだけどねぇ。

で、弁天堂から不忍池とボート池に挟まれた小道を歩きます。

公園内のさくら通りよりも空いているし、
桜も近いので、こっちの方が見やすいという話もあります。
ただ、池の近くなので風が若干冷たいです。



こちらはカンヒザクラ。ほぼ満開。


ただ、満開なのはソメイヨシノだけですかね。
野外音楽堂裏手のベニユタカは、まだつぼみがありました。


○上野恩賜公園 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html
○上野・浅草ガイドネット「桜・花見特集」 http://www.guidenet.jp/tk/hanami/

東京初詣2013/01/05

2013-01-05 | 旅行・地域
晴れたり曇ったりの微妙な天気の今日は、恒例の(?)東京初詣。

まずは、江戸の総鎮守である神田明神にご挨拶。
混んでいることを恐れていたんですが、
スーツ姿の人々も目立ちますが、昨年みたいな大混雑ではなく、
そのまま境内に入り、素直にお参りすることができました(^^)v
日頃の行いが良いのか(笑)?
●鳥居

●隨神門

●御神殿


あっさりと神田明神にご挨拶が完了した後は、明治神宮へGO!

明治神宮は、混んでいました。
時間的にも、神田明神は、まだちょっと早い時間だったんですが、
この頃には、丁度いい頃合いの時間帯だったと言う事もあるんですかね。
でも、明治神宮は境内が広いので、問題なし。
あと、結構外人さんが居ましたね。
日本人のお参りする様子を真似して、お参りしていました。
●参道入口の第一の鳥居

●南神門

●御社殿


こちらでも、速やかにお参りして、東京初詣第一弾は完了。

ちょっと早かったですが、ランチになり始めた時間帯だったので、
表参道を物色(笑)。

久しぶりに表参道ヒルズででもランチしようかと思って中に入ったんですが、
構造的に、変な構造の表参道ヒルズ。
目的地を通り過ぎてしまいました(苦笑)。
と言う事で、表参道ヒルズでのランチは回避です。

「どうしようかな~」と思って表参道を歩いていると、とっぴー発見!!

にいがた観光ナビに拠れば、とっぴーと言うのは男の子で、
もう一人?女の子のきっぴーがいるらしいです。
二人?でトッキッキと言うコンビらしいです。

と言う事で(どう言う事で?)、ランチはこちらで摂りました。
(ランチの件は別エントリーで。)

今日の東京初詣はこれで終了。
第二弾があるかは、不明です(笑)。

○神田明神 http://www.kandamyoujin.or.jp/
○明治神宮 http://www.meijijingu.or.jp/



※冒頭の門松は、原宿クエストの門松です。

京都・大阪物語(DAY2@2012/12/02)

2012-12-09 | 旅行・地域
二日目(2012年12月2日)は、大阪。

まずは、大阪駅のOSAKA STATION CITYの水の時計から。

朝早かったので、空いていましたが、
陽が上がってくると、結構見物客が増えてくるようです。

水の時計の後は、ミナミへGO!

アメリカ村付近に到着してみると、
通称“三角公園”付近に謎の長蛇の列。
「なんだろうなぁ?」と思いながら歩みを進めていると、
TIGERがありました。

店頭にも黒山の人だかりですが、
ここから更に、長蛇の列ですからねぇ。
あまりの混雑に一時閉店して、再開店していますが、
再開店後も、まだ長蛇の列なんですねぇ。

ミナミの辺りといえば、御堂筋のイチョウ並木。

見事なイチョウ並木がまだありました。

そしてこちらは、そのイチョウ並木と列んでいる大丸。

ヴォーリズ設計の本館です。
重厚ですね。

この日はこんな感じでミナミを遊弋します。
って言うか、気がついたら、道頓堀に来ていました。
道頓堀と言えば、ナンパ橋。
ナンパ橋と言えば、これですよねぇ。

初めて見ました。
夜の光ったところも見てみたいです。

そして、このグリコサイン以外の道頓堀名物といえばこれですね。

夏の間は節電のために止まっていた様ですが、
冬になって動き始めていました。
ゆっくり過ぎて、判りにくい動きですが。

ここからは、道頓堀の派手な看板・建物類を。

こちらは、大阪松竹座。

ローマの神殿を思わせるような作りです。
ちなみに、関ジャニ∞の公演が有るようです。
ちなみに、道頓堀の看板が派手なのは、
この大阪松竹座が派手だったので、
それに負けないようにと競って行った結果らしいです。
罪作りな建物です。

かに道楽の隣辺りにあるカールの看板。

たこ焼き味のカールかも。

づぼらや


コナモンミュージアム

ラーメン博物館と同じノリですね。

くいだおれ人形は、くいだおれビルから離れて活躍中。

本当は動画で撮りたかったんですが、
ひっきりなしに並んで写真を撮る人がいるので断念。

元禄寿司

にぎり寿司が飛び出しています。

赤井英和が、週に2日は来ると言われているだるま

だるまに限りませんが、道頓堀の通り沿いに、
複数の店舗がある店が多いですね。

昭和大衆ホルモン

牛の奥には芸人の似顔絵が書いてあります。

パチンコ屋

なぜだか龍です。

そしてやっぱり龍の、金龍ラーメン。

大阪では有名なラーメン店だそうです。
大阪でラーメンというイメージはなかったですね。
龍が、金の玉ではなくラーメン鉢を持っていて、
ついでに箸も持っています。

この辺りで一旦ブレイク。
今井でランチです。

ランチの後は、法善寺横丁方面へ。

火事になったと聞いていましたが、
再建されていました。

法善寺横丁の向かい側には、串かつの横綱

ハデハデですねぇ。

法善寺横丁に入ると、「月の法善寺横丁」の歌碑が。


その「月の法善寺横丁」の歌碑の横から、
水掛不動の法善寺に行く事ができます。

いつもなら、神様を撮ることは無いんですが、
あまりにも珍しかったので、つい撮ってしまいました。

みんなに水を掛けられて、一面苔になっていました。

法善寺横丁から、難波駅方面へ向かいます。

すると途中、初代の新歌舞伎座を発見。

2010年に上本町YUFURAに新劇場が完成し、移転しているそうです。
残った、こちらの元の建物の方は、解体工事の準備のためか、
囲いに覆われていました。

なんばグランド花月に来てみました。

思ったより、落ち着いた感じですね。

で、NGKの前にはこんな人?が。

思ったよりも、人垣なし。
東京だったら、人垣に囲まれている気がします(笑)。

で、ここでTIME UP。
新大阪に向かい、帰京です。
寒かったけど、あまり行ったことがないところに行けて良かったです。

-----
道頓堀コナモンミュージアム
法善寺
大阪松竹座
なんばグランド花月

京都・大阪物語(DAY1@2012/12/01)

2012-12-08 | 旅行・地域
先週の師走の初日。
まだ紅葉が残っていると思われる京都にGOしました!
やっとまとまったので、UPします。

ランチを錦市場付近で摂った後、金閣寺に向かいます。
いや、正確には『鹿苑寺金閣』なんですけどね。
で、向かう途中、ここまで何とか持っていた空が、
悲鳴を上げてしまいます。
シトシトと言うより、ザーザーと言う降りの雨。
ツイてない・・・orz。

殊の外荒い運転のバス(市営)に乗って、
何とか無事に金閣寺に到着しました。

金閣寺に付いた時は、ザーザーからシトシトに変わっていましたが、
雨模様なのは変わりません。

ところで、金閣寺に来たのは、約11年ぶり。
その時は夏でしたが、今回は秋・・・って言うか、冬の初め。
暑かった夏から一転、思いの外寒い秋の来訪です。
(もっとも、この日は、今年一番の寒さだったらしいのですが。)

違っているのは、そればかりではありません。
11年前は、日本人観光客しか居なかったんですが、
11年経って、21世紀の金閣寺に来てみると、
聞こえてくるのは、日本語ではない言語ばかり・・・。
時代の移り変わりを感じます。

紅葉は散り始めていましたが、散った落ち葉で紅葉の絨毯が出来ており、
それが逆に良い感じになっていました。

時間帯的にも、ちょうど光の加減が良いようになっていたので、
想像以上に金ピカの金閣寺!
手前の池にも上手く映ってキレイでした。

奥の方に行くと、まだまだ紅葉が残っています。


茶室の夕佳亭です。

何処にでも賽銭箱があるのは、日本の文化なんでしょうか(苦笑)。

まだまだ時間があったので、龍安寺に向かいます。

金閣寺に居た頃は、まだ時々晴れていたんですが、
龍安寺に向かう頃には、シトシトと雨が降り続いていました。
ツイてない・・・。

龍安寺は初めて。

ここも世界遺産なんですね。

まだ紅葉が残っている鏡容池。

結構キレイで、見所です。

そして、紅葉の下を庫裡に向かいます。


庫裡で靴を脱いで上がり、早速石庭へ。

パノラマで撮ってみました。
本当は、静かにわび・さびを感じるのだと思いますが、
人が多くて、とてもそんな感じではありません(苦笑)。
でも、これだと判りにくいので、目の不自由な人向けの
触る石庭があったので、それを撮影。

こんな感じなんです。

龍安寺の蹲踞(つくばい)。

その傍らには立て札。

「吾唯知足」と書いてある龍安寺の蹲踞の云われが書いてあります。
釈迦が説いた、
「知足のものは、
 貧しと言えども富あり、
 不知足のものは、
 富めりといえども貧し」
を図案化したものだそうです。

帰り際、参道を歩いていると、緑に黄色い落葉の見事なコントラスト。

この間も雨は降っていたんですが・・・。

さて、あまりの寒さにこれで京都から退散です。
バスが渋滞で遅れたり、物凄く混んだりと色々ありましたが、
夜は大阪へ。
大阪は、雨が降らなかったみたいなんですよねぇ。
寒いのは同じなんですが。

一日目は、大阪で宿泊です。


金閣寺
龍安寺