goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

あしかがフラワーパーク@2015/05/04

2015-05-06 | 旅行・地域
みどりの日!
と言うことで、
CNNで「2014年夢の旅行先」に選ばれた、
あしかがフラワーパークに行ってみました。

しっかりとJRは商売をやっていて、
上野からあしかがフラワーパーク最寄り駅までの、
直通臨時快速がありますので、それを利用。

運賃以外に全席指定席なので指定席券が必須です。

ヘッドマークとかが有ることを期待していたんですが、
普通に「臨時」の表示だけでしたorz

写真だと、白飛びして見えないですね(苦笑)。
車両は、昔の(今もかもしれないけど)特急車両ですね。

時折意識を失いながら、2時間ほどして
“夢の旅行先”の最寄り駅に到着。
通常は、人の降りることのない当然の無人駅ですが、
この期間だけは、ものすごい人の出。
当然、それだけの旅客を捌くことの出来る施設ではなので、
駅構内(と言っても、殆ど構内の無い様な規模の駅だけど)は、
若干混乱模様(苦笑)。

でも、そんなこんなで、あしかがフラワーパーク到着。
この期間だけ値段が上がる(苦笑)料金を支払い、中に入ります。

ここからは順不同。
これは、大長藤。



これだけでも、十分に圧巻の藤棚ですが、
大藤は、もっと凄いからなぁ。

白藤。

白藤のスクリーン

真ん中に人が写っているので、その大きさが
わかるかと思います。
裏に回ると、こんな感じ。

裏側のほうが接近できるので、藤を見るにはいいかも。
どちらかというと、ここはライトアップスポット後に、
離れたところから見る感じなのかもしれませんね。

こちらは、八重藤の八重黒龍

花の形が、明らかの他の藤とは違います。
周囲で聞こえたのが「ぶどうみたい」の声。
本当に、ぶどう棚見たいな感じです。

これは、うす紅の藤棚。

確かに、白でもないし、紫でもないですが、
うす紅と言うと、それも若干微妙かも(苦笑)。
非常に淡い色です。

こちらは、白藤のトンネル。

ここだけではないですが、結構、花に蜂が寄ってきています。
「刺された!」とかは聞きませんでしたが。
白藤の寄り画像。


黄色い藤と言うのもあります。

黄色い藤は、初めて見た気がします。

そして、これが大藤。

冒頭上記の大長藤よりも、より大規模。
若干寄りの写真。

たった二本の木で、1000mxmもの面積の藤棚を形成しています。
凄いわぁ。

藤棚以外にも、たくさんの花が咲き乱れていました。
花の種類が、わからなくなってしまったので、順不同で掲載。

ツツジ




シャクナゲ?






あじさい?


このへんは、クレマチス








その他








本当は、夜のライトアップの見たかったんだけど、
時間等の都合で、昼だけで撤退。
夜も良さげなんだよなぁ。

でも、昼だけでも、藤棚は圧巻ですよ。
写真で見るより、自分の目で見たほうが良いと思います。
混むけどね:-p

Yahoo映像ニュース 「夢の旅行先」日本で唯一選ばれたのは

あしかがフラワーパーク http://www.ashikaga.co.jp/

成田山公園紅葉狩り2014

2014-11-23 | 旅行・地域
勤労感謝の日。
天気が良かったので、紅葉が見頃になったらしい成田山公園に行ってみました。

色々と野暮用をかましていたら、出発が予定よりも遅くなり、
成田到着は、10:40頃に。
いやぁ、七五三の季節でもあり、七五三参りに来る人、
紅葉狩りに来る人、成田駅は結構混んでいます。

成田山の表参道の711成田表参道店が面白いことに。
いつもの711の看板が、景観に合わせて渋い感じになっていました。

京都とかではよく聞きますが、成田でもそうなんですね。

今日の目的は、紅葉狩り。
ご不動様にご挨拶した後は、早速、成田山公園へ。

開山堂付近から成田山公園へ下って行く途中に、ナナカマド。

これも、紅葉と同様に秋の風物詩ですね。

HPで「見頃です」とありましたが、本当に見頃でした。
数年前に来た時は、温暖化の影響なのか、ちょっと見頃には早く、
紅葉の出来具合はイマイチでしたが、今年は違いました。

それでは、紅葉の具合を幾つか連続で。





いま、成田山公園紅葉まつり開催中ということで、
竜智の池に浮かぶ浮御堂で胡弓(?)の演奏が行われていました。

いい感じでしたね。
拍手も巻き起こっていました。

紅葉は見頃ではありますが、落葉も始まっています。

紅葉は紅い紅葉が好きですが、落葉の絨毯は黄色い方が良いかなぁ。

成田山公園の一番高い所の辺りには、見事な紅い紅葉が見られます。

この木なんの木じゃ無いですが、これだけ本当に見事に紅い。
みなさんの撮影スポットになっていました。

いやぁ、暖かいし、良かったです。
満喫しました。

そしてこの後は、せっかく成田まで来たので、成田空港へ。

季節柄、クリスマスツリーが飾られていました。
第二ターミナルは、赤基調のクリスマスツリー。

第一ターミナルは、青基調のクリスマスツリーでした。


昼下がりの時間帯だったんですが、この時間帯って、
あんまり離着陸が頻繁ではない時間帯なんですよねぇ。
展望デッキに上がったんですが、あんまり特筆すべきこともなく・・・。

最後はこれ!

成田アクセス特急スカイライナー。
乗ったことはないです。
以前は、ホーム上特に区切りはなかったんですが、
いつの間にか、スカイライナーと普通の京成線の間には、
区切りがつけられていました。
普通の京成線に乗るには、2回改札を通るんですね。

いやぁ、良かったです。

『横浜みなとみらい万葉倶楽部』に行ってみた。

2014-07-21 | 旅行・地域
三連休最終日。
暇だったので、横浜・みなとみらいにある、
『横浜みなとみらい万葉倶楽部』に行ってみました。
って言うか、通常価格2500円(税別)相当の
招待券があったので行ってみたとも言います。
写真は、お風呂ということで、撮っていません。
いや、風呂以外ならば良いのだと思うんですが、
スマホを更衣ロッカーに置きっぱなしにしていました。

まずアクセス。
横浜駅から無料のシャトルバスが出ているようですが、
1時間に1本と、あまり利便性は良くありません。
せめて30分に1本ならば、結構便利だと思うんですけどね。
と言う事で、最寄駅から徒歩で行ってみました。
JRならば桜木町、民鉄ならばみなとみらい線みなとみらい駅。

桜木町からは、ランドマークプラザ・クイーンズスクエアを
抜けてのアクセス。
結構な距離があります。そこに見えるんですけどねぇ、
15分位かかると言われています。

みなとみらいは、クイーンズスクエアの地下にあるので、
桜木町よりは近いです。
表記上は『徒歩5分』と言うことです。

ビル一棟、まるまる万葉倶楽部なんですが、受付フロントは、
1Fでは無くなぜか7F。
何でそういう作り?

受付フロントには、いくつかキャッシャーが並んでいるんですが、
空港のチェックインカウンターばりに、会員用の受付と、
一般用の受付がわかれています。
優先されるのは、当然会員用。
キャッシャー数も会員用の方が多いと思います。
私が行った時も、先客が数名いましたが、帰り際になると、
会員用は全然居ないのに、一般用には少し行列が出来ていました。
そのあたり、臨機応変に対応すれば良いのにと思いました。

受付でバーコート付きのリストバンドを借ります。
館内では、そのバーコードで食事などの支払いを登録して、
退館時、フロントにリストバンドを返却する際に精算という方式。
この手の温浴施設では、一般的な方式ですね。
ちなみに、セキュリティボックスの鍵も兼ねています。

フロント横から土足禁止です。
そこで、袋を渡してくれる人がいて、「このトートバッグは何?」と
思ったのですが、下足入れだった模様。
脱いだ靴は、そのトートバッグ風の下足袋に入れて持ち歩きましょう。

館内では、浴衣or作務衣の様な館内着で過ごせます。
最初、それを取るのを忘れて、そのまま浴場に行ってしまい、
お風呂に入った後、一旦、普通の服に着替えて取りに行く羽目に。
ここは、受付フロントとは別に“番台”と称する、
館内マッサージの予約などを受け付けるところがあるんですが、
その付近に置いてありました。
って言うか、女性用には、各種柄の異なる浴衣があり、
「選んでください」的な雰囲気を感じたのですが、
男性用の館内着は、その番台の横に、ちょこっとあるだけ(笑)。
男性浴場に向かう導線上にはないので、忘れるよ。
もっと導線上に置いて欲しい。

それと、館内に居るときは館内着で行動可能=館内に居るときは
更衣ロッカーをずっと専有している事になるので、
ロッカーは、結構な数がある模様。
って言うか、冷静に考えてみると、プールなども同じなので、
それほど驚く事ではないと、あとで納得。

さてお風呂。
お風呂は、大浴場あり、露天風呂あり、寝湯あり、
サウナは、低温ドライサウナ、ハーブスチームサウナ、
ハーブサウナと意外な種類がありますね。
それと、塩サウナというものも有るんですが、これは女性のみ。
女性って、サウナ嫌いじゃないのかな?
逆に、低温ドライサウナが女性には無いみたいです。
私はサウナには興味ないので、大浴場、露天風呂などを満喫。
露天風呂にあるヒノキ風呂がねぇ、あんまり外に行くと、
外の公園から見えるんですよねえ(苦笑)。
これって、設計ミスじゃないの?

お風呂を堪能し、食事処に。
これがねぇ、ちょっとイケていない。
無料休憩室を兼ねた食事処は、バフェ的な作りになっていて、
自分で料理を取って、料金をカウントしてもらうという方式。
案内がないと判りにくいです。
普通の食事処は、何故か店員がテンパり気味。
激混みというほどでは無いんだが?
食事に特徴も無いので、もし美味しいものを望むならば、
近くのクイーンズスクエアとか、ランドマークプラザとか、
あるいはワールドポーターズに行ったほうがいいかもね。
それと、意外にみんな、お酒を飲んでいましたね。
私もちょっと引かれましたが、自重しました。

食事の後は、休憩室にGO。
まずは、5Fのリラックスルーム。
リクライニング可能な、TV付きの大きめのソファーがあります。
まったりとして、寝るには良いかも。
って言うか、そのための休憩室です。
向かいのよこはまコスモワールドの歓声が少し聞こえますが、
まぁまぁ、落ち着けます。

4Fにも、同じソファーのヒーリングルームがあるので、
そちらも冷やかしてみました。
照明を暗めにして、少しアロマっぽい香りもしてヒーリングの
雰囲気を作ろうとしていますが、全くダメダメ。
すぐ近くに喫茶コーナーがあり、そこで氷を砕く“ガリガリガリ“と言う
音が響いて、ヒーリングどころでは無い!!!
それと、これは今日だけかもしれないけど、なんか、
食事処の案内もうるさく聞こえるんだよねぇ。
ダメですよ。
『お子様(小学生以下)の立ち入りはご遠慮ください。』
とか言っているのに、全然実態が伴いません。
何を考えて店舗配置しているんだか。

さて退館。
受付フロントと背中合わせの配置。
って言うか、同じ囲いの中。
人が少ないですねぇ。
キャッシャーの数は、そこそこあるのに。
精算すると「退館のカードです」と一枚カードを渡されます。
出口のゲートのカードでした。
ただ、出口ゲートが一つしか無い。
これにはビックリ。
人が多かったら、渋滞しそうです。

帰るとき、横浜駅行きのシャトルバスを使うときは、
料金精算のレシートの提示が必要なようです。
利用客じゃないのに、ちゃっかりと乗る人がいるからですかね。
でも、来るときはどうするんでしょう?
で、帰りはシャトルバスに乗ろうかとも思ったんですが、
ランドマークプラザ・クイーンズスクエアの雑踏を楽しむ事にして、
結局、利用せず。

ところで、一応毎日、湯河原からタンクローリーで
お湯を持ってきているということですが、
ここは温泉じゃないんですよねぇ。
加水・加温・消毒しているので、お湯を持ってきているとしても、
どのくらい温泉の効果が残っているのやら。
温泉ではないので、温泉の場合には掲示されている、
温泉の効能を示す掲示板は無し。
と言う事で、本当は、銭湯なんでしょうけど、
通常の一般公衆浴場だとしたら、神奈川県の場合450円なんですよねぇ。
ところが、ここは2500円もします。
それは、一般公衆浴場ではなくて、スーパー銭湯とか、健康ランドが
区分される“その他の公衆浴場”という分類だからだと思われます。
まぁ、何でも良いんですけど、正直、あんまり温泉だとは思わない方が良いかも。
健康ランドだと思って、ゆったり・まったりするのが良いんじゃないかな。
それで十分だと思います。

最後に。
これは、個人の感想です。
利用した時の状況により、店舗や浴室などの状況は異なります。
必ずしも、一般的な状況では無いと言う事を記しておきます。

横浜みなとみらい万葉倶楽部 http://www.manyo.co.jp/mm21/

旧古河庭園 春のバラフェスティバル・春バラと洋館のライトアップ(2014)

2014-05-18 | 旅行・地域
一昨日の金曜日、旧古河庭園で開催中の
『春のバラフェスティバル-春バラと洋館のライトアップ』
に行って来ました。
やっと、まとまったのでUPします。

春のバラフェスティバルは、
先週土曜日の5月10日から始まっているんですが、
春バラと洋館のライトアップは、5月16日金曜日からの開催。
開催初日の訪問となりました。

行ったのは金曜だったので、
会社を定時で出発して、旧古河庭園に到着したのは、
まだ少し明るさの残っている時間の19時前。

結構、見ている人が既に居ました。

バラの写真は、順不同で。

まずは、入口近くにもあった、青系のバラ。

●スターリング・シルバー


●シルバー・スター


●青の軌跡

上の二つよりも、青さが足りない気が・・・。
ライトの当たっている加減もあると思いますが、
目で見た感じも、白っぽく見えました。

●わたらせ


●ブルーリバー


青いバラは、英語の『blue rose』が不可能であることを
意味するように、サントリーが《アプローズ》を創りだすまでは、
文字通り不可能であったわけですが、それでも、これほど、
沢山の挑戦が有ったんですね。
でもなぁ、正直、《アプローズ》とこれらのバラの“青さ”は、
そんなに違わないと思うんだが・・・。

バラは、高貴な方々に捧げられたり、あるいは、
有名人の名前に因んだりしたものも、たくさんあります。

●ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ

●プリンセス・オブ・ウェールズ

どちらも、英国王室のダイアナ妃の名前をとったもの。
特に、《ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ》の方は、
ダイアナ妃が亡くなった後、彼女に捧げられたものです。

イギリスが来たならば、日本も。
●ロイヤル・プリンセス

敬宮愛子内親王の誕生を祝って名付けられたバラだそうです。

●プリンセス・ミチコ

美智子妃殿下のお名前のバラですね。

歴史上の人物では、
●クレオパトラ

まぁ、有るでしょうね。

その他、実在の人物が続きます。
●クリスチャン・ディオール

真ん中のものがそれです。奥のものは違います。
名前の元は、あのクリスチャン・ディオールです。

●ヨハネ・パウロII世

白くて、大きくて、きれいなバラでした。

●マリア・カラス


●イングリッド・バーグマン


最後に、
●ローラ

「OK!」のローラ・・・じゃ無いです(笑)
元在フランスコロンビア大使夫人の名前に因んだものだそうです。

バラといえば、愛、夢(本気か?>俺!)
そんな感じの名前のバラもたくさんあります。

●ビッグドリーム


●恋心


●初恋


●熱情

大きさと言い、色といい、形と言い、まさに《熱情》と言う感じです。

最後は、
●ラブ

そのまんまです。

あとは、ランダム。
●アブラカタブラ


●ラ・フランス

美味しそうな名前です。

●フレンチレース


●インカ

黄色がキレイでした。

●アロマテラピー

香りに特徴があるようです。

●サハラ'98

咲いていくに連れて、色が変わるという面白いバラ。
確かに、同じバラなのに、色んな色があります。

バラだけじゃなくて、菖蒲も。
●ジャーマンアイリス


奥の日本庭園にも足を伸ばしてみました。

小川みたいなところがあるんですが、中々幻想的。

これも、池に浮かぶ小島です。

水面への反射が印象的です。

日は既にとっぷりくれて、こんな感じ。


バラ園は、こう言う感じ。

通路が狭いんで、写真を撮っている人が居ると渋滞します。

そして、若干角度は違いますが、来た時と同じ建物を見ると


その洋館の向かいの広場にも、イルミネーション


なかなか、良かったです。

-----
旧古河庭園

六義園 つつじ 2014

2014-04-27 | 旅行・地域
つつじ苑の混雑具合に辟易して、
六義園に目的地変更です。

う~ん、こっちの方がいいですねぇ。
園内(苑内)は広いし、さすが元大名庭園、
池も広々としています。

これは、藤代峠からの眺め。

色美しいつつじと、新緑、池・・・遠くのビルと、
いい眺めです。
ちょっと暑いくらいの天気ですが、風も心地よいです。

これは、飛鳥川。


こちらは、八重霧島。


他にも、沢山つつじはあります。



名前が書いてある物もありますが、
ちょっとよくわからないので、UPをいっぺんに示します。







心泉亭は、もう開かないんですかね?
以前、ここでお茶をしたんですが、
雨戸が閉まっていました。
残念。

このゴールデンウィークが、つつじの見頃ですね。
根津神社よりも広々としていて、こっちの方が、
見どころが多いと思います。

根津神社つつじまつり(2014)

2014-04-27 | 旅行・地域
ゴールデンウィークDAY 2

今日は天気が良かったので、ここ数年恒例になっている、
根津神社のつつじまつりに行って来ました。

ちょうど昼ごろに到着したのですが、
駅から根津神社に行く途中の歩道から何から、人集り。
特に、根津神社入口から曲がった先の細い道は、
もう、殆ど歩行者天国状態でした(苦笑)。

そんな人混みをかき分けて根津神社に到着。


いつもGWの頃はつつじも終わりかけになっているんですが、
今年のつつじは、まだまだ見どころ。


だからなのか、つつじ苑内は、大混雑の様相です。

こんな感じに、人の行き来が滞っています。
つつじ苑の通路は狭いですからねぇ。

鯉も亀と仲良くひなたぼっこ(笑)。

なぜだか鯉は、この当たりに屯していました。

本当は、つつじ苑に入ろうかと思っていたんですが、
上記の混雑状況を見て、回避。
中は、急だし、狭いし、ちょっと危険かもね。
お年寄りも多いしね。

つつじ苑に入れなくて、ちょっと物足りないので、
この後は、六義園に向かいます。

上野公園2014春・桜

2014-03-30 | 旅行・地域
せっかく上野まで来ているので、
トーハクを辞した後は、上野公園に乱入。
今朝、上野駅に到着した時、
めっちゃ混んでいたんですけど、
時間が経って、もっと混んでいました(苦笑)。

いつもの撮影ポイントの動物園前交番付近は、
逆光だったので、さくら通りを少し進んでから
桜のアーチをパチリ。


そして桜のアップ


上野公園は、ソメイヨシノが殆どですが、
赤みが強い違う種別も。


京成上野駅近く、カエルの噴水の所には、
枝垂れ桜が。

桜の季節は、上野に来るんですが、
ここに枝垂れ桜があるのは、知りませんでした。

まだ満開ではないですが、いい感じになりつつありましたね。

(2014/03/29訪問)

湯島天神梅まつり2014

2014-03-08 | 旅行・地域
湯島天神の梅が見頃になったということで、行ってみました。


亀戸天神社の梅まつりには、何度か行っているんですが、
湯島天神は始めて。

夫婦坂の梅

のっけから、見ものです。

境内に入ると、本殿裏手ですが、見事なしだれ梅


そして、梅園に回ると、梅が満開でした。




比べるものではないですが、亀戸天神社よりも、
こっちの方が、立派かも。

狛犬越し・梅越しの本殿。

出店が出ているので、正直、写真を撮るには邪魔でした(苦笑)。

男坂・女坂の所の梅園。

ここは、白梅ですね。

いやぁ、結構、良かったです。

亀戸天神社梅まつり2014

2014-03-08 | 旅行・地域
亀戸天神社の梅が見頃になったということで、
行ってみました。



って言うか、2/8、2/15と雪に見舞われた影響で、
見頃が今頃までおしたんですかね?
亀戸天神社では、梅祭りが行われているんですが、
ちょうど見頃にもかかわらず、梅祭りは明日で終了。
なんとも、間が悪いです。

まだ出店も空いていない時間帯に行ったんですが、
立派なデジカメを持った方々が既に撮影中。
こう言う人達って、光とか、アングルにこだわるので、
正直「邪魔!」と思うことも無いとは言いません。
マナーよく、皆で見ましょう。

白梅



珍しい黄梅

しかも、花の形状が下向き。
ちなみに私の好みは、薄いピンクの梅ですね。



最後は、スカイツリーと共に。


まだ朝早い時間帯だったので、それ程混んでいません足した。