goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS (6)

2008-03-16 | イベント
そして最後も、スカイライン・ハードトップ2000GT-R。

1972年に50勝を飾った車です。でも、実物ではなくて、レプリカです。

こちらは、そのベース車両のエンジン。

キレイなのは、何故? これもレプリカ?

スペック表に依れば、
車両型式:KCGP10
エンジン型式:S20
排気量:1989cc
最高出力:184kW(250PS)以上/8400rpm
最大トルク:211N・m(21.5kgm)以上/6800rpm

燃料系は、電子式ではなくて、まだキャブレーターの時代です。
時代を感じますね。

「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS (5)

2008-03-16 | イベント
ぐっと時代は遡ります。

1972年の東京モーターショーの展示車両で、
レース実戦参加は無しという悲劇のマシーン(?)の
スカイライン・ハードトップ2000GT-R。

何で実戦参加が無いかと言うと、その頃に開始された、
車の排気ガス規制が大きい影響があるようです。
ベース車両も、排気ガス規制のため、生産数わずか197台でした。

こちらは、そのベース車両のエンジン。

結構スカスカです。

スペック表に依れば、
車両型式:KCGP110
エンジン型式:S20
排気量:1989cc
最高出力:118kW(160PS)以上/7000rpm
最大トルク:177N・m(18kgm)以上/5600rpm

エンジン型式が、今の車両と違って、結構単純ですね。

「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS (4)

2008-03-16 | イベント
初代日本一速い男星野一義が乗っていたマシーン、
カルソニック・スカイラインです。

1993年全日本ツーリングカー選手権(グループA)優勝車両。

スペック表に依れば、
車両型式:BNR32
エンジン型式:RB26DETT
排気量:2568cc
最高出力:405kW(550PS)以上/7600rpm
最大トルク:490N・m(50kgm)以上/6000rpm

同じエンジン型式でも、BCNR33とは全然エンジンのチューンが違いますね。

「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS (3)

2008-03-16 | イベント
こちらは1995年の車、NISMO GT-R LM Keep The Dream。

ルマン出場の車両です。

スペック表に依れば、
車両型式:BCNR33
エンジン型式:RB26DETT
排気量:2568cc
最高出力:297kW(400PS)以上/7200rpm
最大トルク:411N・m(45kgm)以上/4800rpm

戦績は、福山英朗・粕谷俊二・近藤真彦が乗り込み、
総合10位・クラス5位だそうです。

「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS (2)

2008-03-16 | イベント
本社ギャラリーでは、まずこちら。

2002年日本GT選手権(GT500クラス)に出場のXANAVI NISMO GT-R。


スペック表に依れば、
車両型式:BNR34
エンジン型式:RB26DETT
排気量:2771cc
最高出力:346kW(470PS)以上/6000rpm
最大トルク:686N・m(70kgm)以上/4400rpm

本山哲、ミハエル・クルム(奥さんは伊達公子)の乗車車両。

「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS (1)

2008-03-16 | イベント
日産ギャラリーで、
『「Potential for Your Driving」NISSAN MOTORSPORTS』
と言うイベントをやっているので、例によって行って来ました。

まずは銀座ギャラリーから。
銀座ギャラリーの展示車両は、2007年SUPER GTのGT500クラスに出場の
XANAVI NISMO Z。


コックピットも見えたので、パチリ。


リアはこんな感じ。


スペック表に依れば、
ベース車両型式:Z33
エンジン型式:VK45DE
排気量:4494cc
最高出力:368kW(500PS)以上
最大トルク:510N・m(52kgm)以上

主要戦績は、
ROUND1 鈴鹿 2位、ROUND2 富士 優勝、ROUND3 鈴鹿1000 2位だそうです。
この後、本社ギャラリーへ向かいます。

RE : Caretta Ocean Christmas

2007-12-22 | イベント
先日youtubeに、10分制限オーバーでuploadできなかった、
カレッタ汐留のCaretta Ocean Christmasの画像です。
ファイルサイズの制限はあるものの、時間制限が無いサイトがあったので、
緊急避難的にそちらのサイトを利用してみることにします。
youtubeよりサーバか、回線の容量が小さいようで、
場合によっては途中でフリーズするかも。
でも、映像を編集するより楽ですから、ご勘弁を。
天下のNTTのサービスですから、そんなに酷くは無いでしょう。

まずこちらが、最初と角度違い。
途中、オバチャンの頭がちょっと入っています。



そしてこちらが、更に角度を変えて、上からの全景。



どちらの画像も、ケータイで撮っているので、
低画質、低音質、手ぶれはご容赦ください。




光都東京・LIGHTOPIA 2007

2007-12-21 | イベント
この3連休でクリスマスイブになることから、街はクリスマスモード一色。
そんな中、会社からの帰りに、足を伸ばして大手町・丸の内・有楽町界隈で
行われている「光都東京・LIGHTOPIA 2007」に行ってきました。

会場は、皇居の和田倉橋噴水公園、東京駅付近、
行幸通り・丸の内仲通り付近、東京国際フォーラム付近と色々あるのですが、
行ったのは、和田倉橋噴水公園と行幸通り・丸の内仲通り付近。

まずこちらは、和田倉橋噴水公園の「アンビエント・キャンドルパーク」
噴水が、色々と色が変わって行きます。
照明デザイナー石井幹子さんのプロデュース。
噴水が、色とりどりに変化します。

動画はこちら。



こちらは同じく和田倉橋噴水公園の「アンビエント・キャンドルパーク」で、
いろんな著名人も絵を提供している「明り絵」の様子。
こちらも、照明デザイナー石井幹子さんのプロデュース。
なんか、灯篭みたいですね。

動画はこちら。



背景には、丸ビル・新丸ビル。
この二つのビルのTOPの青色は、キャンドルライト?のイメージらしいです。


場所を変えて、丸ビル脇の行幸通り・丸の内仲通りでの、
「フラワー・ファンタジア」。花のタワーの色が変わります。
空間プロデューサー新屋真和さんのプロデュース。
まずは、丸ビルから有楽町方向。

そして、新東京ビル付近には、花のタワーが。

花のタワーの動画はこちら。



一応東京駅前も会場らしいのですが、どの辺りをLightupしたんでしょ?
駅舎そのもの?


光都東京・LIGHTOPIA 2007 http://www.kouto-tokyo-lightopia.jp/




Caretta Ocean Christmas again?

2007-12-19 | イベント
昨日の映像に納得が行かなかったので、
今日再び撮りにいったんだけど、
10分を超えたようで、youtubeにupできません(;;)
どうしよう・・・。折角上手く撮れたのに・・・。

ところで、この撮影の帰り、
ちょうど汐留シティセンターの地上付近で、
ドラマの撮影をしていました。
その様子も、撮ろうとしたんですが、失敗orz.
なんのドラマでしょうね?

さて、今日撮った動画。
上手く編集できたら、再度UPして見ます。




Caretta Ocean Christmas

2007-12-18 | イベント
仕事帰りに、汐留に行ってみました。

まずは、日テレ前。
白いイルミネーションで一杯です。明るいです。


もう少し足を伸ばして、カレッタ汐留に行ってみました。

これの、動画が下です。
『BLUE OCEAN ~“海”のクリスマスイルミネーション~』と称して、
雅楽師の東儀秀樹さんプロデュースの、光の芸術を見ることが出来ます。
約9分半ほどの映像ですが、着いた時にちょうど始まったようで、
最初の数十秒が抜け落ちています。
カップルばかりかと思いきや、場所柄サラリーマンも多く、
忘年会に向かう途中のサラリーマン達も結構いました。


この映像だと全貌が見えないので、現地に行ってみたほうが良いです。
カレッタ汐留のあのビルの前の広場が、
光にあふれて結構キレイです。
映像の最後に拍手が入っているのが聞こえますが、
思わずそう言う気持ちになります。
パフォーマンスの後、この三角形のカリヨン(?)の下で、
記念撮影が出来るみたいです。
期間は12/25まで。

・カレッタ汐留 http://www.caretta.jp/
・汐留シオサイト http://www.sio-site.or.jp/