goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

東北

2017年03月11日 | 散歩写真




I want to go to Iwate someday.
「いつか岩手」

2011年(平成23年)3月11日午後2時46分、あれからもう6年が経過しました。
改めて、被災者の皆様へお見舞いと、連帯のあいさつを送ります。

東北地方のことを振り返ると、実は全ての県を訪れていないことに気が付きました。
青森は、札幌に住んでいた時代に、友達の家を何回か訪れて、ねぶた祭りに参加までしてきました。
秋田は、一人旅で男鹿半島を訪れました。
山形は隣県なので、夏スキーで何度か、サッカーの応援で何度か、観光で結構な数、ご慶すると結構多く訪れました。
福島も隣県なので、観光で結構訪れていますが、太平洋側は慰安旅行(既に死語ですが)で常磐ハワイアンセンターへ行きました。
宮城は、子供が計画した鉄道旅行のお目付け役で、仙台と松島を訪れました。
唯一訪れていない県は岩手です、宮沢賢治の足跡を求めて、何時かは訪れてみたいです。

この前の月曜日から、体調を崩して、風邪を引いちゃいました。
やっと、体が元に戻ったように感じます、年を取ると回復が本当に遅いです。

写真は、我が家の玄関に飾ってある、造花を撮影しました。
機材は、DMC-G7+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.です。 今日は、G7のエフェクトを使って撮影して、少し遊んで見ました、結構面白いです。
NHKの応援歌ではありませんが、東北地方に花が咲くことを祈って。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み処

2017年03月10日 | 散歩写真





It is lovely view for here.
「良い眺めです」

写真は、先日訪れたビュー福島潟(新潟市北区)で撮影しました。
屋上へ向かうために、回廊を歩いていたのですが、途中で見慣れないものに遭遇しました。
それは、写真に写っている、応接セットです。
ビュー福島潟は、外壁部分は殆どがガラスになっているので、とても眺めが良いです。
回廊の一番高いところに応接セットが設置されていましたが、ここに座って眺める景色は絶景です。
意地悪をして、応接セットをよく観察したら、予想通り何処かから持ってきたお古のようでした。
でも、普通の椅子よりも、応接セットだと、リッチな気分で絶景を眺めることができるので、嬉しくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀

2017年03月09日 | 散歩写真




What is the date today?
「今日は何の日」

今朝、ラジオを聴いていたら、今日は何の日かをアナウンスしていました。
今日が何の日かは、沢山あると思いますが、ラジオでは『雑穀の日』だと言っていました。
いわれは、今日の日付を無理やり語呂合わせしたとのことです。

雑穀ですから、穀物以外のものを指します。
穀物は、世界中の収穫を合計すると、コメ、ムギ、トウモロコシが三大穀物だそうです。
この3種類だけで、90%を占めるとのことでした。

残り10%のくくりが、雑穀になるようです。
その中には、ビールの原料となる大麦なども含まれています。
日本で雑穀というと、キビ、ヒエ、マメ、クリあたりでしょうか。

雑穀で思い出したのですが、先日社食の業者が変更になりました。
それで、定食以外にお弁当もメニューに加わったんです。
そのお弁当のご飯は雑穀米なのですが、試してみたら美味しく感じました。
遥か昔「貧乏人はムギを食え」と放言してひんしゅくを買った政治家がいたように記憶しています。
ムギメシというのは、壁の向こうの世界では、臭い飯として有名なようですが。
でも、今は逆に雑穀米の方がコストが掛かるので、高いんですよね。
時代が変わると、食べ物の評価も変わるものだと感じました。

このところ、寒い日が続いています。
それで、写真のように、穏やかな空模様が本当に恋しいです。
写真は、ビュー福島潟の屋上から、新潟市の東港方面を撮影したものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地

2017年03月08日 | 散歩写真





It is only announced in Niigata.
「新潟のみです」

ご当地という言い方がありますが、中身は色々ですね。
今日の朝、ラジオを聴いていたら、天気予報にもご当地があるのだそうです。
いわゆる、『ご当地予報』というやつです。

実は、新潟県もそれに該当しているのですが、その予報は『雪消』だそうです。
始まった経緯は、農作業の開始時期を判断するためです、具体的には田んぼに融雪剤を撒く目安にするとのことです。
新潟県の積雪は当然『根雪』ですが、根雪というのは積雪の継続期間が30日以上が対象になるそうです。
新潟県は、雪消と共に農作業が始まりますから、確かに需要はありそうだと納得しました。

外の県では、静岡県の霜注意報、これはお茶の葉っぱへの霜対策のためだそうです。
珍しいのでは、沖縄県のハブ咬症(こうしょう)注意報です、ハブは気温により活動が活発になるので、予報しているそうです。

色々ありますね。
写真は、先日福島潟を散歩した際に撮影しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五の春

2017年03月07日 | 散歩写真




Today is a big day for junior high school students in Niigata.
「今日は大切な日です」

朝、出勤のために駅のプラットホームで列車待ちをしていたら、見慣れない集団がホームにいました。
また、走行している乗合バスを見たら、窓ガラスに応援メッセージが張られていました。
見慣れない集団は、中学生の生徒たちです、メッセージは「祈合格」と書かれていました。
今日は、新潟県の中学生にとってはとても大きな日です、公立高校の入学試験が行われました。
かつて「十五の春は泣かせない」という言葉が流行りましたが、今や高校進学率はほぼ100%になりました。
そうなると、どうしてもレベルの高い高校、いわゆる進学校へ進学することが大きな目標になっています。
本当は、どこの高校が最高なのかではなくて、誰にとってその高校が最高なのかという見極めが必要ではないかと思います。
今年の入試では、商業高校(一部ですが)の倍率が高かったと聞きました。
だから、誰にとってその高校が最高なのかという考えを持っている中学生も結構いるようです。
親として、進学校も、そうじゃない高校も経験しましたが、今のところは結果として本人の判断は正しかったと思っています。
明日は、各高校別の入試が実施されますが、各人の力が出し切れるように祈ります。
写真は、先日訪れた五頭うららの森(阿賀野市)で撮影したものです。
受験生全員が「サクラサク」なれば、ベストなのですが。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微熱

2017年03月06日 | 散歩写真




I have a slight fever today.
「微熱あり」

一昨日から、風邪の兆候がありましたが、今朝は少し熱があるのを感じました。
いわゆる微熱です。
微熱というのは始末に悪いです、寝込むほどではないけど、体が怠くて何かをする気分になれないんですよね。
市販薬を飲んで誤魔化していますが、暫くは微熱とにらめっこするしかなさそうです。
こんな時に限って、急激に寒さがやってきて、参っちゃいます。
早く、治りたいです。

写真は、この前の土曜日、風邪の原因になったと思われる福島潟散歩で撮影しました。
菜の花畑に、ちらほら菜の花が咲いていました、暖かくなると一気に絨毯状に咲き誇ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪?

2017年03月05日 | 散歩写真





I guess, I have caught a cold.
「風邪を引いたようです」

今日は、春は名のみの風の寒さや......、がピッタリに感ずる空模様でした。
上の写真のように、青空が広がっているんですが、以外と風が冷たく感じました。

こんな時、油断して風邪を引くのが、私のパターンです。
昨日、福島潟を散歩した時、今日よりも風が冷たかったのですが、少し軽装で行ってしまって参りました。
それが原因かどうかは不明ですが、昨日から喉がガラガラになって、今日は少し熱っぽい感じがします。
年を取ると、季節の変わり目が一番危険なようです。

今日、昼過ぎに出かけて、『五頭うららの森(阿賀野市)』で昼を食べました。
食べたのはラーメンです、下の写真に写っていますが、『豆腐と玉子あんかけゆず塩ラーメン』という長ったらしい名前のやつです。
豆腐と玉子あんかけが、和風のスープを合っていて、美味しかったです。

帰りに、ビュー福島潟(新潟市北区)へ寄って、PFJ(日本写真家連盟)の第二期写真展を見てきました。
以前は、大判フィルムカメラを使って撮影するのが会員規約でしたが、現在はデジタルカメラ(ただし高画素の)もOKになったと聞きました。
だから、展示してある作品は、大伸ばしのみです、だから迫力と緻密さ両方が堪能できる写真展です。
しかし、人を感動させる写真を撮影するのは、並大抵の事ではないなと思い知らされます。
散歩を楽しみながら撮影しているだけでは、とても到達できない境地です。

ビュー福島潟の年間会員券が切れていたので、延長してきました。
年間1,000円ですが、こちらで開催される写真展を鑑賞するだけで、充分に元が取れるはずです。

今夜は、薬を飲んで、早めに寝ることにします。
でも、ポワロの『カーテン』を読み始めまして、読み終わりたい気分もあります。
でも、体調が優先でしょうね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スタイルズ荘の怪事件』

2017年03月04日 | 散歩写真




This mystery novel was first published in 1920.
「1920年に出版されました」

今日のお題は、『スタイルズ荘の怪事件』(原題:The Mysterious Affair at Styles)です。
この推理小説は、アガサ・クリスティーの処女作であり、推理小説の世界では超有名な探偵、エルキュール・ポアロが初登場した作品でもあります。
その後、エルキュール・ポアロを主人公にした推理小説がシリーズ化されて行きますが、重要な脇役であるアーサー・ヘイスティングズやジャップ主任警部も初登場しています。
この作品は、1920年に初出版されたそうですが、私が生まれる遥か昔です。
しかも、最後の作品である『カーテン』が出版されたのが1975年だそうですから、実に息の長いシリーズになったかが分かります。

私は、本の方は若い頃に読んだ事があるように記憶しているのですが、正直ハッキリしません。
どちらかと言うと、NHKで放映された「名探偵ポワロシリーズ」で見た映像のほうが記憶に残っています。
その後、何回もビデオの方を見たので、私の頭の中はすっかり映像の記憶で占領されています。
ビデオは、アガサ・クリスティー生誕100周年記念として位置づけられた作品だそうですが、丁寧に作られているなと思います。
今回、久しぶりに本の方を読むことにしました、それで図書館から借りてきました。
キャプチャー画像がその本です、こちらは2003年に発行されたので、比較的新しい翻訳です。
ポワロというと、人間の心理面から犯人を推理して行くのですが、この物語では犯行現場の捜査、ココアの分析、指紋の採取などをしていました。
アタナも、少しはまともな捜査を行なうのねと、笑っちゃいました。
本とビデオを比較すると、ほぼ原作に従ってビデオが作られているなと感じました。
しかし、ヘイスティングズ大尉(ビデオの中ではまだ中尉でしたが)が、良く女性に袖にされるのは、登場時からなんだと笑っちゃいました。

NHKの名探偵ポワロシリーズですが、今日が最終回の『カーテン』放送日です。
取り敢えず録画しておいて、後から見る予定です。
今回は、本を先に読んで、後からビデオを見ることにして、今日本を借りてきました。
作品中で、ポワロがあの世へ旅立つことは事前に知っていますが、中身は全然分かりませんので楽しみです。

下の写真は、今日の午前中に撮影しました。
図書館へ行く前に、青空に誘われて、福島潟を散歩してきました。
青空はあったのですが、風がすごく冷たくて、少し軽装で出かけてしまったので、車に戻ったら体が凍えていました。
まだ、冬の揺り戻しがありますから、体調管理に注意注意です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気者

2017年03月03日 | 散歩写真




This is drinks that is very popular recently.
「最近人気の飲み物です」

今日は、ひな祭りです、我が家のお雛様も、ぼんぼりに灯りをともして、五目寿司を供えました。

上の写真は、先日我が家のお雛様を、マクロレンズで撮影した画像から、スマホ用に壁紙に切り出したのを、スクリーンショットしたものです。
しかし、このマクロレンズは、切れ込みが尖すぎて、女性のポートレートには向かないかなと感じます。

ひな祭り用に、先日甘酒を買っておきました。
最近、甘酒がブームなのだそうですね、物によってはちょっとしたお酒と同じような値段だと聞きました。
私が買ってきたのは、1本108円の超安いやつです。
それでも、レンジでチンして、飲んでみたら、充分に楽しめました。
本来、甘酒は夏の飲み物だと聞いたことがあります、甘さを抑えて冷やせば熱い夏の飲み物になりそうだなと感じます。
今度、試してみたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スニーカー

2017年03月02日 | 散歩写真




I am wearing sneakers today.
「スニーカーを履きました」

今日は、とても足元が軽くて、歩いていても軽快でした。
理由は、今日はスニーカーを履いて出勤したからです。
今までは、冬のブーツを履いていたんですが、こところ春の陽気になって、雨や雪の心配がなくなりました。
それで、思い切って足元の衣替えをしてみました。
やはり、スニーカーは、軽いし、歩きやすいし、歩くのが楽ちんです。
こんなところにも、春の訪れを感じます。

写真は、先日撮影した空の様子です。
下の写真は、鉄道写真家の中井精也さん風に、飛行機を端っこに小さく入れて見ました。
やっぱり、この手の方法は、鉄道の方が見場が良いみたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする