goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

楽ちん

2016年09月10日 | 福島潟





It is comfortable when i took a picture today.
「こりゃ、楽ちんで、足腰が痛くならない」

今日の午前中、性懲りもなく福島潟(新潟市北区)のオニバス沼へ、オニバスの撮影に出かけてきました。

私は、オニバスを撮影するときに、三脚の脚を一番短くして撮影する場合が多いです。
この姿勢で撮影する場合、自分自身はしゃがんで撮影する必要があるので、足腰に凄く負担がかかります。
最後は、足首、ふくらはぎ、膝、太もも、腰などに痛みがやってきます。

それで、今日は折りたたみ式の小さな椅子を持参して、それを三脚の前に設置して、座りながら撮影しました。
いやー、これは楽ちんでした、しかも足腰に負担がかからないので、撮影が終わった後も変な痛みはなしです。

オニバス沼は、いよいよ面白くなってきました。
水面は、大きなオニバスの葉っぱが覆い尽くしていて、オニバスの花は自らの葉っぱを突き破って開花しています。
しかも、花の茎が変に曲がったり、面白い形の葉っぱがあったりして、印象的な場面が多くて楽しく撮影できました。
それが分かっているのか、今日もカメラマンの数は多かったですね、もちろん花を愛でる人もやってきました。
空模様は、日差しはあったのですが、雲も浮かんでいたので、変に暑くなくて良かったです。

来週あたりは、もしかすると花はほぼ終わりかも知れません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物かな

2016年09月09日 | 戯言



Is this a thing left behind?

「忘れ物なのか、捨てて行ったのか」

時として、首をひねるような不思議な景色を見てしまいます。
写真は、駅のプラットホームで列車待ちしている時に撮影しました。

プラットホームを歩いていたら、視界の上に何かあるのを発見しました。
何と、ビニール傘がかかっていました。
イタズラだとは思うのですが、ちょっと見壊れた傘のようには感じませんでした。
ビニール傘は、壊れると直ぐに投げ捨てられてしまうのですが、それにしては壊れた感じがしなかったからです。
もしかすると、イタズラで傘をかけたのだけど、列車が発車しそうになったので、取り残された可能性もあります。

一番不思議なのは、この傘はここ数日同じ位置にあるんです。
駅のプラットホームというのは、駅員が見回っているように思うのですが、案外見回りをしていないみたいですね。
以前は、列車の到着や出発を見送った駅員の姿を見ましたが、もうそんな姿を見かけなくなって、相当の年月が経過した気がします。
特に、駅長がその役をしていると、格好良く感じたのですけどね、時代は変わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きのお供

2016年09月08日 | 戯言





It is a lucky charm.

「暗くなったな~」

最近、最寄りの駅に下車して、自宅へ向かって歩く頃には、外は薄暗くなっています。
ついこの前は、自宅に帰っても外が明るかったのですが、夕日が沈むのが早くなったので、季節の移ろいを感じます。

夕焼け時の暗さというのは鬼門ですね。
自分でも運転手なのでよく分かりますが、中途半端な暗さは怖さを感じます。
特に、人や自転車には注意が必要なのですが、良く見えないのですよね。

逆に、自分が歩いている時には、自分の姿をアピールしないと怖いです。
歩行者を無視する運転者は、決して少なくないですからね。
それで、夕焼け時に歩いている時には、自分がここにいますよと、自動車にアピールしています。
具体的には、小さな懐中電灯を持って歩きます、またバックには黄色の反射材を巻きつけています。

写真は、今年の春免許証の更新へ行った時にいただいたものです。
どうやら、年寄りの更新者だけに配布しているようでした。
いただいたものは反射材です、説明書を見ると相当強力に反射するようです。
反射材に印刷されているのは、新潟県のご当地キャラクターである「レルヒさん」です。
このラッキーチャームも、そのうちにバックへ取り付けようかなと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣

2016年09月07日 | 五頭方面




It is a strange.

散歩していると、時として不思議な物を発見します。

写真は、先日ロケハンで訪れた、阿賀野市の「やまびこ通り」から入る五頭登山道途中で撮影しました。
登山道を登ってゆくと、左手に山の神の祠があります。
その反対側に、山の斜面に石垣が積まれていました。
最初、石垣の上には、昔建物でも建っていたのかなと思ったのですが、その痕跡は発見できませんでした。

山の神の祠は、登山道を共有している林道を作った時に、請け負った業者が祀ったようです、祠の左面に祠を奉納した業者名が掘られていましたので。
で、例の石垣ですが、林道を作った時に、出てきた石、あるいは工事で余った石を積んで始末したのではと感じました。

それにしても、不思議な石垣です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映りません

2016年09月06日 | 散歩写真




I couldn't see the TV last night.


「あれ、映らない」

昨夜の17:30頃、私はテレビのチャンネルをBSへ切り替えました。
そうしたらTV番組の画面が表示されなくて、代わりにエラーの表示が出ました。
いわく、電波の強度が足りないので、アンテナを確認しろでした。
外のBSチャネルへ切り替えても同じエラー表示でした。

それで、庭先に設置してあるBSアンテナを確認しました。
また、部屋のアンテナ端子やテレビ側のアンテナ端子も確認したけど、結局駄目でした。

BSへチャンネルを切り替える直前、地上デジタル放送を見ていました。
そうしたら、警告音が鳴って画面の上部に大雨洪水警報が発令されたと警告が表示されていました。
で、スマホのアプリを立ち上げて雨雲を確認しました。
アプリでは激しい雨域は真っ赤に表示されます、まさしく真っ赤に表示された雨域が私の住んでいる地域に近づいていました。
雨域は20:00頃にやってくる予報でしたが、実際20:00前から雨が降り始めて、それから30分ほどは凄い雷雨となりました。
予算をかけた雨雲レーダーですが、その威力を遺憾なく発揮したようです。

BSアンテナを確認しながら、地上デジタル放送で見た大雨洪水警報の事が頭に浮かびました。
まさか、でもそれしか考えられないなと、BS放送を見ることができない原因が分かったように思えました。
そうです、余りにも凄い雨雲が接近したために、BSの電波が減衰されてしまったのだと想像したわけです。

激しい雨が通りすぎた跡、BSへ切り替えたらあっけなく放送が表示されました。
冬、激しい雪雲でBSを見ることができない経験がありましたが、雨でも同じ経験をしてビックリしました。
まあ、BSアンテナが故障したのではなくて良かったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間後

2016年09月05日 | 戯言




My left pupil is wide open.

焦点が定まらないし、眩しくも感じます。

先週の月曜日、光凝固術を受けてから、一週間が経過しました。
先生から一週間後に検査通院するように指示を受けていたので、今日の午後眼科へ行ってきました。

結果は、目の濁りはだいぶ取れている、光凝固術の跡もくっついている、多分大丈夫だと思う、とのことでした。
手術前、手術直後と比較すると、左目いっぱいに見えていた飛蚊症が相当改善しましたし、視力も戻ってきたようには感じます。

今日は、眼底検査を受診したのですが、この検査を受けるためには瞳孔を無理やり開く必要があります。
そのための目薬を看護師さんから点眼されて、30分ほど待ってから検査を受けました。
薬のために一旦開いた瞳孔は、簡単に閉じてくれません、元へ戻るまでに3から6時間かかります。
したがって今現在の左目は、焦点が定まらなくて、眩しく感じます。
次の検査は、二週間後だそうです。


写真は、昨日訪れた新潟市秋葉区の「里山ビジターセンター」です。
こちらは、センター近くの菩提寺山の登山口付近に設置されている施設です。
センター内には更衣室の設置があるので、登山で一汗かいたら着替えとか休憩ができるそうです。
菩提寺山は、日帰り登山向きの山ですので、何とタイムリーな施設だと思います。

余談ですが、センター内で休憩しながら登山用のストックを見ていたら、スタッフの方に話しかけられました。
行き成り、腰バンドの説明が始まったので、凄く面食らいました。
よく見ると、ストックの隣に腰バンドが展示販売されているのを確認しました。
もしかすると、私の立ち姿が腰痛持ちに見えたのかもしれませんね。
一応、腰バンドの話はお聞きしましたけどね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられませんでした

2016年09月04日 | 散歩写真





I couldn't eat Edamame today.

いやー、今日は強烈な暑さでした。
早朝の涼しさが終わると、直ぐに強い日差しがさして、気温が一気にあがりました。
所によっては、温度計が35度を超える数値を示していました、本当に暑いです。

暑い空模様でしたが、ランチを食べたくて、少し遠出をしました。
出かけた先は、新潟市秋葉区(旧小須戸町)にある「うらら小須戸」です、日本ボケ公園内にあります。

こちらのランチはワンコイン(500円)ですが、サイドメニューが食べ放題なんです。
メインデッシュはカレーライスを注文して、サイドメニューをいただきました。
実は、サイドメニューに枝豆があるだろうと想定してでかけたのですが、空振りでした。
枝豆の盛りが過ぎたので、サイドメニューで出すほど余らなかったのでしょうね、残念。
でも、珍しい食べ物を食すことができました。
写真の中に、ゼリーが写っていますが、何かの果物が入っていて、とても美味しいゼリーでした。
最初は桃かなと思ったのですが、メニュー板を見たら「ボケの実」だそうです。
ボケの実は初めての経験でしたが、こんなに美味しいのだと感激しました。

空振りの枝豆は、お隣のマーケットで茶豆を仕入れて帰宅しました。
今夜は、茶豆で冷たいビール(モドキですが)です。

それにしても、暑い一日でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開だ!!

2016年09月03日 | 福島潟




The Onibasu were in full blooming.

「こりゃ、今シーズンのベストだな」

夜はエアコン無しでも過ごせるようになってきました。
だけど、日中はまだまだ夏が居座っていて、30度を超える暑さが続いています。
朝方と日中の寒暖差が激しくなっていて、いささか体が辛く感じます。

今日も気温が上がって、強い日差しだったにも関わらず、朝一で外出しました。
出かけた先は、福島潟オニバス沼(新潟市北区)です。

到着したら、びっくりポンでした、オニバスの花が咲き誇っていました。
沼は、大きなオニバスの葉っぱに覆われていましたが、葉っぱの隙間の水面や、葉っぱを破って、大きなオニバスの花が全開状態でした。
やっと、オニバスのシーズンが到来したような感じです。

一番上の写真は、私が今シーズン撮影したオニバスのポートレートで、ベストショットです。
理由は、これだけキレイに咲いたオニバスが、4本も揃っているからです。
できれば、もう少し早めに現地に到着していれば、完璧に開いた4本の花を撮影できたと思います、それが少し残念です。
オニバスの花は、完璧に一期一会です、その時に現地にいるかいないか、それで決まります。
結局は、数多く通うしか無いのですが、楽隠居でもしないと無理でしょうね。

今日は、大汗をかいたかいがありました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に

2016年09月02日 | 




Why are you here?

写真は、先週末訪れた新発田市で撮影しました。
新発田駅近くの駐車場へ車を入れて、お祭り見学で歩いていた時に撮影しました。

上の写真は朝顔ですが、色々な種類の朝顔が混じって咲いていて、とてもキレイでした。
それで、一枚パチリと撮影しました。

毎年自宅の庭に、朝顔を植えようと思っていて、いつも忘れます。
先日、地面から見慣れない葉っぱが出てきて、フェンスに巻き付いていました。
今朝見たら、青い色の小さな朝顔形の花が咲いていました。
花を見て思い出しました、昨年念願の朝顔を植えたのですが、それがこの小さな朝顔です。
線路脇から種をいただいてきた、マルバアメリカアサガオです。
昨年の秋、花が咲き終わった後、種を回収したのですが、どうやらこぼれた種があって、それが芽吹いたようです。
考えてみれば、種を回収しないで、そのままにしておけば、かなりの数めぶいたのだろうなと思います。
しかし、強いです。

下の1枚目は、ヤイトバナです、新発田市で車を入れた駐車場近くで撮影しました。
別名、ヘクソカズラというありがたくない名前を付けられていますが、あの臭いでは仕方ないのかも知れません。
下の2枚目は、新発田駅近くにある県立新発田病院です。
最近建てなおされたばかりですが、しかしいつ見ても大きな病院です。
駅の近くに立地させたというのは素晴らしいと感じました、何せ郊外の病院ほど病人にとっては通院しづらいですからね。

と、戯れ言です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢なお祭り

2016年09月01日 | 散歩写真




Those look like a great work of art.

写真は、先週末訪れた新発田市で撮影しました。
新発田まつりの華、台輪の写真です。

訪れた日の前日台輪の奉納があり、この日の台輪はお披露目されている状態でした。
しかし、間近で見ると素晴らしい芸術品です、本当に細かい部分まで作りこまれています。
こんな芸術品をあおって、地面に叩きつけるのですから、贅沢な祭りですね。
これじゃ、メンテナンスも大変だし、お金もかかるでしょうから、経済力のある町じゃないと維持できないですね。
大したものです。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする