goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

We can sea so many birds here.

2016年01月11日 | 鳥さん





先日、今年初めての衝動買いをしちゃいました。
何を買ったかというと、ロングボアコートそれもダウン入りです。
今使っているボアコートが購入から6年経過しています。
ただし、まだまだ現役で着ることはできます。
でも先日スポーツ店で、3割引しているロングボアコートを見つけてしまって、結局衝動買いしてしまいました。

今日は、午前中から雪がちらついて、午後からまとまった雪が降りました。
田んぼは、あっという間に冬の使者に覆われてしまいました。
こんな日は家にこもるのが正解なのですが、家の中でくすぶっていても仕方ないので、午後から気分転換のため思い切って外出しました、出かけた先は阿賀野市の瓢湖です。
ご存知のとおり、瓢湖は凄い数の白鳥がやってきて越冬することで有名な湖です。

あいにくの空模様でしたが、白鳥目当ての観光客が結構目につきました。
ただし、白鳥は昼の間は瓢湖近辺の田んぼへ行って餌をとっていて数は少なめです。
それでも今日は白鳥の数が、いつもよりは多めに感じました。
昼間は白鳥の代わりに、カモが我が世の春を謳歌していまして、湖を覆い尽くしていました。

DMC-G2に望遠ズームを装着して、お手軽撮影を楽しみました。
ISOをアップしたのですが、それでもシャッタースピードが上がらずに、被写体ブレの写真が多かったです。

雪がちらつく寒い中、外で撮影のために1時間ほど過ごしました。
体が冷えきるかと思ったのですが、例の衝動買いしたロングボアコート(ダウン入り)+長靴で重装備したので、寒さもへっちゃらでした。
ロングボアコートが早速活躍してくれたので、衝動買いをしたかいがありました。
瓢湖にいる鳥達も天然のダウンをまとっていますから、ダウン入りコートが寒さに強いのも頷けます。

それにしても、凄い鳥の数です。
それも、よく見ると色々な種類がいるので、お手軽バードウォッチには打って付けの場所です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I hope that NGT48 will be famas idol group in the world.

2016年01月10日 | 散歩写真





「ほんとう!!」
そのニュースを聞いた時に、本当に驚きました。

今日1月10日は、AKB48の姉妹グループとして新たに作られたNGT48が劇場デビューする日です。
先日、新潟市中央区万代シテイを訪れた時に、上の写真を撮影しました。
NGT48劇場は、万代シテイ内にあるラブラ2という建物の中にあります。
デビューを前に、ラブラ2の建物には写真のような大きな看板が掲げられていて、入り口も相乗りバーゲンでNGT48一色に飾り付けられていました。

しかし、何故新潟にAKB48の姉妹グループが作られたのか、未だに裏事情が理解できません。
日本へは、AKB48の姉妹グループが作られていなくて、新潟市よりも大きな都市は幾つもあります。
したがって、マーケット面から見ると、新潟市よりも先に姉妹グループを作ったほうが成功の確率が大きい都市があるはずです。
それらの都市を押しのけて、新潟へAKB48の姉妹グループができたので、未だに驚いています。

新潟県人は郷土愛が強いと言われていますから、新潟の名前を関したグループが立ち上がれば、間違いなく全体で応援をします。
サッカーのアルビレックス新潟も、J2からJ1へ昇格し定着しているのは、今も誇り得るサポーターの存在が一つの要因です。
だからNGT48も、きっと全体で応援して、"in Japn"ではなく"in the world"になると信じています。
劇場の状況が落ち着いたら、私も行ってみたいなと思っています、まあ年寄りの冷や水ですが。

今日は、一日雨が強弱を繰り返して降り続きました。
寒いのですが、まだ雪にならないだけ、暖かいのだと思います。
明日から雪が降ると予報されていますが、さてどの程度になりますか。
スキー場へはたっぷりと、その他の地域へは程々に降ってくれるのがベストですが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I drew an Omikuji at the Hakusan Shrine today.

2016年01月09日 | 散歩写真




一説によると17%くらいだそうです。

今日は、新潟市中央区に鎮座する白山神社へ参拝に行ってきました。
昨年の参拝では、神社周りの駐車場は凄く混み合っていて、酷い渋滞に巻き込まれて懲り懲りしました。
それで、今回は最初から遠回りをして新潟市陸上競技場の駐車場へ車を入れました。
神社周りは渋滞はなかったもののそれなりに混み合っていたので、これが正解でした。

白山神社の境内は、善男善女が初詣に繰り出していて、結構混み合っていました、
拝殿内では、お祓いを受ける人が沢山座っていて、祝詞を上げる神職の声がいささか疲れ気味でした。
お祓いは20分ごとにとり行われていて、かなりの人数をまとめてお祓いをしますから、神職の気持ちも分かります。
私も厄払いを予定しているのですが、別の日にお願いすることにしました。

参拝が終わって、おみくじを引いてみました。
そうしたら「大吉」を引くことができました、家族の者も「大吉」でした。
先日、とあるテレビ番組を見ていたら、ひとかたまりのおみくじに含まれている大吉の割合は、大体17%前後だそうです。
凶の割合が30%前後だそうですから、大吉を引くほうが確率としては低いことになります。
もちろん神社により割合を違えているところはありますが、多くの神社がおみくじの割合(大吉から凶)が同じになっているそうです。
とある県の山間にあるおみくじを作っている場所が映されていましたが、結構手仕事で行っているのにびっくりしました。

テレビ番組で神職の方が、おみくじは持ち帰って常に見たほうが良いと言っておられましたので、今回は持ち帰って目立つところに貼っておきます。

暖冬ですが、ここ数日は気温の低い日が続いています。
今日は、風が吹かなかったので良かったのですが、季節風が吹いたら出かけたくない気分でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How do you pronounce this word?

2016年01月08日 | 戯言




以前、同じ単語なのに発音が違っていて別の言葉かと思っていた経験があります。

「channel」、これがその時の単語です。
この単語の発音を最初に覚えたのはテレビの操作からです。
「チャンネルを回せ」(もう死後かも)のチャンネルです。

余談ですが、今はテレビのチャンネルを変更する場合は、リモートコントロールでボタンを押すだけです。
だけど、テレビが登場した時には、チャンネルの変更はテレビのロータリースイッチを回して変更していました。
ロータリースイッチがテレビから外部へ離れたのは、確かサンヨーが作ったテレビからだったと思います。
手元で操作可能なチャンネルがついていて、本体との間はケーブルで接続されていました。
足の悪かった私の祖母が凄く便利に使っていた記憶があります。
今はワイヤレスですから、赤外線等の信号が届く範囲であれば、どこからでも操作ができます、隔世の感があります。

この単語のもう一つの発音は「チャネル」です、この発音は通信業界の関係で知りました。最初は、似たような発音だけど違う単語なのかなと思ったのですが、綴を見たら全く同じだったので、やっと同じ単語だったんだと気が付きました。
今でも、通信業者が販売している商品、例えば「ひかり電話」などでは、回線数のことをチャネルと表示しています。

ややこしいのですが、本来の英語発音からは「チャネル」の方が正解かなとは感じますが、一旦でき上がったことは簡単に統一はされないでしょうね。


写真は、新潟市中央区万代シテイで撮影しました。
最近、こんな感じでペットボトルを使ったアートをあちこちで見ます。
だから、だんだんとクオリティが進化しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

When i pressed crosswalk signal button....

2016年01月07日 | 戯言





「信号が青に変わりました気をつけて横断してください」
その音声案内を聞いた時、頭の中で引っかかっていたものが解決しました。

昔は、色々な機器が発する音は、ビープ音などの単純な音ばかりでした。
だけど、最近の機器は人間の声で、色々なことを案内してくれますね。
今、一番有名なのは、iOSのsiriでしょうね。
私も所有しているiPodで時々siriのお世話になっていますが、私が退屈なときに良く遊んでくれます。

昨年末、急遽交換した給湯器も「お湯はりをします」「お風呂が沸きました」と女性の声で案内しれくれます。
この手の音声は、人間の声をデジタル化して使っている場合と、コンピューターで合成して使っている場合があります。
パターンが決まっていて数が少ない場合は、人間の声を録音しているケースが多いように感じます。
多分、我が家の給湯器も人間の声を録音しているものと思われます。
でも、この声どこかで聞いたことがあるんですよね。
有名な声優さんであれば、色々な所で仕事をしていますから、機器は違うけど声は同じというのは、大いにありえます。
でも、どこで聞いたか思い出せませんでした。

今日、横断歩道を横断するために信号機のボタンを押しました。
その時信号機は最初に記載したアナウンスを行ったのですが、その瞬間給湯器の音声案内と同じじゃないかと気づいたんです。
確かに、聞いたことあるわけです。

しかし、毎日風呂を沸かすたびに、同じ音声の繰り返しなので、最近は食指気味です。
前の単純なビープ音の方が邪魔にならないように感じます。
好きな方に切り替えができればよいのですが、そんな機能はついていないようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Is it lucky or unlucky?

2016年01月06日 | 散歩写真




「カラーン、カラーン」
けたたましいハンドベルの音がホールに響き渡りました。

年末年始に故郷へ帰省した際、おみやげを購入するために近くの物産店へ行きました。
主にお菓子を購入したのですが、それなりの金額になったので、福引ができました。
2回チャンスが与えられまして、その内の1回を私が回しました。
そうしたら、オレンジ色の玉が出てきまして、その玉の色がハンドベルが鳴り響いた原因です。
ハンドベルが鳴った割には、いただいた景品は写真に写っている「ぬれ煎餅」一袋です。
まあ、ハズレはポケットティッシュですから、充分な景品でしょうね。

で、私が一言「これって、今年は幸先が良いということか、それとも、これで運を使い果たしたということか」とつぶやきました。
そうしたら、ハンドベルを鳴らした人にクスリと笑われてしまいました。
まあ、各人の考え方ですから、ポジティブに「幸先が良い」ということにします。

今日の夜、パソコンを立ち上げたら、例のセキュリティ更新プログラムがダウンロードしてあったようで、最終的なインストールが始まりました。
適用されたアップデートは「KB3133431」ですが、Radikoolが立ち上がったので、どうやら問題が解決したようです。
さすがに、テロ呼ばわりまでされたので、急いで対策を打ったようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do you know how to play a record.

2016年01月05日 | 戯言





年末、テレビでレコード大賞の番組が放映されていたので、何となく見ていました。

昔のレコード大賞は12月31日に放映されていて、それが終わると紅白歌合戦でした。
だから、レコード大賞をゲットした歌手は、紅白歌合戦の入場に間に合うか間に合わないかだったと記憶しています。

番組を見ていて、レコード大賞と言う名称に違和感を感じました。
現在、レコードはほとんど販売されていません、その後継者たるCDも落ち目です。
今は、音楽は電子データとして存在するだけで、ダウンロードして聴くものになっています。
番組を見ながら、そんなたわ言を一緒に番組を見ていた子供に喋っていました。

子供はCDの時代に生まれたので、当然レコードは知りません。
だから、プレイヤーでレコードをかけるという操作も知りません。
私も、最後にレコードを操作したのは何時なのか思い出せません、もしかするとレコードへ針を落とすのができないかもしれません。

そんなたわ言に対して子供から「別にレコード大賞だっていいじゃない」と言われて、話が終わってしまいました。

写真は、年末近所の遊歩道で撮影したものです。
色々な野菜を作っているんですが、以外と収穫されないで残っているんですよね。
もったいないと思うけど、勝手に収穫はできないので、被写体としての利用だけです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is said that this is an terrorism from Microsoft and Adobe.

2016年01月04日 | パソコン



20XX年1月4日、事務室で一通り年始の挨拶が終わった後、私は業務用のPCの電源を入れた。
PCが起動したのを確認して、インターネット・エクスプローラーを立ち上げた。
ところが、IEが立ち上がらない。
そのうち、事務室内のあちこちからIEが立ち上がらないと騒ぎ始めた.......

例の、(KB3132372)の情報を集めようとWeb検索した際、とあるウエブサイトで凄い怒りの表現を見ました。
曰く、今回のセキュリティ更新プログラムは、MicrosoftとAdobeの「テロリズム」ではないかという表現でした。

最初の文書は、私の下手な妄想ですが、企業のPCが全てWindows10で動作していたとしたら、今回のような致命的なミスは、個人だけではなくて企業活動に大きな影響を及ぼしたはずです。
業務用のシステムはIEの利用を前提にしているケースが多いので、もしIEが立ち上がらなくなったら、間違いなく企業活動が停止します。

MicrosoftがPCのOSを事実上独占している以上、今回のような不手際は、テロリズム呼ばわりされても仕方ないでしょうね。
人間が仕掛けるテロリズムも怖いですが、サイバー空間のテロリズムも引けをとらないと思います。

昨夜、(KB3132372)の情報を追加で集めたら、アップデートを止める方法を見つけました。
MicrosoftのウェブサイトへWindows10のセキュリティ更新プログラムを指定してアップデートを停止できる、wushowhideというアプリケーションがあるそうです。
それを起動させて(KB3132372)のアップデートを禁止すれば、自動的なアップデートは禁止できます。
ただし、(KB3132372)を適用させない場合は、セキュリティに穴があくというデメリットもありますので、自己責任ということになります。
私は利便性を優先させてアップデートを禁止させました。

Webの情報によれば、Windows10位外のWindowsは対策がなされたようですが、Windows10はどうなりますか。
何せ、MicrosoftしかWindows10用の対策は提供できませんからね。

Windows10にアップデートしましたが、余りにも不具合が多すぎて、嫌になってきました。
後戻りできない状況なだけにフラストレーションがたまります。
Microsoftさん、何とかしてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It's your fault.

2016年01月03日 | パソコン





「責任は君にある!!」と怒鳴りたい気分です。

年末、スタートアッププログタムに指定してあるRadikoolが立ち上がらなくなって焦りました。
プログラムを管理者権限で起動しても駄目で、原因が全く分かりませんでした。

冷静になって思い返して見ると、朝はRadikoolが自動的に起動しました。
その後、Windowsのセキュリティ更新プログラムをインストールしました。
インストール後、OSを再起動したらRadikoolが自動起動しなくなりました。
したがって、原因はセキュリティ更新プログラムが原因としか思えません。
そのセキュリティ更新プログラムは下記のやつです。

・ Windows 10 Version 1511 for x64-based Systems 用 Internet Explorer Flash Player のセキュリティ更新プログラム (KB3132372)。

それで、このセキュリティ更新プログラムをアンインストールして、OSを再起動したらあっさりとRadikoolが立ち上がりました。

今日(KB3132372)をキーワードに検索してみたら、「立ち上がらない」という文句が出てくるわ、出てくるわ、胴元のAdobeへ苦情が殺到しているようです。

Windows10は、セキュリティ更新プログラムを利用者が意図的に遮断できない仕組みが導入されています。
そのため、KB3132372をアンインストールした後も自動的にOSがインストールしようとします。
事実、上のキャプチャー画面のとおり、私のPCもアンインストールした後にOSがインストール準備を整えています。
こうなると、再起動をしないようにPCを運用するしかありません、暫くはPCを使わない時にはスリープ状態で運用するしかなさそうです。

(KB3132372)は、Radikoolだけではなく、広範囲に影響を及ぼしているようですから、Adobeも対応せざるを得ないでしょうね。
今頃は、正月を返上して対策を講じているのかもしれません。
ただ、Windows10のセキュリティ更新プログラムはMicrosoftしか提供できないので、私のPCへ対策プログラムがやってくるのは、何時になることやら。


今日で、年末年始休みも終わります。
生活のリズムが、すっかり夜更かし朝寝坊型になった上に、飲んでは食べの生活を続けたので、体へ相当脂肪分を貯めこんだようです。
夕方前に、出し忘れた年賀状を投函するついでに、少し近所を歩いてきました。
しかし、体へ脂肪分をつけるのは簡単ですが、減らすのは相当の努力が必要です。
こちらは、自己責任で何とかするしかありません。

下の写真は、夕方前の散歩で撮影した空模様です。
昨夜から今朝にかけては、酷い風雨状態となりました。
日中は、激しく雨が降ったかと思うと、急に青空が見えたりして、忙しく変化していました。
晴れ間となった合間を狙って、散歩してきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is sunset of New Year's Day.

2016年01月02日 | 散歩写真





二年参りは果たせませんでしたが、元日の午後初詣に出かけました。
そうしたら、初日の出ならぬ、初夕日に巡りあうことができました。
通常雪国の空模様は、雪が降っているか、上手く言って曇りですから、晴れ間があって落日を見ることのできるのはそうそうありません。
元日から、綺麗な夕日を拝むことができましたので、幸先良く感じました。
初詣の後、宮司さんの自宅へ御朱印をいただきに行ったのですが、留守のようで空振りでした。
そういえば、初詣をしていた時に、神社の近くで賽銭箱などを片付けていた人がいましたが、どうやらその人が宮司さんのようでした、残念です。
まあ、また機会があると思います。


下のキャプチャー画面は、スマホのGoogle検索画面です。
12月31日時点の画像では卵のようなものがありましたので、何か仕掛けがあるのだろうと想像していました。
新年に入ったら、卵が割れる画面に変わりました、中々凝っているなと感じました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする