
今朝の新聞は、長嶋茂雄さん逝去のニュースで埋め尽くされていました。テレビ各社も特集番組を組み、彼の功績を振り返っていましたね。
少し気になる話ですが、こうした報道は事前に準備されていたのでしょう。過去には、天皇崩御のテスト放送が誤って流れる放送事故もありました。それほどの重大事と考えられていたのでしょうね。
改めて、長嶋さんのご冥福をお祈り申し上げます。昭和の時代がまた一つ幕を閉じたように感じます。
先日、会員になっているオンラインバンキングへアクセスしたところ、資金移動に制限がかかっていました。画面にはカスタマーセンターへ電話するよう指示が表示されていたため、早速問い合わせてみると、制限の理由は「長期間アクセスしていなかったため」とのこと。なんと、2015年からログインしていなかったそうです。(苦笑)
今では銀行振込をする機会はほとんどなく、クレジットカードや電子マネーで決済できる時代ですからね。今回は、ペイジーという決済方法で支払いが必要となり、久々にオンラインバンキングを利用したのです。
この支払いは、私の趣味であるアマチュア無線に関係しています。アマチュア無線を始めるには、まず試験を受けて無線従事者免許を取得し、その後、無線局免許を申請する必要があります。この無線局免許には5年の有効期限があり、再免許申請時には手数料が必要です。
昔は紙の申請書を作成していましたが、今ではオンラインで電子申請が可能になりました。今年の秋に有効期限が切れるため、電子申請で手続きを進めることにしましたが、支払い方法はペイジーのみ。そこでオンラインバンキングへアクセスしたわけです。
カスタマーセンターの指示で本人確認を済ませ、スマホにワンタイムアプリをインストール。その後、銀行の支店へ電話し、資金移動制限の解除を依頼する必要がありました。合計3回の電話を経て、ようやく解除完了。こんなに大事になるとは思いませんでした。
一昨日、再免許の手続きをオンラインで実施し、翌日には「手数料を支払え」というメールが届いたので、ペイジー経由で支払いを完了しました。
それにしても、こうした支払いがクレジットカードや電子マネーでできれば、こんな面倒なことにはならなかったのですが…。もう少し柔軟な決済方法を考えてほしいものですね。(笑)
近所の小学校の校庭で撮影した写真です。校庭には畑があり、子どもたちが作物を育てています。授業の一環でしょうか。私の子どもが通っていた頃は、バケツ稲づくりをしていた記憶があります。
畑にはキュウリ、ナス、ピーマン、トマトなどが植えられていました。収穫の際には、「私が育てたんだ!」と家族に誇らしげに持ち帰るのでしょうね。その光景が目に浮かぶようです。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます