goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

ポーチュラカの縁

2011-09-21 | 素材

【左:西山 喬さん/デジタル詩人】 & 【右:すなだ みどりさん/イラストレーター】
お世話になっているお二人です。ご本人ですよ~!



【小さくてかわいらしい植物 ポーチュラカ】
店前に咲いていた「ポーチュラカ」について調べてみました。
よく見かける多肉の葉をもつこの植物には、食用の「(ハナ)スベリヒユ」を観賞用に改良したという俗説があるんです。

ところが、「ポーチュラカ」と「スベリヒユ」は別種でした。…が…どちらも生でも火を通しても食べれるし、よく似ているんです。
共に生では、リンゴのような酸っぱさがあって、(これはホント。サボテンの葉の苦みを引いて酸っぱさを足したような味)
加熱するとぬめりが出てきます。そこから「スベリヒユ」とついたそうです。

栄養的には、血栓予防や、血中コレステロールを低下させる不飽和脂肪酸が多く含まれていて、
(魚油やオリーブオイルに含まれていることがよく知られていますよね)
その中でも人のカラダでは合成できないもの(=必須脂肪酸)。ということで、医学的効果も期待されています。
その実も生で食用にしたり、パンに混ぜたりして食べれるとのこと。

実は健康食品だったんですね~!
トルコやギリシャではサラダや炒め物として、そして日本でも山形県や沖縄県で食べられているんですって。
来週、仕事で沖縄に行くので、食べ方を聞いてきましょう!

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しもせりんご村 | トップ | フルーツとお魚 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわわわ! (デジタル詩人西山喬)
2011-09-21 14:32:57
わー!早速ありがとうございます。
嬉し恥ずかしい感じです。
スベリヒユは、東北では畑で作る農家もあるらしいです。
食用のスベリヒユは、茎も本当に太くて、
旨みも別物らしいです。
一度食してみたいものです。
返信する
Unknown (アケミキッチン)
2011-09-21 20:51:59
とんでもありませ~ん!

スベリヒユの旨みですかぁ…加熱したら出てきそうですね。機会があれば、調理してみたいです。

コメントありがとうございます<m(__)m>
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

素材」カテゴリの最新記事