
一般的なトマトを入れたタコ飯
お米に発芽玄米ともち米を混ぜています
そして更に、二十二種健康雑穀米(虎豆)や、ドライハーブを加えてみました
上にお載せしているのは、青ジソではなくてエゴマの葉です
どの世代の方にも、おいしく召し上がっていただけるよう作っていますが、
特にメタボ体系の方や、美的ダイエットを試みている方におすすめです
タコのタウリンでコレステロール値を下げ、発芽玄米に含まれるギャバで血圧低下を期待し、
四人分に大きめのトマトが丸1個入って、食物繊維も豊富
もち米を入れることで腹持ちし、植物性・動物性のたんぱく質が含まれています
お結びにして簡易な弁当にされるのもよいでしょう
この料理は、隅田川の屋形船で食べた宴会食をヒントに作り、
トマト産地の旅館で食べてもらえたらいいな…という想いもあります
実食感想は、「トマトが沢山入っているとは思えない!うまうま、もちもち♪」という意見が多かったですね
炊き上げる前の状態では、米の三分の一はざく切りトマト
「トマトの水分で炊き上げた」と言ってもおかしくないほどで
しっかり一膳召し上がっていただいても、250キロカロリー程度です有良 明美よりチョッとひとこと
アケミーズキッチンの桜木公民館講座(火曜午前)には、「トマトルーム」という託児があります
託児の敦子先生の提案でついた「トマトルーム」という名前、私も気に入っていて
私の中では、温かい温室の中で育つ「春採りトマト」のイメージなんですね
トマトの成長は、日照時間と生育期間で決まります
春や秋口のものはゆっくり成長し、夏に収穫されるものに比べて小ぶりで
その分中身が濃く、今では味わいの面から第2の旬といわれています
ちなみに、ビタミンCの含有量は、日差しの強い9月が最高値です(^^)
トマト苦手でも、美味しく頂けるメニューでした!ありがとう(*^^*)久しぶりにトマト買おう~♪
有良 明美
敦子さん>いいですね~、嬉しいです(^^)