goo blog サービス終了のお知らせ 

俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『ガソリン不足』

2011-03-15 17:57:33 | Weblog
東日本大地震が起きてから5日目になりました。

被災地の状況は目を覆うばかりです。
その上、福島第一原発の事故は、エダノが「安全です、安全です」を繰り返すほどに、治まるどころか日に日に危険が増しています。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

元々、ワルポンのブログは馬鹿馬鹿しい話題や役に立たない情報の提供を本分にしておりましたので、日本の一大事のこの時期には自重自戒・自粛しておりました。

遊んでいたのでは不謹慎と思い、連日、農作業に勤しんでおりました。
朝から晩まで畑を耕しては草や根を取り、両手で深さ30cmぐらいの土をすくい上げては小石を拾いました。

お蔭で腰が曲がって伸びなくなりました。
このままでは本当のおじいさんになってしまうと思い、久方ぶりで自転車で出かけました。

すると、駅前からの大通りは車が渋滞してモゾモゾしか動きません。


何ごとが起きたのかと思ったら、ガソリンスタンドに注油のために並んだ車列です。
日頃は1000円しか入れないケチも満タンにするために品不足が起きて、スタンドがガス欠になったところも出たためなのだ・・・


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

その結果・・・



日本人は何かというと買いだめに走る。
あちこちのスーパーでは、パンも牛乳もたまごも野菜も売り切れ続出・・・

石原知事じゃありませんが、我欲が過ぎます。

しばらくは、歩きと自転車にしよーっと!

『春の霧』

2011-03-10 08:17:48 | Weblog
朝起きると、全くの無風・・・
印旛沼の鏡面状態の湖面が見れるはず・・・

湖面を走る小舟が創る波形を見たくて車を走らせた。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

沼の周辺は深い霧に霞んでいた。






霧はどんどん濃くなり白い画面に木々が浮かぶ・・・




木々の間を通り抜ける朝の光を見ることが出来ます。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

春の霧は淡く、美しい・・・

スクリーンに映るモノト-ンの写真でも見ているように、刻一刻と景色が変化して行く幻想的な空間に浸っていると、この季節のこの時間にしか出会えない別世界がありました。

早起きして、おとぎの国に出かけてみませんか?



『中吊り広告』

2011-03-07 14:21:59 | Weblog
写真機の日進月歩は目を見張るものがあります。
デジカメ全盛時代?というよりも、“フィルムカメラ”は、専門家と、ほんの一部の愛好家以外の者にとっては歴史上の遺物、死語となってしまった感があります。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

携帯電話に付いているカメラも進化していて、下手なデジカメより画素数が上のものも沢山あります。
ちょっとしたスナップ写真やメモ代わりに記録するためにも使っています。

先日、携帯電話の撮り溜まった写真を整理していたら、いつぞやか電車に乗った時に撮った中吊り広告の写真が出て来ました。
書き移すと、以下の詩でした。

          親が子を思う情はいつの世にも、
          「永遠の片思い」であるという。
          片思いに応えられる
          年齢になったとき、
          親はいない。
          墓前にたたずめば人は誰もが、
          「ばか野郎」となじってもらいたい
          親不孝な息子であり
          娘であろう。

(読売新聞・編集手帳)と、有りましたから、意見広告だったのでしょうか?

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

          孝行をしたい時には 親は無し
          後悔先に立たず
          いつまでも あると思うな 親と金

いくつになっても“馬鹿野郎”な“親不孝な息子”である・・・ 反省




『印旛沼越しのスカイツリー』

2011-03-05 17:04:08 | Weblog
3月1日に、東京スカイツリーの高さが601mとなり、中国広東の広州タワー(600m)を抜いて世界一の高さになりました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

今日も良く晴れて、直線距離で35km離れた印旛沼のサンセットヒルズから見ることが出来ました。

(大きい鉄塔の左側の中央の青い塔)

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

スカイツリーが634mに到達した日に、浅草のある場所からスカイツリーとアサヒビール本社ビルの壁面に映るスカイツリーを同一画面に撮りたいと思っています。
ところが二つのスカイツリーの間隔が空きすぎるので、間に美人モデルを配したいと思い、そのモデルになりたい方を募集しているのですが、未だ応募がございません。

二つのスカイツリーに見とれる美人さんと思われる後ろ姿のシェルエットが欲しいので、本当は美人じゃなくても結構です。
ただし、“バックシャン”の方限定です。
先着優先でございますので、お早めにどうぞ!

何? そんなヨビコミじゃ、だれも申し込んでくれないって?

だから、後ろ姿だけですから、“ブス”の方でもOKです!
お待ちしています、どうぞよろしく!

『家庭菜園』

2011-03-04 18:23:31 | Weblog
プロのお百姓さんは、立春を過ぎた頃から、もうとっくに農作業を始めています。

天気予報では冬型の気圧配置で、北風が強く気温が上がらない、とのことでしたが、昨日も今日も晴れの日が続きましたので、わが俄か百姓も遅ればせながら春の農作業を開始し致しました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

ジャガイモは種芋を切って灰を付け、25cm間隔で50個ほど埋め込みました。
芽が出たら丈夫そうな2株を残して積み取らねばなりません。


サヤエンドウは苗を買って来て6株ほど植えつけました。
とりあえず棒を一本づつ立ててあげましたが、つるが延びてきたらタナを作ってやらにゃきゃなりません。


ネギは1束約30本を深く掘った畝の溝底に、6cm間隔で根元部分にだけ土をかけて植えました。
伸びた分だけ土をかけてやって、ネギの白い部分を伸ばしてやるのだそうです。


今まで藪だったところをスコップで掘り上げて天地換えしました。
しばらく陽に当ててから、堆肥や肥料を入れて新しい畑にするつもりです。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますから、お彼岸過ぎにはキュウリ、ナス、トマト、インゲン、シシトウ、ピーマン、ニンジン、ダイコン、ETC・・・を植えるつもりです。
そうそう、枝豆も植えよう! 夏のビールのつまみには最高ですから・・・
トウモロコシも、オクラも、カブも、サツマイモも、カボチャも、ワケギも・・・

活きの良い採り立て野菜の美味しさは格別です。
今年は何故か、やる気満々です。
自給自足生活の始まりです。

草茫々にならないように頑張ります!

『プレ・マラソン大会』

2011-03-03 20:07:12 | Weblog
「第30回佐倉朝日健康マラソン大会」が3月27日(日)に開催されます。
小出義雄監督が競技委員長を努め、佐倉アスリート倶楽部所属の選手や全国から1万人のランナーが参加して、印旛沼湖畔を駆け抜けます。

当日は8時30分から小出監督やアスリート倶楽部選手の紹介が行なわれ、フルマラソンは9時30分スタートです。雨天決行。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

久々の青空の下、フルマラソンコースの42.195kmをワルポンも一周して来ました。
スタートは、岩名運動公園の「岩名陸上競技場」です


競技場を出ると、いきなり急な下り坂、住宅街を抜けて、京成佐倉駅を左折し、
しばらくは線路を走る電車と併走です(4km付近)


印旛沼の干拓された水田地帯は尚子・裕子の金メダルロードです(13km付近ほか)


ふるさと広場の風車も大きく手を振っています(28km付近)


満開の桜吹雪を受けながら印旛沼を渡ります(29km付近)


田舎道に立つ古木も応援してくれています(40km付近)


とうとうゴールイン!


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

と言うことで、42.195kmを完走しました。
要した時間は3時間05分でした。

このマラソン大会を対象とした撮影会(申し込み不要)が全日本写真連盟千葉県本部の主催で行なわれ、写真コンテストがありますので、絶好の撮影ポジションを探すために“車”で一周したご報告です。

前掲の写真に、“疾走するランナーの雄姿”が入る予定です・・・イヒッ!

『確定申告』

2011-03-02 19:56:32 | Weblog
平成22年分の確定申告へ行って来ました。

行き出してから今年で3回目です。
最初の年は、税務署でしたので駐車場に車を止めるのも一苦労、やっと入った庁舎内は押すな押すなの人で大混雑しちゃって大変でした。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

2年目からは、近くの大型ショッピングセンターの中に、「確定申告書作成・提出会場」が設けられましたので、駐車場の問題は解決しました。
が、会場の申告書作成コーナーは、案の定、長蛇の列でした。

ここのところ雨続きでしたから、パソコンで提出書類一式を整えて行きました。
提出コーナーは、前に一人いただけだったので、すぐに順番が来て、担当者は書類をパラパラと見てから「申告書控え」に受付済みのスタンプを“ポン”と捺してくれました。

所要時間たったの3分です。
意気込んで行ったのに早漏気味です・・・?

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

でも、あんなものは時間をかければよいというものじゃありません。
事前準備に時間をかけて、ひとつひとつ丁寧に、もれなく手順を踏んで、すすめてゆくのが大事です。
そうすれば、“パラパラのポン”で、おしまいです。

3月15日までです。
締め切り近くになると、ますます混み合うそうですから、まだの方は、お早めに・・・

『ひなまつり』

2011-02-28 08:01:49 | Weblog
3月3日は桃の節句・ひなまつりです。
女の子が生まれると、初節句におひなさまを求めて飾ります。
すこやかに、かわいらしく育つようにと・・・
病気や事故がなく幸せな人生をおくれますようにと・・・

       ♪あかりをつけましょ ボンボリに
              お花を上げましょ 桃の花
        五人囃子の 笛太鼓
              今日は楽しい ひなまつり

女の子のお祭でも男の子も飾り付けたり、ひなあられに甘酒や菱餅があるからか、子供心に楽しいものでした。
雪国では桃の花も、まだ咲かないということで、4月3日のところが多かったのでは・・・

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

このところ、買い物に出ても、ファーストフードのお店でも、スーパーマーケットでも、町中どこでも、童謡「うれしいひなまつり」のメロディーが流れています。

釣られて、日本一の規模という「ひなまつり」を見に、外房・勝浦へ行ってきました。
25,000体以上というひな人形が、市役所にも、図書館にも、お寺にも、どの店先にも、通りにも、・・・ 町中に飾られ、正にひなまつり一色でした。




中でも圧巻は、「遠見岬(とみさき)神社」正面の60段の石段に並んだ1,200体のひな飾りです。




2月19日から3月3日まで毎朝7時から80分かけて飾り付け、夕方暗くなるとライトアップされた後に19時から片付ける毎日とのこと・・・ ご苦労様です(雨天は中止)。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

正式なひな飾りは、京都では向かって右側がお内裏さまで、左がおひなさまです。
関東では逆です。

ところで、お宅の寝室は京都式ですか? 関東型ですか?

何? 山の神が右側? 関東式ですか・・・
だから、尻に敷かれっぱなしなんですよ~

『浚渫(しゅんせつ)』

2011-02-25 10:27:48 | Weblog
印旛沼の水深は、深いところで2.5m、平均で1.7mと、思っていたより浅いのです。

沼の面積は干拓事業によって約半分になったのですが、開発前の平均水深は0.7~0.9mでしたから約2倍も深くなったのです。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

このところ印旛沼湖畔では、ディーゼルエンジンの音が響き渡っています。
川底を掘っている浚渫船です。
水深を深くするために土砂を水と一緒にポンプで吸い上げて、パイプを通して岸辺近くまで送って川底を掘り下げているのです。


浮力付きのバックホーが運ばれた泥土の上に浮いて果敢に動き回っています。
送られたその土砂を掻き寄せては平に均して陸を造り、ヨシなどを植えて野鳥たちが棲めるよう環境を整えます。


印旛沼の水は、工業用水、上水道、農業用水の貴重な水源です。
コイやフナ、ウナギ、エビなどの漁業も行なわれています。
他にもワカサギ、シラウオ、タナゴ、バス、ドジョウ、ハゼ、ザリガニ、モクズガニなどが棲み、沢山の水鳥や野鳥が共生しています。

ヘラブナやブラックバスなどの釣りを楽しむ釣り船や、観光遊覧する屋形船、水上スポーツを楽しむモーターボートや水上オートバイなどの航行のためにも浚渫は欠かせないのです。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

永年、手賀沼と共に全国湖沼水質汚濁ワーストの1位、2位だったのです。
手賀沼は水質改善が進んでワーストの汚名がとれたのですが、印旛沼は多少の改善は進んだもののワーストテンから抜け出せないでいます。

人口の急激な増加もありますが、印旛沼に注ぐ河川の流域面積が千葉県の10%もあり、その多く占めるのが水田や畑、ゴルフ場で、そこからの汚染物質の改善がなかなか進まないらしいのです。

どうする森田さん!
頑張って下さい。

『河津桜が咲き始めました』

2011-02-22 17:57:11 | Weblog
千葉県立の「県民の森」は、鴨川市の「内浦山県民の森」、君津市の「清和県民の森」、「舘山野鳥の森」、「東庄県民の森」、「大多喜県民の森」、それに「船橋県民の森」の6ケ所です。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「船橋県民の森」以外は結構な田舎か山の中にありますけれど、「船橋県民の森」は国道16号線の内側にあり、住宅地に囲まれています。
しかも16haもの広大な広さがあり、自転車で一周したのですが、不思議と、なかなか「人」に出会えませんでしたし、野鳥もカラス以外は、いませんでした。

帰りに印旛沼サイクリングロードを通ったのですが、国道16号線より上流側(外側)の新川の桜が咲き始めました。
多分、河津桜だと思いますが、週末には咲き揃うかも・・・


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

先達のブログを引用させて頂くと、「国道16号線国境説」というのがあるそうです。

・ 国道16号線を境に、その内側は「東京国」であり、外側は「日本国」である。
・ 日本国と東京国では様々な点で異なっている。日本国の中は北海道から沖縄県まで共通点が多い。例えば
・ 東京国では移動はほとんど公共交通機関だが、日本国ではほとんど自家用車である。

・ 東京国ではタクシーは街で手を上げて走っているのを止めるものだが、日本国では電話で呼ぶものである。
・ 日用品の買い物は、東京国の人は複数の店を買いまわるが、日本国の人は普通は大型店(巨大ショッピングモールなど)一か所で済ませる。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

印旛沼も、佐倉城址公園も、我が家も国道16号線の外側にありますので日本国です。
でも、様々の野鳥が沢山います。
我が家にも毎朝、メジロやヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ・・・が、“おはよう”を云いにやって来ます。

だから、“日本国だ”と云われるのですぅ?

ええ、どうせそうですよ、 “田舎だ”と言うんでしょ・・・