goo blog サービス終了のお知らせ 

今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

東山動植物園

2022年03月02日 | ドライブ・ウォーキング

 行政の言う通り不要・不急の外出をずっと控えていたら、ブログネタ

はないし気が滅入ってくるので”東山動植物園”へ歩きに行って来ました。

動物園と植物園を歩き回っていたら、今日は1万歩強を歩いていました。

 北門の駐車場に車を止めて入門します。先ずは動物園からです。

◆アメリカ バイソン

 ふてくされたような顔に見えるのは気のせいか?

◆オオアリクイ

◆コンドル

◆クロサイ

 以下、植物園です。

動物園から植物園へ行くルートガ分からなくなり、案内の係員に

尋ねました。

そのせいで、必要以上に歩数が増えてしまっています。

◆植物園の案内標識

◆奇跡の一本松

        

◆ 同 説明分

        

 陸前高田へツアーで行った時に見た本家の奇跡の一本松を思い

出しました。

◆合掌造りの住宅

 岐阜県・白川村から移築したものだそうです。建物の右には紅梅。

◆合掌造り前の庭園

 白梅が咲いています。

◆梅林の梅

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

 

 やはり、梅よりは桜の方が華やかで見栄えがしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨古川

2021年10月20日 | ドライブ・ウォーキング

 飛騨古川へも、思い出せないくらい昔に行ったことがあります。

飛騨市”になってからは初めてです。

◆まつり会館

 中央から左が”まつり会館”右手と中央の背高建物群はまつり

屋台の収蔵庫です。

どこかの中学生が遠足(多分)に来ていました。

◆まつり会館前広場の花

 プランター植えのサルビア。

◆古川の街並み

◆造り酒屋

◆ 同 2

 ”杜氏”二人の像が設置されています。

◆ハロウインの飾付け

        

◆民家の格子戸の飾付け

◆巨大なへちま

◆民家の干し柿

◆掘割のある通り

◆ 同 2

◆ 同 3

◆紅葉のはしり

起こし太鼓の収納蔵

        

 ページ頭の”まつり会館前広場の横にあります。

◆ 同 内部

        

 

 帰路は、中部縦貫道の無料区間を利用して、東海北陸道に

合流し無事帰宅しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山・八尾

2021年10月19日 | ドライブ・ウォーキング

 富山の八尾と、飛騨古川へ行って来ました。

八尾へは過去2回行っており、最後が2014年の一泊バスツアーです。

 実は今年の”風の盆”にも行こうと、宿の予約も取ってあったのですが、

コロナの関係で、風の盆自体が開催されませんでした。

風の盆は無くても、風情ある街並みを昼間見るのも悪くはないかな

と・・・・・・・・。

◆案内図

◆趣ある建物

◆ 同 2

 北陸銀行の支店です。

◆ 同 3

 白漆喰塗の倉庫群

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

◆”越中おわら”発祥の地”の石碑

◆玉石積みの石垣

◆ 同 2

◆街 灯

◆昼食を摂った蕎麦屋さん

        

 ”手打ちそば・高野”。風の盆の時には行列ができるお蕎麦屋さんだ

そうです。

◆にしん蕎麦

 個人的な好みともあっていて、点をつけると80点くらいかな。

昼食を摂った後は、”飛騨古川”へ寄って帰ります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ岳・千畳敷カール

2021年10月05日 | ドライブ・ウォーキング

 天気と紅葉情報を睨みながら、10月4日に駒ヶ根へ行って来ました。

30~40年ぶりくらいです。

今回は”千畳敷カール”の紅葉が目的です。

◆ロープウエー乗り場へのバス乗り場

 長蛇の列です。

◆ロープウエー乗り場

 ”しらび平駅”

◆ 同 2

 下りのロープウエー・ゴンドラが到着してきたところ。

小一時間待ってゴンドラに乗り込みます。

(バスを降りた時にもらった整理券で乗る便が指定されています)

◆ゴンドラの窓から

◆ 同 2

◆ 同 3

 高度を上げるにしたがって、紅葉・黄葉が目立ってきます。

◆ 同 4

◆ 同 5

◆千畳敷駅のロープウエー到着場

◆千畳敷駅からの眺望

◆ 同 2

 はるか彼方にまだ冠雪していない富士山が見えます。

(頂上部がへこんで見えるので、冠雪ありかも?)

◆ 同 3

 雲の間から見える、駒ヶ根の街です。

◆千畳敷駅

 左側の建物が”千畳敷ホテル”。

◆千畳敷ホテル

◆千畳敷カール

 駅舎の眼下には、千畳敷カールが広がります。

◆千畳敷カールからの眺望

◆ 同 2

 中央部・左側が駅舎とホテル

◆剣が池

  やはり、白馬の”八方池”とは比らぶべくもありません。

◆登山道へ向かう人たち

        

◆遊歩道

◆登山道と遊歩道の分岐案内

        

 我々は勿論、軟弱”遊歩道コースです。

宝剣岳山頂方面

 300ミリで撮ると、山頂付近に人影が見えます。

 

 駅から繰り返される”夕方のロープウエーは1時間以上の待ち時間に

なる可能性があります”の脅迫案内に急かされて、早めに下山すること

にしました。

◆下りのロープウエーから見えた滝

        

 水量はすくないけど長い滝です。

◆すれ違う登りのゴンドラ

 瞬間的にすれ違い完了です。

◆渓に映るゴンドラの影

 距離的に白馬よりもはるかに近いのと、ロープウエーで急かされた

のとで、夕方4時頃には無事帰宅しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・青山高原・ラベンダー園

2021年06月24日 | ドライブ・ウォーキング

 三重県・青山高原へ”ラベンダー・ガーデン”を見に行って来ました。

ついつい、北海道の富良野の様なラベンダー畑を期待してしまった小生が

アホでした。

期待満足度で言いますと、”55点”くらいで合格点はちょっと無理。

1,000円以上の入園料をとる庭園にはつい期待してしまいます。

以下の今一画像は、あらん限りの修正を加えた画像であることを告白して

おきます。

◆ガーデン入口

◆園の展望台

        

◆花畑を散策する人たち

◆いろいろな花々

    

        

            (ルピナス:さすがにこれは知っていました)

   

◆良く分からない花畑

◆ 同 2

◆花畑中央のロータリー

        

◆展望台からの景色

 入口方面を眺めたところ。

◆ショップで買い求めたアイスクリーム

       

 左側がラベンダ^-・アイスで右は”カモミール”

 

 帰路は名阪国道方面へ出て、伊賀の街でランチを摂りました。

◆お店のチラシ

        

◆ランチ(クリックで拡大)

      

 何時のまにか、お腹いっぱいになるランチでした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡・あじさいの里

2021年06月11日 | ドライブ・ウォーキング

 蒲郡・形原温泉の”あじさいの里”が見ごろだと新聞に掲載されて

いたので見に行って来ました。

先回行ったのは15年~20年くらい前だと思います。

以前から華やかな紫陽花園だとは思っていましたが、株の数も倍

くらいに増えて、一段と華やかです。

(現在は約5万株あるそうです)

◆園内の配置図

        

◆遊歩道から池(補陀ケ池)方面を見た所

◆園内の遊歩道

◆ほたるの宿

 下部の小川で”ほたる”が繁殖しているらしいです。

◆池の周回路付近

        

 入口から補陀ケ池のほとりへ降りた辺り

◆補陀ケ池堰堤

◆堰堤から見た入口(西口)方面

◆園内の遊歩道階段

        

◆階段脇のあじさい

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆あじさいの花

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆池の周回遊歩道

 正面の朱塗りの橋は”補陀橋”です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山・木曽川の昼鵜飼

2021年06月01日 | ドライブ・ウォーキング

 6月1日は犬山の木曽川の”鵜飼開き”でした。

2019年5月に岐阜・長良川の鵜飼を見に行きましたが、今一な

写真撮影の腕の所為でなかなか思うような画像は撮れませんでした。

 木曽川では昼間の鵜飼もあるということを”奥”が見つけてきて、

開始日の1日に予約して見に行って来ました。

 ランチのお店は乗船場から800mほどの所なので、散歩がてら

歩いていきます。

車は鵜飼の乗船場へ停めさせてもらいました。

◆木曽川河畔の遊歩道

        

 日陰がたっぷりあって、快適な遊歩道です。

生意気なようですが、セーヌ河畔の遊歩道を思い出しました。

◆鵜飼開きの神事の準備中

 報道関係も、東海テレビ・名古屋テレビ・NHKなどが来ていました。

場所は犬山橋の下で、いい具合に日陰です。

◆ビストロ 猫

12時半の出船予定でしたので、乗船前に犬山市内でランチを摂る

ことにします。

◆店内の窓際

 よほど猫が好きなオーナーさんらしくて、店内あちらこちらに

猫ちゃんのミニチュアの置物や絵が飾ってありました。

◆ランチ(クリックで拡大)

   

  

 

 さて、予定の時間の少し前に鵜飼船の事務所に戻ると、報道陣が

しきりに打合わせをしています。

◆近くに見える犬山城

        

◆鵜飼船の事務所

◆鵜匠さんの紹介看板

        

 左側二人目は妙齢の女性です。

◆鵜飼観覧船

◆川の中の岩場

 始めは、花火を打ち上げる台座かと思いましたが、聞いてみたら

鵜飼船の舳先を乗り上げて、鵜飼の説明をする時に使うのだそうです。

 いよいよ、鵜飼のスタートです。

◆鵜を運んできた鵜飼船

 一つの籠に2羽ずつの鵜が入っている模様です。

◆鵜の準備中

        

◆観覧船の屋根の下

◆スタート地点

 乗船場から500mほど上流に遡ったところです。

◆鵜飼船の船首部

 これだけ見ると、鵜が船を引っ張っている様にも見えます。

◆鵜・鵜飼船・観覧船

 右側の観覧船には、報道陣が乗り込んでいます。

◆鮎を吐き出さされる鵜

        

◆鵜飼の説明を始める鵜匠

 例の川の中の岩場に舳先を乗り上げています。

◆船尾で睨みを利かす鵜

        

 

 楽しく昼鵜飼を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾市のバラ園

2021年05月13日 | ドライブ・ウォーキング

 庭に植えてあるバラが1週間ほど前から咲き誇っています。

近場のバラ園を見に行こうと奥と話しが決まり、西尾市にあるバラ園を

昨12日に見に行って来ました。

 極力、移動を控えるようにというお達しは分ってはいたのですが、

まあ県内のことでもあるしこの程度なら勘弁してもらえるかなと・・・

JAが運営する”憩の農園・バラ園”というのが正式名称です。

 駐車料無料、入園料無料というお財布に優しい施設です。

花卉類の種類も多いし、農作物の直売所もありますので奥もいたく

お気に召した模様です。

◆花の展示場

◆ 同 2

◆ 同 3

        

 

 この花類の展示場の奥に”バラ園”があります。

◆バラ園入口のアーチ

◆バラ園内の様子

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

        

◆バラの花弁

◆ 同 2

◆ 同 3

◆温 室

◆花卉の販売用展示場

◆ 同 2

◆ 同 3

        

◆ケース売りの花

 奥は左手前のものを買い求めておりました。

◆ばら・サミットの提示版

        

 

 バラ園を出るといい時間になっていましたので、一色町まで足を

のばして久しぶりの”うなぎ”の昼食です。

◆うなぎ屋”兼光

◆ひつまぶし

 40分ほど店外の待合い席でひまつぶしをし、オーダーは

”ひつまぶし”にしました。

点数をつけると65点くらい。辛うじての及第点かな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈谷・公園の桜②:洲原公園

2021年03月31日 | ドライブ・ウォーキング

 刈谷での桜巡り2番目は”洲原公園”です。

ここの公園は、”愛教大”の近くで中心に”洲原神社”があります。

◆須原神社の由緒

◆道路から参道への桜並木

◆参道の桜

        

◆ 同 2

◆神社慶田愛の桜

 右手が本殿です。

神社本殿の裏側には、桜の若木を多数植栽した園地があり、そこ

かしこで数組の家族連れがお花見を楽しんでいました。

◆神社の裏手

◆ 同 2

 もう数年したら、この神社うらの園地もいいお花見会場になること

でしょうね。

ちなみに、①の亀城公園も②の須原公園も”さくらまつり中止とライト

アップ中止”の立て看板が立てられていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈谷・公園の桜①:亀城公園

2021年03月30日 | ドライブ・ウォーキング

 奥が刈谷へ歌舞伎を見に行くとか言い出しまして、運転手を

仰せつかりました。

小生は、歌舞伎にはあまり興味がないので、迎えの時間まで刈谷

市内の公園の桜を見物します。

先ずは”亀城公園”です。

◆公園の由来を説明した看板

◆公園の桜

 刈谷市のHPによれば、ソメイヨシノが約400本植えられている

そうです。

◆ 同 2

 元はお城だったので公園の周囲はお濠で囲まれていて、城と桜は

つきものだなあとつくづく思います。

◆ 同 3

        

 今年の新入学児童らしい女の子が大きく見えるランドセル背負って、

お母さんに写真を撮ってもらっていました。

◆ 同 4

 満開の桜の間から朱塗りの橋が見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする