7月17日は京都の祇園祭でした。
駐車場の心配がいらないように、旅行社の日帰りバスツアー利用です。
ちなみにバスは45人の満席でした。
一昨年、葵祭を見に行って以来の京都です。
梅雨明けして、35度を超えたとかでやたらと暑い一日でした。
◆御池通の観覧席

葵祭に行った時は、観覧席を予約して行ったのですがパイプ椅子を
路面に置いただけのもので、あまり感心しなかったので今回は歩いて
移動しながらの見物です。
日射しが強いので、少しでも日陰を求めて、ビルの影づたいに
歩きます。
◆山鉾巡行の最先頭の人

全部で33台の山鉾が巡行しますが、この人は最先頭の先導を務める
方です。
◆背高の山鉾

◆山鉾に乗る人たち

お尻が半分はみ出しているようにも見えますが、落っこったりする
人はいないのでしょうか。
◆屋根に座る二人

背高山鉾の屋根に座るお二人さん。何のために座っているのかは
知りませんが、太陽は近いし随分と日焼けしたことと思います。
(後で調べたら、狭い路地に入った時に電線を避けるための人だそう
です。御苦労さまです。)
◆蟷螂山の屋根飾り

蟷螂山という山鉾には、牛車(ぎっしゃ)のようなものが乗せられて
います。
更にその上には蟷螂(かまきり)の模型が乗せられていて、見物人が
拍手をするとこの写真のように手足を動かしたり、翅を動かしたりして
見物人を喜ばせてくれます。
とても全部の33台を見る元気はないので、祇園祭の見物は3時間
ほどで切り上げて、錦市場の近くのイタリアンレストランで昼食を
摂りました。 ランチも美味しかったけれど、よく冷えた生ビール
が死ぬほど美味しかったです。
◆パスタランチ その1

切ったフランスパンと生野菜サラダです。
◆ 同 その2

トマトソース味のパスタです。
◆ 同 その3

デザートのアイスクリーム
◆山鉾のミニチュア

商店のウインドに飾られていた山鉾のミニチュアです。
京都人が祇園祭にかける気持ちが分かります。
◆祇園の街 その1

左側の建物はお茶屋さんだと思います。
◆ 同 その2

いかにも京都らしい風情を感じさせる街並みです。
先回行った時は、このあたりで修学旅行の高校生が舞子さんと
記念写真を撮っていました。
◆知恩院の山門

知恩院は浄土宗の総本山だそうで、立派な山門があります。
この山門は国宝に指定されているらしいです。
◆修理中の本堂(?)

大屋根に鉄骨の覆いを組んで大規模修理の真っ最中でした。
ヨーロッパへ行って、教会などを見るといつも宗教の強大なパワー
に驚かされますが、日本でも仏教各宗派の本山などを見ますと、
”日本も負けてないなあ”とか思ってしまいます。