goo blog サービス終了のお知らせ 

今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

雪の白川郷

2023年01月29日 | ドライブ・ウォーキング

 旅行社の日帰りツアーで、白川郷と高山市内散策に行って

来ました。

朝7時半過ぎに名駅を出発して、東海北陸道を北上します。

◆東海北陸道のバス車窓から

 山々はすっかり雪化粧です。

◆ 同 2

 多くのトンネルを抜けると次第に空は雪空となり郡上を過ぎた

あたりから降って来ました。

◆白川郷の村営駐車場

 観光バスも多く来ていて、関西ナンバーも何台か見かけます。

どうも、中国か台湾からの観光客を関空から乗せてきたようです。

白川郷を歩く観光客も6割がたは外国人のようです。

◆であい橋

 駐車場から合掌集落への吊り橋です。

この橋の上で人流れをせき止めて遠慮なく写真を取り出すのも

まず外国人です。

◆荘川の様子

◆集落の建物のつらら

 無帽の頭へグサリときたらたまったものではありません。

(まあ無帽の方は殆ど見かけませんでしたけど)

◆合唱造りの建物

        

◆自宅の周りを除雪中の方

 

 シャトルバスに乗って展望台へ登ってみました。

先回来た時にも上ったのですがその時は自分の足で登りました。

今回は積雪路を滑りながら歩きたくないのでバス利用です。

◆展望台より

        

◆ 同 2 

       

◆ 同 3        

 白川郷散策を終えると、高山へ移動し昼食です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリコロパーク:紅葉とブルーインパルス

2022年11月26日 | ドライブ・ウォーキング

 11月26日にモリコロパークへ行って来ました。

愛知県政150周年記念だとかで”ブルーインパルス”が同公園上空

を航過するのを見物するつもりでです。

◆大芝生広場      

 看板の中に書いてある数字は、県内の各市町村観光協会などが

出店したブースと軽食などを供する屋台のようなものの位置を

示す番号です。

◆ステージ

 ステージ上では、”おもてなし武将隊’(だと思う)”のような

グループが演舞をしていました。

◆園内遊歩道脇のベンチ

◆ 同 2

 ベンチに置き忘れた鞄と帽子のように見えますが、実はベンチに

固定されたオブジェです。

◆北門近くのエレベーター塔

        

 公園内にジブリパークが開設されるのに合わせてリニューアル

されたようです。元の塔➡こちら

◆園内の紅葉

◆ 同 2

◆サツキとメイの家

 サツキとメイの家の前の池の反対側にあるエレベーター塔の

展望台から撮影。

◆建設工事中の”もののけの里”

 里ラボの近くで建設中でした。

 予定通り13時25分頃に”ブルーインパルス”が飛来しました。

◆ブルーインパルス

 6機編隊で北西の方角から飛来してきます。

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

 編隊飛行以外の演目をするでもなく、公園上空をスモークを

引いて航過して南東の方角に飛び去って行きました。

次の目的地は岡崎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津川;椛の湖自然公園

2022年09月21日 | ドライブ・ウォーキング

 ”花の湖”の”花”は正しくは”木篇に花”です。

(追記;椛・もみじ)が正しい。

中津川の郊外にある自然公園で”蕎麦の花”が満開とのことだった

ので見に行って来ました。

◆椛の湖

◆ 同 オートキャンプ場

 左手がオートキャンプ場です。各区画に電源の設備もしてあり、

快適なキャンプ場みたいです。

◆椛の湖自然公園の看板

 後述の”蕎麦畑”の駐車場に立てられています。

10数台が駐車中でした。

◆電気柵の注意書き

 蕎麦畑の周囲を囲む電線は”猪除け”のようです。

◆自然公園の蕎麦畑

◆ 同 2

 北海道・富良野の丘陵のお花畑を思い出させるような景観です。

(富良野ほどカラフルではありませんが)

◆ 同 3

◆ 同 4

 わんこを連れて散策中の観光客も見えます。

◆蕎麦の花

 かって、北海道へ行った時にジャガイモ畑の真っ白な花をみた

覚えがありますが、蕎麦の花の方が密度が濃くてきれいなような

気がします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊明市・三崎水辺公園

2022年06月11日 | ドライブ・ウォーキング

 豊明の”三崎水辺公園”の花菖蒲が見頃とのことだったので10日

行ってみました。池の周囲には、桜の木が植栽され、季節には

美しいだろうなと思わせます。

勿論、今は新緑が日陰を作ってくれているだけです。

◆池の全景

 池の中には何カ所か噴水が水を噴き上げています。

◆紫陽花などの花

◆ 同 2

◆ 同 3

        

◆ 同 4

        

 駐車場に車を置いて、池の周囲の散策路を花菖蒲園の方へ歩いて

行くと釣りをする人も見かけます。

駐車場の丁度反対側の辺りに、”花菖蒲園”がありました。

思ったよりは、ちょっと規模が小さい感じです。

◆花菖蒲の花

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

        

 更に遊歩道を進んで行くと、怪しいトーテンポール様の構造物が

ありました。

◆モニュメント

        

 地元のライオンズクラブが設置したもののようですが、周りには

一応ロープが巡らせてあるので、由来などは未確認です。

 池の周囲の遊歩道は、約1Kmくらいで、お手頃な散歩道でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日井・王子バラ園

2022年05月29日 | ドライブ・ウォーキング

 春日井市の”王子製紙・春日井工場”に”王子バラ園”があります。

昨年、バラ園があることに気づいたのですが”コロナ”の影響で

公開はされませんでした。

今年は、開園してるいるとのことでしたので見物してきました。

 盛りをちょっとだけ過ぎたかなという印象でしたが、楽しま

せてもらいました。

◆バラ園入口の看板

◆バラ園の由来説明

◆園内の様子

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

        

◆ 同 5

        

◆ 同 6

◆ 同 7

◆ 同 8

◆バラの花弁

◆ 同 2

◆ 同 3

 地元の方たちも、三々五々バラを愛でていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根尾の淡墨桜⤵と谷汲山・華厳寺

2022年04月13日 | ドライブ・ウォーキング

 奥が新聞記事で、”淡墨桜”が散り始めらしいとかいう記事を

見つけて、墨が流れる様子を見に行くことになりました。

2020年に行った時の記事➡こちら(変な色の今一写真です)

◆駐車場から薄墨公園への歩道

        

 遠くに冠雪した山々が見えます。

薄墨公園へ行ってみると・・・・・・・・・・

薄墨桜

 樹齢1500年とも言われる桜は、墨が流れるどころか葉桜に

なりかかっています。

◆ 同 2

        

 何とか花弁が残っている所を狙ってみましたが、ぱっと

しません。

◆ 同 3

 散った桜の花弁。

◆子孫の桜

 こちらは、まだ樹齢が若いのか満開状態です。

早々に薄墨公園を後にして、帰路途中の谷汲山・華厳寺に寄って

みます。

◆華厳寺への参道

        

◆参道脇の石碑

        

 1丁は、約109mですので、900m弱ということですね。

”さくらまつり”の幟は立っているのですが、桜は終わっています。

参道脇の土産物屋さん・レストランも3分の2くらいは休業中

です。

◆ 昼 食(クリックで拡大します)

  

 

◆山門(仁王門)

        

◆ 本 堂

        

◆本堂脇の僧房

 根尾でがっかりしたのと、疲れたのとで本堂への急な石段は

敬遠してしまいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸のかたくりの花

2022年04月04日 | ドライブ・ウォーキング

 瀬戸市北部に個人でかたくりの花を育て増やしている方がいて、

一般にも公開していると先日の新聞に掲載されていました

御年98才の男性です。見に行って来ました。

◆敷地への入口の橋

 10分ほど離れた駐車場へ車を止め、徒歩で向かったのですが

油断していたら入口を見落とすところでした。

帰路の方に尋ねて正解でした。

◆敷地内の案内

        

◆かたくり園の花

◆ 同 2

◆ 同 3

◆猪よけの柵

◆敷地内のその他の花々

 雪柳。

◆ 同 2

 レンギョウ。左上にチラッと見えるのは椿。

◆ 桜

        

 所有者の方は98才とのことでしたが、まだ80才くらいにしか

見えません。小生が今までに見た最も若々しい98才でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山まつり⤵

2022年04月04日 | ドライブ・ウォーキング

 二日目の”犬山まつり”を見ようと3日朝早めに出かけました。

小雨時々曇りの天気予報ですが、満開の”さくら”と”まつり”を楽しむ

心算です。

市内に入り犬山城の駐車場を目指していると、通りの横の屋台蔵から

引出されている車山も見かけます。

8時10分くらいに駐車場へ着くと、ゲートの係員が、”犬山城へは

入れますがまつりは中止ですよ”とのこと。

閑;今、屋台蔵から出していましたよ?

係;たった今、中止の連絡がありました。

閑;出した車山はどうするんだろう?

係;また蔵へ格納すると思います。

 折角のさくらも、小雨気味の天候では歩いてみる気もせず諦めました。

間の前でまつりが中止になったのは”山形花笠”以来です。

そのまま、バックでゲートから出て帰宅しましたとさ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜・専修坊の枝垂れ桜

2022年03月31日 | ドライブ・ウォーキング

 春陽に誘われて、高浜の専修坊の枝垂れ桜を見てきました。

◆山門

 山門内の右手に桜が見えます。

◆境内の桜

◆ 同 2

◆ 同 3

 いずれ劣らぬ満開ぶりでした。

◆本堂

◆本堂前の石灯篭

        

◆鐘楼

        

 山門を入って左手にありました。その右手が駐車場です。

桜はやはり”しだれ”のほうが華やかですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津・結城公園のしだれ梅

2022年03月04日 | ドライブ・ウォーキング

 津まで足を伸ばして、”結城神社”の梅を見てきました。

駐車料は無料で、梅園への入園料が500円です。先日の東山公園

梅林よりははるかに見応えがあります。

◆鳥居内の神木?

        

 楠か栃の木だろうと思うのですがよく分かりません。

◆駐車場の築山

◆ 同 2

◆拝殿

 左手に梅園(神社側では”梅苑”と称しています)への入口矢印が

掲示されています。

◆境内(梅園の外側)の梅

        

◆ 同 2

◆ 同 3

        

◆ 同 4

◆ 同 5

         

 梅園外だけでも、かなり楽しめましたが折角遠方まできたの

ですから梅園へも入園してみます。

◆梅園に巡らせた目隠し

◆梅園内の梅

        

◆ 同 2

◆ 同 3

        

◆ 同 4

◆ 同 5        

◆ 同 6

◆ 同 7

        

◆ 同 8

◆ 同 9

◆ 同 10

 やはり、梅もしだれの方が華やかで見応えがありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする