近江からの帰路に、”関ケ原”に寄って”古戦場跡”を見てきました。
関ケ原は何十年ぶりかだと思うのですが、新しい施設も増えて
様変わりしています。
◆古戦場記念館
◆◆その付属施設
カフェや土産物の売店などです。
◆記念館の記念撮影コーナー
◆関ケ原の武将の群像
◆最上階・展望室から
◆ 同 2
◆ 同 3
長閑な丘陵地帯ですが、その昔戦国武将の凄絶な戦いが
あった跡地だと思うと感無量です。
近江からの帰路に、”関ケ原”に寄って”古戦場跡”を見てきました。
関ケ原は何十年ぶりかだと思うのですが、新しい施設も増えて
様変わりしています。
◆古戦場記念館
◆◆その付属施設
カフェや土産物の売店などです。
◆記念館の記念撮影コーナー
◆関ケ原の武将の群像
◆最上階・展望室から
◆ 同 2
◆ 同 3
長閑な丘陵地帯ですが、その昔戦国武将の凄絶な戦いが
あった跡地だと思うと感無量です。
岐阜公園に、名古屋城と同じような”楽市・楽座”が開設された
ようだという情報を得た奥に誘われて近江方面へ行くついでに
寄ってみました。
◆岐阜公園入口辺り
駐車場側の入口です。
◆入口門横の騎馬像
信長公の騎馬像ですね。
◆楽市・楽座の辺り
◆ 同 2
”魚久”というお店で昼食を摂りました。
◆魚久のメニュー
◆昼食のお料理(クリックで拡大)
◆岐阜公園内の様子
◆ 同 2
遠足かなと思うような中学生くらいのグループも来ていて
楽しそうでした。
岐阜公園も前回来た時よりも随分垢抜けして、きれいになって
いたように思います。
岐阜公園のあとは滋賀県まで足を伸ばして”永源寺温泉”を
尋ねます。
桑名では、七里の渡し・九華公園と巡って来ましたが、
最後の訪問地は”六華苑”です。
◆案内看板
◆建物入口
◆四階建て洋館
◆洋館内部の部屋
奥行きの極めて短い暖炉があります。
◆庭園の入口
暑さにやられて、”庭園内には自販機がありますか”と尋ねました。
そんなものはないそうです。
◆庭園の様子
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
”九華公園”は旧桑名城の庭園ということです。
今回は、花菖蒲の見頃だということで行って来ました。
◆公園案内図
”柿安”本店の横から入って行った所に設置さています。
お目当ての花菖蒲園は右側下部のあたりです。
◆お濠の様子
◆花菖蒲園
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
可児のバラ公園(正式名称;ぎふワールド・ローズガーデン)
へ盛りの薔薇を見に行って来ました。11年ぶりでした。
◆東入口
◆園中心部(西入口方面)への通路
◆他自治体のフラワーポット
バラ公園は来る度にきれいになって、垢抜けしてきているように
思います。
◆園内トラムの機関車
◆北の大花壇
◆ 同 2
◆オールド・ローズガーデンの薔薇
◆ 同 2
◆ 同 3
◆昼食を摂った園内のレストラン
◆昼食のオムライス
見てくれよりも美味しいオムライスでした。
◆モダン・ローズガーデンの薔薇
◆ 同 2
◆ 同 3
◆バラのアーチ
記憶に残る”ロイヤル・ローズガーデン”に回ります。
ここには各国の王室・皇室に因んだ薔薇が植栽されています。
◆クイーン・エリザベス
◆プリンセス・ミチコ
◆プリンセス・アイコ
良く歩いて足は疲れたけど、充実したいい一日でした。
マイナーな地元の観光地では、外国人を殆ど見かけることが
ないのでほっとしたような気分になります。
中川区の娘の婚家に用事があって訪ねたついでに、帰りに
”戸田川緑地公園”へ寄って来ました。
◆駐車場の大型観光バス
入園してみたら、保育園児たちとみられるお子さんが保護者と
来ていました。
◆園内案内図
◆駐車場前の”日だまり館”
”道の駅”みたいな売店と、無料休憩室がある施設です。
奥はここで、”もみがら”とか野菜を買い求めていました。
◆フラワーセンター付近の花
◆ 同 2
色とりどりのルピナスです。
◆ 同 3
◆ 同 5
◆ 同 6
◆フラワーセンター内の噴水
◆芝生広場
◆緑 道
日陰は気持ちのいい散歩道でした。
昨8日に”愛知牧場”へ行って来ました。
この間行った”ひたち海浜公園”でも見たネモフィラのお花畑を
見たいと思ったからです。
過去ブログを辿ったら、愛知牧場は14年ぶりでした。
◆牧場入口の案内マップ
◆ネモフィラ畑の案内
◆乗馬場
◆ネモフィラ畑入口
牧場自体は入園無料なのですが、ネモフィラ畑は100円の入場料
が必要です。
◆ネモフィラ畑
◆ 同 2
◆ネモフィラの花
◆園内の展望台からの眺め
中央上部の水面は、”愛知池”のものです。
◆散歩中の馬の尻尾
ちょっと分かりづらいですが、このお馬さんの尻尾は三つ編み
になっていました。
◆牛舎前
◆エミュー
◆BBQ舎前の花壇
この前の休憩スペースで牧場特製のソフトクリームを
食べました。ちょっと高いような気もしたけど、美味しかった。
ちょっと遅れ気味だった地元の桜も満開になってきました。
◆水無瀬(みなせ)川沿いの桜
◆ 同 2
◆ 同 3
◆ 同 4
◆瀬戸川沿いの桜
新共栄橋から瀬戸川上流の右岸。
四角いスペースはゲートボール場です。
◆ 同 2
同左手。瀬戸市役所方面。
◆ 同 3
瀬戸川下流向き。上部の構造物は、愛環のもの。
◆ 同 4
同左岸。