goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

ようやく稲刈り

2015年10月03日 | 米作り
秋晴れの1日

この地区にようやく援農のコンバインが来ました



(山の)下の地区から刈ってくるので

ここが最後になってしまいます

今年は雨が多いので、ずいぶん遅れました


朝からコンバインの音が響く里山

気分もワクワクします

自分の田んぼは終わってても

やはり、うれしいです


ハプニング!

Aおばあちゃん家の田んぼを刈り取り中、コンバインが故障
(奥に写っているのです)

すぐに、他の団体のコンバインを要請して
(他の地区が終わっているから、来てくれました)

続きをしているうちに、部品交換を済ませ、直りました

良かった良かった(^-^)v


そうして、次の田んぼに移動していきました



Aおばあちゃん家の入口にぶら下がっている「すずめ瓜」

青い時も可愛かったけど

色づいたら、もっと可愛い❤

どこかの山にまだあるらしいのだそう

欲しいな~

慌てました、稲刈り

2015年09月24日 | 米作り
昨日になって、天気予報が突然変わり

今日は雨が降る予報に・・・ (+o+)

そのため、朝は早くから機械で刈り始めました

私が準備を済ませ

田んぼに行った時には


すでに2人の助っ人が、動いていました

近所のおばあちゃん達です

その後、もう一人のおばあちゃんも来て

「休憩しましょう」と言っても

「そんな事しとったら、雨が降ってくる前に終わらん」と

シャキシャキと動き回ります

息子達が到着した頃には刈り終えて

ハザ掛け作業へ

私達が用意したハザだけでは足りず

急遽、普通のハザも建て、ドンドン掛けていきました




皆さんのご協力で、本格的に降り始めるお昼前に

終えることができました


「昔はねぇ、皆の家を順に回って田植えや稲刈りをしたもんだ」

「この時期は昼にサンマご飯が出たり、小鳥を飼っている家では鳥ご飯がでたりして」

「皆でワイワイやりながらの作業は、今思うと楽しかった~」

そんな雰囲気を思い出してでの作業だったのでしょう

おばあちゃん達は年を感じさせない動きでした


今ではおばあちゃん達の田んぼは、大きなコンバインが来て

1枚を15分くらいで刈っていきます

同時に籾だけにして

藁はその場で刻んで、田んぼに撒いていきます

そうしてライスセンターで乾燥し、籾摺りをし

次の日には、玄米となって戻ってきます

人手はまったくいりません

「かかるのはお金だけ」 by Aおばあちゃん


でも、我が家はこれで一段落はつきましたが

2週間程後には「脱穀」そして「籾摺り」という行事が待っています

まだまだ新米を口にできるのは、先のようです



試運転の域を超えてる?

2015年09月22日 | 米作り
よく晴れて、気温も上がった1日でした

昨日の稲刈り準備に続き

借りる「バインダー」の試運転をしました

持ち主のSさんも、昨日試運転をしましたが

自分の田んぼは、まだぬかるんでいるし

少し使ってみたら

稲の束を全く縛らず

ポイポイと稲を捨てていくだけで

再度整備が必要と

昨夜のうちに直していたようで

我が家の田んぼでの試運転は、バッチリ!でした

時々は運転ミスで

稲を刈らずに踏んずけて行ったり

縛れて居ない所もありましたが

まぁ、合格

手で刈り、人力で縛るよりも

断然早いです

逆に、束ねられた稲を拾い集め

ハザにかける方が追いつきません


見ていても、面白いですから

運転しているのも楽しいのでしょう

「当日、終わらなくても困るから」とか言って

試運転以上に刈っていました

明日も少しやりたいようです (^-^;

この年で初体験

2015年09月21日 | 米作り
午前中はいい天気

薪乾燥場の草刈りをして

1車、薪を運びました

午後は近づく「稲刈り」に備えて

機械が入ったり、回転する箇所を

手刈りしました


実はダーリンも私も、初めての経験です

左利きのダーリンは最初は普通の鎌で刈っていて

「切りにくい」と行っていましたが

左利き用に変えてからは、楽しそうに刈っていました

私も1束分を刈ったのですが

束ねて、縛る係になりました

途中で雨が降ってきて、一時中断

再度始めようとすると・・・


指導者が二人現れました

縛る1束の量が多いこと

ハザへの掛け方のコツを教えて頂けました

いつもながら、ホントにありがたい存在です

彼女たちからしたら

私達がやっていることは

ママゴトみたいで、危なっかしくて

見ていられないのかもしれません

昔とった杵柄、手早く仕上げます

「稲刈りの日も、縛るくらいは手伝ってあげるよ」

ありがたい・ありがたい ( ^o^)ノ

いつでもOK!

2015年09月18日 | 米作り
昨夜は遠くで雷が鳴り続けているのを聞きながらの夜でした

起きてみれば、チリ沖の地震の影響の

津波注意報の報道

最近の自然のしっぺ返しがヒドすぎる気がします


ようやく念願の「ハザ掛けの柱」が出来ました


お米も稲穂が垂れてきて

もう、いつでも稲刈りができそうです

一応、24日に決行!としました

ひょっとして、また雨がたくさん降ったりして

田んぼがぬかるんだりすると、延期です
(私は25・26と出掛けるんですが・・・)

私達が稲刈りに借りる予定の機械は

バインダーという

稲を刈って、束にして、縛るまでをしてくれる機械です

4つ角はできないそうなので

手刈りをしなくてはなりません

鎌も研いで準備が必要です

二人とも、やったことないのですが大丈夫でしょうか?

わが家より先にSさんが稲刈りをするので

弟子入りをしないといけませんね