元砂川市議会議員 いいざわ明彦のブログ

 好きです皆さんの笑顔
  愛しています ふるさと砂川

地域で・・・

2012年11月30日 | 日記

 今日は私の町内会内にあるグループホームの運営推進委員会議に出席してきました。平成16年に1ユニット18床が開設され、平成21年に18床のユニットが増床されています。2ヵ月に1回開催されていますが、初めて参加させていただきました。現状やこの間の事業等を説明していただきましたが、施設長からこの度の胆振地方の停電から、施設の危機管理体制の問題点等について話されています。電力供給がストップした時の予備電源等何らかの支援があると良いのですが・・・。


市民説明会

2012年11月29日 | 日記

126  昨日は、「砂川市協働のまちづくり指針」市民説明会が開催されています。26日から市内3ヶ所で行われ、昨日が最終日です。説明会には職員を含めて80名近くの市民が説明会に参加しています。
 冒頭、善岡市長からは、
・地域で高齢者を支える仕組みづくりが必要、
・市職員自身が変わらなければならない、
・市民は行政のパートナー、
・この指針は「まちづくり基本条例」につながる、
 などの話がありました。
 超高齢化社会を迎えて、隣近所との近所付き合いが、今後益々
重要な役割を担っていくんでしょうね。


優勝パレード

2012年11月26日 | 日記

Dscn1050Dscn1048Dscn1046_2りから人ごみの中を進み、ススキノ方面に向かい細い小路から覗き見ることが出来ました (^-^)v
 報道によると10万人以上のFANが集まっていたようで、紙吹雪も人ごみもすごいスケールでした。
 来年は目指せ“日本一!


自治講座

2012年11月25日 | 日記

Dscn1061  土曜日には、「北海道の基礎自治体を考える」自治講座の参加。
 講師には神原勝教授、パネリストには溝部福島町議会議長、山本東神楽町長、浅野教授、司会には佐藤教授で、神原教授の講演のあと、パネルディスカッションの形式で進められました。
 講演での気になったキーワードは、これからの自治体は自分の自治体での完結を求めない。「連合自治」「広域自治」が求められる。国の施策はあくまでも市町村先行だ。などと話されていたこと。
 パネルディスカッションでの溝部福島町議会議長からは、議会基本条例は制定まで11年かかった。身近なものから、気がついたものから取りかかる。規制する考えから歓迎する考えに。いかに早い段階で議会の意見を反映させるかなど多岐に渡り興味深い話を聴かせて頂きました。 いろいろ参考にさせて頂きます (^-^)v
 


26年ぶりに・・・

2012年11月23日 | 日記

 昨日は、中学校時代の同級生I君が来市。実に26年ぶりに再会しました。午後から市内を廻り、夜には市内にいるO君と一緒に昔話と近況報告しながらの食事をしました。営団地下鉄職員からイラストレーター、その後多岐に渡る仕事をしてこられ、その分野分野で才能を発揮されています。今は、地域活性化やマーケティング等の講師として全国を飛び回っています。
 でも、原点は砂川市の風景や空の色だそうです。益々の活躍を!


Golf同好会

2012年11月22日 | 日記

 21日に市役所Golf同好会総会に出席してきました。ここ数年例会の参加者数が減っていて、今年は延べ55名の参加にとどまったようです。オアシスゴルフ場社長からは、今年の入場者数は16,082名となったこと。Dscn4496 来年はサービスの充実を図り、より一層の集客を図るため、協力をお願いしたい旨を話されています。また、抽選会では、会長賞の「キャディーバッグ」をゲットしたんですが、会場を後にするときには、ボール9個に変わっていました (-_-;;


初雪

2012年11月19日 | 日記

Cimg4508  市内は昨日からの降雪ですっかり雪景色となっています。こどもの国の紅葉していた木々も葉が落ちて雪化粧です。これから、除雪との闘いが待っています。去年のような大雪とならなければ良いのですが・・・

 月末の予定は、
・19日 正副議長会議
・20日 酒仙会例会
・21日 議会運営委員会
     市役所Golf同好会総会
・24日 「北海道の基礎自治体を考える」自治講座
・26日 正副議長会議
     総務文教委員会
     後期高齢者医療広域連合 監査


配食Vo

2012年11月18日 | 日記

 土曜日は朝から雨が降る中、配食ボランティア。前回の時には、暑い中部屋の窓を閉めきって、脱水症状と低血糖となっていた高齢者がいましたが、今回はそのようなこともなく、しっかり返事をしてくれました (^-^)。 また、92歳のしっかりしたお婆ちゃんは、冬場は娘さんの所に行き、雪が溶けたらまた自宅に戻ってくるようです。
 高齢者の声掛け、安否確認を地域密着でできることが理想ですが、色んな方面からの“気付き”が重要です。
 いくつになっても健康第一が基本ですね!

《Fighters》 稲葉選手が14歳の歳の差結婚! 女性FANの心境は複雑? 来季の益々の活躍を期待します!


被災地視察

2012年11月14日 | 日記

 12日から自治体議員連合全国学習会で仙台に行っていました。
 石巻市と女川町の被災地視察では、3.11の震災から20カ月が経過し、ガレキの撤去はほぼ終わっているようですが、最終処分までには、まだ時間がかかるようです。
 説明をしてくれた、石巻市議の
千葉議員も自宅全壊だったそうで、「ここに私の家がありました」と指を指されましたが、その地区にあった1600戸の住宅は、今は基礎のみが数件見られるだけで、跡形もなく更地になっています。
014019   視察した石巻ブロックの処分場は74haの港湾の敷地(県有地)に建設され、各選別ヤードで選別されたガレキ等がそれぞれ処理されていきます。焼却施設は300t/日が5基あり、6月から順次稼動し9月から一日最大1500tの処理が可能となっています。
 現在、中北空知広域連合で建設中の焼却炉が42.5t×2基ですので、その規模は18倍程度となりますが、この大きさでも処理が終わるまで今後3年以上かかるそうです。
034  次に、女川町の地域医療センターに伺いましたが、海抜16mに建っている建物の1階部分1・95mまで津波で浸水したそうです。 湾になっていて、032比較的勾配のきつい所に家が建っていますが、おそらく海抜20m以下に建っていた建物は、ほぼ何もなくなっている状況です。左の写真は鉄骨造りの建物が根こそぎ横倒しになっているもので、津波のエネルギーは想像を絶します。
 震災の恐ろしさを目の当たりにし、地盤沈下問題、ライフラインの復旧、住宅再建等、改めて早期の復興を願うものです。


陽射しに誘われて・・・

2012年11月11日 | 日記

Cimg4431  今日の朝はかなり冷え込んでいました。家の周りでも“霜”が降りています。今朝はマイナス3℃まで気温が下がっていたようで、我が家のラベンダーも葉先にDscn1033びっしりと霜がついています。

 昼から天気に誘われて石山展望台まで散歩。展望台からの帰りは、登山道を降りてきましたが、久しぶりに「エゾリス」に遭遇。今年はなかなか姿を見せてくれませんでしたので、暫く見入っていました (^-^)

 明日から宮城県石巻市に視察に行ってきます。被災地の現状をしっかり見てきたいと思います。