元砂川市議会議員 いいざわ明彦のブログ

 好きです皆さんの笑顔
  愛しています ふるさと砂川

Fighters 砂川後援会

2019年11月30日 | 日記

 29日、北海道日本ハムファイターズ 砂川後援会 令和元年度納会が行われました。

今年新たに発足した砂川後援会。

9月7日に観戦ツアーを開催し、その際に、オフィシャル後援会として認定証が授与されています。

 観戦ツアーの際のオリックス戦は、5回までで8-1とリードして楽勝かと思いきや、その後1点差まで迫られて薄氷の勝利!
 押尾会長の強運が味方したようです。

 来年も、バスツアーを予定しておりますので、Fightersファンの方々は是非、後援会への加入をお願いいたします m(_ _)m


蔵元を囲む会

2019年11月28日 | 日記

 26日、第22回 蔵元を囲む会が開催されました。

今年は、新潟県の「麒麟山」を迎えての開催です。

 毎年この時期に開催の囲む会。市内外から日本酒ファンが集います。

 40%まで磨いた”大吟醸”や、ひやおろしなどなど8種類。
それぞれの味わいを堪能いたしました ^-^


会派視察

2019年11月25日 | 日記

 11月18日から20日まで、福井県福井市と石川県七尾市に会派視察に行ってきました。

 福井市では「未来につなぐふくい魅える化プロジェクト」について

 若年者の都市圏転出の加速を食い止めるべく、都市圏の若者や女性人材と市内企業の人材で新たな取り組みを目指すもので、ふくいの魅力発信とファンを生み出す事業です。

 また、七尾市では「ななお創業応援カルテット」について

 少子高齢化、人口減少が進んでいる中、行政、会議所、地元信金、政策信用金庫が連携し、ワンストップで相談を受け、創業につなげる事業です。

 どちらも人口減少に対する”特効薬”はないものの、背中を押してくれる”支援”で、新たな創業の成果が上がっています ^-^


竹とんぼ教室

2019年11月20日 | 日記

 17日、砂川RC主催で、「竹とんぼ教室」が開催されました。

 この会は、「どこでも竹とんぼ教室そらち砂川の会」に協力を頂き、昨年から実施しています。
竹とんぼづくりは、
 ・原木をのこぎりで9cmに切って、
 ・ナタで割り、
 ・2gの重さまで削り、
 ・中心に穴を開けてバランスをとる
 ・羽根をろうそくの火で熱してひねって
 ・軸を差し込んで 完成

 制作は、子どもたちも、のこぎり、カッターやキリ等を使って悪戦苦闘!

 完成後は、竹とんぼ飛ばし「チャレンジ大会」で自作竹とんぼの披露。
 出来栄えを確認しています。
 うまく飛んだ時の子どもたちの表情はいいですね ^-^

 子ども達よりも手伝いのメンバーの方が熱く制作していた方も数名。。。


砂川高校 部活動支援

2019年11月18日 | 日記

 15日、砂川高校部活動支援基金造成パーティーが開催されました。

 其田 勝則 同窓会長が主催者として、一昨年に引き続き2度目の開催で、今回は150名ほどの砂川南高校・砂川北高校のOBや関係者が参加。

 オープニングは、砂川高校吹奏楽局の演奏

 其田会長、横山校長、善岡市長が挨拶。

 ちなみに、善岡市長、水島議長、其田会頭は当時の砂川南高校の卒業生。

 毎年、全国大会へ勝ち進んでいる砂高生。支援基金が足りなくなるような生徒の活躍を期待しています ^-^

 外は、本格的に。。。


市政功労者表彰式

2019年11月07日 | 日記

 11月3日、令和元年度 砂川市政功労者表彰式が行われました。

 砂川市では毎年「文化の日」に行われ、今年も、自治振興部門1名・社会福祉部門5名の方が市政功労表彰を受賞しています。

 また、長年 交通安全指導員として活躍されている4名の方々にも貢献表彰が授与されました。

 また、今年の永住功労者(60年以上在住で80歳以上の方)112名、寄付者に対しても個人4名、法人3社に感謝状が贈呈されています。
 これからも、市政の為にご尽力お願いいたします m(_ _)m


北観協社交フェス

2019年11月06日 | 日記

 2日、第20回北観協砂川支部社交フェスティバルが開催されました。

市内外から、ダンス自慢とお酒好き?の方々が集まり開催。

今年のバンドは、「D.A.B All Stars」 サックス奏者は 天童よしみ さんのバックで演奏していた方で、菅原支部長によると予算も「奮発した」とのこと。

今年もパフォーマーのグッチーさんも登場!

 ちなみに、D.A.Bって、ダンディー アンド ビューティー だとか。。。


議会懇談会

2019年11月05日 | 日記

 11月1日、令和元年度 砂川市議会「議会懇談会」を開催いたしました。

 今年で3回目となる議会懇談会。昨年から、懇談を中心とした内容で実施しています。

 今年は、午後3時からの懇談会に10名、午後6時半からの懇談会には15名の市民の方の参加を頂きました。

 参加いただいた皆さんからは、各グループで少子高齢化問題、駅前地区整備など、多岐にわたって懇談がなされ、最後に懇談内容の要旨を各テーブルの議員から発表。予定していた時間もあっという間に終わり、少し時間が足りなかったとの方もおりましたが、無事に終了いたしました。

 参加された皆さん、ありがとうございました m(_ _)m