NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

長寿の里 二宮

2009年11月28日 | 地域情報・まちづくり
神奈川県二宮町は、昔から長寿の里として知られており、地酒長寿の里や長寿最中などの特産品も売られています。

二宮町民が長寿だとする研究資料はないようですが、以外にも神奈川県民自体は長寿なんですね。

厚生労働省が5年毎に発表している都道府県別生命表によると、神奈川県の平均寿命は昭和40年以降、常にベスト10に入っています。その理由についての研究は専門家に任せるとして、神奈川県民は「よく歩く」ということが分かっています。

平成19年度厚生労働科学研究「都道府県の生活習慣病リスク因子の格差及び経年モニタリング手法に関する検討」によると、神奈川県の男性の1日の平均歩行数は8371.5歩(全国平均7525.5歩)で全国第1位、女性の平均歩行数は7371.4歩(全国平均6662.6歩)で全国第3位です。

私も二宮町の名所「吾妻山」には昼のお弁当を持って度々登りますが、南に相模湾、西に富士を望む絶景は圧巻です。JR二宮駅から徒歩15分の場所に、こんな素晴らしい場所があることを知る人は少ないようですが、来年1月になると早咲きの菜の花が満開となりますので、ぜひ一度お越しください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中小企業神奈川県総決起大会 | トップ | 大磯城山(じょうやま)公園... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域情報・まちづくり」カテゴリの最新記事