gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

芥川・直木賞宣言について

2015-06-27 09:01:45 | 日記
 文藝春秋60年記念芥川・直木賞展 昭和58年2月1日編集・発行文藝春秋によると明治21年(1888)から昭和23年(1948)本名菊池寛(ひろし)四国高松の士族の家に生まれ、幼くして秀才の名をほしいままにしたが、貧しいために東京高等師範学校に進む。しかし、校風になじめず中退し、第一高等学校に入学し、ここで芥川龍之介、久米正雄などという生涯の友と出会うが、持ち前の義侠心のためある学友の罪をかぶり、卒業直前に放学されるが、援助する人がいて、次に入学したのが京都大学英文科に入り、大正5年ようやく卒業をした。
 京大時代に芥川らとともに第三次、第四次(新思潮)に参加。東京にいる芥川が、夏目漱石の知遇を得て、若くして華々しく文壇にデビューしたのにくらべ、菊池寛は、屋上の狂人、父帰るなど傑作を発表するも文壇的には不遇であった。
 しかし、大正7年に至っては「無名作家の日記」「恩讐の彼方に」「忠直卿行状記」など代表作を矢継ぎ早に発表し、流行作家としての地位を確立し、更に、毎日新聞に発表した「真珠夫人」小説でも成功を収め大センセーションをまきおし、単なる流行作家の地位から、大正文化を代表する社会的名士となった。
 菊池寛の次に目指すものは、自分の雑誌を持つということで、大正12年に文藝春秋創刊した。それは、「頼まれてものを云うのではなく、自分で考えていることを読者や編集者に気兼く、自由な心持で云って見たかったからであった。」とあった。菊池寛の経営の才覚も恵まれており、その後の文藝春秋の発展は目覚ましいものがあった。
 こうした力をバックに文学者の社会的地位向上にも貢献し、「文壇の大御所」などと云われるようになった。
昭和10年文藝春秋1月号に、次のように芥川・直木賞宣言なるものを発表した。
芥川・直木賞宣言
一 故芥川龍之介、直木三十五両氏の名を記念する為茲に「芥川龍之介賞」並びに「直木三十五賞」を制定し、文運隆盛の一助に資することとした。
二 右に要する賞金及び費用は文藝春秋社が之を負担する。
                                    芥川・直木賞委員会

  芥川龍之介賞規定
一 芥川龍之介賞は、個人賞にして広く各新聞雑誌(同人雑誌を含む)に発表されたる無名若しくは新進作家の創作中最も優秀なものに呈す。
二 芥川龍之介賞は、賞牌(時計)を以ってし、別に副賞として金五百円也を贈呈す。
三 芥川龍之介受賞者の審査は「芥川賞委員」之を行ふ。委員は故人と交誼あり且つ本社と関係深き左の人々を以って組織する。
菊池寛、久米正雄、山本有三、佐藤春夫、谷崎潤一郎、室生犀星、小島政二郎、佐々木茂索、瀧井幸作、
横光利一、川端康成(順不動)
四 芥川龍之介賞は、六ケ月毎に審査を行ふ。適当なるものなき時は授賞を行はず。
五 芥川龍之介賞受賞者には「文藝春秋」の誌面を提供し創作一篇を発表せしむ。

直木三十五賞規定
一 直木三十五賞は、個人賞にして広く各新聞雑誌(同人雑誌を含む)に発表されたる無名若しくは新進作家の大衆文藝中最も優秀なものに呈す。
二 直木三十五賞は、賞牌(時計)を以ってし、別に副賞として金五百円也を贈呈す。
三 直木三十五受賞者の審査は「直木賞委員」之を行ふ。委員は故人と交誼あり且つ本社と関  係深き左の人々を以って組織する。
  菊池寛、久米正雄、古川英治、大佛次郎、小島政二郎、三上於菟吉、白井喬二、佐々木茂  索、(順不動)
四 直木三十五賞は、六ケ月毎に審査を行ふ。適当なるものなき時は授賞を行はず。
五 直木三十五賞受賞者には「オール読物」の誌面を提供し大衆文藝一篇を発表せしむ。
  一 第一期受賞資格を昭和10年1月号より6月号迄の各新聞雑誌に発表の作品と定む。
  一 審査結果発表は「文藝春秋」十月号及び「話」「オール読物」の各十一月号誌上を    以ってす。
  一 受賞者には、各賞授賞興式を行ひ、又委員会及び委員より、広く各新聞雑誌へ引続き   作品紹介の労をとる。
 この様にして、両賞が誕生してかくして半年後の昭和10年9月号に第一回の受賞者が発表され、芥川賞は石川達三の「蒼民」直木賞には、川口松太郎の「風流深課唄」「鶴八鶴次郎」その他近作に受賞が決まった。
 この賞の発表に当たっては、選考委員会を4回に亘る審査結果発表を8月10日柳橋・柳光亭で午後4時から開催して、午後7時に各新聞社へ決定を発表した。しかし、当時の新聞社側は、一出版の企画としか受け取らず、申し訳のような記事しか掲載しなかったことは、10月号「話の屑籠」の「芥川賞、直木賞の発表には、新聞社各位を招待して、礼を厚うして公表したのであるが、一行も書いてくれない新聞社があったのには、憤慨した。
 一方、二科の初入選などは、写真付きで発表して幾つもある展覧会の幾人もある初入選者と、たった1人しかない芥川賞、直木賞とどちらが、社会的に云っても、新聞価値があるか。あまり、没分(わから)暁(ずや)だと思った。と云う一文によってもわかる。
 現在は、選考会場に詰めかけた新聞記者にたいして、代表委員が選考経過を説明し、別のホテルのロビーでは駆け付けた受賞者の記者会見があり、テレビ、ラジオで速報され、翌日の新聞にも詳細に報道される。とあった。
 さて、前述の芥川賞は創作文藝、直木賞は大衆文藝となっているが、直木三十五全集の別巻平成3年7月6日発行者宗野信彦、直木三十五が大衆文藝作法として、1章では「大衆文藝の定義」2章では「大衆文藝の意義」3章では「大衆文藝の歴史」に分けて論理付けている。

(直木三十五宅址への坂道)

(直木三十五の文學碑)

(直木三十五を祀る長昌寺への路)

(直木三十五を祀る長昌寺、祥月命日「2月24日には」南国忌の会が開かれる)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿