gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

夷堂橋(えびすどうばし)

2017-10-28 15:42:49 | 日記
「鎌倉趣味の史蹟めぐり」著者 長峰五幸 によりますと、次のような記述がありましたので投稿いたします。
鎌倉郵便局とスルガ銀行の間を入ってゆくと、右手にあるのが日朝様・本覚寺である。横門をくぐって広大な境内を山門に向って行き、表へ出ると目の前に古風な橋が見える。夷堂(えびすどう)橋(はし)である。これを渡って、細道をずっと入れば比企ケ谷妙本寺。日蓮宗の寺が、こうして橋の向こうとこちら側にあって、どちらも巨大な寺であることは、いかにも仏都・鎌倉らしい。超スピードで鎌倉見物をする人は、駅を降りたらタクシーで妙本寺の下まで乗り付け、一気に階段を昇ってしばし冥想などしてからゆっくりと降り、本覚寺を通って帰れば20分くらいで済む。 
本覚寺は「日朝さま」といわれるが、初代は日出(にっしゅつ)上人という。日朝は二代目で、日蓮の生まれかわりといわれるウルトラ秀才だった。本覚寺には大物すぎたか、身延山へ移って法王となり、日蓮宗の総本山たる偉容を名実ともに整えて有名になった人である。
さて、開基の一乗院日出上人であるが、はじめは仏教学者あって駿河国(静岡県)三島で研究を続けていた。
日蓮教えに入ると鎌倉へ出てきて、この辺にあった夷堂に住んで布教を始めたが、宗祖同様他宗の反対にあい、執権足利持氏に捕らえられて、大町六地蔵にあった刑場に引かれて行った。
あわや風前の灯と消えるかと思われたが、不思議にも無罪放免となったばかりか、夷堂のあった付近にお寺を建てるようにと、200平方メートルの土地と、建築費の一部にあてるようにと十二貫二百文のお金さえ賜わった。理由は単純明快。ある夜持氏の夢枕に夷神があらわれ「日出を殺すな許してやれよ」とのお告げがあったからという。
この辺は大倉の頼朝幕府の裏鬼門にあたるので、頼朝は夷神を祀って幕府の守護神としたのである。そういう神様のお告げであるから、流石剛気な執権持氏もナメクジに塩をぶっかけたように恐縮してしまった……。
許された日出さんの方も、夷様のおかげで助かったのであるから日々お参りして感謝したことであろうし、本覚寺と夷堂とは明治時代までは密接不可分の間柄であったらしいのだ。
神仏分離の政策がとられるに及んで、夷堂は警察署左側の道の突き当りに移された。
夷神と山王大権現が合祀され名前も蛭子神社と変わったが、本質は昔と同じものという。
蛭子とは、いざなぎ、いざなみ二柱の日本国生みの神が最初に生みそこねたという、目も鼻も口もない、いわば奇形児の元祖である。
この不気味な蛭子が舟で流され、海上を漂っているうちにたくましく生まれかわったのが夷神という。夷とは語のニアンスからしても「どこの馬の骨かわからぬ……どこか遠いところからやってきた」という語感がある。
夷神が漁民の間では外来のもの(漂着神)と信じられているのも、こういった理由による。江戸期の民間信仰では恵比寿と書かれ具体的には、風折帽子に狩衣指貫姿で鯛の大きな奴を抱え釣り竿をもってニコニコとしてござる。誠人に陽気な庶民的な神であって、漁業、航海、商業のシンボルとされている。
筒袖姿、袖短い作業着で米俵に腰を掛け、ベレーのダブダブみたいな頭巾を被り、何やら詰め込んだ袋をかついで打出の小槌というのを携えている福の神もいる。これぞ農民の守り神大黒天であり、サンタクロースの国産品である。
大黒主命を読みかえて、だいこくと言ったのであろうが、どうも日本創成神話から発する厳かなイメージは薄れてしまい、田舎の大地主(すなわち五反百姓のあこがれの的)を漫画化したような神である。大漁に酔いしれる網元をシンボライズしたような夷神と良いコンビというべきか。
民間信仰の神々というのは、どこか愛嬌たっぷりで、鹿爪らしくなく、人間臭ぷんぷんとしていて、民衆の欲求をストレートな反映であって微笑ましい。
毘沙門天なども、印度伝来の神で仏教の守護神であるが、不思議に民衆の人気が集まって親しまれている。とぼけたような風貌が原因らしい。どこにでもいる三枚目の男。働き者で平凡で、まじめで、腕力があって、好色で‥‥。というような記述がありました。

(夷堂橋(えびすどうはし)の表示標)

(欄干からの本覚寺)

(妙本寺の)案内板)

(欄干からの日蓮宗の寺(妙本寺))

(日蓮宗の寺(妙本寺)行事案内板)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿