旅はまだ終わらない(旧構造有機化学研究室)

構造有機化学研究室(1992-2023)のホームページを引き継いだものです。

来年こそ 9月の研究室旅行

2020-09-30 21:14:25 | 行事(大学関係)

     

例年9月には、研究室で阿蘇に1泊で出かけていた。 本学の研修施設が阿蘇の長陽村にあるので、いつも利用していたが、今年は、新型コロナウイルス感染の影響で、使用禁止が続いている。 

     
     2016年9月

     
     2017年9月

     
     2018年9月

     
     2019年9月

学生と交流を深める絶好の機会なのだが、それさえもできなくなってしまっている。 毎年、個人的に、夏の終わりの阿蘇、九重を訪れることを、楽しみにしている。 来年は、コロナ渦も収束し、また研究室で、温泉やBBQを楽しみたいものである。

From Face Book: Again a short trip with the students in my research group.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Green Stock 440

2020-09-29 12:24:17 | グルメ

     

昨年の12月にオープンしたのだが、その後のコロナウイルス感染拡大もあり、なかなか行く機会のなかった「Green Stock 440」に寄ってみた。所謂、オーガニックレストランである。 

     

     

基本的にワンプレートで提供されるようだが、食材の配置が工夫してあり、見た目にも美味しく感じさせられる。 

     

     

     

店名の440の意味を聞く機会はなかったが、ウエッブサイトを見ての推測では、四つの基本姿勢、四つのこだわりを表しているのかもしれない。 清潔感があり、家具類の配置も良く、居心地の良い空間となっていた。

     

From Face Book: Green Stock 440

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡城跡

2020-09-28 12:23:17 | 旅関連

     

ほんとうに久しぶりに竹田市にある岡城址をゆっくりと散策する機会を得た。 

     

     

     

こんなに広い場所だとは思っていなかったし、また専用のアプリもあり、新しい発見が多い1日となった。 伝承では、1185年に築城とあり、その広さは、南北360メートル、東西2500メートルに及んでいる。 

     

     

     

また、阿蘇山の火砕流でできた海抜325メートルの岩山に造られたため、周囲は断崖絶壁となっており、難攻不落の城として知られていたようである。 確かに、この地から眺める山々の景色は素晴らしい。 

     

     

     

一時は、本丸、西の丸、御廟等の立派な建造物があったようだが、明治になり、廃藩置県に伴い、すべて撤去されたとのことである。 

     

     

     

     

この城跡を全国的に有名にしたのは、間違いなく、滝廉太郎作曲の「荒城の月」で、荒れ果てた城跡を見て作ったとされている。 この地に佇み、山からの静かな風に吹かれると、栄えるものは必ず滅びてしまうというこの世の原理原則を感じてしまう。人類もこの地球も然りである。 

     

     

     

     

恥ずかしながら、これまで所在地である竹田市を「たけだ」と思っていた。 正式には「たけた」ということであった。

     

From Face Book: The ruins of Oka castle.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅周辺立体交差事業(33)

2020-09-27 10:11:04 | 折尾駅周辺連続立体交差事業

     

新折尾駅で工事中だった最後のホーム(4番、5番)が姿を現した。 

     

     

ここが将来的に鹿児島本線の上下線となる予定である。 また、多分、3番線も本線が利用するので、待避線としても活用でき、追い越しが行われる。 

     

     

並行して、博多側の架線柱の工事も進んでいる。

From Face Book: Tracks No4 and No5 have appeared.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F.Diederich教授

2020-09-26 07:19:34 | 日々の出来事

     

新型コロナウイルスとは関係ないとは思うのだが、最近、知り合いやお世話になった先生方の訃報に触れることが多い。 そんな中、Francois Diederich教授の訃報の知らせが飛び込んできた。 9月23日に亡くなられたとのことである。 まだ、68歳の若さであった。 スイスのETHの教授であったが、今の研究分野に入る時に、彼の論文や著書をたくさん読んだことを記憶している。 また、彼がUCLAの教授であった時、彼のオフィスでお会いしたこともある。 また、「Cyclophane」の研究を行っている時に、バイブルのようにしていた本を書かれたFritz Vögtle教授も、3年ほど前に亡くなられた。 時の流れとは言え、尊敬していた研究者が、引退したり、亡くなられたりしていくのは、ほんとうに寂しい。 

From Face Book: My condolences on the death of Prof. Diederich.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シウマイ食べ放題

2020-09-25 12:18:32 | グルメ

     

横浜駅東口地下街のポルタと直結した崎陽軒本店の地下1階にある「アリババ(亜利巴"巴")」に立ち寄った。 

     

ここは崎陽軒が運営するビアレストランのようだが、中近東のバザールをイメージした店内とのギャップが凄い。 

     

     

何と言ってもここの目玉はシウマイ食べ放題である、とは言ってもそんなに食べられるものではないが、美味しいビールとの相性は抜群である。

     

From Face Book: Chinese dumplings and beer.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダバー All you can eat.

2020-09-24 13:49:21 | アメリカのこと

     

ちょっと寂しいニュースがアメリカから入ってきた。 レストランチェーンの「Sizzler」が経営破綻したとのことである。 新型コロナウイルス感染拡大も影響したことは間違いない。 

    

以前、アメリカに住んでいた頃、比較的頻繁に訪れていたし、また、各地を旅行した際にも、優先的に利用していた。 まず「サラダバー」に驚いたのを憶えている。 名前は、「サラダバー」なのだが、スープ類から、タコス、フレンチトースト類も豊富で、それだけで、お腹一杯になったものである。 

         

All you can eat」というフレーズを覚えたのも「「Sizzler」だった。 幸い、日本に展開している店舗は影響ないようだが、また、アメリカの思い出が一つ消えた。

       

From Face Book: Sizzler USA declared bankruptcy.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「36ぷらす3」

2020-09-23 12:39:42 | 鉄道と航空機

     
  
JR九州の新しい観光列車「36ぷらす3」が10月15日から運行を開始するようである。 この変わった名称は、九州は世界で36番目に大きい島であることに由来しているそうである。 

     

現行の787系を改造した6両編成で、すべてグリーン車で、その内3両は豪華な個室仕様になっている。 週5日運転し、木曜日に博多から鹿児島、金曜日に鹿児島から宮崎、土曜日に宮崎から別府、そして日曜日に博多に戻り、月曜日には、博多と長崎を往復するスケジュールとなっているようである。 

      

   

JR九州の「ななつ星in九州」に端を発した豪華クルーズトレイン、その他「TRAIN SUITE 四季島」や「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」など、目白押しである。 ただ、当たり前だが料金は高額であり、利用できる人も限られている。 もちろん、需要があってのことだろうが、こんな鉄道という庶民の移動手段の中にさえ、どんどんと格差が生まれているような気がする。

From Face Book: Luxury trains.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡橋 背振

2020-09-22 11:36:27 | 旅関連

     

全国各地に多数ある「眼鏡橋」であるが、その中で欄干部分から放出される3本の噴水が特徴の橋が、佐賀県神埼市脊振町にある。 

     

     

県道21号線沿いの城原川(じょうばるがわ)の渓谷に架かる石造アーチ橋で、明治24年(1891年)に建造された全長約15m 横幅2.5mのもので、その後の拡張工事で、現在の全長20m 横幅6mとなっている。 

     

3本の噴水は「恵の流水」と呼ばれており、背振の豊富な水源に端を発している。 

     

     

     

     

橋の下に降りてみると、小さな滝も視野に入り、その上方に3本の水しぶきが上がっているという珍しい光景を楽しむことができる。 

     

From Face Book: The two-arched bridge at Sefuri.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo レンタカー

2020-09-21 10:35:57 | COVID-19

    

9月後半の4連休、全国的に移動自粛のタガが外れたようで、どの観光地も多くの人で賑わったようである。 自宅に隣接してレンタカー置き場があるのだが、この休み、ほんどの車が使われているようで、駐車スペースはがらがらであった。 

     
     4,5月の状況

4、5月は使われないレンタカーで溢れていたことを考えると、今回の人の動きは本格的なものになりそうである。 多分、新型コロナウイルス感染者は増えることになるとは思うが、観光業のダメージを考えると、仕方ないのかもしれない。 人で賑わっている観光地の様子を見ると、やはり、大学での遠隔講義とのギャップを感じてしまう。 それにしても、ここ数日、ほんとうに気温が下がった。

     

From Face Book: So many people are travelling.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクサー新幹線

2020-09-20 18:05:46 | 鉄道と航空機

   

ディズニー映画を手掛けているアメリカの映像制作会社のピクサーアニメーションスタジオと提携した「ピクサー新幹線」が先週末から運行している。 

     

     

ピクサーアニメでラッピングした800系新幹線1編成で、「JR九州 WAKU WAKU ADVENTURE 新幹線」という名称である。 本来なら、海外からの観光客も視野に入れた九州新幹線の更なる利用者増を目指して計画されたものだろうが、現状は厳しいようである。 

     

ただ、この9月の連休、各交通機関もかなり混み合ってきているようで、このような特別列車が起爆剤となって欲しいものである。

From Face Book: Pixar trains: JR Kyushu WAKU WAKU ADVENTURE Shinkansen.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡空港新ターミナル建設ー42

2020-09-19 11:33:36 | 福岡空港国内線再整備

     

先月の初めにリニューアル工事が完了した展望デッキと商業施設に寄ってみた。

     

     

     

今回の目玉は、何と言っても3階と4階に設置された展望デッキで、これまでのものと比較して約4.5倍になっており、そこから航空機の離発着を楽しめる。 

     

     

     

     

またもう一つの目玉は、3階の展望デッキ沿いに出店した「竹乃屋」である。 焼き鳥を中心にゴマサバやもつ鍋等、博多の味を楽しみながら、航空機を見ることができる最高の場所である。 

     

     

     

その他、ビアホール「福岡空港ビアマルシェ SORAGAMIAIR(ソラガ・ミエール)」や、フィットネスジム「エニタイムフィットネス」等、航空機を利用する人以外も楽しめる一つの街のようになりつつある。 

     

新型コロナウイルス感染も、ようやく落ち着きつつあり、航空機利用者も、以前に比べると随分と増えている。 

     

     

10月から、GoToトラベルが本格的に運用されるようなので、空港利用客も一気に増えるものと予想される。

     

     

From Face Book: A brand new observation deck of Fukuoka Airport.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択と集中の結果

2020-09-18 13:32:22 | 大学のこと

     

数日前の日経新聞に掲載されていたグラフであるが、残念ながら(と言うより予想どおり)、総合的に見た研究力の低下が止まらないようである。 日本の文化的な土壌の中で、過度の「選択と集中」を行えば、このような結果になることは、誰の目から見ても明らかであった。 トップレベルの研究は何とか維持しているが、それ以外はすべて下降の一途を辿っている。 地方大学に、四半世紀身を置く者として、この間の凋落傾向は凄まじく、よほどの大きな改革をしない限り、世界に抗していくのは難しいと感じている。 また、中堅技術者の質の高さが日本の強みであったはずだが、彼らを主に教育している地方大学が空洞化した結果、日本の国際競争力の低下に繋がっている。 

     

さらに将来の研究活動を担う人材を育成する博士課程であるが、修士課程から進む、所謂、内部進学であるが、我々の学科ではほとんどゼロと言ってよい。 現状は、留学生と社会人ばかりである。 まあ、博士号をとっても、「高学歴ワーキングプア」という言葉があるように、なかなか職が見つからない現実では、誰も進学したがらないのは当然である。 さらに、トップレベルの大学の博士課程も外国人ばかりという話もよく聞く。 近視眼的になってはいけないのだが、予算の使い方(日本の税金)としても、ちょっと問題かもしれない。 法人化後、多くの大学は、生き残る(評価を上げる)ために、何か耳障りの良いことばかり次か次へと打ち上げ花火を上げている。 その陰で、地味だが大切なことが忘れ去られようとしている。

From Face Book: As the result of “Choice and Focus”.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州 新駅

2020-09-17 12:45:57 | 福岡ローカル

     

九州大学の旧箱崎キャンパスもほぼ更地となってしまったようだが、数日前、JR九州が鹿児島線の箱崎-千早間の貝塚地区に新駅を造る計画があると発表した。 

     
     貝塚駅

乗り換え等を考慮すると、地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線が接続する貝塚駅に隣接する場所になることは間違いない。 そうなると、福岡の鉄道会社三社が乗り入れる唯一のターミナルとなり、その利用価値は各段と向上する。 さらに、跡地はスマートシティとして整備されることになっており、この地区の著しい発展が期待できる。 それにしても、ジャージにぞうり、そしてドテラで歩くことができたあの学生の町箱崎は遠い過去の遺産になってしまいそうである。

     

From Face Book: A new train station is to be built near used to be Hakozaki campus.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊振山と藤田博士

2020-09-16 12:25:30 | 福岡ローカル

     

自宅からも眺めることができる背振山であるが、久しぶりに頂上まで行ってみた、と言っても頂上まで快適な舗装道路が続いているので、何の苦労もなく、標高1055mまで行ける。 

     

     

     

     


最初に登ったのは、確か小学校3,4年の時であった。 西鉄の定期バスで「椎原」で降りると、そこから約2時間半程度で登ることができ、日帰りハイキングにはもってこいの場所である。 

     

実は、ここが福岡市早良区の境界になっており、頂上から、福岡市街地を一望できる。 

     

     

こんな自然豊かな場所であるが、頂上付近には、自衛隊のレーダーサイトがあり立ち入り禁止になっている。 

     

     

     

子供の頃は、米軍のレーダーサイトと記憶しているが、今は、自衛隊に統合されているようである。 まあ、朝鮮半島を監視するにはもってこいの場所だろう。 

     

実は、ここで、竜巻博士とも呼ばれている本学出身の藤田哲也博士が数年間、観測、研究を行っていた。 博士の仕事の評価は、世界的には非常に高く、ノーベル賞クラスの研究だったと言われている。 最終的には、アメリカに移住しアメリカ国籍を取得されたようである。 

     

     

     

     

     

帰り道に、脊振山の湧き水で作る豆腐で有名な「五ヶ山豆腐」で昼食をとった。

     

From Face Book: Mt. Sefuri and Dr. Fujita.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする