goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

「あまから手帳」10月号は奈良特集

2010年10月08日 | 奈良あれこれ
「あまから手帳」は毎年1回、奈良特集をします。
10月号が奈良特集になりました。

「ささや」「大井川のうなぎ 秀丸」など行ったことがあるお店は少ないので、
色々行ってみたいものです。


【「あまから手帳」ホームページからのコピー】
第2特集は、【ならまち】【大和郡山】【当尾(とうの)】【宇陀】の4エリアを訪ね歩く街案内。
ならまちで心地良いはしご酒を提案したり、沖縄料理やイタリアンなど、
かつての城下町・大和郡山で気概を見せる若き料理人たちにクローズアップしたり…。
知っているようで知らない、思わず足を運びたくなる各街の魅力に迫りました。

『でかける奈良』
◎ならまち千鳥足
◎大和郡山、城下町の素顔
◎県境の浄土、当尾を往く
◎宇陀、水際の風景




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町のちいさな中華料理屋さん『大廣』

2010年10月05日 | 奈良あれこれ
午前中も午後からも近鉄奈良駅の近所でお仕事だったので、
testudaさんのブログで紹介されていて、一度行ってみたかった中華の「大廣」でランチしました。

「椿井(つばい)市場」という小さな商店街を入って20mくらいです。
店主さんはカメラが趣味で、山に上がって撮影に行ったついでに野草などを採ってきて、
時々食材に使うそうなので、ラッキーな時にはそのチャンスに恵まれます。


今回は初めてなので、評判の「特製ランチ」1100円を注文しました。
出てきたお皿を見てビックリ。おかずは2人前くらいありそうです。(^_^;)
次回は、ランチセットが単品注文より安くなるので、
酢豚セットにでもしようと思います。


大廣 - 奈良- [食べログ]


店名  :大廣
ジャンル:ラーメン、中華料理、餃子
TEL :0742-26-4935
住所  :奈良県奈良市椿井町5
営業時間:12:00~15:00 17;00~24:00 ランチ営業、夜10時以降入店可
定休日 :無休


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年祭、ゴスペルinまほろばステージ

2010年10月04日 | 奈良あれこれ
関西を中心に活躍しているミュージシャンの寺尾仁志さんが、
率いるゴスペル集団が「ヒューマンノート」

ニューマンノートには、関西を中心に35団体以上で500人以上が参加しており、
その奈良学園前の支部が、S−tage(エステージ)で、今年の夏からそのメンバーの一員になっています。

夏から毎月2回、午後7時から学園前のS−tageで2時間弱練習し、
通勤電車の中で、音源から録音した曲を聴いて練習してきました。

3日の日曜日に生駒の市民ホールで最終の練習にスカイウェーブ650で行ってきました。
昔と違って、加齢とともに記憶力が衰え、まだまだ歌詞が覚えきれていません。。。。
残りわずか、頑張って覚えなくっちゃ!!

◆場所
遷都1300年祭平城宮跡会場、交流広場:まほろばステージ
  詳細は、⇒http://www.1300.jp/event/detail/kyuuseki/0501.html

◆スケジュール
10月9日(土)
11:30 リハーサル
11:45 本番
12:30 終了

◆曲目
1.しあわせのうた   :ヒューマンノート
2.みんなトモダチ   :ヒューマンノート
3.幸せって      :ヒューマンノート
4.Strawberry moon   :S−tageのみ
5.地球兄弟      :一般参加者含めてフルメンバー
6.翼をください    :一般参加者含めてフルメンバー


■クリックで拡大します







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡ウォークin平城京

2010年10月03日 | 奈良あれこれ
遷都1300年の奈良の史跡ウォーキングに参加してきました。
近鉄新大宮駅から海竜王寺小奈辺古墳水上池松林宮土塀跡歌姫の神社
塩塚古墳瓢箪山古墳平城宮跡の8Km以上を奈良文化財研究所の副所長さんの
解説で回り、お弁当の昼食の後も2時間の講演を聴き、お勉強しました。

井上和人先生のレジメから、、、
【平城宮北側の松林苑、松林宮(しょうりん)】
・平城宮の北側の松林苑(松林宮)は、聖武天皇の時、天皇が貴族を招いて
 宴会を催したり、騎乗しながら矢を射る競技を鑑賞したことが史書に記されている。
・周囲にめぐらした築地塀の痕跡が今も各所に土塁状の地形として残っており、
 南北約1Km、東西500m以上の広さがあったと推定している。
 発掘調査では、建物の跡や古墳の周豪を利用した庭園の跡などが見つかっている。


朝起きてから、しっかり歩いたので、万歩計は2万歩を超えました! \^o^/


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーカル奈良2010(奈良フードフェスティバル)

2010年10月02日 | 奈良あれこれ
Cu-Cal (クーカル)2010奈良(奈良フードフェスティバル)が10月1日にオープンしました。
2009年が奈良での1回目で、今年は2回目になります。
4月に遷都1300年祭の平城宮跡会場で特別開催されています。(クーカルイタリアン奈良)

昨年に比べて、レストラン部分の広さは1.5倍になっているそうです。
APEC観光大臣会合のレセプションにも使われたので、昨年に比べてしつらえも立派になっています。


荒井奈良県知事さんは、大和野菜、大和肉鶏、大和ポークなど
奈良県産の地元食材を活用したグルメに力を入れておられ、
その食材の活用ジャンルとしてイタリア料理に注目されてらっしゃいます。
イタリア料理は、お手軽で女性にも人気があり、枠にとらわれない自由性があります。
奈良に上手いものなしと言われていますが、奈良といえばイタリアン、
イタリアンといえば奈良といわれるようにしていきたい。と仰って
「ナリタリアン」 という造語も作られておられます。


夕方5時からのレセプションに参加しました。
通常の立食と違って、おしゃれなイタリア料理のおつまみが出て、
シャンパンを堪能させていただきました。\^o^/


大仏殿を背景に、夕日を浴びて、奈良公園のたくさんの鹿が芝生の芝を食べている風景は、
最高の景色で、それを背景に食事を楽しむのは最高でしょう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町 和菓子の樫舎[かしや]

2010年09月29日 | 奈良あれこれ
奈良県で一番の老舗ホテル、100周年を迎えた奈良ホテルが、
東宮御所へのお土産に利用しているのが、奈良町の和菓子「樫舎」






一緒に行けなかった、お袋と嫁さんのお土産に和菓子を買って帰りました。


「みよしの(葛焼き)」
丹波大納言の自家製こしあんと、極上吉野本葛と合わせて、蒸し上げています。
さらに本葛を粉にしてまぶし、表面を焼き上げた、昔ながらの葛焼きです。

お値段は、お一つ税抜きで350円。
6つで税込み2,205円。







急な階段たんすを2階へ上がって、まったりとお茶と和菓子をいただけるようです。
今度は、ゆっくりくつろいでみたいものです。

また、オリジナルの焼印を製作保管してくれる「樫舎の会」という
ユニークなサービスがあります。
樫舎の会ご案内
・焼印制作費 5,000円から12,000円(税抜き)
・焼印保管料(5年間)10,000円(税抜き)



■参考サイト
奈良町、和菓子の樫舎[かしや] ホームページ
和菓子の樫舎のブログ
萬御菓子誂処 樫舎(かしや) - 近鉄奈良-[食べログ]
「樫舎さんの和菓子」:夢二香房のホームページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良ホテルのスペシャルランチ

2010年09月28日 | 奈良あれこれ
昨年、100周年を迎えた奈良ホテルのペアのスペシャルランチ券を
いただいたので、嫁さんは別の用事があり、二人の娘と3人で食事に行ってきました。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大



奈良ホテルのレストラン「シーズンスペシャルメニュー」


娘たちと一緒にランチするのは、本当に久しぶりです。
いつもの食事の時間は、ささっと済ませて素早いのですが、
今回は、たっぷりと会話を楽しみながら、1時間半かけて食事をしました。

父親の健康状態を心配してくれる優しい娘たちに感謝です。
普段はあまり会話がなかったので、自宅から奈良ホテルまでの車の往復の時間と
食事の時間合わせて4-5時間は良い時間でした。


興福寺の五重塔が良く見える場所にテーブルを確保してくれて、
奈良ホテルに感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市と小浜市は姉妹都市

2010年09月10日 | 奈良あれこれ
小浜市奈良市は1971年から姉妹都市になっていることを最近知りました。

■姉妹都市締結の「盟約書原文」昭和46年(1971年)11月7日締結
 小浜市と奈良市とは、遠く天平の時代に始まった東大寺二月堂の伝統行事を通じて、
都人と若狭人との間に神秘な温かい文化の交流がとぎれることなく行われてきている。
 このたび両市は、1,200年の歴史の輪廻により、姉妹都市として友好親善関係を
樹立するとともに、経済・文化・観光などの交流を図り、もって市民福祉の増進と
両市のより良き弥栄を期することを念願して、姉妹都市盟約を締結する。

「小浜市」のページ   「奈良市」のページ


双方の商工会議所や行政サイドで、もっとこの姉妹都市関係をアピールし、
相互に集客・送客するようなイベントや仕掛けを行うべきでしょう。


「お水送りとお水取り」だけでなく、御食国の「グルメ」を
テーマに、友好を深めるのもポイントになると思います。


グルメのテーマの時には、淡路や伊勢志摩とも友好都市化を図っていけば更に良いかも!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一汚い川「菩提川」

2010年09月08日 | 奈良あれこれ
奈良県で桜が一番美しいのは吉野でなく、佐保川流域と思います。

  


その佐保川に接続している川が、菰川菩提川です。

NHKの「欽ちゃんのワースト脱出大作戦」で取り上げられたのが、菩提川!

「日本で一番汚い川」 奈良市・菩提川…ワースト脱出が新たなワーストを生む?!
― 脱出請負人:櫻井貴史(モデル・俳優) ―
番組が始まったのは3年前。環境省の調査で当時「最も汚い川」は千葉県を流れる春木川だった。
脱出請負人のモデルで俳優の櫻井貴史は、住民を巻き込んでワースト脱出に成功。
しかしその結果、奈良市の菩提川が新たなワーストに。
そこで、再び櫻井が出動。川の汚れの原因を探り、生活雑排水が流れ込むのを防ぐため
「台所対策」を広げるべく、奔走する。果たして奈良の住民たちは、櫻井に協力してくれるのか?


奈良市議会でも話題になっています。
080313_予算委員会_一般会計・全文

水の汚染や悪臭が問題となっていた奈良市の中心部を流れる「菰川」では、
農業用水の余剰水を有効活用して水環境の改善を図る社会実験を始めたことで効果が出ているようです。
菰川環境保全協議会 環境改善社会実験
大和川清流復活ネットワーク


汚名返上、名誉挽回して欲しいです!!


クリーンアップならキャンペーンの前に、ジェベル号で現地視察しました。

■佐保川への合流地点



■何と!亀が10匹近くいました!!



■そんなに言うほど汚くないなぁ。。。



■やっぱりありました!ゴミが!!



■JR線に近づくと菩提川は暗渠になります。



■暗渠の上には「せせらぎ水辺」が作られていました(西端)



■「せせらぎ水辺」の解説



■「せせらぎ水辺」の様子(西側)


■「せせらぎ水辺」の様子(東側)



■「せせらぎ水辺」の様子(東端)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010クリーンアップならキャンペーン

2010年09月05日 | 奈良あれこれ
昨年はあやめ池の会場に参加しましたが、今年はメインの奈良公園に行きました。
「お掃除キャンペーン」2009年9月6日

2010クリーンアップならキャンペーンふるさと美化運動

実践日:
平成22年9月5日 (日) 午前8時30分から約2時間

主催:
親切・美化奈良県民運動推進協議会、「小さな親切」運動奈良県本部
なら落書き防止活動ネットワーク、奈良県

実践コース:
下表のA~Tの20コース

コース 実践地 集合場所
A 奈良公園、市街地 奈良公園県庁南側広場
B あやめ池駅前周辺 あやめ池駅前
C 大渕池東公園・西公園 西奈良県民センター
D 平城ニュータウン 近鉄高の原駅西側広場
E 大中公園ほか JR高田駅東側広場
F 大和郡山市街地 大和郡山市役所正面広場
G 大和郡山市田中町垣内周辺 アピタ大和郡山店駐車場
H 石上神宮 天理総合駅前正面広場
I 橿原神宮周辺  近鉄橿原神宮前駅中央出口広場
J 大神神社、芝公園ほか 近鉄桜井駅北口広場
K 栄山寺付近 南都銀行五条支店前
L 生駒市内 生駒市役所東側駐車場
M 平群町内 平群町役場駐車場
N 信貴山 信貴山・南畑幼稚園バス停前
O 安堵町内 安堵町役場駐車場
P 近鉄石見駅周辺 近鉄石見駅前
Q 近鉄田原本駅前周辺ほか 近鉄西田原本駅前
R 明日香 近鉄飛鳥駅前
S 吉野山 近鉄吉野駅前
T (落書き消去)県道大和郡山環状線の高架擁壁 アピタ大和郡山店駐車場


ジェベル号で奈良県文化会館まで行き、奈良公園の集合場所へ。
8時過ぎですが、既にじりじりと気温が上がっています。。。

去年と違って、気温が無茶苦茶高かったです。。。(/-\)


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  

  

  

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴスペルコンサートin東大寺

2010年08月31日 | 奈良あれこれ
平城遷都1300年祭ゴスペルコンサート in 東大寺を聴きに行きました。

ゴスペルシンガー JAYE公山さんのボーカルはソウルフルですねぇ。
聖武天皇は、全ての動物や植物が幸せになり続けることを願って、大仏を建立しました。
だから、東大寺は大仏さんの目の前で、キリスト教の音楽を歌ってもどーーんと受け入れているのでしょう。

演奏は、ゴスペルシンガー、ジェイ公山さんと彼を中心とする合唱団「ジェイズ・マス・クワイア(JMC)」、
吉弘千鶴子(ピアノ)、Brenda Vaughn、米ケンタッキー州の教会合唱隊(IMANIバブテストシンガーズ)と
今回特別編成された「東大寺のゴスペル隊」


冬に実施したら締め切った空間で音の響きも良かったでしょうが、
少々厳しい環境でのコンサートでした。
でも、盧舎那仏像の裏側に回って聴くと、結構聴けました。


JAYE公山はパワフルでした。
音楽を飛び越えて、布教という感じでした。
さすが、プロです。



■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  

  

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の奈良の夜、友人と

2010年08月29日 | 奈良あれこれ
大阪難波で待ち合わせ、近鉄電車で奈良に向かいました。
パーティの前に、奈良県庁の屋上に登り、奈良の眺望を案内。
その後、興福寺の横を通って、奈良ホテルに向かいました。



■奈良ホテルでのパーティ

奈良ホテルは、昨年100周年を迎えた歴史あるホテルです。
そこで開かれた、とあるパーティに参加しました。
デザートのスウィーツが早くも無くなって、食べることが出来なかったのが残念でした。。。(^_^;)



■猿沢池でのバサラ

「バサラ祭り」とは、1999年夏に始まったストリートダンスを中心とした祭りです。
HPによると、バサラ(婆裟羅)とは、鎌倉、室町時代に流行した風潮で、音楽や舞楽などで、
わざと拍子をはずし、自由に、目立つように演じること、だそうです。
現在のバサラは見事に統制された美しさを表現して、パワーを発揮しています。

同じ年の1999年に「なら燈花会」が始まっています。
両方とも奈良の若手が奈良の活性化を願ってスタートさせたのでしょう。
素晴らしいパワーだったと思います。


■興福寺の五重塔

猿沢池のほとりには、屋台が並び、興福寺の五重塔のライトアップがとても美しかったです。


奈良の夜は、昼間と違って人も少なくなり、
雰囲気や趣が違って、もう一つの魅力をかもし出してくれます。


しかし、、、暑い。。。。(/-\)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県総合防災訓練

2010年08月28日 | 奈良あれこれ
暑い中、真剣に訓練が展開されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遷都1300年祭、夏のフェア開幕

2010年08月21日 | 奈良あれこれ
8月20日(金)遷都1300年祭の夏の「光と灯りフェア」が開幕しました。
夜7時を過ぎると気温も少し下がり、若干過ごしやすくなります。
昼間の猛暑に比べれば、天国と地獄です。


会場に到着して、先ずはフードコートで腹ごしらえ。
塩焼きそばと油林鶏の唐揚とビール♪


8時からフェアの開幕を祝して、200発の花火が上がりました。
久しぶりに花火を見ました。

航空自衛隊幹部候補生学校の場所から打ち上げたようです。
花火の迫力をカメラに収めるのは難しいですね。
色んなモードで撮影しましたが、「夜景モード」が一番綺麗に写りました。


夏のフェアは27日(金)までです。



■本日のアルバム(18枚)
画像一覧


※クリックで画像拡大します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県庁の屋上に望遠鏡

2010年08月19日 | 奈良あれこれ
お仕事で、奈良県庁に時々行きます。
奈良県庁の屋上に望遠鏡が設置され、観光客に開放しているという新聞記事を見ました。


googleニュース検索結果「奈良県庁 望遠鏡」

早速、見に行ってみました。
20倍の双眼鏡でした。










レンズを覗いてビックリしたのは、空気が猛暑のためにゆらゆらと揺れ動いていることでした!
猛暑の具合を目で確認できました!!

興福寺の五重塔も、どアップで見られました。
4層目5層目の扉を開けて空気の換気をしているようでした。

大文字の送り火の108個の火床も確認できました。
ぼっかりと丸い穴が開いていました。


とにもかくにも、猛暑の視認に感動でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする