goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ドラフトは憲法違反ではないのか

 昨日ドラフト会議があった。巨人の原監督の甥、東海大学の菅野は結局、日本ハムが交渉権を引き当てた。菅野本人も巨人に行きたい、巨人も菅野に来て欲しい。相思相愛を日本ハムが邪魔した形だ。
 小生は、選手が行きたい球団があれば行かしてやればいいと思っている。菅野は巨人に行かしてやればいいではないか。だいたいがドラフトなるものを見るにつけ、どうも違和感を感じる。選手個人の意志意向は全く無視して、就職先をくじ引きで決める。人権侵害の人身売買の場に見える。
 ドラフト会議は、青天井に上がる契約金をおさえるためと、全チームの戦力を均衡にして、リーグ戦を面白くするためが目的だろう。契約金の件は、球団経営者の論理だし、戦力均衡はファンの論理だ。肝心の選ばれる選手の論理は全く無視されている。彼らはまな板の上の鯉である。可能ならば、アマチュアの野球選手全員が組合でも作って、いっせいにドラフト拒否すればいい。
 かような制度は職業選択の自由を保障した憲法に反するのではないか。確かに野球選手になるという自由は保証されているが、どこの球団に行くかの自由はない。プロ野球界全体が1つの会社で、巨人だの阪神だの西武だのは、1つのセクションだ。入社して経理営業生産どこに配属されるかは会社が決めることで新入社員は自由にできない。これと同じだという意見もある。だったら、12球団、新人の待遇はすべて同じにしなくてはならない。金銭面は選手それぞれ能力が違うから、収入の多寡はしかたがない。しかし、球場のロッカーから、入居する寮、食事にいたるまで、12球団が統一した規格を作り、全く同じ待遇で新人選手を遇しなくてはならない。どこの球団に入っても、金銭面以外は全く同じ待遇、金銭はあなたの活躍しだい、というのでないといけないのではないか。
 ドラフトなんかなくなれ。だったら金満球団に有望選手が集まってしまう。プロ野球が面白くなくなる。確かに面白くなくなるだろう。金満球団の経営者とてバカではいだろう。自分とこだけでは野球はできない。必ず相手が必要。そんなことをしていれば自分で自分の首を締めることぐらい判っているはずだ。なくしてしまえは、極論だが、このままではいけないことは確かだ。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
« とつぜんSF... 木の葉丼 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
叔父と甥っ子 (くじ引きでの運)
2011-10-28 20:22:31
甥っ子は巨人に希望が届かずでしたね

しかしハズレ一位の高校生が面白い

「地元香川県しか知らなくて。東京になんか行ったこともないや。巨人?なんだかなあ」

宝くじに当たりましたーの高校生(笑)
 
 
 
くじ引きでの運さん (雫石鉄也)
2011-10-28 20:34:29
くじで人の人生を決められるのは釈然としませんね。
 
 
 
Unknown (モキエル)
2011-10-28 21:04:18
>金満球団の経営者とてバカではいだろう。自分とこだけでは野球はできない。必ず相手が必要。そんなことをしていれば自分で自分の首を締めることぐらい判っているはずだ。

いやー、自分はバカだと思っていますけどねw
バカというか欲望は無限というか。
結果的に自分の首を締めるなんて将来性のこと考えてないない。
ただ、これは誰にでも言えることでしょう。
我々人類は文明を築き上げ、世の中自分の都合のいいように便利にする反面、環境破壊をしている。でも自分の首を締めるなんて思って行動してないでしょ?
エコだなんだと騒いではいるものの、レベル的にはたいしたことしてないし。
「人」という生き物そのものが欠陥品です!
 
 
 
モキエルさん (雫石鉄也)
2011-10-28 21:44:26
自分で自分の首を絞めるバカはいないと、私も信じたいです。でも、おっしゃるように、向こう先が見えないご仁もいるでしょう。
私も、人類は生物として欠陥品だと思います。原則としてバカでしょう。でも英知を持ってる側面もありますね。ようするに、バカと英知のバランスでしょう。英知がすぐれれば、人類の栄華ももう少し伸びるでしょう。
 
 
 
欠陥はあるけど (悠々遊)
2011-10-29 21:42:08
ドラフト制度、それなりにいい制度だと思いますがねえ。ただ、毎年のようにルールが変更になるのは感心しません。が、それもいまだ未完成で試行錯誤中ということでしょう。試行錯誤が長すぎる感はありますが。
誰もが納得するルール作りなんて、本来ありえないと思っています。みんな損得勘定のエゴがありますからねえ。

一般企業だって、規模の大きいところは新入社員といえども、福利厚生などが同じとは行かないのでは? 本社採用と地方支社採用で大きく待遇が違うというのは、身近なところでも聞くことがありますし、同じ本社採用でも研修期間終了後の配属先によって、たとえば本社の営業に行くのと、地方支社でのスタートいうのも、福利厚生の中身に差が出るのはあるでしょう。

そもそもドラフト制度が採用された背景には、とある金満人気球団が金と知名度に物を言わせて、有望選手を次から次にかき集めて、前人未到の9連覇を成し遂げるほどの巨大戦力を作り上げたのがきっかけだったと理解していますが。
 
 
 
ついでにもう一つ (モキエル)
2011-10-29 22:47:42
もし、この世すべての人間がスポーツおよび芸術などの仕事をしたいと言って、そうなればどうなるのか?
当然、社会はまったく機能しない。
人の多くは自分がなりたいものになれず、妥協して他の仕事をしている。
無論、プロと呼べるスポーツ選手になるにはそれ相応の努力をしたからではあるが。

では、プロスポーツ選手とは一体何のために存在しているのか?
それはそのスポーツを見ている者たちを愉しませるためだ。
でなければ、存在価値など皆無である。
「戦力均衡はファンの論理」これこそがすべてではないだろうか?
農業・工業・その他もろもろの職業とは異なり、生産性に寄与しておらず、「虚業」と言っても差し支えない。
そんな仕事につくのだ。「まな板の上の鯉」くらい、どうだというのだ?
幸いにもFAという制度があるのだから、それを取得するまで我慢すればいい。
(FA取得まで10年という時間は長すぎる気もするので改善の余地ありと思いますが)

…というのが自分の意見(もとい、自分のなりたいものになれなかった人間の僻み)でありますw
ちなみに、どうしても自分の希望する球団で戦いたいのであれば、サッカーのように「レンタル移籍」という制度があればいいんですがねぇ。
 
 
 
すみません、補足です (モキエル)
2011-10-29 22:53:11
>金満球団の経営者とてバカではないだろう。自分で自分の首を締めることぐらい判っているはずだ。
↑これが金満球団のバカ経営者にわかる頃には、既に「手遅れ」になっていると思いますよ。
そうですね、たとえるならこんな感じでしょうか。
あまりに戦力が偏ったリーグ戦で面白みに欠け、ファン離れが激増。金満球団のファンの球場以外では千人程度しか入らなくなる。
多くの人がプロ野球どころか、野球という競技そのものに興味がなくなり、いまさら改善したところで入場者数は増えることはない。
結果、経済面でリーグを維持することができず、プロ野球界そのものが消滅。

自分で自分の首を絞めてしまった後になって自分が愚かと気づく。そんなところでしょうなwww
 
 
 
悠々遊さん (雫石鉄也)
2011-10-30 04:32:28
おっしゃるように、だれもが納得する制度はありませんね。ただ、ドラフトという制度を見るに、肝心の選手本人の意見はまったく取り入れてませんね。
そもそも、ドラフトができたのは、裏金が横行するからでしょう。だったら、ドラフトをやる前に、裏金を厳格に禁止すべきでしょう。裏金を使った球団は、来期は新人の入団を認めないとか。
 
 
 
モキエルさん (雫石鉄也)
2011-10-30 04:44:22
確かに、プロスポーツ選手、歌手、俳優、芸術家といった人たちは、なんら生産に寄与してません。彼らがいなくても、食うにはこまりません。しかし、これらは、いわゆる「文化」です。文化がなくなれば、人類を人類たらしめている部分がなくなり、ただのホモ・サピエンスになるのではないでしょうか。
確かに虚業ですが、「まな板の上に」に乗れというのか、あまりにかわいそうだと、私は思います。
戦力不均衡によって、リーグ戦が面白くなくなり、客が離れる。すでに、もうそうなっていますね。12球団で黒字なのは、巨人、阪神など少しの球団で、ほとんどが赤字でしょう。
セリーグでは横浜が、弱く落ちこぼれで、モバゲーに身売り。横浜が強くなれば、セリーグが面白くなるのですが。
 
 
 
ドラフト制度 (giants-55)
2011-11-02 16:18:32
書き込み及びトラックバック有り難う御座いました。

「プロ野球界全体が1つの会社」という考え方は当たっている部分も在り、違っている部分も在る様に思います。「経営者も違うし、株主も違います。」という点で言えば、1つ1つのチームを一般企業の「部署」と考えれば、其処を実質的に統括している「部長」が「経営者」と置き換えられなくもないし、非常に苦しい設定では在りますが「派閥」を「株主」と言えなくもない様な。

唯、我々は「此の会社に行きたい。」として自らが応募出来るのに対して、選手達は「自らの応募が出来ない。」という違いは在りますね。意に沿わなければ「断る。」という形で、自らの意思を示すしかない。

「日本プロ野球ホールディングという会社を作る。」という案、此れは面白いと思います。でも実際問題としては、某ナベツネ辺りは「そんなのは社会主義のシステムだ!」と猛反発しそう。自らの都合で「資本主義の論理」を持ち出したり、「社会主義の論理」を持ち出したりと、とても身勝手な御仁ですから。

P.S. タイガースの組閣、有田修三氏をヘッドコーチに招請というのは、中々着眼点が良かったと思います。真弓前監督の様な華やかさは無いかもしれないけれど、和田新監督には“良い意味での”手堅さを感じますし、来季のタイガースは楽しみではないかと。其の一方で我がジャイアンツは、辞めなければいけないコーチが残り、辞めさせてはいけないコーチが辞めさせられる等、来季も駄目そうな気が。役割分担を巡って、早い段階で鍔迫り合いが起こりそうな気配が濃厚で・・・。
 
 
 
giants-55さん (雫石鉄也)
2011-11-02 16:33:25
ドラフトの対象となるアマ選手たちは、横のつながりはないのでしょうか。もしないなら、なんらかのつながりを作ればいいと思います。本文にも書きましたが組合のような組織を作ればいいでしょう。選手たちはなんら発言力を持ってません。団結する必要がありますね。
有田ヘッドコーチ、私も期待したいです。ただ、和田豊さんは真弓内閣の重要閣僚だった人です。いわば阪神Bクラス転落の戦犯の一人でしょう。そういう意味からも和田さんの参謀に外部の有田さんを持ってきたのは良いことだと思います。
 
 
 
Unknown (さすらい日乗)
2019-07-20 06:01:19
ドラフトは、仕方ないと思う。相撲とは、違い団体であり、興業なのだから、相手と均衡した方が面白いからです。韓国は、地域ドラフトで、その道の選手しかドラフトできません。これは、非常に良いと思う。韓国ドラフトなら、坂本は阪神になりますから。掛布雅之は、千葉ロッテですが。
 
 
 
Unknown (さすらい日乗)
2019-07-20 06:01:39
ドラフトは、仕方ないと思う。相撲とは、違い団体であり、興業なのだから、相手と均衡した方が面白いからです。韓国は、地域ドラフトで、その道の選手しかドラフトできません。これは、非常に良いと思う。韓国ドラフトなら、坂本は阪神になりますから。掛布雅之は、千葉ロッテですが。
 
 
 
さすらい日乗さん (雫石鉄也)
2019-07-20 15:19:48
確かに、12球団の戦力を均衡にして、プロ野球を面白くするためには、ドラフトが必要なことは私も判ります。
でも、クジで、しかも他人のひくクジで、その人の人生が決められるのは、どうも違和感があります。
ドラフトでいい選手を取っても、大谷のように、いずれアメリカのプロ野球に取られてしまう。これじゃ、クジで金づるをひっぱてるだけですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。