無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

市民農園で、自然農のはじめ方(3)

2009-03-12 00:12:14 | 自然菜園の技術 基本
本日だろう。

二日前、奥歯の親知らずを抜きました。
初日は、大丈夫だったのですが、昨日はつらかった。
あまりに気だるいので、午前中寝て過ごしました。

生えてきた「親知らず」そのままにしておく選択肢もあり、
約7年前には、そのままにしておきました。

しかし、隣の歯を圧迫し、虫歯にもなりました。
そして、抜こうと決意してこう思いました。

ナスの自然に生えてきた枝でも
実を採ろうとすると、剪定が必要な時があります。

今なお、どの枝を残すのが一番いいのか迷いますし、
枝を切らない自然の方がいいと思う時もあります。

今回、自分の歯を抜いてみて、なぜか
ナスの気持ちが少しわかったような気がします。
*****************************

【市民農園で、自然農のはじめ方】
≪3≫野良仕事法(栽培&収穫&種まきの三位一体法)

市民農園など、自宅以外の場所に菜園を持つ際に、
身につけておくといいことがあります。
それが、今回紹介する三位一体法です。

1)混作…同じ場所に、相性の良い野菜を同時に植えたり、蒔いたりします。

たとえば、トマトの苗を2本定植する場合、
①トマトと一緒に、九条ネギを同じ場所に植えます。
②そして、支柱を立ててしまいます。
③トマトの周りに、バジル・イタリアンパセリの小さな苗を植えます。
④そして、トマトとトマトの株間に、落花生の種を蒔きます。

同じ日に、同じ場所に、①~④の野良仕事を行います。
一見大変そうですが、後日以下の様に収穫できます。
①トマトの実が青いときに、わき芽をとります。
同時に、バジルの収穫が始まります。落花生も芽がでます。
②トマトが色づいてくる頃、バジルとパセリが収穫でき、
株下は、落花生で覆われてきます。
③トマトの収穫が終わる秋口には、
バジルの種が自家採種でき、
落花生も収穫でき、九条ネギも葉ネギとして何回か収穫できるでしょう。

市民農園のような狭い畑でも、
相性の良い野菜を一緒に植えることで、
様々な野菜が時々に収穫できますし、土も豊かになります。

2)間作…時期をずらして栽培することで、リレー方式で、
様々な野菜が、連続栽培できます。


たとえば、トマト予定地の周りに、
①前年ニンニクを植えます。(トマト定植位置の20cm四方に)
②5月にトマトをその中に定植。
③7月ニンニクを収穫後、キャベツを定植。
④トマトの収穫後、株下でキャベツが収穫できます。

トマトはニンニクのお蔭で、病気を予防でき、
トマトの株下で、キャベツは日陰で育ちます。

3)輪作…野菜の異なる科を交互に栽培することで、
土の疲弊や、連作障害を抑える作付。


たとえば、トマトの輪作体系として
①初年度は、トマトを植えます。
②トマトの収穫後、麦を植えます。
③翌年の7月、麦の収穫後、大豆を植えます。
④3年目にはキャベツを植えます

このように、
トマト(ナス科)→麦(イネ科)→大豆(マメ科)→キャベツ(アブラナ科)
を回すように栽培します。

土にとって、単一の栽培は、不自然なので、
いろいろな科の野菜をうまく組み合わせることで、
土を育て、野菜を栽培することがミソです。

つまり、三位一体法のポイントは、
野菜の混作・間作・輪作をうまく組み合わせ、
野菜同士がケンカせずに、「もちつもたれず」の関係で、
栽培します。

その関係性は、自然草が春にハコベ、オオイヌフグリ、ナズナが共生し、
夏は、チカラシバ、エノコログサ、アカザが切磋琢磨しているような
多様性であり、調和がとれている。

そんな自然草の関係性を、
野菜同士でとれたらと思います。


市民農園は、狭く、規制も多く、草も生やすと嫌がれます。
そこで、様々な野菜や牧草(赤クローバー・エンバク)を生やし、
多様性を自然界にならって作ります。

種を蒔いて、収穫し、自家採種する営みを、
普段(不断)の中で行う。

是非、市民農園をさまざまな野菜が共に育つ
パラダイスにしてみてください。


●お知らせ●
松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。

『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html

●お奨め講座●

私の日本みつばちの先生である山本晃久さんの
『日本みつばち初心者講習会』のご案内です。

日時:2009年3月29日(日)13~16時(12時半開場)
会場:ももせ第二公民館
地図

参加費:1500円(定員20名)
申込:松本日本みつばちの会
090-1651-5743代表山本まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーマカルチャーへの移行(元田んぼを畑にするには)

2009-03-11 14:22:03 | コメントの公開
本日
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/b31d664c4dde5b82b9ee06f4eb0c7e1e
にいい質疑応答があります。
その寄せられた質問にコメントを書いていたのですが、
これは、半農半商さんだけでなく、
これから農的生活をしたい人にも読んでもらいたく、
この場でご紹介します。

*******************************

一番最初の質問は、
パーマカルチャーで化石燃料を使わずに育てている半農半商さんから、
「慣行農業から自然農法2年目~。
これから化学肥料が減って3年目で最低(推測)で少しつつ増収?
どのように変化するのか教えて下さい。
その対策も教えて下さい。
草生栽培・クローバー・カラスノエンドウ・無肥料・無除草・不耕起です。 」

***********************************

半農半商さんへ

いつもいい質問ありがとうございます。

「パーマカルチャー」、日本語にすると農的暮らしの持続的可能なデザイン。

多様性・調和・持続性をテーマに、
「問題は解決である」とビル・モリソンさんたちが
オーストラリア中心にはじめた、農的生活術。

すてきな目標ですね。

では、パーマカルチャー的に考えていきましょう。

1)田んぼを畑にするには、田んぼの状況に対応することがとても大切です。

2)耕すと、全面均一化します。
一方、耕さないと不均一になります。
わかりやすく言うと、生える草が場所によって異なります。
つまり、うまく育つ野菜が場所によって異なります。


1)2)から、田んぼだった特性と、不耕起にしたことで、
場所によって、栽培法によって育つ野菜と育たない野菜ができることです。

つまり、水を好む野菜
水が好きな順で言うと、レンコン・里芋・陸稲、
キュウリ・ナス・枝豆・大豆・水菜などアブラナ科(のらぼう菜)、
短系大根などは、水はけを良くしてあげること(高畝・草生)で、育ちやすく。

逆に、トマト・菜豆(銀手亡など)・落花生、
スイカ・メロンなどは、よほど工夫しないと育たないでしょう。

つまり、水はけや通気性をよくするために、
株間を広げたり、高畝にしたり、麦を間作したりする必要があります。

土の園芸書にも書かれていないことですが、
『一番大切なのは、風土を大切にすること。』


つまり、今の田畑に合った農法にし、野菜が健全に育つために、してはいけないことをしないことです。

つまり、まず農法に合わせるのではなく、
風土環境に合った農法をその場で工夫することです。


予想ですが、
1年目は、さほど草は伸びなかったと思います。
2年目は、白クローバーに覆われて、野良仕事がしずらかったところもあるのではないでしょうか?
そして、年々増える自然草をどのように対処しようかかんがえていませんか?

草が伸びることは、地力がついてきた証拠です。
野菜も元は草です。草を完全無除草するよりも、
のこぎり鎌などで、根を残して刈って野菜の根元に敷くとか、
水の多いところで、里芋を育てるとか、
畔など乾燥気味のところで、株間を開けてトマトに挑戦してみるとか、
いろいろやってみてください。
つまり、一枚の畑でもゾーニングをし、適地適作を心掛けてください。

耕さない自然農法では、
慣行栽培より収量が、減る野菜もあるしょう。
場所によっては、増えるものもあるでしょう。

減った分だけ美味しい野菜を育ててください。
慣行農法の7割から8割しか、自然は与えてくれませんが、
その分、120%も美味しい野菜が育ちます。

いろいろなものが育ち(多様性・調和)、持続できる暮らし、
それがパーマカルチャーです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園で、自然農のはじめ方(2)

2009-03-10 18:02:53 | 自然菜園の技術 基本
本日

【市民農園で、自然農のはじめ方】
前回に引き続き、市民農園で、自然農をおこなう
≪2≫種の選び方、野菜の育て方を紹介していきます。

1)まず、種の品種の選び方ですが、
市民農園の土地は痩せている場合や、
化学肥料で単純化していることも多く、
自然農向きの種子や、品種を選ぶことが大切です。


では、どのような種子や品種が向いているかというと、

①痩せ地や、荒れ地でも育つもの。
ミニトマト、ジャガイモ、サツマイモ、枝豆
二十日大根、サニーレタス、インゲン
など、元々栽培しやすいものが向いています。

②根張りの良い露地品種。
ハウス用の品種は、向きません。
昔から作られてきた、ロングセラーの品種や、
自然農で自家採種されてきた種子が向きます。

自然農仲間から分けてもらうほかに、
市販のもので、自然農しやすい種子は、
(財)自然農法国際研究開発センターの「自然農法の種子」
http://www.janis.or.jp/users/infrc/seedservice/index.html
がお奨めです。

③あとは、今年育て野菜から自家採種、
つまり、自分で種採りをして、翌年育てることをお薦めします。

というのは、種の方が来年の準備をしてくれているので、
そこで育った種を使うのは、理にかなっています。

それか、花を咲かせ、こぼれ種が毎年同じところで発芽してくれる
自然生えしやすいものを選ぶのもいいと思います。

シソ、ミニトマト、エゴマ、おかのり、イチゴ
ジャガイモ、大根などあります。

2)後は、自然農の野菜の選び方としては、
通える頻度に応じて野菜を選ぶのもお奨めです。


①ほぼ毎日通える場合。
何でも育てられる。

中でも頻繁に収穫した方がいい野菜
キュウリ、つるありインゲン、オクラなどの野菜は、
たまにしか行けない場合は、あまりお勧めできません。

②週一で通える。
夏野菜、ミニトマト、ナス、シシトウなど
果菜類は、収穫をマメにしましょう。

③10日以上頻繁に通えない畑は、
イモ類を中心に、大豆や、雑穀などを中心に育てます。
ジャガイモ、サツマイモ、大根、カブ
大麦は、炒って麦茶。
アマランサスは、お菓子用のフルイで調整。
大豆は、若い時枝豆として。

無理せず、自分のライフスタイルにあった菜園にするといいでしょう。

3)自然農の野菜の育て方の基本中の基本

Ⅰ.蒔きかた
①種を蒔く場所は、草の根を残して草を刈り、表土をどけます。
②種の大きさの2~3倍の厚みの土をかけ、しっかりで上から土で抑えます。
③刈った草を種の蒔いた上にパラパラ戻します。

Ⅱ.草の刈り方、草マルチ
①野菜の生長をみながら、野菜が大きくなるまで、
周りの草を(根を残して、)のこぎり鎌で刈って生長を見守ります。
②梅雨の期間中が一番草が伸びます。
6月~8月にかけて伸びてきた草をよく刈り、野菜の株下に草マルチします。
③8月に入って、土手や公園の草を刈り集めて、
夏野菜の株下に厚く草マルチします。
草マルチの上から一握りの生ヌカをパラパラ補なってあげます。

市民農園は、草が足りない場合があります。
もしくは、生やすことが禁止されている場合があります。
その場合は、赤クローバーや、えん麦の種を
空いたところで育てるのも手です。

不明な点は、遠慮なくコメント欄にご質問ください。



●お知らせ●
松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。

『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html

●お奨め講座●

私の日本みつばちの先生である山本晃久さんの
『日本みつばち初心者講習会』のご案内です。

日時:2009年3月29日(日)13~16時(12時半開場)
会場:ももせ第二公民館
地図

参加費:1500円(定員20名)
申込:松本日本みつばちの会
090-1651-5743代表山本まで

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園で、自然農のはじめ方(1)

2009-03-09 11:17:52 | 自然菜園の技術 基本
本日
久々に東京に行ってみると感じるのは、
都会では、なかなか農的な生活をするには
農地が少なすぎると思いました。

プランターでも野菜を育てられるように、
いろいろ工夫したりすると楽しめます。

先日、「友人から市民農園で自然農を行いたい、
けれど、どうしたらいいか分からない。」

と相談のメールが届きました。

今回から、3回で市民農園でも自然農ができる、
そんなブログ教室を行おうと思います。
僕が東京時代、市民農園で苦しんで編み出した方法です。

【市民農園で、自然農のはじめ方】
≪1≫自然農の取り組み方、始め方
≪2≫種の選び方、野菜の選び方
≪3≫野良仕事法(栽培&収穫&種まきの三位一体法)



今回は、第一回目【市民農園で、自然農のはじめ方】

≪1≫自然農の取り組み方、始め方

①市民農園は、自然農の農地としては一番大変な場所です。
それは、以下のような場合が多いからです。
1)土の構造が単純で、草も生えにくく、痩せているため。
2)「草を生やすこと=畑を荒らすこと」
「害虫が飛んでくる」と勘違いされている。
3)1~2年単位で借りるため、土を育てる期間短すぎる。

②そこで、1)~ 3)の対策を伝授します。
1)まず、3つやり方があります。組み合わせると強力です。

1:完熟堆肥を畝や通路の中央深さ20cmのところに、1m当り1kg埋め込みます。
つまり、最初畝を作る際に、堆肥を埋めて地力を養う方法。

2:通路や、畝の中央に、赤クローバーやエン麦を蒔き、牧草を生やす。
つまり、草が生えないので、土づくりを積極的にしてくれる牧草の種を蒔いてしまう方法。

3:春先、ハコベ、オオイヌフグリを畑に移植する。
つまり、草が生えないような痩せた農地なので、
ハコベなどがこんもり育つ土を、ハコベごと客土する方法。

2)近所の人や、隣の区画の人と人間関係が良好でないと、
草を生やしたりする変わった人だと思われ、
嫌がらせされる場合があります。

そんなときは、まず区画に近くで人に会ったら「挨拶」
次に世間話をしたり、お茶菓子を一部あげたりして、
相手と友好関係を築きましょう。

3)土づくり(育土)は最低3年かかります。
1)で紹介した以外に、刈った草を敷いた上から、
有機ボカシ肥料や生ヌカ、油粕をいずれかひとつかみほど撒いてあげると一層、
畑の微生物群が増え、土が蘇ります。

明日は≪2≫種の選び方、野菜の選び方
をお伝えします。


●お知らせ●
松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。

『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html

『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html

●お奨め講座●

私の日本みつばちの先生である山本晃久さんの
『日本みつばち初心者講習会』のご案内です。

日時:2009年3月29日(日)13~16時(12時半開場)
会場:ももせ第二公民館
地図

参加費:1500円(定員20名)
申込:松本日本みつばちの会
090-1651-5743代表山本まで
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クン炭をつくろう!

2009-03-08 16:28:11 | 自然菜園の技術 応用
そろそろ始まる育苗に備えて、クン炭づくりをしようと思う。

クン炭…お米のもみ殻を燻し、炭にするもの。

作り方は簡単です。
1)ホームセンターでクン炭用の煙突が2000円くらいで買えます。
2)火事にならない風のない日に、おき火を起こします。
3)たき火ができたら、クン炭煙突を被せ、火が消えないことを確認。
4)その煙突の上に、もみ殻をのせておきます。
5)中心の熱が放射線状に伝わり、内側から炭になっていきます。
6)最後に、クン炭を混ぜて、真っ黒く仕上げ、水を打ちます。
7)クン炭は、火事元になりやすいので、よく消えたことを確認して、
翌日以降に袋詰めします。

ポイントは、煙突の中のおき火が消えないこと。
つまり、煙突から白い煙が持続することです。
※よく、水をかけて、混ぜてしっかり消すことが肝心です。


育苗する苗床の土や、ポットの土に1割程度クン炭を混ぜてあげると
根の張りがよくなり、病気も少ないような気がします。

うちでは、夏野菜の育苗や玉ねぎの育苗に欠かせないアイテムです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックモンスター(トマト)

2009-03-07 11:27:12 | 自家採種
現在、所有しているトマトの固定種を数えたら26種類。

一昨年前は、46種類のトマトを育てた時代もありました。

トマトほど世界的に愛され、さまざまな品種を残している野菜も珍しく、

アンデス山脈から伝えられ、明治以降に入ってきた野菜の中でも
まだまだ固定種が少なく、日本で一般に売られている固定在来種は、

「世界一」「ポンテローザ」「ファースト」ぐらいです。

昭和の時代に入り、桃色のタキイ種苗の「桃太郎」が出てから、
日本でも様々な交配種ができ、今も開発が盛んです。

うちでも、去年からトマトの固定種をさまざま育てるようになり、
トマトにはいろいろな品種があり、育ち方が様々で面白いです。

日本のトマトは、日本の風土ゆえに、もっぱらハウス栽培ですが、
露地でお天道様で育ったトマトは格別です。

路地では、トマトに亀裂が入りやすく
市場に出せるトマトはなかなか育てにくいものです。

家庭菜園なら、少々割れてもなにしても
さまざまな味の違うトマトを育て、味わう楽しみは格別です。

自家採種しやすい野菜ですし、
是非、自分のお気に入りトマトを見つけてみてください。

写真は、アメリカの固定種「ビックモンスター」
本国では、一個1kgにも育つそうです。
うちの自然栽培でも無肥料で550g育ちましたから、
大きくなる品種だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十日大根の種蒔き(自然農)

2009-03-06 10:39:19 | 自然菜園の技術 基本
本日

昨日から旧暦の「啓蟄(けいちつ)」巣籠もりの虫戸を開くである。
つまり、眠っていた虫たちが、春雷によって目覚め動き始める季節です。

いよいよ、寒い安曇野でも虫たちが温かい日中のみ動き始めています。
まだ、春雨多く、べちょべちょなので、種まきにはなりませんが、
ぼちぼちハウス内で育苗する季節がやってきました。

今日は、先日のイベント「東京で種をまく」の際に行った、
種の蒔き方を紹介します。

種には、いくつかの蒔き方があります。
①すじまき…15cm位でしょうか、狭い幅に種が2~3cmくらいの間隔で蒔く。
密植して蒔いた方が、育ちの良いもの、ニンジン・葉ものなどにお薦め。


②点まき…お椀の大きさくらいの範囲に、5~10粒の種を、点々と蒔く。
ダイコンやハクサイ、豆類など大きく育つので、一定の距離(株間)をとって
蒔くやり方。


③ばらまき…畝(うね)野菜のためのベット前面に、種を2~3cm間隔で、
蒔くもの。すじまきを広範囲に広げたもの。
レタス・キャベツなど苗を育てるときにばらまきをし、
大きくなってきたら、移植するのに適する。


頻繁に畑に通える人は、ちょっと多めに蒔くと、
生長過程で間引く、小さな葉もの野菜はカイワレやベビーリーフとしてどんどん
食べることができます。ですから、①③がお奨めです。

一週間に一度通える人は、②の点まきがお薦め。

10日に一度通えるかという方は、
④「捨てづくり」をお薦めします。

はじめから、種を蒔いて、間引かずにそのままでも育ち、
通った日に、野菜たちが込み合っていたら、
収穫し、株間を広げてあげる。手間いらずな蒔き方です。

野菜によっても蒔き方は違いますが。
一すじに、一粒ずつ3~5cm間隔に蒔いていく方法です。

今回二十日大根は、3cmずつに蒔きました。
小松菜・ニンジン・ゴボウでしたらも同様に蒔けます。

ちょっと大きく育つ、大根・ターサイ・カブなどでしたら
5cmくらいです。

栽培に慣れてきたら、自分に合った蒔き方を見つけてみましょう。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの定植(自然農)

2009-03-05 23:21:59 | 自然菜園の技術 基本
本日

今日は友人の紹介で、薪ストーブ用に、
製材屋さんに端材をいただきに行きました。

材質は、杉です。切りだしてきた杉の丸太から、角材をとります。
その際、角材以外が、端材=産業廃棄物になります。

つまり、商品である角材を作ると、必ず産業廃棄物が一定の量生産されます。

昔は、端材もいろいろ使用目的があり、無駄にはならなかったと思います。

現在は、便利さや効率を求めた結果、
その裏側で、大量の産業廃棄物を作り出しているのです。

無駄を出さずに、ものを大切にすることはとても大切だと切に思いました。
うちの薪ストーブは安物なので、薪の質を気にせず杉も燃やしています。
「もったいない」ことはなるべくしたくないです。

*****************************
先日、東京で行われた自然農のワークショップでは、
レタスの定植を行いました。

自然農だけではないのですが、
定植にはちょっとしたポイントがあります。

【定植のポイント】
定植とは、苗を畑に植えてあげることです。
1)定植前後に、雨が降りそうな日を定植日に選びます。
2)苗に30分前に、
水が下から出るくらいしっかり水をあげます。
3)直射日光が出ていない時間帯に定植します。
4)定植後、畑の土と苗がぴったりくっつくようにしっかり植えます。
5)翌日、葉に当たらないように水を優しくあげます。

文字では伝えきれないこともいっぱいありますが、

要は、新しい根がすぐに出てこれるように、最新の注意を払って、
苗と畑の土と一体化させることです。


自然農では、以前生えてきた草を根を残して刈り、
そこに定植後、刈った草を草マルチとして敷きなおします。

刈った草や、自然堆肥を定植後の野菜の株下にマルチすると、
定植後の生長がスムーズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル品種を作ろう!

2009-03-04 10:33:18 | コメントの公開
mixiのあるサイトにあった公開質問が、
とても興味深かったので、ひっぱってきました。

種にとって、F1(交配種)から自家採種したF2、F3、、、も同じ命です。
もし、興味のある方は、固定種もいいですが、
今育てていて美味しかったり、美しかったりした品種から
また種を自家採種して育ててみても面白いですよ。

********************************
【公開質問】一部改筆
はじめて。
タキイなどで買った種から育てた野菜から、
自家採取した種を今年の春から蒔こうとおもっているのですが、
二世は成長不良になりがちと聞いたことがあります。

“二世の成長具合について”ご存知の方いらっしゃいましたら、
教えていただけたら有り難いです。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
二世→三世→四世→いつかオリジナル、
と土地にあった自然な種をつくっていきたいと思っています。
**************************

僕もいろいろやってみて思うのは、誤解さえていることが多いです。
2代目(F2)は様々な形質が出るだけで、
品質が落ちるというより、先祖の血がいろいろ出るだけのことです。

えっと、○○交配と書いてあるF1品種は、
両親が純系の固定種。つまり、F1はハーフです。
ですから、F2はクオーターになります。
両家の特長のいいところどりなのがF1です、
F2、F3、F3になってくるとさまざまな形質が出てきます。
まるでガラクタや光る宝石の原石など様々です。

自家採種してオリジナル品種にしてしまったものもいろいろあります。

そのオリジナル品種育成のポイントもあります。
①新商品F1よりもロングセラーF1の方がいい系統が出るような気がします。
②豆類や穀類、トマト・ナスといった自家受粉野菜が固定させやすいです。
③種を残すポイントとして、最高にいいものだけでなく、
NO2、NO3くらいものも候補として残しておきます。
④形質だけでなく、味も大切です。


とにかく大切なのは、種の生命を尊重することです。

その野菜がどのように育ちたいのか、
その野菜が何を光らせているのか、
その野菜が何を訴えているのか、

それらに耳をすませていくと、
自分だけのオリジナル品種になりますし、
種苗交換会などで、多くの人に分かち合えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え

2009-03-03 13:29:35 | 自然菜園の技術 基本
本日

まだまだ冬景色の信州安曇野。

竹を切りだして、踏み込み温床を作ろうと思ったけれど
踏みとどまってしまった。

昨日の東京の春日和がうそのようだ。

さて、長野では一か月後に植えるジャガイモ植え。

東京での自然農学びの会で早くもジャガイモを植えてきました。

【基本的なジャガイモの植え方】を紹介します。
①卵よりも小さなゴルフボールサイズのじゃがいもはそのままに、
卵よりも大きいものは、写真のように切ります。
②切り方は、芽がいっぱい出ているところが頭で、
おへそのように出ているお尻を線で結んで切ります。
③切り口に、灰を塗るといいと園芸書には書いてありますが、
実際は、何も塗らずによく乾燥させる方がいいようです。

ジャガイモは、植えた種イモの上部に
新しい芋を育てるので、ジャガイモ3つ位の深さ15cm位に
切り口を下に埋めます。

出てきた芽のうち2~4本程度残して除きます。
育てると、売っているサイズのジャガイモに育ちます。

小さい芋を育てたい方は、芽を出るに任せ、
大きな芋を育てたい方は、芽を1~2本残します。

風味豊かな美味しく保存性が良いジャガイモを育てるポイントは、
無肥料栽培に限ります。(栽培期間が短く、肥料依存は質の低下を招きます)
そして、3日以上雨が降っていないよく晴れた日に収穫がポイントです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする