無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

ユリ科の活用(自然菜園への近道)

2013-07-08 09:39:21 | 自然菜園の技術 基本
本日、




関東甲信地区では、15日も早い梅雨明け宣言が出たそうで、
ただでさえ梅雨が遅れ、空梅雨からはじまった梅雨入りでしたので、周囲の草の力も借りて草マルチをしっかり重ねて暑すぎる夏に備えようと思います。

先週撒いた自然ボカシ(土着菌で造ったボカシ※造り方は拙著参照)を草マルチでサンドしておいたら、
早くも放線菌など目に見える菌糸で分解が始まっておりました。

まだ自然菜園に切り替えて間もない、元化学肥料・農薬使用の畑や、非農地の庭だったところでは在来の動植物が少なく、
多様性に富んでいない場合は、米ぬかと草マルチだけですと、なかなか分解者が少ないせいか野菜が育ちにくく、
野菜が育たないと、土も育たないので、また来年も野菜が育ちにくくなる傾向があります。

そのため、初期や病気が出る菜園では、酵母菌や乳酸菌を主体に発酵しただろう自然ボカシ
人でいえば、大豆・牛乳が消化しにくいので、納豆菌・麹菌・乳酸菌で発酵させた、味噌・醤油・どぶろく・麹・ヨーグルトである

自然ボカシを大地に撒き、草マルチを重ね、野菜や土着菌、草が共存できる多様性な菜園のお手伝いをします。

自然菜園を続けていくと、この自然ボカシも余分なものになるので、それまでは野菜や草の様子を見ながら活用します。




自然ボカシの御蔭か、ニンニクも素直に育ち、一番大きくて育ちが素直そうなものを自家採種に当て調整しました。

調整した後の茎や葉は、


基本は、生えていたところに戻す様に草マルチの上から配ります。
ニンニクの葉には虫除けの効果もあるので、一部ニンニクを植えていなかった虫が来やすい根元に撒いてもいいでしょう。

ニンニク、ネギ、タマネギといったユリ科の野菜は、ナス科・ウリ科のコンパニオンプランツとしても有名ですが、
実は、自然菜園の近道でもあります。

ユリ科の野菜を前作で育てて、草マルチをしておくと、次の年にナス科・ウリ科夏野菜の生育がうまくいきます。
そして夏野菜を草マルチをしながら育てると、またユリ科だけでなく、他の春秋野菜が素直に育つようになります。

つまり、ユリ科野菜を前もって育てておくと不思議と野菜が素直に育つきっかけになるようです。
ユリ科の野菜は、全くの痩せ地では大きく成れないと、効果は半減しますし、草負けしやすい傾向があるので、
ステージ0~1の場合は、様子を見ながら前もって自然堆肥を施し、草を刈って草マルチを自然ボカシと共に重ねていくといいでしょう。




ユリ科の中でも一番重宝するのが、九条ネギなどの葉ネギです。
今回は、長雨でぐっしょり濡れてしまったため、いつも以上にカビが生えないように日陰干しにすることにしました。

九条ネギは、関西など西の方で主流のネギで、関東の根深ネギなどと異なり、土寄せする必要がなく、
土寄せしても白い部分も食べれる、グルメネギです。

ユリ科野菜の中でも、育てやすくもっとも土を育てる傾向が強いネギ。
土寄せを必要とせず、分けつして増えるので、増えた分はどんどんコンパニオンプランツや土づくりも兼ねて前作として、
相性が悪い野菜(エダマメなど)を避けてどこにでも植えておくと重宝します。

自然菜園では、連作と輪作を野菜別に取り入れ、野菜を育てることで、一層野菜が素直に育つように菜園プランを立てます。
それらのプランは、リレー栽培といって相性の良い組み合わせを混植し、草が生える暇がないほどに土を休ませずにどんどんリレーのように栽培していくのも秘訣です。

早く自然に育てればいいというものではないのですが、
食べ物が自給できつつ、土も育っていくのであればそのために智慧を搾り、実際にやってみて様子を観察しながら自然に育つ工夫を取り入れていくのは愉しいと思います。

写真の菜園はまだ3年目ですが、いまだかつてないほど素直に自然菜園に移行中です。
野菜が素直に育ってくれることは嬉しい限りです。

7/14(日)穂高養生園で行われる自然菜園の入門体験講座
持続可能な自然菜園入門講座~畑と田んぼからはじまる食卓~

●日程:全8回 第2または第1日曜日(13時~17時)
7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月3日
●参加費:単発参加 1回3600円(税込)※ワーク参加費、温泉入浴込み
     全8回参加 26000円(税込)
●夕食を追加する場合:上記の参加費+2100円(税込)
※上記の料金には宿泊費は含みません。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然菜園の育て方【3年目の梅... | トップ | 食べ物を自給できる鯉のいる... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユリ科 (KEI)
2013-07-10 04:04:56
どうでもいい話ですが、最近ユリ科の分類が変わったはずですよ。
私もそうですが、現場の人間からしたら少しの違いしかないと思いますが…
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-07-10 07:38:25
KEIさんへ

そうですね。今まで花の形状などでの分類から、遺伝子による分類に移行するようですね。

これによって、どの野菜とどの草が親せきに近いかなど新たにわかってくることもあるかもしれないので楽しみです。
ユリ科・自然ボカシ (むらかみ)
2013-07-11 22:52:47
ご本にあるタマネギ収穫の前のスイカ苗定植というのはそういうことなのですね。それから、自然ボカシ、少々作りすぎて使い道に悩んでいました。新たに借りた畑、来年には野菜が育てられるように今回作った畝の上にまいて使います。果物の種の保存の仕方についても詳しくお答えいただきましてありがとうございました。
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-07-12 07:39:12
むらかみさんへ

どういたしまして。

自然ボカシは出来がよければ(匂いが酸っぱければ)、
完成後天地返しして、鎮圧すれば半年位は持ち、更に熟成します。

新たに借りた畑の状況にも寄りますが、1㎡辺り1~2ℓのボカシを畝の上に撒いて、表面5㎝位浅く土の混ぜてから、周囲の草を刈って草マルチしておくと、乾燥や紫外線に弱いボカシが土に馴染みやすく効果的です。

ボカシを撒いた植え付けのまだない菜園は、夏場で2週間以上、冬場で1カ月ほど養生した後、植え付け可能です。

来年のためにも、秋に入ったら、市販の食べる用のネギで構わないので、根つきのものを畝で活けておくと、ネギも霜にあたり甘くなりますし、土を育てることにも役立ち、来年までなにも育てないよりはるかに土がよくなりますよ。
バジルやシュンギクの収穫について (中井彩子)
2015-08-30 10:17:49
講座でお話していただいたのですが、
よく分からなくなってしまいましたので、
こちらから質問させていただきます。

バジルやシュンギクなど、
一度に全て収穫しない植物は、
生育にどのような規則があるのでしょうか?

お忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2015-08-31 05:56:03
中井彩子さんへ

そうですね。

バジルもシュンギクもやわらかい葉を食べる香草(ハーブ)です。

通常は、葉を収穫するのですが、ただ葉を収穫しているとすぐに固くなってしまいます。

というのは、葉がなくなってくると、最初や柔らかかった葉も固くなってきて、花が咲いて種をむすび一生を植えようとするからです。

そこで、「摘芯」(てきしん)と呼ばれる、頂点の葉を摘むと、わき芽の新芽が出てくるので、またやわらかい葉を収穫できるようになり長期間収穫できるようになります。

つまり、花が咲きそうな先端を葉付きで切りながら収穫すると、どんどんやわらかい新芽であるわき芽が増えてくる収穫方です。

わき芽がどんどん吹いてくるように収穫してみてください。
トマトの病気 (ゆっぴ)
2018-06-13 22:45:34
竹内さんこんにちは。
いつも質問に答えて下さりありがとうございます。

まだ始めて1年目の市民農園なんですが、大玉トマトが青枯病になってしまったようです。
昨日の朝気づいた時はもう全体的にぐったりしていて、夕方には青いまま萎れていました。夜になってもそのままで、今日の朝も萎れたままでした。
自然農法の種子の妙高2株と世界一トマト2株の内それぞれ1株づつ発病しています。
(定植時に1株につき葉ネギ2株づつ根が絡むよう植え付けました)

思い当たることとしては
①樹が暴れていた→栄養過多で軟弱に育ってしまった
②雨が続いた後、その翌日の晴れた日に発症した→加湿に加え②で根が弱っており病原菌に負けてしまった

被害株の隣の同一品種のトマト+別品種(メニーナ・チャコ)は発病していませんが、樹が暴れぎみ&加湿という条件は同じなので残った株も心配です(畝は15㎝の高さです)

そこで今後の対処についてご相談させてください。とりあえず自分では

・被害株は畑の外に持ち出し処分
・被害株があったところに米ぬかボカシ+草マルチしながらネギを育てる
・来年は同じ場所でナス科は育てない

くらいしか思いつきません・・・

また被害株の撤去方法が次のどちらが正しいかわかりません。
・地際でカットして地上部だけ撤去→根が残り感染が拡がらないか心配
・根ごと引き抜き撤去→隣の株の根も一緒に千切れ感染しないか心配(株間は50~60㎝くらいです)

農繁期でお忙しい中誠に恐縮ですが、撤去方法と撤去後にやっておいた方がいいことや、アドバイスなどありましたら教えていただけたら幸いです。
ご質問ありがとうございます。 (竹内孝功)
2018-06-14 05:05:27
ゆっぴさんへ

そうですか。市民農園は、最も無闇な連作を重ね、連作障害が出やすく、病虫害のオンパレードの場となっているので、ナス科は、病虫害が出る前提で、前作ネギを育て、必ずナス科とウリ科はネギと混植し、マリーゴールドや野生エンバクでセンチュウ対策をし、インゲンマメは栽培しない方が無難な場所です。発病してしまった場合は、

1)まずは、本当に青枯れ病かどうか調べてください。

①青枯れ病でなければ、まだ対処療法ありますが、青枯れ病の場合、根治する方法は、現在の科学では1つしかなく、対処療法は、発病しない接ぎ木苗しかありません。

青枯れ病は薬剤治療が殆ど効かない細菌が原因で掛かる、あらゆる種類の野菜に発生するとても厄介な病気の一つで、症状は葉が青みを持ったまま昼間に萎れて夜に回復することを繰り返します。急に株全体が青い葉のまましおれる。数日後には枯死し、次々と発病株がふえてくる。低温時の栽培では、しおれてから枯死するまで時間がかかる場合があります。雨が降り、地温が20℃を超えると発病しはじめ,25~37℃で発病は激しくなる傾向があります。

②青枯れ病の発病した株は、茎を切って水に浸けて太陽光にかざすと、切断面から半透明色の筋状の細菌が流れ出るのが確認出来ます。

③青枯れ病の場合、残念ながら根治するためには10年以上、特にナス科(ナス・トマト・ミニトマト・ピーマン・シシトウ・トウガラシ・ナガトウガラシ・)それ以外にもゴマ・ショウガなど栽培を全くしないことが賢明です。

④なお、その畝の土の付いた移植ゴテ、ハサミ、長靴、耕運機などは、その都度洗浄し、よく乾燥させておく必要があります。

⑤根治は10年以上の歳月しかありませんが、長期間借りられるのであれば、畝に米ヌカ、クン炭、カキガラをよく混ぜ、木酢液を10倍位に濃く薄めたものをかけて、透明マルチで真夏2カ月ほど太陽消毒を行い、その後ネギを育てると、取りあえず③以外の野菜は育てることができます。
ご質問ありがとうございます。2 (竹内孝功)
2018-06-14 05:11:30
ゆっぴさんへ

つづきです。

2)「また被害株の撤去方法が次のどちらが正しいかわかりません。
・地際でカットして地上部だけ撤去→根が残り感染が拡がらないか心配
・根ごと引き抜き撤去→隣の株の根も一緒に千切れ感染しないか心配(株間は50~60㎝くらいです)」とのことですが、

基本貸農園の場合、後者根ごと引き抜き撤去ですね。

前年利用者たちが、蒔いた種(病原菌)が発芽したケースでしょうから、自分の代で
太陽消毒http://www.jacom.or.jp/nouyaku/rensai/2014/06/140625-24664.php
などで後任が少しでも育てやすい環境にすることが大切です。

まずは、青枯れ病かどうかご確認ください。
ご回答ありがとうございました (ゆっぴ)
2018-06-17 23:52:43
竹内さん、ご回答ありがとうございました。
あれから更に残った妙高も萎れてしまい、メニーナも萎れ始め、症状が拡がりつつあるようです

ただ、どうも青枯病ではないのかもしれません。
・切り口を水に着けてみたが何も流れ落ちるものはなかった
・切り口を見ても維管束は白いまま(褐変していない)
・切り口を押さえても特に何か出てくるようには見えない

タキイ種苗のサイト
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/disease/index.html
で調べましたが、何に当たるのか良くわかりませんでした。
萎れているので萎凋病か半身萎凋病かなと思いましたが維管束は褐変していませんし、妙高は萎凋病、半身萎凋病に抵抗があるはずなので違う気がします。
まだ撤去していないので確認していませんが根腐れ系の病気かもしれません。

太陽消毒も考えてみたのですが、症状が出ていない株もあること(時間の問題かもしれませんが)、トマト以外の他の野菜もあること等からちょっとやれそうもないです。
青枯れ病ではないかもしれませんし、考えてみたら前作でネギを育てていなかったので、来年はネギを育ててから栽培してみようと思います。

コメントを投稿

自然菜園の技術 基本」カテゴリの最新記事