無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園スクール2017最後の『自然育苗タネ採りコース』越冬苗と夏野菜の自家採種(カボチャ、ナス編)

2017-11-01 06:42:16 | 自然菜園スクール

現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※近日中に、実技編もアップグレード予定ですお楽しみに~


本日、

昨日初霜を迎え、一気に秋から冬に加速を速めた今日この頃。

今日は、城山公民館夜間講座の開催日です。
本日11/1(水)
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど






先週末は、自然菜園スクール2017最後の『自然育苗タネ採りコース』の開催になりました。

自家採種した種子をどのように保存すればいいのか。実際に野菜の種類によって様々な方法をご紹介しました。


種イモの保存も大切なので、種イモ別に講義解説しました。


講義のあとはフィールドワーク。


ターサイ

壬生菜

のらぼう菜

越冬キャベツ
苗で植えて越冬準備の調った越冬野菜たちです。




花オクラの自家採種のご紹介や








温床が、冷床⇒育苗土に変わっていく過程を観ていただき、


ネギとミミズの関係を観ていただきました。自然に土が良くなっていきます。

ネギを植え、ワラを敷くとミミズがわんさか集まってくれます。
育苗土の病気予防と団粒化のトリはネギが一番効果的だと思います。




ミニマム温床で発酵させた落ち葉とモミガラも無事発酵が終わっているのか、発芽試験。

一見したら、落ち葉が大きくて分解が終わっていないように見えますが、実験してみたら、もう完熟していることがわかりました。


50日経った、育苗土の発芽試験。






カブやダイコン、ホウレンソウを育てて、土の質を食べてチェックします。

今回の育苗土も合格。来年の育苗が楽しみです。


金ゴマの乾燥の仕方なども観てもらいました。
















ナスの自家採種もプロ級のやり方をご紹介。


















カボチャの自家採種もちょっとしたコツを押さえると、綺麗に短期間の水洗で洗いだすことができるものです。

20年まえから自家採種して来て、いろいろと苦戦したり、教わったり、気づいたりした、タネに教わったことを一挙大放出の1年間でした。

自然菜園は、野菜が自然に育つ家庭菜園、自給菜園の略称なので、野菜が自然に育ち、持続可能な方法として自家採種や苗づくりは欠かせません。

野菜のことをもっと知って、野菜に寄り添って苗を育て、種を採る。それだけで、野菜が自然に育つようになっていく。
その基本と、野菜別に詳しく解説してきた1年間でした。多少難しい部分も含むので、それは、自分たちの暮らしに合わせてアレンジしたり選択していただければと思っております。

今年は、去年に引き続き長雨の年でした。そんな中よく育ってくれたのも育苗と種のお蔭かもしれません。

今年度の教室で最も早く始まり、最も早く終わる「自然育苗タネ採りコース」も終了し、これからどんどん畑も教室も冬を迎えます。

来年度はどんな方と、どんな野菜と過ごせるか楽しみです。



2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25

18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」

本日11/1(水)
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする