とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

語用論3 対人関係の距離感

2016-11-30 16:09:12 | 国語
 先週末「語用論」勉強をした。そこで学んだことのまとめの3回目。忘れないうちにアウトプットするのが勉強の鉄則。だから「とにかく書いておかないと」。

〈挨拶〉
 今は、挨拶をする習慣を教育されているが、この習慣ができたのはつい最近のことである。

 宮沢賢治の「風の又三郎」では、転校してきた三郎が、同級生に「お早う。」と挨拶をするが、誰も返事をしない。当時は子供たちが学校では挨拶をしないのが普通だったのだ。また、江戸後期の式亭三馬「浮世風呂」においても、日常的には挨拶をしていない。

 挨拶の習慣がつくように学校教育がなされたのはここ20~30年のこと。その前は、明確な挨拶をしないのが普通であった。相手とその日最初にあったときは、

 「よう、太郎、きょう宿題あったけ。」
などというように
  感動詞等 + 呼称 + トピック
というパターンが普通であったようだ。

 挨拶というのは、尊称に近いものであり、相手との一定の距離をしめすものである。昔は生活範囲が狭く、日常的に顔を合わせる人の数も比較的少なかった。だからみんなが顔見知りであった。挨拶をすると距離感が生まれ、逆に失礼になるという意識が働いていたのではないかと考えられる。

〈遠近の距離感〉
 指示詞コソアは
   コ(近称) < ソ(中称) < ア(遠称)
の順に遠くなると一般的には言われている。しかしそれは間違いである。「コ」「ア」と「ソ」は意味合いの(次元の)違う指示詞なのである。「自分」の世界から近いものが「コ」で、遠いものが「ア」である。それとは別に「自分」の範疇にないものを示す指示詞が「ソ」である。

 例えば、自分が若い女性だとして:彼氏と待ち合わせをした店で、彼氏が知らない女の人と一緒にやってきた。テーブルで向かい合った状況で、彼氏に
 「え? 誰、この人?」
 「え? 誰、その人?」
のどちらが自然に感じられるか。これはすぐ近くにいる人なのに「その人」のほうがより自然に感じられる。女性としては、知らない女性を自分の範疇にない人と表明したいのである。

 もうひとつの例。
 「そこはカツオがとれる港で、どこ行ってもカツオが出てくるんだけど、いやあ、これが本当においしくてね。」
 「そこはカツオがとれる港で、どこ行ってもカツオが出てくるんだけど、いやあ、それが本当においしくてね。」
 「これ」を用いると、その場にいるような感覚を示し、「それ」を用いると自分の範疇からはずれ、客観的な説明をしているように感じられる。

 以上のように言葉の用いられ方で、対人関係の距離を示すことができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする