とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

日本語の「パラグラフ」その4 「ご質問を受けて」

2016-07-31 16:53:43 | パラグラフ
 ご質問をいただきました。読んでくれた方がいらっしゃるということがわかりとてもうれしく感じています。ありがとうございます。

 質問の内容は「小説や詩などについても当てはまるのでしょうか?」というものです。今回のパラグラフについては小説や詩について想定していません。確かに日本語の小説や詩が短歌や俳句のような定型詩を除いては自由な書き方であるのは確かです。しかし、それが英語の場合はどうなのかは私にはわかりません。

 ただし日本語の特性として曖昧性があるということは言っていいのではないかと思います。英語は主語や目的語を省略することはありません。しかし日本語は主語や目的語を主語や目的語は省略することが多い。わかりきっているために省略するのならば曖昧性が生じることはありません。しかし、主語を省略して主語を曖昧にしていることも多いようなのです。三森ゆりかさんという方が指摘しているのですが、日本語を外国語に翻訳する際、実は日本語の主語があいまいなために翻訳できないことが多いそうです。それだけ日本語は非論理的であることは言っていいのではないかと思います。

 このような曖昧性は一方では自由を生み出します。日本語の小説では「語り手」がさっきまで客観的な立場に立っていたと思ったら、次の瞬間に登場人物の視点に立っているということは簡単にできてしまいます。読者もそれを自然に受け入れています。英語でも描出話法という似たような書き方はありますが、日本語ほど自由に視点の入れ替わりができるわけではありません。

 母語の特性がその国民性を生み出してきたのか、逆に国民性が母語の特性を生み出してきたのかわかりませんが、母語の特性は国民性と切っても切れない関係にあります。しかし国際化が進む中大きな変容を迫られていることも確かです。日本語の特性を保ちつつ、論理性をたかめ国際化に対応するためにどうあるべきかをしっかりと考えていく必要があると私は考えています。そしてその方向に国語教育が変化していくことは早急に実現しなければなりません。

 ご質問の答えにはなっていないとは思いますが、意図をご理解いただければ幸いです。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の「パラグラフ」その3 「日本型パラグラフ」

2016-07-30 13:11:53 | パラグラフ
 パラグラフライティングを日本に導入することは国際化が進む現代において必要なことです。しかし結論を最後に書くのを当たり前にしていた日本人にとってパラグラフの書き方は受け入れにくいと思われます。だから日本型のパラグラフ形式を考える必要があると考えます。

 英語のパラグラフの書き方を日本に導入することはとてもいいことです。日本人は以心伝心という言葉がしめすように、言葉が足りなくても心が通じ合っていることが大切だと考えてきました。確かに心が通うというのはいいことで、大切に守っていきたい日本の文化です。しかし、それによって伝えるべきことを正確に伝えなくてもいいというものではありません。特に国際化が進展する現代においては言葉なくして通じ合うという発想自体が通用しなくなるのは当然です。だから日本人も伝えたいことを正確に伝える文章技法を身に付ける必要があります。

 しかし、それには大きなハードルがあることも事実です。それは英語のパラグラフの書き方がどうしても日本人にはなじみがなく、抵抗感があるということです。日本人は結論を最後にもってくる文章を当たり前としてきました。英語のパラグラフ形式を読んでみて感じるのはしまりのなさです。最初に言いたいことを全部書いてしまうために、後の部分は付け足しにしか思われません。こういう文章を書いたら国語の先生から低い評価を受けてしまいます。これではパラグラフ形式が定着していくはずがありません。

 英語の文は動詞が先に来ます。それに対して日本語の文は動詞が後に来ます。英語圏の人は結論を先に言うが伝統的に当たり前で、日本人は結論を最後にもってくるのが当たり前という社会の中で生きてきたのです。これは無意識の領域にまで浸透したものであり、この発想を変えていくことは100年かかってもできるかどうかわかりません。英語のパラグラフを日本語にすぐに取り入れることは賛同を得られるとは思えません。

 だから、日本語の伝統的な作文形式を土台にして、英語のパラグラフの発想を取り入れた「日本型パラグラフ」を作り出していくことが必要になります。そういう「日本型パラグラフ」はどうあるべきかを考えていきたいと思います。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の「パラグラフ」その2 パラグラフって何?

2016-07-29 10:49:55 | パラグラフ
 パラグラフについてもう少し詳しく説明します。パラグラフは日本語で言えば「段落」ですが、意味合いはすこし異なるようです。明確なルールがあります。パラグラフの一番最初の文はトピックセンテンスといい、そのパラグラフで述べることを1文で示します。パラグラフのその後の文はそのトピックセンテンスの説明になります。だから1つのパラグラフは1つのテーマで書かれることになります。

 読者はトピックセンテンスを追っていけば大体の文章の内容がわかる仕組みになってます。わかりにくいところだけそのパラグラフをよく読むことになるわけです。

 ただし一番最初のパラグラフは少し違った役割があります。全体の要約なのです。ですから最初のパラグラフで大体の内容がわかりますし、それで十分だと思う人は後のパラグラフは読み飛ばすことになるわけです。

 とても効率的な情報伝達の方法です。ここでは言葉を情報伝達の手段と割り切った考え方を見ることができます。大学や企業の小論文やレポート、資料などではこのほうがいいと思われます。

 ただし、情緒的な文章を好んできた日本人にはすぐに受け入れることは困難だとも思われます。

 不定期に続きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の「パラグラフ」その1

2016-07-28 07:28:45 | パラグラフ
 ほとんどの英語の文章は「パラグラフ」という型で書かれているそうです。アメリカでは教育の場で「パラグラフ」の型で文章を書く練習をしているそうです。だから自然と彼らの書く文章は「パラグラフ」型になるのだと思います。

 「パラグラフ」型は次のようになります。最初の段落で問題提起、それに対する意見、そしてその根拠をすべて書きます。最初の段落で全体の要約を書いている感じです。次の段落からは根拠の詳しい説明を1つずつ書いていきます。1つの根拠に1つの段落です。

 「パラグラフ」型は文章の良し悪しというよりも、伝えたいことをより正確にわかりやすく伝えるという目的のものであり、学術論文や新聞記事のような文章には適している文章の書き方だと思います。日本においても「パラグラフ」型の文章の書き方を学校教育で教えていくことは必要なことなのではないかと考えています。

 もちろん文芸的な文章の教育も必要です。言葉の創造性を無視しなさいと言っているわけではありません。逆に言葉の創造性の教育は国語教育の大きな柱です。しかし、正確に伝えるという国語力も国際化の中でその重要性が増しています。日本語の「パラグラフ」について考察していきます。

 不定期な連載のような形に書いていきたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PTA役員を有償にしては」について(「どう思いますか」シリーズ)

2016-07-27 10:09:46 | どう思いますか
 朝日新聞の「水曜日」の読者投稿欄に「どう思いますか」というコーナーがあります。過去に掲載された投稿に対しての意見投稿が4件、過去の投稿と併せて掲載されています。反響の大きかった投稿だと思われます。国語の授業でこの投稿を取り上げ、意見文を書く授業をしています。

 今回7月27日の投稿は「PTA役員を有償にしては」というタイトルで、PTA役員は負担が大きいので役員を引き受けられない人から年間5000円を集金し、役員に支払うという意見です。それに対して私も意見を書いてみました。せっかくだからパラグラフライティングの練習を兼ねて書いてみます。投稿は400字です。


 金額や集金方法には異論があるが、基本的には投稿者の意見に賛成である。

 私も学校の現場で働いているが、PTAの役割は年々大きくなっている。学校で様々な問題が生じている中で、どうしても教職員とは別な視点の保護者の視点があったほうがいい。学校が信頼されるようになるからである。しかし一方では共働きや片親の家庭が増えている中で、PTAの役員を引き受けることが困難な家庭が多いのも事実である。だから引き受けてもらった保護者にはそれなりの負担に対するお返しがあったほうがいいと考える。

 ただし、役員を引き受けられない人から年間5千円の集金というのは高額すぎる。これでは逆にPTAがトラブルの元になってしまう。役員を引き受けた人も引き受けられない人もお互いに納得でき、金額的にも精神的にも負担にならないような方法をPTAの総会の場で検討すべきだ。

 学校をささえる組織としてPTAがよりよくなるように、現実に即した役員のあり方を検討すべきである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする