「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

被災地での災害医療支援(石巻):被災された開業医の先生方へ

2011-04-05 18:39:14 | 防災・減災
 東日本大震災への医療支援に入っています。

 写真は、被災1週後に、私の尊敬する小児科医師松永先生と一緒に入った石巻の状況です。
 想像を絶する被災現場を目の当たりにし、絶句しています。



 2週後、3週後と災害医療支援に継続的に入っていく中で、少しずつですが、復興に向けた着実な一歩一歩が見られてきていると感じています。


 今後の災害医療支援の課題のひとつが、街の開業医の再開だと思っています。


 被災された開業医の先生方へ。
 医院再開に向けた見通しはいかがでしょうか?
 なにかお手伝いできることはございますでしょうか。

 もし、そのようなことがございましたら、ご連絡いただけましたら幸いです。
 石巻に限らず、ご連絡をいただいても構いません。


ご連絡先:
    郵便番号104-0052 東京都中央区月島3-30-3-2F
    電話03-5547-1191
    ファックス03-5547-1166
    メール kazuki.kosaka@e-kosaka.jp
    小坂和輝 まで

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(月)のつぶやき

2011-04-05 02:25:08 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
11:19 from web
週末3度目の石巻医療支援へ。復興に向けて果てしない道のりですが一歩ずつ着実に進んでいる街の様子を知ることができました。医療ニーズも刻一刻変化。今は、心のケアと、避難所のとくに高齢者のADL(日常生活活動)機能を落とさないケアマネージャーも入れた取り組み等もまた重要と感じました。
11:29 from web
あと、この週末の石巻医療支援で感じたこととして、壊滅状態にあった街の開業医の医院再開に向けたなんらかの支援が、今後早急にできないものだろうか?中核病院で診てきた患者さんがうまく街のいつもの「かかりつけ医」へと移行できていけばよいのですが。我々開業医がお手伝いできないものだろうか。
12:20 from web
今被災地医療の全体像を再度把握する時期。市レベルで各避難所(拠点・在宅)の医療ニーズ把握を保健師と共に行うこと、県・広域レベルで、各市レベルの医療状況把握し、災害医療支援チームの効率的割振り、抜け落ちた地域がないようにすること、モデルとなる地域(例、石巻モデル)の情報共有と実践。
12:33 from web
RT @sakagamiaika: 救援物資のお願い。中央区・佃からトラックが出ます! http://blog.himemama.com/?eid=806268 #jugem_blog
13:22 from goo
被災約3週後の石巻災害医療支援で感じたこと。 #goo_kodomogenki http://goo.gl/EfIPz
13:36 from goo
被災直後、1週後、2週後、3週後の各フェーズで見た災害医療ニーズなどの変化と課題 #goo_kodomogenki http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0ef7cb5d2d147d4a6602f97601244cfd
13:39 from web
即確認させていただきます。@narumita 中央区議のみなさま。築地川公園に花見を自粛しろという看板がたっています。このような空気では地元経済も沈んでいきます。区の方針ですか?@kosakakazuki @konnohiromi @ishijimahideki
15:53 from web
RT @masason: この原発による国難が無事に何事も無く過ぎて「お前が騒ぎ過ぎた」と批判された時、私は心の底から喜んで辱めを受け入れます。本当に皆と一緒に日本の無事を祝福。私自身の名誉や批判などは、人々の命の尊さと比べる次元のものにあらず。
by kosakakazuki on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする