「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

ポストコロナの時代、中央区の進むべき道:教育の中央区、さらに学問の中央区。そもそも、学問って?と思っていたら、偶然出会った動画。

2021-01-31 22:03:48 | 公約2019

 ポストコロナの時代に、中央区の進むべき道のひとつは、いままでの教育の中央区に、さらに学問の中央区となっていくこと。

 京橋図書館が、本の森ちゅおうと生まれ変わることもあり、それも契機となります。

 学問って?

 思っていたら、偶然出会った動画。

 →#1 https://www.youtube.com/watch?v=8ejutsKhAGQ

  #2 https://www.youtube.com/watch?v=cBZr7wKs0Bk

  #3  https://www.youtube.com/watch?v=W6U0N35O5aU

 第2部 https://www.youtube.com/watch?v=C5oyKy9KvJ0

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:1月31日(日)9:00-13:00救急診療対応致します。

2021-01-30 17:07:16 | 日程、行事のお知らせ

 いよいよ、2月が始まります。

 たとえ、緊急事態宣言下であったとしても、子ども達の元気な登校の声が街に響いています。
 私たちは、第一波、第二波で多くを学びました。恐れることは、ありません。
 要は、だ液・飛沫を浴びない、浴びた部分を手で触って口にもっていかない、浴びさせない、各自の自覚だと思っています。
 難しいところは、発病2日前から感染力がある点。健康と思っているそのひとが、感染させること。でも、感染制御は可能だと考えます。

 ●私の信頼する感染症ご専門の小児科医師 岡部信彦先生の分析もご参考になります。
 ⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/dc78c15565c466d929e3008b031838c4bda87b47?page=1

 ●厚労省による新型コロナウイルス感染症についてのまとめ
 ⇒
https://www.mhlw.go.jp/content/000731162.pdf
 

 なんとか、かかりつけの皆様のコロナへのご不安を払しょくできますように、
 安心・安全の医療、そして、病児保育をスタッフ一同全力で提供して参る所存です。コロナのこと含め、お気軽にご相談下さい。

 「マスクして 見えぬがわかる 君の笑顔」小坂クリニックの2021年の健康標語、是非、生かしていきましょう!


【1】1月の日曜日の診療体制、休まず急病対応致します。

 31日(日)9:00-13:00



【2】新型コロナウイルス感染症の感染・発病時の相談先

1、感染したかも? 

 ⇒中央区保健所コールセンター☎03-3541-5254
  東京都新型コロナコールセンター☎0570-550571

2、発熱で受診したい

 ⇒東京都発熱相談センター☎03-5320-4592又はかかりつけ医

  もちろん、かかりつけ医として当然、当院は、応じます。
  小坂クリニック☎03-5547-1191
    

3、コロナウイルスにり患した場合

(1)子どもの養育は?:

その子どもの陰性が未確認⇒保健所・児童相談所が連携し医療機関で一時保護

       陰性を確認済⇒一時保護所や乳児院などでお預かり

(2)高齢者・障がいのある方の介護・介助は?:担当のケアマネージャー、お年寄り相談センター、障害者福祉課等にご相談を

その方の自立が可能⇒ホームヘルプや配食サービスなど区が紹介

     自立が困難⇒地域の施設のショートステイなどを利用

(3)ペットの世話は?:

預かる知人やペットホテルがない⇒東京都専用ダイヤル☎03-5320-4392

              ある⇒知人やペットホテルへ

(4)り患したご本人が今まで通り在宅療養を継続したい⇒在宅療養医に相談し継続


【3】自費のだ液PCRのご案内(検査日当日の結果)

 帰省やご高齢のかたにお会いする前に調べておきたいという自費のだ液PCR検査にも当院も応じています。

 ⇒ だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb
 
 申込:03-5547-1191 小坂クリニック

 検査の流れ:検査日の当日9時半までにご来院いただき、だ液を採取。当日の午後18時以降に、お電話をいただき、結果をご報告します。

 なお、診療においては、適切にコロナのPCR検査(保険適用の場合は2000円程度・子どもは無料)へとつなげております。


【4】ワクチン接種の考え方が、国から出されました。

 スムーズな接種体制の構築に向け意見して参ります。

→ ワクチン接種体制の構築、厚労省の考え方2021.1.25、1優先順位、2スケジュール、3実施体制、4 -75度のファイザー社製対応

【5】健康教育を!

 重要なテーマだと考えています。

 健康教育で伝えて行きたいと考えます。

「加害者生まない」性教育 妻と夫の医師ユニットが提案

⇒ https://digital.asahi.com/articles/ASP1V5HC0P1NPTFC002.html



【6】重要な国の教育の指針が出されました。

 中央区も、この指針が生かされますように意見して参ります。

→ 入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続、中央教育審議会答申(令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会)



【7】中央区の来年度予算が策定中です。
 予算要望も出したところですが、詳細がわかりましたら、ご報告いたします。


【8】高校生にぜひご参加いただきたい読書会が開催されます。

 大学、専門学校などでどのように学んでいけばよいか、視野が開けるはず。

 課題本を読んでの参加になります。

 もし、ご関心がございましたら、小坂まで直接メール( kosakakazuki@gmail.com )下さい。

 主催者に、お願いしてみます。

■日 時   2021年2月27日(土)20:00〜  22:00
■使用媒体 ZOOM会議室
■指定図書 宮野公樹 『学問からの手紙』 小学館 2019.3 1400円+税

 


以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 令和3年度 予算案

2021-01-29 09:55:38 | 財務分析(予算・決算)

東京都 令和3年度予算案

都に影響を受けるところも多分にあり、見ておきます。

→ https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/syukei1/zaisei/20210129_reiwa3nendo_tokyotoyosanangaiyou/3nendo_tokyotoyosan_an_gaiyou.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続、中央教育審議会答申(令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会)

2021-01-28 14:24:40 | 小児医療

 教育分野の最重要な答申のひとつが出されました。

 「中央教育審議会答申」

 その中に、入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続もきちんと書かれています。

 個別具体的に、中央区でも、入院中の子ども達の学びの継続を行って参りたいと考えます。

●「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)」

令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康教育において、最重要な内容のひとつ

2021-01-27 18:20:52 | 遊んで学ぶ 『学びの宝箱』

「加害者生まない」性教育 妻と夫の医師ユニットが提案

⇒ https://digital.asahi.com/articles/ASP1V5HC0P1NPTFC002.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種体制の構築、厚労省の考え方2021.1.25、1優先順位、2スケジュール、3実施体制、4 -75度のファイザー社製対応

2021-01-26 10:31:56 | 各論:新型インフルエンザに備える

 1/25に、ワクチン自治体説明会が開催されました。

 住民側を関連性の高い部分について、重要と思われる資料https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726452.pdfを抜粋します。

 これにプラスして、自治体としては、予算付けに関連するところが重要となります(最後に、掲載)。

 ポイントは、以下と考えます。

 1、接種の優先順位

 2、スケジュール

 3、実施体制
 (1)実際の接種のながれ(スタッフ確保、会場確保)

 (2)接種時の注意(接種会場での感染対策、バリアフリー、アナフィラキシー・アレルギー)

 4、ファイザー社の流通・保存の問題(-75度対応)


******厚労省資料より******
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726452.pdf

 1、接種の優先順位




2、スケジュール







 3、接種体制
 (1)実際の接種のながれ(スタッフ確保、会場確保)





4、ファイザー社の流通・保存の問題(-70度対応)









****************************************
自治体・議会として重要な部分、予算付けに関連するところ










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種体制の厚労省の検討状況 自治体説明会第1回12/18、第2回1/25

2021-01-26 09:51:10 | 各論:新型インフルエンザに備える

自治体説明会。

これに基づき、地元では、着々と準備が進められています。

●第2回1/25 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726452.pdf




●第1回12/18 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000708055.pdf



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイル ス感染症対策、自宅療養者の安全・安心、かかりつけ医によるフォローと共に、都のLINEでのフォローが広がることに期待。

2021-01-26 09:23:38 | 各論:新型インフルエンザに備える

 自宅療養者の安全・安心が、ワクチン接種体制の構築と並んで現段階のコロナ対応の重要課題のひとつです。

 たまたま、日野市の場合の自宅療養者数の公表を同HPより見ました。

 都では、LINEを用いて、安全をフォローしています。

 かかりつけ医も、フォローに貢献すべきと考えますが、少なくとも、都のLINEでのフォローが広がることをお願いします。


*朝日新聞2021.1.24




●日野市の公表状況

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳神経外科の一冊

2021-01-24 18:16:57 | 書評

脳神経外科の一冊

「太田本」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2期中央区地域福祉活動計画 素案に対するパブリックコメント

2021-01-23 15:40:39 | 意見書提出

第2期中央区地域福祉活動計画 素案に対するパブリックコメント

第1、総論

1、策定主体が区民だからこそ、柔軟に

 策定主体は、区民であり、行政が、策定する計画よりは、柔軟に、自由に、目標も大きく掲げてもよいのではないでしょうか。

 やや、遠慮気味な感じを受けます。

 大胆に行きませんか?

 

2、プロアクティブ・コミュニティの用語を

 中央区基本構想のひとつの柱が、「プロアクティブ・コミュニティ」です。
 その用語がないため、両者の整合性を持たせるためにも、用語を入れてはいかがでしょうか。

 

3、第1期計画と同様の記載

 第1期計画では、5年間の①タイムスケジュールと②5年後の理想の姿を記載していました。

 今回も、同様に、①と②の記載をお願いします。

 

4、ネット、ICTの有効活用

 オンラインを用いた会議・講習会、対面ですべきところできないためのオンラインを用いた相談事業、ネットを用いた広報、ネットを用いた録画動画などコンテンツの提供など、ネットの活用、ICTの活用が当たり前の時代に、また、コロナ禍、用いざるをえない状況下になってきている。

 社協、協働ステーション、勝どきデイルーム、浜町多世代交流スペース(仮称)、さわやかワーク中央など関連施設のネット環境の整備を早急に行うように、区に働きかけをお願いします。

 

5、3地域+晴海地区の各拠点整備

 月島地域には、勝どきデイルーム、日本橋地域には、浜町多世代交流スペース(仮称)がある。

 京橋地域には、社協本体があるが、そこが、居場所機能、相談機能も持たせるようにお願いします。

 かつ、京橋地域は、京橋図書館移転後の空いたスペースに、ボランティア活動拠点を創るように区に働きかけをお願いします。

 また、月島地域の晴海地区には、あらたな大きな街が誕生するため、その方々が、ボランティア活動などできるように、そのための拠点を、ほっとプラザはるみなどを用いて構築できるように、区に働きかけをお願いします。

 

6、コロナ禍、予算が万が一削減されることへの備え

 コロナ禍、削減をすべきではない最も大事な分野であるが、万が一、削減されるようなことがあったとしても、優先順位をきちんとつけ、切り詰められるところは切り詰められるように、考え方の整理をお願いします。

 

7、生涯教育との有機的連携の視点

 生涯教育拠点である図書館が、本の森ちゅうおうとして整備されます。

 学ぶことは、心の癒しにもなります。なかなか、出てこられない高齢者のかた、引きこもられている方、悩みを抱えておられる方にも、学びの機会へのアクセスを容易にし、学ぶことによる健康寿命の延伸、悩み・ストレスの解消にも生かしてみて下さい。

 

8、福祉が福祉に需要を生む視点

 物品調達は、障害者施設、高齢者福祉施設へまずは、調達がかけられないかと常に持つようにお願いします。

 

9、東京2020大会の視点

 東京2020大会のレガシーの最重要なレガシーは、ボランティアマインドの醸成です。

 コロナ禍、開催が流動的ではあるものの、一旦、やる方向になったなら、東京2020大会でいかに、ボランティアの活躍の場をつくるか、その会議体や準備ができるように、五輪協議会ボランティア部会との連携を密に取られるようにお願いします。

 

10、恊働ステーションと社協との連携強化

 両者の連携強化をお願いします。

 

11、地域福祉活動計画推進評価報告書へのパブリックコメント

 同評価報告書へのパブリックコメントをし、計画の評価に関する意見も求めてもよいと考えます。

 

12、関係団体とのヒアリングについて

 関係団体とのヒアリングでは、障害者の7団体には、ヒアリングを行うことを今後はお願いします。

 

 

 

第2、各論 特に急ぐべき点

1、コロナ禍、外出自粛に伴う体力の低下

 コロナ禍、外出自粛により体力低下が、ご高齢のかたや障がいのある方に起きています。まずは、実態調査が必要であり、そのうえで、居場所、図書館、仕事等、外出の機会の創出をお願いします。

 

2、災害時の要援護者の災害時の個別避難計画、その中での災害時に避難を支援する人の配置

 災害時の個別避難計画の策定と、実際に避難する場合に、その避難を支援する人が、決められていないことが多くあります。

 避難を支援するかたを早急に配置できるような取組をお願いします。

 

第3、各論

1、コーディネーター連絡会の設置

 コーディネーターの連絡会を設置し、各分野での支援の情報交換、連携をお願いします。

 それぞれが、制度のはざまの方々をどのように支援しているか、そのノウハウが共有できるのではないかと考えます。

 

2、情報誌の統合

 情報誌を統合し、一冊にまとめるのも手ではないかと考えます。

 

3、自立支援協議会との連携

 障害者支援の現場の状況は、自立支援協議会とも情報共有ができるような体制をお願いします。

 

4、ボランティア経験の継続性

 「イナっこ」、ボランティア講座、福祉体験合宿、場づくり入門講座、ささえあいサポーター養成講座など参加した方々の経験を一過性で終わらせるのではなく、福祉の情報や案内がそれ以後も届けるようにしていっていただきたいと思います。

 関心のあるかたには、民生・児童委員を紹介する等して、民生・児童委員の空白地域をなくすようにもしていっていただきたいです。

 

5、ボランティアの場の拡大

 ボランティアの機会は、福祉分野だけではない。公園の整備や、グリーンインフラの整備など都市整備部や環境土木部とも連携し、ボランティアの機会の創出をお願いしたい。

 

6、ファミリーサポートのスキルアップ

 ファミリーサポートの方のスキルアップには、オンライン講座を受講して学べるようにするなどスキルアップをする機会を積極的に創出願います。

 

7、中央プラネット参加企業

 中央プラネット参加企業を、大幅に増加できるように、取組をお願いします、

 企業へのアプローチ等、活動内容の案内を各企業に配布などお願いします。

 

8、障害者就労支援

 中小企業にも、セミナー開催し、雇用の受け入れ先の拡大をお願いします。

 自立支援協議会とも連携をお願いします。

 

9、居住形態別世帯割合の推移においては、

 居住階層の再考を6階以上とするのではなく、20階以上も割合の推移の把握をお願いします。

 本区の超高層の現実が、現れていないため。

 

10、合計特殊出生率

 この年次変化の表も、第1期同様、入れていただけますようにお願いします。

 

以上

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:1月24日(日)9:00-13:00救急診療対応致します。

2021-01-23 15:16:57 | 日程、行事のお知らせ

 早いもので、2021年最初の一月が終わろうとしています。

 たとえ、緊急事態宣言下であったとしても、子ども達の元気な登校の声が街に響いています。
 私たちは、第一波、第二波で多くを学びました。恐れることは、ありません。
 要は、だ液・飛沫を浴びない、浴びた部分を手で触って口にもっていかない、浴びさせない、各自の自覚だと思っています。
 難しいところは、発病2日前から感染力がある点。健康と思っているそのひとが、感染させること。でも、感染制御は可能だと考えます。

 私の信頼する感染症ご専門の小児科医師 岡部信彦先生の分析もご参考になります。
 ⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/dc78c15565c466d929e3008b031838c4bda87b47?page=1

 なんとか、かかりつけの皆様のコロナへのご不安を払しょくできますように、
 安心・安全の医療、そして、病児保育をスタッフ一同全力で提供して参る所存です。コロナのこと含め、お気軽にご相談下さい。

 「マスクして 見えぬがわかる 君の笑顔」小坂クリニックの2021年の健康標語、是非、生かしていきましょう!


【1】1月の日曜日の診療体制、休まず急病対応致します。

1月24日(日)9:00-13:00

 31日(日)9:00-13:00



【2】新型コロナウイルス感染症の感染・発病時の相談先

1、感染したかも? 

 ⇒中央区保健所コールセンター☎03-3541-5254
  東京都新型コロナコールセンター☎0570-550571

2、発熱で受診したい

 ⇒東京都発熱相談センター☎03-5320-4592又はかかりつけ医

  もちろん、かかりつけ医として当然、当院は、応じます。
  小坂クリニック☎03-5547-1191
    

3、コロナウイルスにり患した場合

(1)子どもの養育は?:

その子どもの陰性が未確認⇒保健所・児童相談所が連携し医療機関で一時保護

       陰性を確認済⇒一時保護所や乳児院などでお預かり

(2)高齢者・障がいのある方の介護・介助は?:担当のケアマネージャー、お年寄り相談センター、障害者福祉課等にご相談を

その方の自立が可能⇒ホームヘルプや配食サービスなど区が紹介

     自立が困難⇒地域の施設のショートステイなどを利用

(3)ペットの世話は?:

預かる知人やペットホテルがない⇒東京都専用ダイヤル☎03-5320-4392

              ある⇒知人やペットホテルへ

(4)り患したご本人が今まで通り在宅療養を継続したい⇒在宅療養医に相談し継続


【3】自費のだ液PCRのご案内(検査日当日の結果)

 帰省やご高齢のかたにお会いする前に調べておきたいという自費のだ液PCR検査にも当院も応じています。

 ⇒ だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb
 
 申込:03-5547-1191 小坂クリニック

 検査の流れ:検査日の当日9時半までにご来院いただき、だ液を採取。当日の午後18時以降に、お電話をいただき、結果をご報告します。

 なお、診療においては、適切にコロナのPCR検査(保険適用の場合は2000円程度・子どもは無料)へとつなげております。


【4】重要な4つのパブリックコメント、提出致しました。

 私も、皆様から日々頂いているご意見をまとめ、パブリックコメントとして、中央区へ届けました。

 

●中央区地域防災計画(令和3年修正)に対するパブリックコメント2021.01.08


中央区障害者計画・第6期中央区障害福祉計画・第2期中央区障害児福祉計画に対するパブリックコメント2021.01.08

中央区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画に対するパブリックコメント2021.01.08

第2期中央区地域福祉活動計画 素案に対するパブリックコメント


【5】2021年健康標語、総合発表、
 今年も、選ぶのに悩みました。
 悩みすぎて、優秀賞が、当初5の選定の予定が、9の選定になりました。









【6】中央区のコロナ対応の充実に向け、意見書を1月12日に所属会派から中央区長に提出致しました。

 今後とも、現場において、対策・対応で、お気づきのことがございましたら、お声がけ下さい。

***********************************

 

令和3年1月12日


中央区長 山本泰人 殿

 

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望書

 


 新型コロナウイルス感染症の感染者・重症者・死亡者の全国的な急拡大に伴い、令和3年1月7日に一都三県に緊急事態宣言が発令されました。

 中央区でも感染者が急増しています。

 変異株の広がりが懸念されますが、ワクチン接種に向けた厚労省による自治体説明会も開催され、速やかな接種体制の構築が求められています。

 緊急事態宣言下、感染を予防・制御しつつ、区民生活・福祉そして経済活動を維持・継続する中央区の支援を期待し、ここに緊急要望書を提出いたします。

 よろしくご検討をいただけますように、お願い申し上げます。

 

            記


〈小学校・中学校〉

○今後、国の方針で再度一斉休校となった場合でも、授業のオンライン中継等で学びの継続ができるよう、至急整備すること。

 

○選択的不登校を選択した場合にも学びを継続できるよう、休校しても授業に参加出来るリモート授業の仕組みを確立し、そのために自己の端末または各学校に支給済の学習用タブレット端末を活用出来るようにすること。

必要に応じて通信環境の改善にも取り組むこと。

 

○小学6年生の移動教室、中学3年生の修学旅行をはじめ、学校側が主催するイベントについては、子どもたちの機会損失に代替する機会を緊急事態宣言の解除後、速やかに提供すること。

 


〈幼稚園〉

○昨年、長期にわたり一斉休園となったことで、集団学習の「学び」が十分ではなく、その影響を不安視する声が保護者から届いている。

小学校入学前に、十分なフォローアップを行うこと。

 

〈新成人のつどい〉

○新成人のつどいについては、今回の中止措置に伴い不利益を被る方々に区として最大限配慮すること。

 また、代替の機会の開催に向け、対象者を中心に新たな集まりの在り方を検討した上で、区としてもサポートすること。
〈区の各種審議会・協議会・委員会等〉
○都市計画審議会等の審議会や協議会、懇談会、委員会などは、感染制御策を講じながら、できる限り開催をすること。不必要な傍聴制限はかけないこと。

 やむを得ない場合には、オンラインでの開催を行うこと。

 書面開催をする場合にも、質問とそれへの回答の部分を記録に残し、今後、検証できるようにすること。

 

 

〈医療〉

○ホテル療養者数・自宅療養者数を明らかにするとともに、かかりつけ医らと連携して、安全な見守り体制をとること。

 必要なかたには、パルスオキシメーターを貸し出すこと。

 

○必要なかたには、時期を逸せずPCR検査ができる体制を継続すること。場合によっては、医療機関と連携し、PCR検査の枠を拡大すること。

 

○自宅療養者の体調管理などは、ハーシスを用いてかかりつけ医らに分担させることなどして、保健所の業務の負担を軽減させること。

 

○ワクチンの接種体制を速やかに構築し、区民に説明を行うこと。

 

 

〈経済支援〉

○区内中小企業の経営状況を注視し、今回協力金の支給を得られない事業者を中心に区としての支援を強化すること。

 

 

以上




【7】補足、今こそ、哲学者 西田幾多郎を学ぶ

 西田幾多郎氏 1870(明治3)-1945(昭和20)、生誕150年が経ちました。
 西田氏曰く、「非常時なればなるほど、我々は一面において落ちついて深く遠く考えねばならぬと思う」
 コロナ禍という「非常時」だからこそ、学ぶべき存在であると考えています。

 西田氏は、政策の支柱を与えて下さっています。さらには、学問、子育ての本質を語って下さっています。

 私も、学んでいる最中ですが、学問について、子育てについて、西田氏の考えはこういうことではないかと書いてみます。

●学問について

 子ども「なんで、べんきょうなんかするの?」

 西田「べんきょうは、いのちのためにします。いのちがもっともたいせつです。いのちをわすれたおべんきょうは、いりません。」

 子ども「いのちをわすれたら、どうなるの?」

 西田「そのようなおべんきょうでえた、お金、立場、体、技術、知能は、かんたんにわるいこととむすびつき、わるいよのなかになってしまいます。」

   「たとえ、あなたのやれることが小さくても、愛情にみちていれば、大きないみがあります。」

 子ども「自分にもそんな愛情の種あるかな?」

 西田「土に埋まっていてみえないかもしれないけど、きっときみの心の種がみつかるよ。」

(西田幾太郎全集 17巻 岩波書店)

**************
●子育てについて

 親「子育てで、なにが大切なのですか?」

 西田「お互いの喜怒哀楽を、「わがこと」のように、いっしょに感じることです。

    親と子が、心では、それぞれに入れ替われるほど、お互いを「わがこと」として感じることができること、

    お互いの心を感じ合えること。

    別の言い方をすると、それは、「無私」。

    「無私」、私が全身を投げ出せるような状態、私たちが「私」をなくすことのできる状態。

    親と子が、ともに「私」が主語ではなくなる状態。」

(第四編 宗教 第五章 知と愛)


*原著『善の研究』では、読み切れず、NHKテキスト『100分de名著』の助けを借りています。



以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田幾多郎「非常時なればなるほど、我々は一面において落ちついて深く遠く考えねばならぬと思う」コロナ禍という「非常時」だからこそ、学ぶ。学ぶとは?子育てとは?

2021-01-22 11:15:35 | 西田幾多郎、哲学

 西田幾多郎氏 1870(明治3)-1945(昭和20)、コロナ禍の今こそ、学ぶべき存在であると考えています。

 政策の支柱を与えて下さっています。

 さらには、学問、子育ての本質を語って下さっています。

 

 すなわち、

 子ども「なんで、べんきょうなんかするの?」

 西田「べんきょうは、いのちのためにします。いのちがもっともたいせつです。いのちをわすれたおべんきょうは、いりません。」

 子ども「いのちをわすれたら、どうなるの?」

 西田「そのようなおべんきょうでえた、お金、立場、体、技術、知能は、かんたんにわるいこととむすびつき、わるいよのなかになってしまいます。」

   「たとえそのやれることが小さくても、愛情にみちていれば、大きないみがあります。」

 子ども「自分にもそんな愛情の種あるかな?」

 西田「土に埋まっていてみえないかもしれないけど、きっときみの心の種がみつかるよ。」

(西田幾太郎全集 17巻 岩波書店)

**************

 親「子育てで、なにが大切なのですか?」

 西田「お互いの喜怒哀楽を、「わがこと」のように、いっしょに感じることです。

    親と子が、心では、それぞれに入れ替われるほど、お互いを「わがこと」として感じることができること、

    お互いの心を感じ合えること。

    別の言い方をすると、それは、「無私」。

    「無私」、私が全身を投げ出せるような状態、私たちが「私」をなくすことのできる状態。

    親と子が、ともに「私」が主語ではなくなる状態。」

(第四編 宗教 第五章 知と愛)


*原著『善の研究』では、読み切れず、NHKテキスト『100分de名著』の助けを借りています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターコロナのレジリエンスのまちづくり、考えましょう!SDGsも入れて。京大元総長山極壽一先生の基調講演約40分は聴講をお願いします。

2021-01-21 15:43:05 | 街づくり

 いまこそ、アフターコロナのまちづくり、考えましょう!SDGsも入れて。

 考えるきっかけを、京都市がシンポジウムで発信下さっています。

 だまされたと思って、元京都大学総長 山極壽一先生の基調講演 約40分は、聴講をお願いします。
 子育てにも通じています。
 でも、まちづくりが語られています。

 鼎談では、1:14:00内田先生発題、1:30:00&1:35:00藤田さん発題当たりが、重要と思いました。


********************
https://www.youtube.com/watch?v=ismMTqoGcVA

私たちは,新型コロナウイルスの感染防止のために「移動」や「集まる」自由が制限された一方,テレワークなどの多様な働き方を生かした,新しい暮らし方を考える機会にある。
ウィズコロナ社会の中で,どのような心の持ち方をすればよいか,文化が人々の心に与える影響,人々の幸福感などについて,コロナ禍が呈した現代社会の課題から持続可能な暮らしへと一歩を進める気づきがここにある。

<基調講演>
山極壽一  元京都大学総長

<鼎談者>
山極壽一  元京都大学総長
内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 教授・副センター長
藤田裕之  レジリエント・シティ京都市統括監・元京都市副市長

<タイムテーブル>
13:30 開会
13:35 開会あいさつ - 京都市長 門川 大作
13:40 基調講演 「コロナ禍の新しい暮らしをデザインする」
        元京都大学総長 山極 壽一
14:25 休憩
14:30 鼎談「ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこととは?」
15:30 閉会


京都市総合企画局総合政策室SDGs・市民協働推進担当

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地域に欲しい場所」の作り方~場づくり入門講座~第1回「わたしのやりたいこと」を形にする場づくりとは?

2021-01-20 16:13:27 | NPO・地域力

 子ども達に、学びの場を創りたいと思っています。

 そのスキルを身に着けるため、長田英史さんが講師である「場づくり入門講座」(5回シリーズの第1回)に参加しました。

 第1回「わたしのやりたいこと」を形にする場づくりとは?

 以下、3つのポイントを学びました。

1、場づくりとは?

 まずは、「場」って、なに?

 「場所」というと、建物や施設など地図で示せる任意の地点をさしますが、

 「場」は、主に人のつながり方が生み出す雰囲気や可能性を指します。

 そのような場を、自らがやりたいという思いで、創っていくことが、場づくりとなります。

 私が場をつくり、場が私をつくる(私が場につくられる)という循環が生まれることになります。

 

2、では、あなたが求めている「場」はどんなだろう?

 考える上でのワークシート問い1~問い3を書いてみて、ひとと議論すると、イメージがわいてきます。

 問い1、こんな場が好き!

 問い2、こんな場は苦手!

 問い3、こんば場がほしい

3、最後に、場づくりのための3つのステップ!

 ステップ1、紙の上の場、頭にあるものを書いてみよう。

 ステップ2、単発の場

 ステップ3、継続的な場

 
 なお、活動の場の成り立ちは、二階建て構造になっています。
 
 1階が、運営の場。その1階の土台があって、2階の活動の場、すなわち、参加者の集まる場があります。


以上


*長田英史 ご著書『場づくりの教科書』 芸術新聞社

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区のワクチン接種体制の構築。地元開業医は、自宅療養者の安全管理と共に、ワクチン接種体制でも、大いに貢献すべきところ。

2021-01-20 11:17:26 | 民法総則

 今、コロナ関連の最大の課題のひとつは、ワクチン接種。

 テレビでも報道でも、取り上げられています。

 課題は、以下、日経新聞記事1/20でもありますように、

 ①情報不足

 ②会場は?

 ③スタッフは?

 中央区も、特別にワクチン担当部署を新設し、対応の準備を始めています。

 混乱なく、接種希望者に迅速に接種ができることが求められています。

 開業医は、コロナの治療の前線には立っていない分、自宅療養者の安全管理と共に、ワクチン接種で大いに貢献すべきと、一現場の医師として考えています。

*****日経2021.01.20*******




 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする