「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

南ドイツ新聞論説Gluck, zerlegt in Atome「原子(力)の中で崩壊していく幸せ(=Gluck)」

2011-09-30 21:49:10 | 防災・減災
注、表題がどうしてもüが表記できず、あえて誤記になっています。
  誤り:Gluck, zerlegt in Atome
  正 :Glück, zerlegt in Atome

 
 世界が日本をどう見ているかの視点も大事です。

 以下は、小児科系MLで話題になっている原発事故関連の南ドイツ新聞記事です。

 大学時代に第二外国語で、よく履修されるのがドイツ語です。
 自分も第二外国語で、ドイツ語とフランス語を履修したのですが、なかなか追いついていけません。
 そんな中、ドイツ通の先生が意訳してくださっていたので、記事と合わせてご紹介させていただきます。

 

*****まず、意訳******


以下、「原子(力)の中で崩壊していく幸せ(=Glück)」の内容紹介です。

日本で一番小さい県である人口80万の福井には原子炉が15基あり、福島が東
の核の銀座と呼ばれているのに対し、西の核の銀座とよばれている。こ んなに
商業用原子炉があるのに福井で使われる電気は、そこで作られる電気の1%以下
である。福島の事件のあと半年で、「東京」は、そこに更に原子 炉の建設を考
えている。これに対し、多少の反対はあるが、政府と原子力関係機関は金とソフ
トな圧力でそれを抑えようとしている。

福井にjは高速増殖炉、もんじゅがあるが、その管理に年間1億8000万ユー
ロかかること。もんじゅは、2010年5月から8月まで稼動したが、 故障で
運転を中止している。1981年には16トンの放射性の廃液が海に流されたこ
とがあった。しかし、これらは秘密にされていて公表されなかっ た。

敦賀の原子力発電所の事故では200人が危険な現場に入り、4人が死亡、7人
が負傷した。

このような事故があるにもかかわらず、地元では目だった原子力反対運動は起
こっていない。これは県への多額の助成金とアクアトームのような文化事 業へ
の助成があるからではないかと記事には書かれている。これらのために1710
億ユーロが動いている。

日本政府(東京)は、福井県知事に、新幹線を福井に通すことで、もんじゅ再開
の許可を得ようとしている全人口の1%以下の貧しい福井県に、多額の 金を注
ぎ込むことで15基の原子炉を彼らの家の玄関の前に作ることに成功している。
新潟県は、7基の原子炉と引き換えに新幹線と高速道路の乗り入 れを手にした。

関西電力(Kepco)は、こういう問題を山の裏(日本海側)に原子力発電所を設
置するということで隠し通そうとしている。このため送電のために は、多額の
費用がかかるが、そんなに原子力発電所が、安全というなら、何故、関西電力は
太平洋側や大阪府の県境に原子力発電所を作らないのだろう か?

1968年以来、原子力発電所建設に同意しない小浜市は、このような札束攻勢
に抵抗した稀有な例である。ナカジマ テツエンという、1200年の 歴史を
誇るミョウツ寺の住職が、この反対運動の先頭に立っている。とはいえ大井の発
電所が湾の入口にあるので、ここで何か事件があれば小浜の人た ちは非難しな
ければならない。ちなみに、彼こそが「核の銀座」という概念を作った人であ
る。また、このような状況を彼は「金のファシズム」と、呼 んでいる

しかし、ナカジマは、福島の事件以降、人々の態度は微妙に変ったと言ってい
る。これまでの札束を貰っても、あがないきれない危険と恐怖に人々は気 がつ
いたようだ。

****以上*****


*****南ドイツ新聞(2011/09/18)*****
http://www.sueddeutsche.de/politik/praefektur-fukui-in-japan-glueck-zerlegt-in-atome-1.1145364

Präfektur Fukui in Japan
Glück, zerlegt in Atome

18.09.2011, 15:14 2011-09-18 15:14:54

Von Christoph Neidhart, Tokio

In der kleinen Präfektur Fukui stehen bereits 15 Atommeiler - ein halbes Jahr nach Fukushima plant Tokio dort weitere Anlagen. Die Bedenken der wenigen Kritiker neutralisieren Regierung und Atomkonzerne mit Geld und sanfter Repression.


Yuka und Kaho gehen in die fünfte Klasse. Die Mädchen spielen in der Eingangshalle des "Aquatom", ein Propaganda-Palast der japanischen Atomindustrie im Hafenstädtchen Tsuruga in der Präfektur Fukui. "Aber nicht jeden Tag", sagt Kaho. "In den Sommerferien schon", korrigiert Yuka. Die Atomlobby nennt das Aquatom "Wissenschaftsmuseum". Denn die Betreiber wollten der Jugend von Tsuruga das Vertrauen in ihre Meiler schon früh einflößen. Im Eingang des Aquatoms hängt zum Beispiel eine Satelliten-Aufnahme der Tsuruga-Halbinsel. Yuka und Kaho drücken Knöpfchen, Lichter leuchten auf - jedes steht für ein Atomkraftwerk.

In 20 Kilometer Entfernung stehen dort drei Atomkraftwerke, die kommerziellen Tsuruga und Mihama sowie der schnelle Brüter Monju. In allen drei AKWs kam es schon zu schweren Unfällen. Etwa 50 Kilometer weiter westlich stehen in Oi und Takahama noch zwei Kraftwerke.

Fukui, mit nur 800.000 Einwohnern eine der kleinsten Präfekturen Japans, zählt 15 kommerzielle Reaktoren. Die Region verbraucht weniger als ein Prozent des Stroms, den sie produziert. Und weiterer Ausbau ist geplant. Die Präfektur wird deshalb das "nukleare Ginza" genannt - nach der noblen Einkaufsmeile in Tokio. Neuerdings auch das "westliche nukleare Ginza", denn Fukushima ist das "östliche nukleare Ginza". "Fuku" bedeutet in beiden Namen "Glück". Fukushima ist die Insel der Glücks, Fukui die Quelle des Glücks.


Man hat die Ausstellung geringfügig verändert

Im Aquatom ist von der Atom-Propaganda allerdings nicht mehr viel zu sehen. An einer Wand erklären verblasste Bilder die Relativitätstheorie. Die Räume dahinter sind geschlossen. Der Hauswart kann nicht sagen warum, die Dame an der Information meint, man habe die Ausstellung "geringfügig" verändert, die Leute haben sie "missverstehen" können.

Die zehnjährigen Schülerinnen Yuko und Kaho sind gesprächiger. Am Modell eines AKWs habe man auf Knöpfe drücken und sehen können, wie Strom entsteht, sagt Kaho. Wie denn? "Aus Uran." Warum ist das Modell nicht mehr da? "Wegen des Atomunfalls", antwortet Yuka. Sind Atomkraftwerke denn gefährlich? "In Tsuruga nicht, Monju ist ja abgeschaltet."

Monju ist ein Forschungsreaktor für die Bruttechnologie: Dieser Reaktortyp soll Strom produzieren und das Brennmaterial dazu selbst erzeugen. Die Regierung preist diese Technik seit einem halben Jahrhundert als Energie der Zukunft. Ursprünglich wollte sie ab 1970 schnelle Brüter kommerziell nutzen. Jetzt spricht man vom Jahre 2050.

Aber die Atomlobby glaubt anscheinend selber nicht mehr daran. Der Unterhalt von Monju kostet jährlich etwa 180 Millionen Euro. Der Reaktor lief zuletzt von Mai bis August 2010, dann musste er wegen einer Panne gestoppt werden. Zuvor war er nach einem schweren Unfall 15 Jahre abgeschaltet. Beide Fälle wurden von den Betreibern anfänglich vertuscht. Zu den schwersten Unfällen der konventionellen Meiler auf der Tsuruga-Halbinsel gehört ein Leck von Reaktor I, der inzwischen 41 Jahre alt ist. 1981 liefen 16 Tonnen radioaktives Wasser ins Meer. Die Protokolle wurden gefälscht; die Kontaminierung wurde erst 40 Tage später bekannt.

Am 2. Mai dieses Jahres musste Reaktor II heruntergefahren werden, weil sein Kühlwasser radioaktiv war. Bei den Unfällen im AKW Tsuruga sind bereits mehr als 200 Personen unzulässigen Strahlendosen ausgesetzt worden. Im Nachbar-AKW Mihama tötete heißer Wasserdampf aus einem geborstenen Rohr vier Arbeiter, sieben wurden verletzt. Dazu stehe Mihama auf einer Erdbeben-Bruchlinie, wie der bekannte Seismologe Katsuhiko Ishibashi warnt.

Trotz der vielen Unfälle wurde in Fukui bisher nie Kritik an der Kernenergie laut. Die Lokalzeitung weiß auch warum: Die effektivste Methode, die Zustimmung der Bevölkerung zu gewinnen, sei die großzügige Bezuschussung lokaler Gemeinde-Budgets für Straßen und Kulturzentren, schrieb sie vor einigen Jahren. Das Aquatom ist ein solches "Geschenk", ein Museum ein weiteres. 1,7 Milliarden Euro hätten der Staat und die Atomwirtschaft zusätzlich zu den Steuern der Betreiberfirmen bisher jährlich an die Standortregionen überwiesen, wissen die "Bürger für Nuklearinformation", eine Sozialinitiative. Dem Gouverneur von Fukui versuchte Tokio die Zustimmung zum Wiederanfahren von Monju mit der Anbindung seiner Präfektur ans Shinkansen-Netz abzukaufen. Die Überzeugungsarbeit mit Yen-Milliarden war im armen Fukui so erfolgreich, dass weniger als ein Prozent der Japaner nun 15 Reaktoren vor ihren Haustüren stehen haben.

Fukui hat sich billig verkauft. Niigata, eine andere Präfektur an der See von Japan, erhielt für "nur" sieben Reaktoren schon 1980 den Shinkansen- und Autobahn-Anschluss. Die 15 Reaktoren von Fukui versorgen den Großraum Osaka auf der Pazifikseite Japans, also auf der anderen Seite der Insel, als habe Kepco, der Stromversorger von Osaka, die AKWs hinter den Bergen versteckt. Der Transport von Elektrizität ist teuer. Wenn die Atomkraft so sicher sei, fragen die Kritiker, warum baut Kepco ihre Meiler dann nicht an der Stadtgrenze von Osaka?

Fährt man von Tsuruga durch die schroffe Idylle hinter der Küste nach Westen, so kommt man, bevor man die Halbinseln Oshimahanto und Kazeshima mit den Kernkraftwerken Oi und Takahama erreicht, ins Hafenstädtchen Obama. Der Name bedeutet kleiner Strand, er ist hier nichts besonderes. Dennoch ist Obama in Fukui eine große Ausnahme. Als einziges Städtchen hat es sich seit 1968 immer wieder gegen den Bau eines Kernkraftwerks gewehrt.

Ein Priester gegen die Atomkraft

Der Kopf hinter diesem Widerstand ist Tetsuen Nakajima, der Priester des 1200 Jahre alten Myotsu-Tempels im Wald hinter dem Städtchen. Es sei "fast ein Wunder", dass die Leute von Obama sich nicht kaufen ließen, sagt er. Andrerseits ist Obama zwar AKW-frei, aber das Kraftwerk Oi steht am Eingang der Bucht. Käme es dort zu einem Unfall, müsste Obama evakuiert werden. Nakajima hat den Begriff des "nuklearen Ginza" geprägt. Er warnte stets vor einem Unfall. "Heute Fukushima, morgen Wakasa", sagt er. Vor Jahren gründete er eine Gewerkschaft für AKW-Arbeiter und rang den Betreibern das Versprechen ab, die Strahlendosis ihrer Tagelöhner künftig nicht mehr zu fälschen. Fast neun von zehn Arbeitern in Japans Atomkraftwerken sind Zeitarbeiter. Aber die Gewerkschafter wurden schikaniert, die Polizei besuchte sie abends zu Hause - bloß zur Einschüchterung, ohne sie eines Vergehens zu beschuldigen.

Mit Geld und solch "sanfter" Repression hat Japan die Kritik an der Atomwirtschaft stets unterdrückt. Nakajima nennt das "Geld-Faschismus". Zu ihm selbst seien sie nie gekommen, sagt er im Empfangsraum seines Tempels. Vielleicht hätten sie doch Respekt vor einem Geistlichen. Aber er konnte seine AKW-Kritik nie in einer Zeitung publizieren. Erst seit Fukushima hätten einige Blätter seine Beiträge abgedruckt.

Nakajima bezweifelt, dass sich die Haltung der Menschen in Fukui geändert habe. "Angst hatten sie immer", sagt er. "Aber der finanzielle Nutzen war so groß, dass sie rational zu sein versuchten und ihre Angst unterdrückten. Seit Fukushima erlauben sie sich diese Angst eher."

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品中の放射性物質基準 国暫定基準500ベクレル/kg、輸入食品370ベクレル/kg

2011-09-30 08:55:22 | 防災・減災
 以前から指摘して参りましたが、国が定める食料品に含まれる放射性物質の基準値は、高い状態にあり、これで健康が守られるとは思えません。
 今、食品安全委員会や厚労省で検討が進められていますが、早く下げていただきたいものです。

 そういう中、現在、国内の基準は、1キロあたり500ベクレル。
 一方、輸入食品の基準値は370ベクレル。
 基準が異なるから、今年度から、輸入食品の放射能検査を中断しているとのこと。

 「両方の基準の間の輸入食品が見つかった場合の対処に困る」(都の担当部署)
 一般市民の感覚からは、かけ離れた判断ではないでしょうか。
 見つかったら対処に困るという理由で、検査せず、見逃すとは???

 もう少し、消費者の側、食するひとの健康を守る側に立った判断をしていただきたいものです。
 

****朝日新聞(2011/09/30)*****
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201109280218.html

都が輸入食品の放射能検査中断 国産と異なる基準懸念


 東京都が、1986年のチェルノブイリ原発事故以来続けてきた輸入食品の放射能検査を今年度から中断している。理由は、東京電力福島第一原発事故で決まった国内産食品の放射性物質の基準が、輸入品の基準と異なるためだという。放射能汚染に関心が高まるなか、輸入品のチェックはなおざりになっている。

 輸入の際、国が特定の産地や品目に絞って検査しているのに対し、都は市場などで様々な食品を抜き取り、広く網をかけている。2009年度は野菜や肉類、きのこ、ジャムなど616品目を調べ、仏産ブルーベリージャムが基準値を超えた。

 しかし、都はその作業をやめている。国は原発事故の後、国内産の肉や野菜などの放射性セシウムの暫定基準値を1キロあたり500ベクレルとした。一方、輸入食品の基準値は370ベクレルと定められてきた。「両方の基準の間の輸入食品が見つかった場合の対処に困る」(都の担当部署)。400ベクレルの食品が出た場合、国内産なら流通可能だが、輸入品だと回収になり、消費者の混乱を招く恐れがあると考えたという。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPOがつながることで、子育て教育福祉の充実を、ここ中央区でも。十思カフェ次回10/19

2011-09-29 15:58:46 | NPO・地域力
 月に一度、中央区日本橋の「協働ステーション中央」では、NPOやボランティアに関心のある方々が集まって、情報交換をする場が設けられています。
 その名も、開催場所(十思小学校)の名をとって「十思カフェ」。
 http://chuo.genki365.net/gnkc05/pub/sheet.php?id=8641

 今後、この場が、新しく整備される八丁堀の京橋図書館複合施設内か、もしくは、中央区役所内の現在の京橋図書館が移動した後の場所へ、「協働ステーション中央」の拠点をつくることで、さらに区民に広がっていくものと考えるところです。
 それは、さておき。


 9/29今回「十思カフェ」のゲスト:藤倉隆彦さん(ワンワールド・ワンピープル協会)。
 「スリランカの支援活動に関わったきっかけ」をお話して頂きました。
 すでに20数年の活動の実績。スリランカに造った幼稚園が300、には、圧倒です。
 活動の原動力は、それが、「至福」を与えてくれるからとのこと。
 本日、お話しながら紅茶おじさん(藤倉さん)がスリランカの紅茶を入れてくださいました。
 あすなろの木でインターネット回線を用い、日本ースリランカの子ども達の交流会をやってみたいものです。

 
 本日、参加されていたみなさん。

 小中学生に体や健康の体験授業をなさっているNPO「からだとこころの発見塾」。
 私も、病気のお話、心肺蘇生のお話、ひとの一生のお話、放射線のお話など、子ども達にも伝えて行きたいと考えています。
 方向性が同じですので、ぜひとも連携したく考えます。
 

 NPO同士の結びつく会「水曜会」。
 立ち上がってきているとのことでした。


 傾聴ボランティアグループ「うさぎの会」。
 高齢者施設で、傾聴のボランティアをされています。
 被災地での孤独死など減らしていく中でも、「傾聴」が重要になってきます。
 今後とも、ご指導いただきたく存じます。

 
 「社会福祉協議会のボランティアセンター」
 10/23の健康福祉祭りは、多くのボランティアの皆様に支えられて開催されます。
 がんばってください。


 「地元町会」の会長もこられていらっしやいました。
 地元では、10/19、20と「べったら市」が開催です。
 10万人の人出を見込んでいらっしゃるとのこと。
 月島エリアの方々にも、開催されることをお伝えしていきます。


 「NPOサポートセンター」からは、二名の研修生が来られていました。
  企業との連携や、次世代交流に関心のあるかたも。
 12月末までの研修。
 多くの学びを得られますように。


 短時間でしたので、十分にお話はできませんでしたが、また、カフェでお会いできることでしょうし、実際に連携した活動を行っていければと思います。
 来月は、10/19。カフェのあとそのまま、「べったら市」に移動するそうです。
 

 ゆるいつながりから、事業の連携へ、発展していければと思います。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療現場での違法な暴力に対するリスクマネジメントについて

2011-09-29 08:52:29 | 医療
 私は、医師となって実際に経験したことはございませんが、違法な暴力はどこでも起こる可能性があり、それは、医療現場でも例外ではないと考えます。

 違法な暴力に対するリスクマネジメントは、医療の現場を守り、医療を継続していく上でたいへん重要なことであり、あえて書かせていただきます。

 違法な暴力に対し、毅然と対応することが求められます。
 また、警察との協働がどうしても必要になります。
 なお、実際の警察の対応は、警察署のいくつかの縦割りの部署がある中での「刑事課」です。

 警察との協働でまず大切なことは、『証拠』がなければ警察は動けないということです。

 実際のリスクマネジメント上の注意点を以下に書きます。

1)医師の診療義務の観点から
 診療を続行することが医師の使命であります。
 診療においては、十分に説得をすることが大切です。
 それでも、出て行かれる分には、やむを得ないでしょう。
  

2)脅迫文言の正確な記載
 脅威と思われる文言(脅迫文言)を言われた場合は、それが何であるかを、きっちりと問いましょう。
 たとえば、「誠意をみせろ。」と言われたら、医師としては診療に誠意を尽くした上でのことでもあり、「誠意とはいったい何でしょうか?」としっかりと聞きましょう。


3)診療録を記載するべきカルテにおける暴力行為の記載の方法
 カルテには、診療録の記載をするものであり、暴力暴言のやりとりは、記載になじみません。
 よって、付箋などつけてその内容を記録しておきます。
 発生中に記載の時間がない場合は、事後に記載をします。
 

4)暴力行為の種類
 体に触れる、ぶつかると「暴行」
 カルテを破られると「器物損壊」
 具体的事柄で述べられた場合「名誉毀損」(「侮辱」の場合は、逮捕にいたらず。)
 強迫があって行為をした場合(「おれが言ったとおりカルテに書け」など)「強要」
 他の患者さんが、待たされた、そして帰ってしまった場合など「威力業務妨害」
 となります。


5)医療現場での役割分担
 受付は、発生した時間、そのときの待たれていた患者さん、時間がかかり帰られた患者さんをきちんと記録します。
 看護師は、診察室に入り、やり取りをきちんと記録します。できるのであれば、暴言は録音します。


6)警察への届出の提出の仕方 告訴状
 「被害届」ではなく、毅然とした態度で臨むのであれば、「告訴状」を出すことがよいと思われます。
 受理の問題もありますので、弁護士と相談したほうがよいでしょう。
 「告訴状」を出したことの報告は、警視庁刑事総務課、警察署長にできれば、ファックス等で報告します。


7)電話対応のしかた
 電話でのやりとりはせず、ファックスなど書面でやりとりをします。


8)相手方の勤務先へ問い合わせる場合
 診療費支払い拒否をされた場合など、会社勤めをされている方であれば、その会社の人事や総務に問い合わせを入れ、確認を取ります。


9)カルテ開示
 隠す必要もないわけであり、カルテ開示をし、明らかにしていくことの対応でよいと思いますが、カルテの開示義務は、基本的にはありません。


10)本人確認
 初診、保険証がない場合など、本人確認ができない場合もあります。
 問診表の記載が、受付の段階で、きちんとしていくことが大切です。
 記載された問診表そのものは、捜査上も重要な証拠になります。


以上、


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救われた命を守るために、今、なすべきこと。心のケア体制の早急な整備を!

2011-09-28 11:16:27 | 医療
 救われた命を守るために、今、すべきこと。

 心のケアの体制の早急な整備であると考えます。


 いまから述べます心のケアの場所や施設は、『心のケア施設』などの看板を出して設置したところへ、受ける側も「『心のケア』をお願いします。」と言いながら訪れることは、ほとんどないと思われます。『まちかど保健室』程度の銘を打ち、行っていく事業かと思っています。
 ただ、不可欠な施設であると考えています。


 仮設住宅、在宅避難地区、新しく街を整備する地区など被災地のすべての地域に心のケアを行う場所がきちんと設けられているでしょうか。

 たとえば、

○心のケアを行う場所、施設が設けられていますか。

○その施設の運営主体は、行政ですか?民間ですか?

○心のケアを行う場所での、スタッフの構成はどうなっていますか?
・医師が、定期的に来ますか。頻度は。
・精神科の医師ですか。
・同一の医師が来ますか。

・臨床心理士が、定期的に来ますか。
・同一の臨床心理士が来ますか。

・保健師・看護師が、定期的に来ますか。
・同一の保健師・看護師が来ますか。

・常駐のスタッフは、いますか。
(医師、看護師、保健師、臨床心理士、社会福祉士、その他)

○心のケアを行う場所では、子どもへの対応も可能ですか?

○その地区には、町会・自治会などの組織は立ち上がる/機能していますか。

○その地区には、お祭りや住民交流の行事が開催されていますか。

○その地区には、住民交流のスペースはありますか。

 

 これらの問いに対して、
(回答例)
○心のケアを行う場所、施設が設けられていますか。⇒施設がある。

○その施設の運営主体は、行政ですか?民間ですか?⇒行政/NPOが行う。

○心のケアを行う場所での、スタッフの構成はどうなっていますか?
・医師が、定期的に来ますか。⇒定期的に来る、一ヶ月に一度
・精神科の医師ですか。⇒精神科/心のケアをプライマリーに診ることができる医師
・同一の医師が来ますか。⇒同一の医師である。

・臨床心理士が、定期的に来ますか。⇒定期的に来る
・同一の臨床心理士が来ますか。⇒同一である。

・保健師・看護師が、定期的に来ますか。
・同一の保健師・看護師が来ますか。

・常駐のスタッフは、いますか。
(医師、看護師、保健師、臨床心理士、社会福祉士、その他)⇒看護師、保健師、臨床心理士、社会福祉士らの常駐

○心のケアを行う場所では、子どもへの対応も可能ですか?
⇒心のケアをプライマリーにする小児科医が来ることで可能である。

○その地区には、町会・自治会などの組織は立ち上がる/機能していますか。
⇒立ち上がっている。

○その地区には、お祭りや住民交流の行事が開催されていますか。
⇒祭り、もちつき、クリスマス会、歌や演芸を観る機会など実施している。

○その地区には、住民交流のスペースはありますか。
⇒住民交流のスペースがある

などの回答があれば、理想的であると思っています。

 
 万が一、不十分と思われる地区がございましたら、ご連絡をください。
 どうすべきか、一緒に考えて行きたいと考えます。

 ⇒医療法人小坂成育会 こども元気クリニック
  小児科医師 小坂和輝
  メール: kazuki.kosaka@e-kosaka.jp
 


 災害後時間が経過した後で生じる心身の障害には、
 1)ストレスに基づく健康障害

 2)心理的問題
 身内や近隣の人間関係を失ったことからくる孤独感
 生活基盤の再生が困難なことに基づく絶望感

 3)逸脱行動
 酒におぼれる、けんかをする

 4)さまざまな精神疾患
 うつ病、アルコール依存症、PTSD(外傷後ストレス障害)
 パニック障害

 *PTSD(外傷後ストレス障害)
 生命を脅かされるような事態に直面した後、精神的な苦痛が持続する状態。
 ・その体験を繰り返し思い出し、不安・恐怖などを感じ、そのときと同じ気持ちがよみがえる(フラッシュバック)
 ・その体験の記憶や実感がとぼしくなり、感情の動きが鈍くなる
 ・物音や周囲の言動に過敏になり、気持ちが張り詰め、不安で落ち着かず、いらだちやすくなる


   また、

 
 実際に、阪神淡路大震災の時は、長引く被災地生活によって、一年後までに84人もの孤独死が生じたということです。
 その特徴は、
 ・壮年期の男性に多い
 ・死亡原因には肝疾患、心疾患が多い
 ・特に肝疾患はアルコール依存症との関連があり
 ・失業者に多い


 私たちは、上記、心身の障害や孤独死を防ぐため、心のケアができる施設を整備し、以下、援助技術をもって対応していくことが望まれます。

 *自立支援、できることは自分で、できないことはお手伝い

 *関係性の確立 

 *継続性

 *ニーズに応じて多様化、個別化

 *任意性と責任性:一緒に考え、つらさを受け入れる 



 災害時のひとの心の動きを以下にのべます。 

 私たちが、まず、理解すべきこととして、
 「災害のあとの人々の反応は、“異常な”事態に対する“正常な”反応である」ということです。

 
 災害発生時のひとの心理的反応として、どうしようもない不安と精神の麻痺が生じます。
 具体的には、強い恐怖感、無力感、喪失感、バランス感覚の喪失、自分をコントロールする能力の喪失です。
 急性ストレス症状といわれるものは、
 ・感情がなくなる
 ・現実感の喪失
 ・外傷体験の回避
 ・神経の過敏
 ・不眠やイライラ
 子どもの場合は、
 ・よく泣く
 ・夜泣き、おねしょをする
 ・眠れなくなったり、食欲がなくなったりする
 ・ささいなことにおびえる
 ・赤ちゃん帰りをする
 ・怒りっぽく、機嫌が悪い
 ・反抗的・攻撃的になる
 ・気が散りやすくなる
 ・表情に乏しく、ぼんやりしている
 ・親の気を引くようなふるまいをする

 実際の避難者で見られたことは
 ・血圧測定、消化器症状、筋肉痛、感冒症状などの身体的な訴え
 ・その過程で、自らの状況を話す人もいた
 ・中には、急性ストレス症状や強い不安を訴えるひとがいた
 ・被害が大きかった人ほど口が重い印象
 ・避難生活の不満を訴えるひとはあまりいなかった

 その後の人々がたどる心理的プロセスは、一般的に、心理学的には、
 以下といわれています。

第1期 英雄期 災害直後
人々は、危険を顧みない勇気ある行動を示す。

第2期 ハネムーン期 1週から6ヶ月
連帯感、援助の期待などが高まる時期

第3期 幻滅期 2ヶ月から2年
いらいら、怒り、失望、憤慨が生じる時期

第4期 再建期 数年
落ち着きを取り戻す 生活再建、地域全体の復興

 以上。


(平成23年度中央区民カレッジ講座
「東日本大震災を考える 第1回災害後の生活再建とこころのケア」を受講し、
 
 私なりに理解をした形で記載
  
 講師:東洋大学ライフデザイン学部 生活支援学科 白石弘巳先生)
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸山会事件の東京地方裁判所(登石郁朗裁判長)有罪判決について、各紙の見方

2011-09-27 16:33:40 | シチズンシップ教育
 陸山会事件の有罪判決について、多くの意見がネット上でなされています。

 有罪判決について批判的な立場の意見も目立ちました。

 例えば、
*東京地裁(登石郁朗裁判長)が石川知裕議員ら小沢氏元秘書3名全員に執行猶予付き禁固刑の有罪判決。何と訴因変更されストーリーが完全破綻した西松事件も有罪。出来の悪い検察に代わって裁判所自ら冤罪を強行。バーアソシエーションの権威・権益の為についに裁判所が前面に出てきた。最終決戦の様相。

*登石郁朗判決の最大のポイントは西松事件の全面有罪だ。西松元総務部長の証言でパニックになり訴因変更に追い込まれた検察に代わり、裁判所自ら立て直し有罪認定。政治団体からの入金をその通り記載して虚偽記載になるはずがないが、ここを「無罪」にすれば日本の司法制度が崩壊することになるのだ。

*東京地検特捜部は、政権交代で首相になる可能性大だった小沢氏の公設第一秘書をいきなり逮捕。小沢氏を代表辞任に追い込み首相就任を阻止。これが無罪・冤罪となれば検察は日本の民主主義の敵となる。この史上最大の検察不祥事を隠蔽するために、判検一体で裁判所自ら乗り出し冤罪を強行したのだ。

*裁判官は本来、検察側の立証と弁護側の反証を公正中立の立場で判断する。検察側立証が不十分の場合は「疑わしきは被告人の利益に」が大原則。しかし登石郁朗裁判長は、自ら大岡越前を気取り、自らまわしを締め、被告人に体当たり。このような唯我独尊の司法官僚制度を打破するには法曹一元化しかない。

 上記は、ひとりの意見ですが、問題点が内在している感を受けます。

 今後も、司法・検察のあり方も含め、この裁判の行方を見て行きたいと思います。

 なお、各紙の社説における問題点の指摘の部分は以下でした。


<朝日新聞社説における、このたびの裁判関連の問題点>
⇒描いた構図がほぼ全面的に認められたとはいえ、検察にも反省すべき点は多い。捜査段階の調書の多くは、威迫と利益誘導を織り交ぜながら作られたとして証拠採用されなかった。


<毎日新聞社説における、このたびの裁判関連の問題点>
あまり批判的な問題点は書かれていなかった。
強いてあげれば、「形式犯」ということ。
⇒事件を巡っては、「形式犯に過ぎない」との批判もあった。だが、判決は民主政治の下で政治資金収支を公開する意義を強調し、多額の虚偽記載を「それ自体悪質というべきだ」「国民の不信感を増大させた」と厳しく批判した。同感である


<産経新聞社説における、このたびの裁判関連の問題点>
⇒一方、公判では検察側が証拠申請した供述調書38通のうち、11通が「威圧的な取り調べや利益誘導があった」として不採用となった。それでも客観証拠の積み重ねで有罪の結果は出たが、一連の郵便不正事件と併せ、強引な捜査手法には猛省が求められる。


<読売新聞社説における、このたびの裁判関連の問題点>
⇒一方、この事件は、検察の捜査の在り方にも課題を残した。
 検察側が証拠請求した被告の供述調書の多くを、地裁は「取り調べで検察官による供述の誘導があった」として採用しなかった。
 地裁は、石川議員らの法廷供述の矛盾を検討し、有罪を導いた。刑事裁判が「調書中心」から「公判中心」に移行しつつあることの証左といえる。
 検察は供述調書に依存する従来の捜査手法を見直すとともに、検察官の公判での尋問技術を磨いていく必要があるだろう。


<東京新聞社説における、このたびの裁判関連の問題点>
⇒検察側勝利の結果となったが、公判では「検事により心理的圧迫があった」と被告の供述調書が証拠採用されなかった。他の被告が自白したと虚偽の情報を告げて、供述を得ようとした違法な手法も明らかになった。特捜検察に注がれる視線は厳しい。捜査の反省点も自ら検証すべきだ。

<日経新聞社説における、このたびの裁判関連の問題点>
⇒公判で裁判所は東京地検特捜部の取り調べについて、威圧や誘導をうかがわせると厳しく批判した。検察が証拠採用するよう請求した石川議員らの供述調書の大半を却下するという、異例の展開を見せていた。
 それでも裁判所はなお、調書以外の法廷証言や客観証拠などを基に、検察側の見立てに沿う形で全面有罪の判決を導いたのである。
 犯罪に結びつく直接的な証拠とは言えなくとも、4億円を分散して入金したり、高額な利子を払ってまで銀行から同じ額の借り入れをしたりする不自然で不合理な行為を問題視したということであろう。



****朝日新聞(2011/09/27)****
3秘書有罪―小沢氏の責任は明白だ 

 「公共工事をめぐる企業との癒着を背景に、政治活動の批判と監視のよりどころである政治資金収支報告書にウソを書き、不信感を増大させた」

 小沢一郎氏の政治資金団体に関する裁判で、東京地裁はそう指摘し、元秘書3人に有罪を言い渡した。中堅ゼネコンから裏金が提供された事実も認定した。政界の実力者の金権体質を糾弾した判決といえる。

 秘書らは「有罪としても軽微な事案」と訴えていたが、これも退けられ、執行猶予つきながら公民権停止につながる禁錮刑が選択された。起訴後も衆院議員にとどまってきた石川知裕被告は、潔く辞職すべきだ

 小沢氏の責任も極めて重い。刑事責任の有無は氏自身の公判の行方を見る必要があるが、政治的責任は免れない。疑惑発覚以来、その場その場で都合のいい理屈を持ち出し、国民に向き合ってこなかった。判決は、問題の土地取引の原資4億円について氏が明快に説明できていないことをわざわざ取り上げ、不信を投げかけている。

 私たちは社説で、こうした氏の姿勢を批判し、古い政治との決別を図るため、政界引退を迫ったこともある。判決を受け、その感はいよいよ深い。

 小沢氏は民主党の党員資格停止処分を受けた際、「秘書の不祥事の責任をとった政治家はいるが、それは秘書が容疑を認めた場合だ」と唱えていた。その秘書にそろって有罪が宣告されたいま、改めて身の処し方を考えるのが筋だろう。

 裁判での秘書らの言い分は、国民の常識や正義感からおよそかけ離れたものだった。

 例えば、小沢氏の政治団体間で資金のやり取りがあっても、ポケットの中身を移すようなものだ。報告書に記載することもあれば、しないこともある。カネの動きと記載時期がずれても問題はない――。判決がこれらを一蹴したのは当然である。

 他の政治家も政治資金規正法の目的を胸に刻み、自らに関連する資金の流れを緊張感をもって報告してもらいたい。

 描いた構図がほぼ全面的に認められたとはいえ、検察にも反省すべき点は多い。捜査段階の調書の多くは、威迫と利益誘導を織り交ぜながら作られたとして証拠採用されなかった。

 供述に頼らず、客観証拠を積み上げ、それによって物事を語らせる。取り調べでは相手の話をじっくり聞き、矛盾を法廷に示し判断を仰ぐ。そんな方向に捜査を見直すことが急がれる。丁寧に立証していけば主張が通ることを、判決は教えている。

****以上****

****毎日新聞社説(2011/09/27)****


社説:陸山会事件有罪 小沢元代表の責任重い

 民主党の小沢一郎元代表側にとって極めて厳しい司法判断となった。

 資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)に問われた元秘書3人の判決で、東京地裁は執行猶予付きの禁錮刑を言い渡した。

 元公設第1秘書、大久保隆規被告は、中堅ゼネコン「西松建設」からの違法献金事件でも併せて有罪と認定された。注目されるのは、判決が小沢事務所とゼネコンの長年の関係にまで踏み込んだことだ。

 岩手県や秋田県の公共工事では談合で業者が選定され、小沢事務所が決定的な影響力を持っていた。小沢元代表の秘書が「天の声」を発し、02、03年ごろからは大久保被告がその役割を担っていた--。地裁が示した「西松建設」事件の背景だ。

 「陸山会」の土地購入をめぐる事件では、「水谷建設」からの1億円の裏献金が焦点となった。衆院議員、石川知裕被告と大久保被告に04年と05年、5000万円ずつ手渡したとの当時の社長の証言は他の関係者証言などと合致しており、「信用できる」と地裁は判断した。

 その上で、当時「陸山会」事務担当者だった石川被告が政治資金収支報告書に虚偽の記載をした動機を判決の中でこう推認した。「小沢元代表から4億円を借り入れた時期に土地を購入したことが収支報告書で分かれば、その原資がマスコミから追及され、水谷側からの裏献金の事実も明るみに出る可能性があると恐れた」というのだ。ほぼ検察側の主張に沿った認定である。

 ゼネコンとの癒着こそ両事件の本質だと判決は切り込んでいる。

 事件を巡っては、「形式犯に過ぎない」との批判もあった。だが、判決は民主政治の下で政治資金収支を公開する意義を強調し、多額の虚偽記載を「それ自体悪質というべきだ」「国民の不信感を増大させた」と厳しく批判した。同感である

 4億円の原資について、小沢元代表側の説明は二転三転した。また、昨年来、小沢元代表は国会で説明をせず、特に自身の強制起訴が決まった昨年10月以後は、「裁判の場で無実が明らかになる」との姿勢を貫いてきた。もちろん、刑事責任については、来月始まる刑事裁判の場で争えばよい。とはいえ、秘書を監督する政治家としての責任はまた別だ。

 判決は、元秘書3人の刑を執行猶予とした理由を「小沢事務所と企業との癒着は、被告らが小沢事務所に入所する以前から存在しており、被告らが作出したものではない」と指摘した。小沢元代表は民主党の党員資格停止中だ。自身の刑事裁判の動向も踏まえ、自らけじめをつけるべきだと改めて指摘したい。

*****以上****

******産経新聞(2011/09/27)*****
【主張】
元秘書全員有罪 小沢氏は即刻議員辞職を 「悪質な犯行」に自ら答えよ

2011.9.27 02:28
 小沢一郎民主党元代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、衆院議員の石川知裕被告ら元秘書3人全員に有罪判決が言い渡された。

 石川被告らと共謀したとして小沢氏も同罪で強制起訴されている。10月6日から始まる公判で、氏の関与の有無が争われる。しかし、元秘書の被告全員が有罪と認定されたことは、「小沢氏的な金権体質」が厳しく断罪されたことにほかならない。

 氏の手法については、公共工事の談合をめぐっての企業との癒着や政党助成金の使途のあいまいさなど、批判を受けている問題が多く、説明責任も果たそうとしていない。小沢氏は潔く政治的、道義的責任を取り、今すぐ議員辞職すべきである


□事務所ぐるみの犯罪だ


 判決は、被告側の主張をことごとく却下した。小沢氏からの借入金4億円をめぐる虚偽記入は被告らが隠蔽(いんぺい)工作のために故意に行ったものとし、その動機として、中堅ゼネコン、水谷建設から1億円の裏献金の存在も認めた。

 「岩手県などの公共工事の談合で、業者の選定に小沢事務所が決定的な影響力を持ち、秘書の了解は『天の声』と受け止められていた」とも指摘した。

 判決は、こう述べている。「本件は、現職の衆議院議員が代表者を務める政治団体に関し、数年間にわたり、収支報告書に多額の不記載や虚偽記入をしたものである。政治資金規正法の趣旨にもとる、それ自体悪質な犯行というべきものである」

 規正法はその基本理念で「いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、公明正大に行わなければならない」とうたっている。

 公判で明らかになった不記載や虚偽記入をめぐる不可解さは、どんな主張や言い訳を重ねても、規正法の趣旨に沿わないことは明らかだった。政治家が国民とともにあるために作った法令を、自ら踏みにじった罪は、極めて重い。

 判決はまた、事件の背景となった企業との癒着は、「被告人らが小沢事務所に入所する以前から存在していたものであり、被告人らが作り出したものではない」とも述べた。長きにわたる事務所ぐるみの犯罪と認定したに等しい。小沢氏の責任は、元秘書3人の誰よりも重いはずだ。

 一方、公判では検察側が証拠申請した供述調書38通のうち、11通が「威圧的な取り調べや利益誘導があった」として不採用となった。それでも客観証拠の積み重ねで有罪の結果は出たが、一連の郵便不正事件と併せ、強引な捜査手法には猛省が求められる。

 検察審査会の強制起訴による小沢氏の公判では、石川被告らとの共謀の有無が争われる。共謀の立証は難しく、東京地検特捜部も起訴を断念した経緯がある。しかし、検察審査会は特捜部の捜査を「追及不足」と指摘し、起訴議決に踏み切った。

 小沢氏側は虚偽記入の成立自体を否定していたが、石川被告らの公判で明確に認定された。この事実だけでも、自身の判決を待たず議員辞職する理由に値する。


□許されぬ血税の私物化


 小沢氏の疑惑はこれにとどまらない。解散した旧政党資金が関連団体を迂回(うかい)して、小沢氏の資金管理団体に移されていた問題だ。

 新進党の結成前、平成6年まで小沢氏が率いてきた旧新生党からは、解散時の残金の大半の約9億2千万円が小沢氏関係の政治団体に移されていた。

 平成21年の衆院選でも、小沢氏が民主党内の側近議員ら89人に計4億4千万円を配分した。問題なのは、こうした資金には立法事務費や政党助成金などの血税が含まれていることだ。小沢氏はこれらを説明していない。

 数々の疑惑を抱える小沢氏に対し、民主党は党にとどまり活動するのを容認する党員資格停止処分とした。先の代表選では、党内最大勢力を率いる小沢氏を候補らが相次いで詣で、処分撤回が争点になった。小沢氏の復権論がとりざたされる状況は「政治とカネ」で国民の信を失ったことを理解できていない表れではないか。

 野田佳彦首相は26日の衆院予算委員会で、石川被告らへの判決について「司法判断についてコメントするのは差し控えたい」と述べた。いま党代表として求められているのは、小沢氏を除籍処分とし、辞職勧告する決断である。

*****以上*****

*****読売新聞社説(2011/09/27)*****
元秘書3人有罪 小沢氏は「天の声」も説明せよ(9月27日付・読売社説)

 元秘書の刑事責任を明確に認定した司法判断である。民主党の小沢一郎元代表の政治責任は極めて重大だ。

 小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡る事件で、東京地裁が、政治資金規正法違反に問われた石川知裕衆院議員や会計責任者だった大久保隆規被告ら元秘書3人に対し、有罪判決を言い渡した。

 この事件では小沢氏自身も、検察審査会の議決に基づき、元秘書らの共犯として強制起訴され、初公判を来月に控えている。

 前哨戦とも言うべき元秘書の裁判で、全員に有罪判決が出されたことは、小沢氏の公判や政治生命にも影響を与えよう。

 判決で注目されるのは、公共工事を巡る小沢事務所とゼネコンとの癒着を認定し、小沢氏の“金権手法”を浮き彫りにした点だ。

 小沢事務所は長年、談合を前提とする公共工事の業者選定に影響力をもち、大久保被告は「天の声の発出役」として、ゼネコン各社に献金を要請していた。

 陸山会事件で、小沢氏が用意した土地購入原資の4億円などを政治資金収支報告書に記載しなかった理由は、東北地方のダム建設工事の受注に絡み、中堅ゼネコンから受領した裏金が表ざたにならないようにするためだった。

 判決が指摘したこれらの事実は、虚偽記載が、小沢氏が主張してきた「形式的なミス」ではなく、明確な故意に基づく極めて悪質な犯罪であることを示すものだ。

 小沢氏はゼネコンからの裏金を一貫して否定し、事件に関する詳細な説明を避けてきた。土地購入原資の4億円の出所に関する説明も、「金融機関の融資」「個人資金」などと次々に変えている。

 小沢氏の説明責任が不問に付されてはならない。民主党は、小沢氏が疑問に答える場を党内や国会に設けるべきだ。それができないなら、民主党には自浄作用が働かないことになる。

 一方、この事件は、検察の捜査の在り方にも課題を残した。

 検察側が証拠請求した被告の供述調書の多くを、地裁は「取り調べで検察官による供述の誘導があった」として採用しなかった。

 地裁は、石川議員らの法廷供述の矛盾を検討し、有罪を導いた。刑事裁判が「調書中心」から「公判中心」に移行しつつあることの証左といえる。

 検察は供述調書に依存する従来の捜査手法を見直すとともに、検察官の公判での尋問技術を磨いていく必要があるだろう。


(2011年9月27日01時28分 読売新聞)

******以上******


*****東京新聞社説(2011/09/27)*****
陸山会事件有罪 古い裏金政治の根絶を
2011年9月27日

小沢一郎民主党元代表の元秘書三人が有罪判決を受けた。ゼネコンとの金銭癒着を認定したうえで、政治資金規正法を踏みにじった犯罪と強い非難を浴びせた。「政治とカネ」の腐敗根絶を望む。

 「多額の企業献金を得るために、あるいは癒着の発覚を免れるために、意図的に数多くの虚偽記入を行った」-。東京地裁は強い口調で元秘書を断罪した。

 とくに石川知裕被告は現職の衆院議員で、「無罪」を主張していただけに、有罪判決は重くのしかかる。「判決内容は極めて不当だ」とコメントしたが、議員辞職を求める声が高まることも予想される。

 小沢氏の政治的な責任論にまで発展する可能性も濃厚である。自らの資金管理団体「陸山会」の政治資金収支報告書がでたらめだったと、裁判所に叱責(しっせき)されたのも同然だからだ。

 何よりもゼネコンとの金銭癒着が認定された点は大きい。判決は「小沢事務所が談合を前提とした公共事業の本命業者の選定に対する影響力があった」と指摘しつつ、「胆沢ダム(岩手県)建設工事の下請け受注に関して、水谷建設(三重県)から五千万円を受領した」と述べた。同社の元社長の証言などに基づく判断だ。

 陸山会が土地購入資金に充てた小沢氏からの借入金四億円などを報告書に記入しなかったのは、単なる記載ミスでなく、ゼネコンとの癒着を知られたくなかった事情が背景にあったことになる。

 高額な土地を購入すれば、報道機関の追及が行われ、「小沢事務所が長年にわたり企業との癒着の下に資金集めを行っていた実態が明るみに出る可能性があった」とまで判決は踏み込んだ。

 小沢氏は検察審査会に「強制起訴」され、来月に初公判を迎える身だ。これまで「原資は東京・湯島の自宅を売却した残金だ。不正なカネは受け取っていない」と語っていたが、元秘書の有罪判決を受けて、どう反論するのか。

 裁判官に「原資について明快な説明ができていない」とも指摘された。裏金の有無をもう一度問いたい。

 検察側勝利の結果となったが、公判では「検事により心理的圧迫があった」と被告の供述調書が証拠採用されなかった。他の被告が自白したと虚偽の情報を告げて、供述を得ようとした違法な手法も明らかになった。特捜検察に注がれる視線は厳しい。捜査の反省点も自ら検証すべきだ。

****以上*****


*****日経新聞(2011/09/27)****
陸山会判決で問われる小沢元代表の責任
2011/9/27付

 検察の強引な取り調べは信用しきれないが、政治資金をめぐる小沢一郎・民主党元代表の秘書らの弁明は、さらに信用できない。一言で言えば、こういうことであろうか。

 小沢元代表の資金管理団体「陸山会」の収支報告書虚偽記入事件で、政治資金規正法違反罪に問われた元秘書3人に対する判決が東京地裁であった。

 元秘書の衆院議員、石川知裕被告(38)は禁錮2年、執行猶予3年(求刑禁錮2年)の判決。他の2人にも同じく禁錮刑が言い渡された。検察側の全面勝利と言っていい。

 3人は、2004年の陸山会の収支報告書に、小沢元代表からの借入金4億円を記載しなかったなどとして起訴された。検察は原資が明らかにできないため記載できなかったと指摘し、「事実無根」とする元秘書側と全面対決となった。

 公判で裁判所は東京地検特捜部の取り調べについて、威圧や誘導をうかがわせると厳しく批判した。検察が証拠採用するよう請求した石川議員らの供述調書の大半を却下するという、異例の展開を見せていた。

 それでも裁判所はなお、調書以外の法廷証言や客観証拠などを基に、検察側の見立てに沿う形で全面有罪の判決を導いたのである。


 犯罪に結びつく直接的な証拠とは言えなくとも、4億円を分散して入金したり、高額な利子を払ってまで銀行から同じ額の借り入れをしたりする不自然で不合理な行為を問題視したということであろう。

 判決は虚偽記入にとどまらず、中堅ゼネコン水谷建設からの1億円の授受についても認定した。本来ならそれ自体が大問題である。検察の捜査に疑問が残っても、それを上回る政治の腐敗を司法として見逃すわけにはいかなかったのではないか。

 この判決が問うたのは、記入ミスという形式的な犯罪だけではない。いまだに業者との癒着や裏献金がはびこる小沢元代表側のカネの集め方そのものを断罪したといえる。

 同じ罪で検察審査会によって強制起訴された小沢元代表本人の裁判も10月6日に始まる。

 元秘書の裁判では小沢元代表との共謀は審理されていないため直接の関係はないが、現職国会議員を含む元秘書3人に有罪判決が出たことで、小沢元代表はその政治責任が改めて厳しく問われることになる。

 政治資金規正法の相次ぐ改正や、同法違反事件の摘発にもかかわらず、政治とカネをめぐる国民の不信感は拭いきれないままだ。透明で公正な仕組み作りを急ぐ必要がある。

*****以上*****
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22土14時葛飾区医師会講演会「東日本大震災から学ぶ」=地震・津波と原発事故への医師会の対応=

2011-09-26 17:01:51 | 防災・減災
 以下、案内が回ってまいりましたので、こちらでも掲載いたします。

*****以下、転載*****

10/22(土)葛飾区医師会は、医師会の311震災での対応と今後の対策について日本医師会、福島県医師会の常任理事をお呼びして講演会を開催します。
医療関係者、防災関係者を対象としていますので、皆様のご参加をお待ちしています。

  葛飾区医師会・災害対策講演会 
   「東日本大震災から学ぶ」
=地震・津波と原発事故への医師会の対応=

* 開催主旨
 本年3月11日の東日本大震災は地震のみならず津波被害と原発事故被害を起こし、地元医療体制へ大きな打撃を与え被災者を苦しめただけでなく、その後の復旧・復興にも
大きな困難が続いています。
 私達葛飾区医師会は阪神淡路大震災以降、都市直下型地震を主眼とした災害対策を行ってまいりましたが、今回の大災害から水害や放射線被爆、停電、多数帰宅困難者などにも備えた災害対策の必要性を強く感じております。
今回、被災地医療機関への支援対策を進める日本医師会葉梨常任理事と、未だ原発事
故被害の続く福島県医師会星常任理事、FEMA(米国連邦危機管理庁)DMAT教授陣の村山
先生をお招きした講演会を企画しました。
 各先生方のご講演だけでなく、フロアとの活発な質疑応答を準備しておりますので、多くの皆様のご参加をお願い致します。

* 主催:葛飾区医師会

* 日時:10月22日(土)午後2時から午後4時30分まで

* 場所:葛飾区医師会館講堂(定員300人)

* 対象者:葛飾区医師会員(A会員 約350名、区民42万人)
    東京都内の医師会員(都医・地区医師会、特に江東6区) 
    葛飾区・都内の医療従事者(看護師、薬剤師、事務等) 
    葛飾区区役所
    東京消防庁、警視庁、自衛隊等の葛飾区管轄組織

* 会費:無料

* 日本医師会生涯教育:2単位(取得カリキュラムコード:1.8.9.13)

* 講演会後に、講演者との意見交換の場として「茶話会」を行いますので、こちらも
ご参加下さい(会費無料)

*講師:
・日本医師会常任理事   葉梨之紀先生
 発災直後、横田基地から米軍空輸機で医薬品輸送を行い、何度も現地入り被災地医療
機関支援対策を進めている。全国有床診療所連絡協議会会長。
 被災地医師会の現状と日本医師会の対応、有床診療所の活動を中心に、今後の災害へ
の対策についてもお話しいただきます。

・福島県医師会常任理事  星 北斗先生
 地震、津波に加え、原発事故被害の続く福島県の医療体制の復旧・復興を進めている。
 放射線被害による患者減少、職員退職など医療機関運営の困難な状況についてと、今
後の福島県医師会と県内医師会の対応をお話しいただきます。

・元国立神戸病院外科医長 村山良雄先生(座長)
 阪神淡路大震災時に被災医療機関で活動を行う。FEMA(米国連邦危機管理庁)DMAT教授陣で唯一人の日本人医師。宮城県・岩手県の被災地を何度も調査する。今後の日本の災害医療のあり方についてお話しいただきます。

以上
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲)9/26必着です!「社会貢献型後見人を目指す方のための基礎講習」受講者募集。多くのご参加を!

2011-09-25 23:00:00 | 医療
 9/26必着です!「社会貢献型後見人を目指す方のための基礎講習」受講者募集。
 
 大きな責任が伴いますが、たいへんやりがいがある事業「社会貢献型後見人」への参加が募集されています。

 この事業が広がることの重要性は、私も、本年(2011年)3月の中央区議会一般質問でご指摘させていただいたところではありますが、将来的には、この社会貢献型後見人の制度が広く普及し、誰もが知っており、誰もが後見人になろうとし、支援を求める方々も安心して利用できる制度として育っていくことを願っています。

***以下、募集の案内 中央区ホームページ抜粋****
http://www.city.chuo.lg.jp/koho/230911/07_04/index.html

「社会貢献型後見人を目指す方のための基礎講習」受講者を募集(区報 平成23年9月11日号 )



区では「社会貢献型後見人」の候補者を養成するため、都が実施する基礎講習の受講者を募集します。

募集人数
2名

応募資格
・おおむね65歳未満の区内在住の方で、社会貢献型後見人としての活動に熱意を有する方
・基礎講習の全日程に参加できる方(平成24年1月から2月で5日間程度)

申込方法・申込先
次の2点を郵送または持参する。
・経歴書(職務経歴、ボランティア活動実績など)
・作文 テーマ「社会貢献型後見人を目指すにあたっての抱負」

◎「受講を希望する理由」と「今までの経験をどのように生かせるか」の2点を取り入れ、1000字から1200字にまとめる。

提出締切
9月26日(月曜日)必着

選考方法
作文および面接による選考の上決定します。

【問合せ先】
〒104-8404 中央区築地1-1-1
福祉保健部管理課庶務係
電話 03-3546-5343 begin_of_the_skype_highlighting 03-3546-5343
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-09-24 20:29:48

2011-09-24 20:29:48 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
あすなろの木
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-09-24 16:04:57

2011-09-24 16:04:57 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
ミュージカル、特訓中
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-09-24 14:43:27

2011-09-24 14:43:27 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
未確認生物のお話し中。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-09-24 13:39:58

2011-09-24 13:39:58 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
アルゼンチンのお話し中。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-09-24 12:36:07

2011-09-24 12:36:07 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
台湾のお話し中
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-09-24 12:25:19

2011-09-24 12:25:19 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
開催中
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲)9/24開催。大学教授や地域のプロが講師で小学生達に体験型授業。第7回「学びの宝箱」

2011-09-23 23:00:00 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程
 いよいよ、今週の土曜日に迫りました。

 大学教授や地域のプロが、小学生達に講義をする体験型授業の企画ー「学びの宝箱」

 クリニック隣りのみんなの子育てひろば“あすなろの木”が主催。
 中央区地域家庭教育推進協議会と共催です。

 今回で第七回目の開催となりました。

 200名近くの親子の参加申し込みをいただいているとのこと。

 申し込み定員がいっぱいのクラスもありますが、まだ、申し込み可能のクラスもあるようです。

④ 「台湾は、どんな国?」PM12:30~13:30
澁谷 司(拓殖大学准教授・華僑研究センター長)

⑤ 「アルゼンチンはどんな国?」PM13:30~14:30
睦月 規子(早稲田大学講師)

 には、まだ、余裕があります。



 以下、あすなろの木ホームページより転載します。


 同日18時~みんなの子育てひろば“あすなろの木”で、講師の先生方との交流会も開催されます。
 参加費500円。
 こちらにも、お気軽にご参加下さい。
 


******あすなろの木ホームページより******
http://ameblo.jp/asunaro-kids/day-20110920.html
http://chuo.genki365.net/gnkc05/pub/sheet.php?id=8600

このたび、みんなの子育てひろば“あすなろの木”では、

中央区地域家庭推進協議会と共催で「学びの宝箱」を開催いたします。

この企画は、毎年1回行っており、今回で7回目となります。

「学びの宝箱」とは、地域の中で活躍する各分野のスペシャリストを講師として招き、

一日を通して学びの時間が得られる、実感できる体験型授業を行います。

地域の皆様、小学生の皆さん、子育て中の保護者様、気軽にご参加ください。


~第7回「学びの宝箱」~

日時:9月24日(土)/ 午前9:00から17:00

場所:月島教育会館 東京メトロ大江戸線「月島駅」徒歩5分

対象:小学生・子育て中の親子・地域の皆様

参加費:無料

応募方法:お名前・電話番号・住所(未就学児・小学生の場合は学校名・学年)を

御記入のうえFAXまたは、メールにて。

FAX:03-5547-1166

 E-mail:asunarohiroba@yahoo.co.jp

※②・③は定員になりましたので受付を終了いたしました。



① 「自分だけの木のおもちゃをつくろう」AM9:00~10:00

牧野隆(子どもの創造教育デザイナー)

いろいろな木片を組み合わせて子ども達の創造力を生かし、

世界に1つしかない自分だけの木のおもちゃをつくります。

小さなお子様から小学生まで楽しめます。



② 『何が起こるかな?みんなで考えてみよう(理科)』AM10:00~11:00

 伊丹 龍義(SRP教育研究所 森下校)

今回はわかっていることや、知っていることをもとにして

これから何が起こるかを、みんなで一緒に考えていきます。

身の回りにあるもので、いろいろな実験をしていくのですが

まずは何が起こるか考えてから…。さぁ、みんなの予想は当たるかな?



「言葉あそびをいろいろ」

池田 良輔(SRP教育研究所 月島校)

たとえば「しりとり」。まずはひらがなでやってみますが

高学年だったら「漢字でしりとり」なんてのもおもしろいですよ、

熟語や部首でチャレンジしてみたり。

あるいは「なぞなぞ」。ダジャレをヒントに作って出題してみてもオッケーです。

言葉でいろいろ遊んでみよう。



③ 「野菜をまなぼう」AM11:00~12:30

岩本留里子 (フードトレーナー)

野菜の新たな魅力と栄養、食べ物を大切にすることを知ってもらいます。

野菜を使った子どものための簡単な講義と調理実習です。野菜クッキーを作ります。

簡単なクッキングですので、保護者の方と一緒に、小さなお子さんから

小学生まで楽しむことができます。持ち物:三角巾とエプロン



④ 「台湾は、どんな国?」PM12:30~13:30

澁谷 司(拓殖大学准教授・華僑研究センター長)

台湾という国を知ってますか。近いけど意外と知られていない国、台湾。

台湾とはどんな国か、中国と台湾、日本と台湾の関係、台湾の将来など、大学の先生が

小学生のお子さんにわかりやすい授業を行います。保護者の方・地域の皆様も楽しめます。



⑤ 「アルゼンチンはどんな国?」PM13:30~14:30

睦月 規子(早稲田大学講師)

アルゼンチンは、どこにあるの?どれくらいの大きさ?どのような暮らしをしているの?

日本では、なかなか想像つかない意外なことがいっぱいわかります。また、アルゼンチンの子どもの生活、

日本人の子どもとの違いなど、お子さんはもちろん、保護者の方・地域の皆様も楽しめるわかりやすい授業を行います。



⑥ 世界の不思議シリーズ2・UMA(未確認生物)PM14:30~15:30

石井 貫太郎 (目白大学教授)

前回の大好評だった「世界の不思議シリーズ」。今回は、未確認生物UMAについてのお話です。

ネッシー、チュパカブラ、雪男など、世界で目撃されてきたミステリアスな生物たちの画像をスライドで見ながら、

それぞれの生物の特徴が人間の文化の違いを反映していることを勉強します。

お子さんはもちろん、保護者の方・地域の皆様も楽しめます。



⑦ 「やってみよう!ミュージカル!!」PM15:30~17:00

北村がく 中條郁司郎 中島大介 豊田展充(ミュージカル俳優)

人気の「ミュージカル」講座、今年もやります。毎年大人気の授業です。

ミュージカル俳優と共に、本物のミュージカル体験を!

子供から大人まで参加できるミュージカル体験レッスンです。

音楽にノッて体を動かし声を出すことを楽しみましょう。


以上、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする