「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

小学校で、最も学んだことで、覚えていることのひとつ。「多数決における少数意見の尊重」

2024-04-28 09:35:48 | シチズンシップ教育

 小学校で、最も学んだことで、覚えていることのひとつ。

 「多数決における少数意見の尊重」

*****朝日新聞2024.04.28****

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に、連ドラにはまりました。『虎に翼』

2024-04-06 10:56:46 | シチズンシップ教育

 久々に、連ドラにはまりました。

 「法は、人を守るために存在する」と考えます。

 放映時間で見れませんが見逃し配信でフォローします。第一週目からはまってしまいました。

 『虎に翼』

 「本気で地獄を見る覚悟があるの?」その時代は、本当に地獄だったのだろうと思います。
 それから今はどれだけ前進できたのだろうか。0.5mmでも前へ。


オープニング映像 ノンクレジット版
 ・公式HP https://nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/movie/

・YouTube
https://youtube.com/watch?v=OGpfHEUpv6o

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月10日執行江東区長選挙、露木順一氏の論説。鋭く論じられています。

2023-12-13 10:23:19 | シチズンシップ教育

 先日の江東区長選挙。
 三戸安弥氏は、善戦されました。
 ひとつの希望に感じました。

 鋭い論説を読みましたので、共有します。
 黄色下線は、私が入れました。

 全文を、露木氏のブログで、ぜひ、ご確認ください。


******露木氏ブログ******
https://junwind.net/?p=16544


******東京新聞2023.12.12******


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもアドボケイトが子どもの福祉サービス提供者(たとえば市町村、都道府県等の地方自治体、児童相談所、一時保護所、里親、児童養護施設など)と連携する際に心がけるべきこと」

2023-12-12 20:43:35 | シチズンシップ教育

問い:「子どもアドボケイトが子どもの福祉サービス提供者(たとえば市町村、都道府県等の地方自治体、児童相談所、一時保護所、里親、児童養護施設など)と連携する際に心がけるべきこと」

 記載する際のポイント
・対象とする子どもの気持ちや思いを理解しているか
・対象とする子どもの置かれている状況とアドボカシーの必要性を理解しているか
・対象とする子どもとかかわる法律・制度・社会資源を理解しているか


回答:

 アドボケイトが、福祉サービス提供者と有機的な連携を図って初めて、その目的とする子どもの声を反映することに繋がる。
 その連携の際の心がける点を、市町村、児童相談所、一時保護所、里親、児童養護施設についてそれぞれについて、以下に述べる。

1、市町村等自治体
 子育て支援の一番身近な子育ての現場を、市町村は担っている。連携先は、子ども家庭支援センターや学校などが、特に想定される。
(1)子ども家庭支援センター 
 要保護児童対策協議会なども、子ども家庭支援センター主催で開催されることとなる。
 アドボケイトは、要保護児童対策協議会のケース会議で参加することにもなるであろう。
 フットワークよく、顔の見える関係性を築くことが求められる。
(2)小中学校
 また、担当する子どもが通う小学校や中学校とも、本児の希望を伝え、もし、学校に通いたいということや、学校とオンラインでつながりたいなどの希望が出ている場合は、学校側とその希望を伝えながら、実現に向け調整することが求められる。
(3)その他
 そもそも、子どもの権利条約が、大人にも、子ども達にも浸透していない状況がある。その重要性が知られるようにしていくとともに、アドボケイトをやってみようという機運醸成もまた大事である。
 それらを支援してくれる職員を、市町村内で見出し連携をしていければよいと思う。

2,児童相談所
 本児が、社会的養護を受けている施設内の課題について、解決に向け、助言をいただく関係性を築くことが必要ではないかと考える。その施設の内発的な改善を待っても解消されない場合や、その改善を待つには時間がない時など、特に、児童相談所に動いていただくことが必要になるのではないかと考える。
 本児にとって最も重要な決定事項(措置の方向性)を、本児と伴走しながら、児童相談所に伝えていくこととなるため、緊密な連携が必要となる。

3,一時保護所
 一時保護所は、社会的養護を受ける子どもが家庭から離されて、まず、入所する場であり、状況がわからずに、子どもが入所することになる。
 その子どもに、何が起きているのか、これからどのような状況になるのかを、理解をして行ってもらう中で、アドボケイトもとても重要な存在となる。
 本児に寄り添いながら、不安な気持ちや思いを、受け止め、何か施設に伝えたいことがないか、学校に通うことなどの希望はどうか、そして、今後の進路として、家に戻りたいか、里親・児童養護施設に入るのがよいかどの進路を選択していきたいのかを、本児が考え、そして、児童相談所なり方針を決定する部門へ本児が伝えるか、本児に代わって伝えるかしていく。
 

4,里親
 その家庭に入っていくため、慎重に連携体制を構築する必要がある。
 里親家庭には、いくつも入ってくる部署があり、その対応に里親は翻弄されることのないように、プライバシーに配慮しながら、関連部署との連絡体制も密に取ったうえで、里親家庭に入っていく。
 面談の場所や時間の設定も、里親と綿密な連携のもと調整を行わねばならない。
 里親の実子がおられる場合は、その実子への配慮も怠ってはならない。本児と共に、実子への意見や気持ちを聞くアドボケイトも必要である。
 里親での子どもには、同じ境遇の子どもと触れ合える場も持てるように、そのような場につなげたり、ない場合には作ったりしていくことが重要である。

5,児童養護施設
 施設における課題の改善など、本児から出て来た意見や気持ちを、施設側にうまく伝えていくことが必要である。その際、そもそも、なぜ、施設側がそのような制度ややり方を取ってきているかを事前に把握して、その上で、本児の意見を受けて、施設側に伝えることが、より課題の把握が深まり、解決に向けた対応が取れることとなる。
 施設側の事情を知っていながら、本児の希望を伝えることと、まったく知らないで伝えることとでは、受ける側の施設職員の伝わりかたも変わって来る。
 それゆえ、細かな観察眼をもって、施設にアドボケイトは入っていかねばならないし、施設側職員と信頼関係を作り細かなことでも聞ける関係性をまずもって作っておくことが求められる。

以上

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東区の政治をあきらめさせない強い意志を感じさせるご挨拶に勇気もいただきました。なんらの組織のない完全無所属で、3万132票。

2023-12-11 17:15:24 | シチズンシップ教育

 2023.12.10江東区長選、さんのへあや候補は、残念な結果となりました。

 でも、大きな希望を見出せる結果でした。なんらの組織のない完全無所属で、3万132票。

 選挙戦、たいへんお疲れ様でございました。

 江東区の政治をあきらめさせない強い意志を感じさせるご挨拶に勇気もいただきました。

 応援に参加させていただきましたことに、心より感謝申し上げます。

 さんのへ氏は、必ず、江東区を変えて下さいます。

大久保朋果 無所属・新 5万7029票=当選 自民・公明・都民ファースト推薦
酒井菜摘  無所属・新 3万4292票 立憲民主・共産・れいわ・生活者ネット推薦
さんのへあや  無所属・新 3万132票
猪野隆   無所属・新 2万8819票
小暮裕之  無所属・新 1万2649票 維新推薦


●さんのへあや 公式HP
https://sannohe-aya.com/

●東京青年会議所江東区委員会主催の区長討論会


全編:
https://live.nicovideo.jp/watch/lv343429519
さんのへあや抜粋:
https://www.youtube.com/watch?v=u-KT3Xy62QE


●結果が出ての挨拶。


●選挙戦終了




●さんのへ陣営は、大久保事務所の前を通過した際、健闘を祈るエールを送りました。2023.12.10 19:50頃、さんのへ氏の最終演説の場に、大久保候補が選挙カーで割り込む(各陣営がどこで演説するかは、時間と場所を事前調整済み)。これは、都知事、やりすぎだと思いました。

映像:https://twitter.com/furifurifufufu/status/1733486012909940933












 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東区から、受診や病児保育室のご利用でかかりつけの子どもがたくさん来られます。その子ども達のためにも、今回の江東区長選挙は負けられません。

2023-12-06 09:43:57 | シチズンシップ教育

江東区から、受診や病児保育室のご利用でかかりつけの子どもがたくさん来られます。その子ども達のためにも、今回の江東区長選挙は負けられません。

江東区の皆様、12/10(日)投票日、ぜひ、本討論会もご参考に江東区長を選んで下さい。
ご覧いただければ、誰が、江東区長に相応しいか、明白です。

言うまでもないことですがとても大事な選挙です。

JCの皆様企画ありがとうございます。

私は、無所属議員として、完全無所属で臨まれているさんのへあや候補を応援します。

➨江東区長選挙公開討論会:公益社団法人東京青年会議所江東区委員会

https://live.nicovideo.jp/watch/lv343429519

********東京新聞2023.12.6*********


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども政策決定過程におけるこどもの意見反映プロセスの在り方に関する検討委員会

2023-12-01 12:52:23 | シチズンシップ教育

内閣府
➨ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ikenhanei_process/index.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドボカシーを考える1:国、自治体で検討されているアドボケイトの役割に関連して

2023-11-02 12:30:21 | シチズンシップ教育

 子どもの意見表明支援は、スピークアウトを支援するということは、堀正嗣氏が、まさに、おっしゃる通りであり、意見聴取に止まること無く、進めていく必要がある。
 その意見表明等支援員を派遣する組織は、独立性、専門性、市民性そして権限が必要である。権限をどう保障するかも大事な点であるが、社会福祉審議会が常時、権限が守られているかをチェックいただけないかと考える。
 アドボカシーセンターなる形が、最も最適な組織だと思うが、全国への広がりに、期待をする。ただ、行政からお金の支援が入ると独立性に抵触する虞があり、別途、お金の流れは作られなければならない。
 社会福祉の個別アドボカシーは、その設置が急がれるが、学校などのシステムアドボカシーも叶えられるように、こども基本法を契機に進めていきたいところである。

****朝日新聞記事*****



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがやき中央による中央区議会見学会。ご参加くださいました子ども達、そして同伴下さった親御様、本当にありがとうございました。貴重なご意見・ご提案も感謝申し上げます。子ども達の力を強く感じる時間でした。

2023-08-29 05:53:04 | シチズンシップ教育

 会派かがやき中央主催の中央区議会見学会において、子ども達が参加下さいました。

 議会の役割の説明のあと、本会議場と委員会室を見学し、その後、子ども達から意見や感想を述べていただきました。

 ⚫︎大人達が、たばこの約束を守ってほしい。

 ⚫︎学校のトイレに、小学生が使えないトイレがあるが、子ども達との差をなくしてほしい。

 ⚫︎プールの着替えの更衣室は、男子はない。

 ⚫︎元気に体を動かして遊びたいけど、校庭を利用できる機会が少ない。校庭が空いているときは、できるだけ使わせてほしい。

 など、低学年の子ども達も含め、本人達から積極的に問題点のご指摘をいただきました。

 それぞれに、子ども達にとって、重要な問題点だと思いますし、大人目線から気付きづらい重要なご指摘でもありました。
 
 あらためて子ども達の力を感じさせていただいた貴重な時間となりました。
 
 いただきました課題につきましては、調査をさせていただき、フィードバックして参ります。
 6人の子どもの参加で、これだけの意見がだされました。

 子ども達はきっと、もっともっとたくさんの思いを持っているのだろうと思います。
 その点からは、積極的に、意見を述べることができる機会を作っていかねばならないと考えます。

 意見が届きやすいご意見箱の設置、意見を述べやすいフォーマットや手紙の配布・設置、そして、会派としても取り組みを進めていますが、子ども議会の開催など、できることがいろいろあると考えます。

 子どものためにを、子どもとともに、なしていければと考えます。

 これからも、子ども達含めどんどんお声を届けてください。
 朝の街頭ご挨拶のときにも、お気軽にお声がけください。

 参加してくださいました子ども達、そして同伴下さった親御様、本当にありがとうございました。

 次回、9月2日には、区政報告会も開催します。
 ご参加くださいました子ども達含めご参加をお待ち申し上げます。

関連:中央区議会って、どんなところ。小学生に聞かれたら。



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会って、どんなところ。小学生に聞かれたら。

2023-08-28 07:18:11 | シチズンシップ教育

 いよいよ、会派かがやき中央が主催する小学生の中央区議会見学会が、8・28に開催されます。

 短い時間で伝えきれないといけませんので、前もって、言葉でお伝えしてみます。

Q;区議会は、何をするところですか?

 
A;中央区の区民が集まって話し合って、色々なことを決めることができれば良いのですが、集まる場所の確保が大変。集まれたとして、一人一人の意見を聞くのも大変。
 
そこで、人口17万人台の中央区の場合は、30人の中央区議会議員を選挙で選んで、その30人で話し合って、大切な中央区の進む方向性を決めることが一番大切な役割であると思います。
 
もう一人、中央区長を選挙で選びます。
中央区長が、条例や予算を提案します。
 
私たち議員が提案した条例も中央区長が提案した条例も、決めるのは、中央区議会の役割りです。
ちなみに、議会や区長だけではなく、区民の皆様も、有権者の50分の1以上の署名(2023年6月1日現在、有権者数140300人であり、その50分の1は、2806人)をもって、条例の制定を区長に請求できます(条例制定の直接請求、地方自治法第74条第1項)。区長は、住民から提出された条例案に意見を付けて、議会に議案として提出することとなります。
 
予算については、中央区長が、提案することとなっています。
その予算が妥当であるか、修正する必要がないか、3月に開催される予算特別委員会で、中央区議会が決めます。
 
 
Q;学校には、学校のルールとして校則がありますが、中央区のルールである条例を決めるのですね。
 そして、大切な税金の使い方を、区長が予算案として提案し、それを中央区議会が、決めるのですね。
 他に、どんな仕事がありますか?
 
A;議会が決めたことが、きちんと実行されているか、チェックします。
 例えば、予算で、新しく公園を作ろうと決まったら、その公園が、子ども達が安全に楽しく遊べる公園となるようきちんと実行されるかをチェックします。
 チェックにあたっては、安心安全、楽しい公園が出来上がることも大切だけど、子ども達の遊び場なんだから、当事者の一人である子ども達の意見や提案をきちんと聞きながら作ったかどうか、そのプロセスもチェックします。
 
Q;プロセスも大事なんだね。
 
A;この4月から新しく『こども基本法』という法律が施行されていて、子どもに関する政策を作る場合、きちんと子ども達の意見を聞くことがルールとなっています。
 だから、どんどん、意見や提案を中央区に届けてください。
 
Q;選挙権はないけど、やれることがあるんですね。
 
A;その他にも、区民の皆様が作った「請願」や「陳情」を通じて議決することや、議会が「意見書」を作成し、東京都や国に提出したりします。
 
Q;一年の流れを教えてください。
 
A;大体、2・3月、6月、9・10月、11・12月あたりに4回の本会議が開催されます。
 3月には、予算を、10月には、決算を、審議します。
 
 決めると言って来ましたが、年に4回の本会議で、多数決で、決めることとなります。
 臨時会という特に、議長・副議長を選んだり、所属する委員会を決めたりする本会議も、年度が新たまった5月に開催されます。
 
Q;どのような委員会がありますか?
 
A;4つの常任委員会と、区の特定の問題を審査するために4つの特別委員会があります。
 議会をどのように運営していくかを話し合う議会運営委員会と合わせて合計9つの委員会を中央区議会は設置しています。
 
 常任委員会は、
 ●企画総務委員会
 
 ●区民文教委員会
 
 ●保健福祉委員会
 
 ●環境建設委員会
 
 特別委員会は、
 
 ●まちづくり・都市基盤対策特別委員会
 
 ●地域活性化対策特別委員会
 
 ●子ども子育て・高齢者対策特別委員会
 
 ●防災等安全対策特別委員会
 
 そして、
 ●議会運営委員会
 
 中央区議会では、原則として、各議員が、それぞれ、常任委員会と特別委員会に一つずつ属しています。
 役割は、命名された委員会名から予想がつくような内容です。
 
 ほぼ毎月開催される委員会では、行政が、施策の進捗の報告を行い、所属議員が、質疑を行いチェックをします。
 条例を、その内容と関連する常任委員会で審議して、可決するべきか、否決するべきか、委員会としての判断を本会議に届けたりもします。
 本会議とともに、各委員会も傍聴が可能です。
 
 
Q;どうやったら、中央区議会議員になれますか?
 
A;原則4年に一度の選挙に立候補して、選ばれる必要があります。
 選挙に出るためには、①25歳になることと、②中央区民であること(中央区に3ヶ月以上住んでいる)の二つの条件がそろうと、誰でも選挙に立候補できます。
 
 
Q;現在の中央区議会の課題は、なんですか。
 
A;「二元代表制」と言われますが、区長と議会が、両輪となって、区政を運営しています。
 ①ICT技術なども活用して開かれた議会にすること、②プロセスも含め決定過程を明らかにすること、③子ども達含め多様な意見や考え方を議会に反映することが、大きな課題と考えています。
 
 特に、最初にも書きましたが、子ども達の意見や考え方を、きちんと中央区議会も受け止めて政策を作っていかねばならないと考えています。
 意見を届けるには、何が起きているか、もっともっと小学生にも分かりやすく伝えていかねばならないです。
 実際に、学童とプレディをどうするのか、通学路を安全にするにはどうするのか、学校の先生が忙しくて過ぎるのをどうするのか、学校給食を無農薬野菜を導入するにはどうするのか、地震が起きたら命を守り生活を続けていくにはどうするのかなどなど、子ども達に関わる課題が山積みです。
 
 みんなで、みんなのための中央区を作っていきましょう!
 
以上

●千代田区議会 https://gikai-chiyoda-tokyo.jp/kids/

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出に、中央区議会見学会 主催:かがやき中央 日時:令和5年8月28日(月)10時~12時。中央区議会って何するところですか?

2023-08-23 00:14:33 | シチズンシップ教育


 

******************************
コチラは、おとなのみなさまにも!




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別を学んだ翌日に、差別の話を目にしました。

2023-07-14 12:10:33 | シチズンシップ教育

 差別を学んだ翌日に、一つの差別の話を目にしました。

 どのように差別を解消していくべきか、考えたいです。

 米国小児科学会の知見も登場していますが、まずは、正しい科学的知識がいきわたり、誤認・誤解に基づく差別の心が生じなくなりますことを、願っています。


**********朝日新聞2023.7.14************

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報の見極め方」とても大事です。厚労省がまとめて下さっています。

2023-07-10 10:55:22 | シチズンシップ教育

厚労省サイト:https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/hint/quiz.html

以下、それぞれに理由があります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治制度、すなわち、住民・議会・行政の関係を一枚の図にまとめるとすると。住民こそがまちをつくっています。そのために、議会や行政をどうか存分にご利用ください。

2023-07-10 09:55:27 | シチズンシップ教育

 地方自治制度、すなわち、住民・議会・行政の関係を一枚の図にまとめるとすると。
 法政大学教授 土山希美枝先生のご講演。

 重要なことは、住民こそがまちをつくっているということです。

 そのために、議会や行政をどうか存分にご利用ください。




*私は参加していませんが、以下の会合での一場面。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども家庭庁から、こども・子育てにやさしい社会づくりのためのニーズ調査 ご協力のお願い 〆切2023年7月31日(月)23時59分まで

2023-06-21 08:55:51 | シチズンシップ教育

子ども家庭庁によって、アンケートが実施されています。

是非、ご協力をお願いします。

たくさんの声を届けていきましょう。

https://www.cfa.go.jp/policies/9642a9de-d9cd-4a90-8e92-6652eabf7ce6/


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする