「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

4/30中央区施設白書(平成22年3月発行) 届く

2010-04-30 23:00:00 | 街づくり
 中央区立のさまざまな施設について、考え方を整理した『中央区施設白書』ができました。
 発行は、「平成22年3月」とありますが、議員配布は、4月30日となりました。

 同様なことは、いままでもお願いしているのですが、ぜひとも、このような統計・白書・計画は、予算特別委員会までに議会に提出いただき、これらも資料に議論がなされると、より充実した検討ができると考えています。

 発行日が、「平成22年3月」となっている以上、それらは、可能なのではないかと考えます。
 印刷・製本に時間がかかり、きちんとした冊子となってできるものは、時間がかかり、4月になるかもしれません。
 ただ、印刷・製本の“原稿段階”でよいので、ぜひとも、早い段階での議会提出をお願いしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場移転候補地の土壌汚染処理技術をめぐる世界的に権威のある科学誌『Nature』記事の波紋

2010-04-29 11:20:48 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 前のブログで書きましたが、市場移転候補地豊洲の土壌汚染処理適応実験における初期値の隠蔽などを世界的に権威のある科学雑誌『Nature』が取り上げた件が、新聞報道されていましたので掲載いたします。

 政治の論議の前に、科学的にきちんと分析されたデータが提出されるべきです。
 政治の力で、科学のデータまで、ゆがめては決してならないと思います。


 築地の問題では、行政は、遅れてデータを提出することが多々ありました。高濃度ベンゾ(a)ピレン汚染の存在、不透水層のない地点の存在、不透水層へ汚染が広がっている地点の存在、軟弱地盤ゆえの地盤沈下、地中に存在する1万8千本の杭などです。
 生鮮食料品を扱う市場を作る話です。すべてのデータを公開で議論していかねば、食の安全・安心を守ることなどできません。
 データを隠蔽せずにすべて情報公開・開示する姿勢がかけていることこそが、問題であり、日本最大規模の土壌汚染地に、もっとも安全・安心を担保しなければならない生鮮食料品の市場をつくることの“心構え”が東京都にはないのではないかと、考えたくなります。

 世界の科学者の皆様には、築地市場の移転問題、土壌汚染問題にぜひ注目いただきたいと思います。

*****毎日新聞*****

築地市場移転:土壌汚染の除去実験に疑問 英科学誌が記事
2010年4月29日 2時30分 更新:4月29日 10時59分

 東京・築地市場(中央区)の移転予定地となっている江東区豊洲の土壌汚染問題を巡り、英科学誌「ネイチャー」電子版が、東京都の対応に疑問を投げかける記事を掲載した。築地は世界一の魚市場として海外からの観光客にも人気があり、この問題に国際的な注目が集まりそうだ。

 記事は、都が豊洲で1月から続けている汚染除去実験を特集している。都が実験前の土壌の汚染濃度を公表しないまま、3月に「2種類の処理方法で無害化が可能と実証された」と中間発表したことを取り上げ、「実験が有効だったかを判断するのは不可能との声が都議会からも上がっている」と紹介した。

 筆者の同誌アジア太平洋特派員、デービッド・シラノスキーさんは「実証されたと主張するなら(実験前の)汚染濃度のデータを出すべきだ。世界の学者も興味を持つと思って記事を書いた」と話す。

 都の担当者は公表していない理由を「過去に調査した際の汚染濃度と実験前の汚染濃度が違ったため、都民にどう説明したら分かりやすいかを専門家に問い合わせているため。できるだけ早く公表したい」と話している。【真野森作】

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の大きな一歩  『協働ステーション』 本日4/28開設 おめでとうございます。

2010-04-28 16:41:06 | NPO・地域力

 NPOやボランティア活動、地域活動の拠点となる『協働ステーション』が、本日4/28、日本橋小伝馬町の十思スクエアに開設されました。

 中央区社会福祉協議会の施設ですが、運営は、中央区社会福祉協議会から受託を受けた「NPOサポートセンター」が行います。

 新政権下、「新しい公共」という言葉が、語られるようになりました。
 地域の課題を、行政と地域の方々が力を合わせてともに解決していくことにより、そこで暮らす人にとって一番求められる解決法が提供できると思われます。

 「協働ステーション」があることで、なにが生まれるかは、これからの課題です。
 とはいえ、「協働ステーション」がなければ、なにも始まりませんでした。今日、確かに第一歩として「協働ステーション」が生まれました。ご関係の皆様の多大なるご努力に大変感謝申し上げます。
 「協働ステーション」の活躍を心から期待いたしております。たいへん楽しみです。
 いつの日か、この場所が、日本の地域活動、ボランティア活動、NPO活動の先進モデルの地となることまでをも、期待してしまいます。そして、それは可能ではないかと信じています。
 地域で活動されている皆様、ぜひ、ご利用なさってみてはいかがでしょうか。

 写真は、活動支援の部屋です。印刷機なども取り揃えてあります。

*****中央区のホームページより****

 平成22年4月27日 中間支援拠点「協働ステーション中央」の開設について
 
 中央区では、協働の普及・促進を図るため、十思(じっし)スクエア(日本橋小伝馬町5-1)にある中央区NPO・ボランティア団体交流サロンの機能を拡充し、社会貢献活動団体間のネットワーク構築支援や、区と社会貢献活動団体等をつなぐ新たな中間支援拠点として整備した「協働ステーション中央」を4月28日(水曜日)に開設します。


<中間支援拠点「協働ステーション中央」の創設について>
1 目 的
 中央区協働推進会議の提言を踏まえ、協働の普及・促進を図るため、十思スクエアにある中央区NPO・ボランティア団体交流サロンの機能を拡充し、社会貢献活動団体間のネットワーク構築支援や、区と社会貢献活動団体等をつなぐ新たな「中間支援拠点」として整備する。
 なお、本施設の創設に伴い、中央区NPO・ボランティア団体交流サロンは廃止することとする。

2 施設名
協働ステーション中央

3 所在地
中央区日本橋小伝馬町5番1号 十思スクエア2階

4 開設日
平成22年4月28日(水)

5 事業内容
別紙のとおり
http://www.city.chuo.lg.jp/press/puresuheisei22/puresuh220427/files/kyoudoustationchuo.pdf

6 管理運営
中央区社会福祉協議会への委託による

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28第6回「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会」が開催されます。

2010-04-28 16:03:02 | 街づくり
 勝どき駅から晴海方面の晴海通り沿い歩道の交通混雑の解決などを目指し検討会が開催されます。
 朝潮運河の歩行者専用橋の是非も検討されています。

 本日、第六回の検討会の開催です。

 どうか、住民の合意形成が得られる形にまとまっていきますことを期待いたします。
 
 

***中央区ホームページより****
第6回検討会を開催します

第6回「朝潮運河周辺における良好な歩行環境の実現に向けた検討会」を以下のとおり開催します。


開催概要
・開催日時    
平成22年4月28日 午後6時30分から

・開催場所
  月島区民館 3階5号室

【問合せ先】
土木部道路課月島道路事務所
電話 03-3531-1155 03-3531-1155  ファクス 03-5560-1987
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Nature News』掲載! 市場移転候補地の豊洲土壌汚染問題が、世界的広がりを見せています。

2010-04-28 09:17:24 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 築地市場移転候補地の豊洲土壌汚染問題が、世界的広がりを見せています。

 世界的に権威のある雑誌、科学者なら一度は、論文掲載を成し遂げたいと思う雑誌『Nature』、その関連の『Nature News』に築地の問題が取り上げられました。

 初期値を示さずに中間報告書を出したという科学ではありえない過ちを東京都が犯したことに対しての、科学的権威からの警鐘だと思います。
  
 これを契機に、どうか東京都の隠蔽体質が改善されることを期待いたします。

 『Nature News』のホームページでは、記事に対してのコメントも募集しています。どうか、築地の問題、豊洲移転候補地土壌汚染問題を、世界に発信してください。


****記事転載****

http://www.nature.com/news/2010/100426/full/news.2010.199.html?s=news_rss

News(Published online 26 April 2010 | Nature | doi:10.1038/news.2010.199 )

Missing data spark fears over land clean-up
Proposed home for world's largest fish market is contaminated land.

David Cyranoski


A row has broken out in Tokyo over the proposed relocation of the world's largest fish market. Soil at the new site contains dangerous levels of toxic chemicals and critics claims that the local government is suppressing key data detailing its clean-up efforts.

Tsukiji fish marketAttempts to clean up the new site for the Tokyo Central Wholesale Market have come under scrutiny.K. Sasahara /AP Photo

 

The local government launched trials to clean up the site on Tokyo bay in January. It released a report last month stating that the tests had been successful, but some local politicians in the Tokyo Metropolitan Assembly say the report omits crucial data, making it impossible to judge how well the tests worked. On 15 April, these critics — assembly members from the Japanese Communist Party — demanded that the data be released, but they were rebuffed by city authorities last Thursday.

The Tokyo Central Wholesale Market handles more than 2,000 tonnes of fish and other seafood each day. But the 75-year-old facility is cramped and beset by parking and transportation problems. There are also fears that it would not survive an earthquake.

Plans to move the market from its current 23-hectare site in Tsukiji to a larger 40-hectare location in Toyosu about 2 kilometres further east on the Tokyo bay were approved more than a decade ago. But soil surveys at the new site, formerly home to a gas plant, showed high levels of seven toxic chemicals including arsenic, benzene and cyanide. A survey in 2008 found that soil benzene levels in one area were 43,000 times higher than the levels considered to be safe by national law.

Clean sweep

Tokyo's governor, Shintaro Ishihara, has vowed to push forward with the move nonetheless, and the city started testing various detoxification methods earlier this year. These include breaking down chemicals in the soil using heat or microorganisms, digging up and washing the soil with an agitation device to remove chemicals, and pumping out groundwater to a processing plant. The city plans to spend 58.6 billion (US$630 million) to clean up the site.

These methods work, but not all the time and not always with the same efficacy in all places, says Tatemasa Hirata, a groundwater pollution expert and director of Wakayama University in western Japan. Factors such as the amount of rain and the size of soil particles can affect the rate at which the ground can be cleaned. "The soil there is different from the soil here and elsewhere," says Hirata, who chaired the committee that carried out the 2008 survey.


The tests are scheduled to run throughout June, and on 10 March, the city released an interim report claiming that two methods — heating and washing — reduced toxic chemical concentrations to within the recommended safety levels at test sites. In particular, the heating method successfully reduced benzene concentrations from 430 milligrams per litre to 0.003 milligrams per litre.

Click for a larger version of this table.

 

Nobuo Yoshida, a Japanese Communist Party representative and Tokyo Metropolitan Assembly member, states that there were holes in the data. He says that the success was based on a comparison between results made after the clean-up experiments in January and the survey results taken in 2008, which had been made using a different sampling method. Instead, he says, results should have been compared with data taken immediately before and after the experiments, using the same methods and at precisely the same sites. At a budgetary meeting of the Tokyo Metropolitan Assembly on 11 March, the day after the release of the interim report, Yoshida drew attention to the inconsistency but was told only that "the pre-experiment data could not be released".

Like with like

The following day, the Japanese Communist Party filed an information disclosure request, and on 26 March received documents containing a table of the experimental results for seven plots, including the area where the highest concentrations of benzene had been found. But the pre-test concentrations for all sites appeared to have been crossed out by hand with a thick marker pen.

"How can we know if the methods are working if you don't see results before and after?" Yoshida says.

In a letter on 15 April to Ishihara and Itaru Okada, the head of the fish market, the Japanese Communist Party demanded that the city immediately release pre-test data for the heating and washing methods, explain why results from other tests had not been released and submit all the data to external experts for independent evaluation.

But on 22 April, Okada sent a reply indicating that the pre-experiment results would not be released until all of the tests were concluded in June and then verified with their own experts.

 
Haruhiro Yamagata, a representative of the metropolitan government planning division overseeing the preparation of the new site, says that the pre-experiment data were omitted because they did not match data found in 2008 and that the difference might have confused people. "We have an obligation to explain matters to the public in a way that is easy to understand," he says.

Yamagata says that the city is now checking with specialists, whom he declined to name, to determine the best way to explain the differences. In response to a query from Nature, he acknowledged that the pre-test figures could have been included with a footnote indicating that the inconsistency had been noted.

Yoshida, however, wants answers now. "If the figures from January 2010 are much lower than in 2008, they have to explain why. And they also have to explain whether the test results are still valid," says Yoshida. "We need to know whether they are working at the areas where the chemicals are in the highest concentrations."

****以上****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場移転候補地の豊洲土壌汚染問題が、世界的広がりを見せています。

2010-04-28 09:17:24 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 築地市場移転候補地の豊洲土壌汚染問題が、世界的広がりを見せています。

 世界的に権威のある雑誌、科学者なら一度は、論文掲載を成し遂げたいと思う雑誌『Nature』、その関連の『Nature News』に築地の問題が取り上げられました。

 初期値を示さずに中間報告書を出したという科学ではありえない過ちを東京都が犯したことに対しての、科学的権威からの警鐘だと思います。
  
 これを契機に、どうか東京都の隠蔽体質が改善されることを期待いたします。

 『Nature News』のホームページでは、記事に対してのコメントも募集しています。どうか、築地の問題、豊洲移転候補地土壌汚染問題を、世界に発信してください。


****記事転載****

http://www.nature.com/news/2010/100426/full/news.2010.199.html?s=news_rss

News(Published online 26 April 2010 | Nature | doi:10.1038/news.2010.199 )

Missing data spark fears over land clean-up
Proposed home for world's largest fish market is contaminated land.

David Cyranoski


A row has broken out in Tokyo over the proposed relocation of the world's largest fish market. Soil at the new site contains dangerous levels of toxic chemicals and critics claims that the local government is suppressing key data detailing its clean-up efforts.

Tsukiji fish marketAttempts to clean up the new site for the Tokyo Central Wholesale Market have come under scrutiny.K. Sasahara /AP Photo

 

The local government launched trials to clean up the site on Tokyo bay in January. It released a report last month stating that the tests had been successful, but some local politicians in the Tokyo Metropolitan Assembly say the report omits crucial data, making it impossible to judge how well the tests worked. On 15 April, these critics — assembly members from the Japanese Communist Party — demanded that the data be released, but they were rebuffed by city authorities last Thursday.

The Tokyo Central Wholesale Market handles more than 2,000 tonnes of fish and other seafood each day. But the 75-year-old facility is cramped and beset by parking and transportation problems. There are also fears that it would not survive an earthquake.

Plans to move the market from its current 23-hectare site in Tsukiji to a larger 40-hectare location in Toyosu about 2 kilometres further east on the Tokyo bay were approved more than a decade ago. But soil surveys at the new site, formerly home to a gas plant, showed high levels of seven toxic chemicals including arsenic, benzene and cyanide. A survey in 2008 found that soil benzene levels in one area were 43,000 times higher than the levels considered to be safe by national law.

Clean sweep

Tokyo's governor, Shintaro Ishihara, has vowed to push forward with the move nonetheless, and the city started testing various detoxification methods earlier this year. These include breaking down chemicals in the soil using heat or microorganisms, digging up and washing the soil with an agitation device to remove chemicals, and pumping out groundwater to a processing plant. The city plans to spend 58.6 billion (US$630 million) to clean up the site.

These methods work, but not all the time and not always with the same efficacy in all places, says Tatemasa Hirata, a groundwater pollution expert and director of Wakayama University in western Japan. Factors such as the amount of rain and the size of soil particles can affect the rate at which the ground can be cleaned. "The soil there is different from the soil here and elsewhere," says Hirata, who chaired the committee that carried out the 2008 survey.


The tests are scheduled to run throughout June, and on 10 March, the city released an interim report claiming that two methods — heating and washing — reduced toxic chemical concentrations to within the recommended safety levels at test sites. In particular, the heating method successfully reduced benzene concentrations from 430 milligrams per litre to 0.003 milligrams per litre.

Click for a larger version of this table.

 

Nobuo Yoshida, a Japanese Communist Party representative and Tokyo Metropolitan Assembly member, states that there were holes in the data. He says that the success was based on a comparison between results made after the clean-up experiments in January and the survey results taken in 2008, which had been made using a different sampling method. Instead, he says, results should have been compared with data taken immediately before and after the experiments, using the same methods and at precisely the same sites. At a budgetary meeting of the Tokyo Metropolitan Assembly on 11 March, the day after the release of the interim report, Yoshida drew attention to the inconsistency but was told only that "the pre-experiment data could not be released".

Like with like

The following day, the Japanese Communist Party filed an information disclosure request, and on 26 March received documents containing a table of the experimental results for seven plots, including the area where the highest concentrations of benzene had been found. But the pre-test concentrations for all sites appeared to have been crossed out by hand with a thick marker pen.

"How can we know if the methods are working if you don't see results before and after?" Yoshida says.

In a letter on 15 April to Ishihara and Itaru Okada, the head of the fish market, the Japanese Communist Party demanded that the city immediately release pre-test data for the heating and washing methods, explain why results from other tests had not been released and submit all the data to external experts for independent evaluation.

But on 22 April, Okada sent a reply indicating that the pre-experiment results would not be released until all of the tests were concluded in June and then verified with their own experts.

 
Haruhiro Yamagata, a representative of the metropolitan government planning division overseeing the preparation of the new site, says that the pre-experiment data were omitted because they did not match data found in 2008 and that the difference might have confused people. "We have an obligation to explain matters to the public in a way that is easy to understand," he says.

Yamagata says that the city is now checking with specialists, whom he declined to name, to determine the best way to explain the differences. In response to a query from Nature, he acknowledged that the pre-test figures could have been included with a footnote indicating that the inconsistency had been noted.

Yoshida, however, wants answers now. "If the figures from January 2010 are much lower than in 2008, they have to explain why. And they also have to explain whether the test results are still valid," says Yoshida. "We need to know whether they are working at the areas where the chemicals are in the highest concentrations."

****以上****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンを議会へ

2010-04-27 10:31:04 | 議会改革

 議会改革の大切な視点を、東京新聞の社説が書いていましたので、掲載します。

 大事と思う部分に下線を引いています。

 区政運営で、大切な視点は、①情報公開・情報開示、②社会参加、③連携そして、④ひとづくりだと考え、予算特別委員会・決算特別委員会の場では、その切り口で質疑をしてまいりました。
 この社説でも、情報公開の大切さが述べられています。

 そして、なによりも、仕事をお持ちの方々も、もっと議会に参加されるべきことが書かれています。
 
 自分たちの生活に直結するものごとの方向性が区議会で論議されています。
 来年4月は、統一地方選挙があり、この中央区議会も改選を迎えます。
 あらたな人材が参加され、さらに区議会が活性化されることを期待いたしております。
 いっしょに、がんばりましょう。


*****東京新聞 社説(2010/04/25)*****

サラリーマンを議会へ
2010年4月25日

 地方自治を見直そうという動きが活発です。サラリーマンが地方議会の議員になるぐらいの仕組みがほしいという意見もあります。主役は皆さんです。

 まず地方自治が憲法にどう書かれているのか見てみましょう。

 九二条「地方公共団体の組織及(およ)び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基(もとづ)いて、法律でこれを定める」

◆憲法のいう「本旨」とは
 ここで頭を悩ますのは「地方自治の本旨」とは何かです。政治学者の辻清明氏などは、試しにこの部分を抜いて読んでご覧なさい、なんて言っていました。抜いて読むなら、法律は国会がつくるのだから、地方自治は政府与党の思い通り、中央集権型にもできる、だから「本旨に基いて」という文言は短いが重要だと説きました。

 本旨は原理原則、また主義を言い、憲法の英文ではプリンシプルが当てられています。明治憲法になくて現日本国憲法に加わった章目に、戦争放棄と地方自治があります。そう言うと地方自治は米国からの移植のようにも見られますが、地方自治また住民自治と呼ぶべきものは、世界のどこでも協調的かつ実効的地域運営として根付き、また発展してきたものなのではないでしょうか

 日本なら江戸時代の庄屋・組頭・百姓代の村方三役を中心とした村政などが該当するでしょう。西洋なら教会の鐘の音の聞こえるぐらいの範囲、これは教区(パリッシュ)と呼びますが、その町での小さな民主主義が知られます。

 なぜそういうものが発達してきたのかというと、地域を最も知る者は国などの上部機関ではなく、地域の住民であり、地域にはそれぞれに固有の産業も文化もあるからです。国から地方へ、と言いますが、歴史にならえば当然のことであり、住民の意思を反映して自治を行うのが首長と議会です。

◆「議会とはうまくやる」
 ここで、ちょっと生臭いはなしをしてみましょう。

 ある中型都市の元幹部にかつて聞いたことがありました。市役所は議会とどういうふうに付き合ってきたのか。

 返事はこうでした。「市長を役所側の人間、まあ助役あたりから出す。選挙で当選すれば、あとは議会とうまくやる。予算は予定通りに通らないと、役所は困るし市民生活だって滞りますからね…」

 少なからぬ自治体がこんなふうだったかもしれません。議員の質問も首長の答弁も役所の作文の読み上げというのは、つまりこういうことです。自治は役人の仕事になっているのです。

 北海道夕張市の“破産”時、財政の監視役の議会は一体何をしていたのかと非難されましたが、市も議会も腐っていたわけです。

 元鳥取県知事で慶大教授の片山善博氏は少し前の著書「市民社会と地方自治」(慶応義塾大学出版会)の中で、サラリーマンが地方議会の議員をつとめられるようにすべきだ、と述べていました。市町村民税の約八割を納める給与所得者から議員が出るべきだが、今の雇用環境では会社を辞めなくてはならないし、議会も参加しやすい仕組みに変えられないか、という提案でした。

 自治体の規模にもよりますが、人口の少ない市町村では案外可能なのかもしれません。米国では夜の地方議会がありますし、議会ではありませんが、名古屋の学区単位で試行の地域委員会は住民委員と傍聴者のため、夜や週末に開催しています。国政は外交安保といった大きな政治を行い、市町村は住民が自分たちの税の使途を自分たちで決める。これぞ自治の本旨にかなうでしょう

 地方議会改革は各地で進んでいます。財政破綻(はたん)した夕張市の隣の栗山町は、議会のネット中継と報告会を始めました。情報公開は自治を住民の手に取り戻す有効な手段です。サラリーマンや主婦、お年寄り代表も議会に送り込めればいいのですが、その前に情報公開こそ徹底したいものです。知る仕組みが大事なのです。

 繰り返すようですが、自治とはおそらく人類普遍の原理です。話を広げれば、二十世紀、全体主義国家は統一の名の下に住民から自治をはく奪しました。独裁者ムソリーニに投獄された思想家グラムシは獄中、哲学や芸術、それに奪われた市民社会をノートに記したのでした。

◆歴史動かした住民自治
 冷戦下の東欧では、伝統的な住民自治が新たな力をためて、ベルリンの壁崩壊へと向かいました。東独ライプチヒでは、毎月曜の夕刻、ミサのあとの教会から出発した小さなデモがやがて数十万人規模に拡大したのでした。ポーランドの「連帯」も同様です。小さな力だが歴史をも揺すぶる。これも自治の本旨の一部ではないのでしょうか。

以上、

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ、あれから1年。

2010-04-26 23:48:50 | 各論:新型インフルエンザに備える

 去年の今頃、新型インフルエンザが出始め、どうしたものかと医療者がだれもが危機意識を持ったことだと思います。

 本日4/26の産経新聞で、新型インフルエンザ関連の社説がありましたので、掲載します。

 
 厚生労働省でも、総括をしているとのこと。

 この秋にくるであろう第二波には、十分備える必要があると思います。
 まずは、きちんと予防接種をすることです。

 社説の大事と思う部分に下線を引きました。

****以下、産経新聞(2010/04/26)*****

【主張】新型インフル1年 危機管理の教訓にしたい

 メキシコでブタ由来のインフルエンザが流行し、60人もの死者が報告されていることを世界保健機関(WHO)が発表したのは昨年の4月24日だった。翌日にはWHOから、「国際保健上の緊急事態」に認定され、世界は大きく動揺した。

 国内でも推定2千万人を超える患者が発生したこの新型インフルエンザは、いまやすっかり下火になった。関心も薄れているが、感染症対策や危機管理面で引き出すべき教訓は少なくない。

 WHOの緊急事態認定から3日後の28日には、政府の新型インフルエンザ対策本部が「国内へのウイルスの侵入を何としても防ぐ」として検疫体制の強化を打ち出した。急な発熱などインフルエンザが疑われる人は発熱外来のある病院で診ることにもなった。

 新しい感染症の流行の初期には情報が少ないので、最も厳しいシナリオを前提に対策を立てる。これは危機管理上、当然の選択だろう。だが、事態の推移をにらみ、対策を速やかに現実に適合したものに変えていく臨機応変の判断も政策決定者には必要だ。

 この点で、昨年5、6月の政府の対応は著しく柔軟性を欠いていた。水際対策は国内体制を整えるまでの時間稼ぎ策なのに、ずるずる引き延ばして逆に体制整備を遅らせた。発熱外来のシステムも、特定の病院に患者が集中し、かえって混乱を招く結果になった。

 こうした錯誤は、感染症にかかった人を社会から排除しようとする発想が根強く政策決定者に残っているからだろう。大いに反省すべき点である。

 今回の流行は、患者数では毎年の季節性インフルエンザを上回ったが、死亡率は人口10万人あたり0・15人で、諸外国に比べてもひとケタ少ない。だれもが気軽に医療を受けられる診療体制が何とか維持され、抗インフルエンザ薬の早期の服用も可能だったからだろう。現場の医療関係者の献身的な努力のおかげともいえる。

 ただし、政策的にはその努力に水を差す決定も見受けられた。ワクチンをめぐる方針が二転三転し、結果として大量に余ったことなどその最たるものだ。

 厚生労働省では、専門家による総括作業が進められている。秋の再流行や、より病原性の高い新型インフルが登場する懸念も去ったわけではないので、今後の対策に生かせる総括を望みたい

以上、

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再掲】明日4/27開催、保健医療福祉に関する小勉強会のお知らせ

2010-04-26 09:50:18 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程
 地域の保健医療福祉を考える皆様と、情報交換の場を持ちたいと思います。

 私自身は、「病児保育」をテーマとして、プレゼンさせていただこうと思います。

 お気軽にお立ち寄りください。

 有意義な情報交換の場になればよいと思います。

 地域の皆様のご要望・ご意見などがございましたら、合わせてお持ちください。



       記

日時:平成22年4月27日(火) 19時-21時

場所:みんなの子育て広場 あすなろの木
   (中央区月島3-30-4 飯島ビル1F)

対象:どなたでも

参加費:無料

お問い合わせ:
電話03-5547-1191
メール kazuki.kosaka@e-kosaka.jp

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲土壌汚染対策自体の構造的欠陥  土壌汚染は残ってしまいます。

2010-04-25 00:55:03 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 適用実験の現地見学会に参加して参りました。

 現場を見て、得た感想は、「これでは、残念ながら日本最大規模の土壌汚染を無害化できない」ということでした。

 まず、見学以前から言われていますように、いまだに、「中間報告」のデータの“初期値”が明らかにされていないということです。
 もともと汚染濃度の低い土壌に対して、適応実験において汚染処理を施していた場合、汚染濃度が低くなったとしても、汚染処理技術の効果ではなくて、もともと濃度が低かったがゆえに結果、低いデータとなったと解釈ができます。

 私は、なぜ、だれもが疑問に思う過ちを“あえて”犯していること自体が、疑問でしたが、“初期値”を示すことができないことの東京都の意図がようやく見えてきたように思います。

 「“初期値”がもともと低いということの隠蔽」ではなくて、この土壌汚染処理のもともとの構造的欠陥であり、かつ致命的な欠陥を示してしまうからではないだろうかと思います。

 すなわち、土壌汚染処理では、「すべて“初期値”を出さずに処理する」という考えで進めているのです。
 中間報告で、“初期値”を示してしまうと、今後、すべての汚染土壌で、“初期値”をもちいるという多大な負担を背負うことになり、それを東京都はさけたいと思っているのではないだろうかと思います。
 “初期値”が、それまで、例えば、ベンゼン単独とみなしていたものが、他の有害化学物質が検出されるなど、10m×10mのメッシュの一地点を深さ方向に1m間隔で測定したかつての専門家会議のデータと異なることも実際適応実験で起こっているのかもしれませんし、今後も実際の処理において起こるかもしれません。

 
 本来なら、処理する土壌をとってきたら、その土壌において、含まれる有害化学物質であるベンゼン、シアン、ヒ素、鉛、水銀、六価クロム、カドミウム、ベンゾaピレンなどを測定し、その後、技術会議が提唱する処理する方法を()~)から選択して実施するのが筋です。
 )その土壌が、ベンゼンだけなら微生物処理のみとなります。
 )ベンゼンとともに、シアン化合物や重金属を含む混合汚染なら、原位置微生物処理後洗浄処理。
 )ベンゼン濃度が、低濃度での混合汚染なら、洗浄処理。
 )油膜が見られる土壌なら、ベンゼンの場合、中温加熱処理。
 )油膜が見られる土壌で、シアンや重金属なら、中温加熱処理と洗浄処理。

 東京都が考える土壌の処理の方法は、“初期値”を見ずして、その場所場所で、処理を決めてしまっているのです。
 かつての専門家会議の調査で、10m×10mの範囲のひとつの地点のサンプルをとってきて、その範囲の汚染は、すべてそのサンプルが示す汚染が広がっていると仮定し、処理をすすめるのです。
 
 医学で言えば、画像診断で、がんの場所を決め、あとは、術野を見ずして、がん摘出の手術をするようなものです。

 サンプルが代表する汚染がメインであるかもしれませんが、再度、実際にとれた土壌の汚染状況を確認し、上記)~)の処理方法を選ぶべきであります。

 複数の処理方法をとると技術会議がしてしまったことが、致命的だったのではないでしょうか。構造的欠陥とは、ここを指して私はいいます。
 シンプルにひとつのやり方であればよかったのだろうけどと、いまさらのように考えます。

 現実的に考えるなら、例えば、油膜があるなしで二通りにはなりますが、
 1)全域にまず、原位置微生物処理をする。
 2)その後、洗浄処理をする。
 3)油膜が見られる場合、中温加熱処理をする。
 4)その後、洗浄処理をする。
 つまり、すべての土壌に同じ処理をすすめるプロトコールです。(途中、油膜のありなしで、経路を分けます。)
 ひとつのプロトコールで進めるわけであり、いちいち、汚染土壌の有害化学物質に分類する必要がないところが技術会議とことなる点であり、技術会議の提案の構造的欠陥を持っていません。
 素人ながらに、いろいろ思う次第です。
 

 ところで、見学は、三箇所(Ⅰ~Ⅲとして以下に記載)ありました。
 上述の構造的欠陥はおいて置くとして、それぞれに大きな問題を抱え、土壌汚染が残ってしまうという危険性があることが分かりました。
 それぞれ、三箇所での汚染が残る理由を書きます。

Ⅰ掘削微生物処理(テント内)
 持ち込んだ土壌が、ベンゼン単独として(と仮定して)、処理します。
 もし、その土壌が実は、ベンゼンだけではなく、シアンや重金属があったとすると、それらは、まったく処理されずに、そのまま残ることになります。


Ⅱ原位置微生物処理⇒洗浄処理
 地中の微生物にまず、ベンゼンを分解させ、その後洗浄します。
 微生物が、地中のどこまで、深く生息し、機能するかが問題であり、深くに汚染があった場合、微生物が存在せず、分解できないことがあります。
 地下水位より下の箇所でも、微生物は存在せず、処理をできないであろうと考えます。


Ⅲ汚染地下水処理
 10m×10mに矢板を打ち込み、周りから、地下水の移動を遮断した状態で、地下水を揚水し、処理します。
 見学した場所は、狭い区域であるのに、地下水水位は、下がっていません。狭い区域でさえ、地下水位を下げることができないのであれば、市場予定地の全体の地下水位を一定(AP1.8m)に保つことは不可能なのではないかと思います。
 地下水位が上昇するとせっかく入れ替えて無害化した土壌の再汚染がありえ、かなり深刻な問題です。
 写真は、汚染地下水処理の区画です。何度も書きますが、矢板で囲ったこの狭い区画でさえ、地下水位は下げれていません。


 東京都の職員の皆様には、午前10時30分から、夕方4時までの間、四回にわたる現地見学(一回につき1時間)を、晴れてはいるものの風が強く吹く寒い中実施いただき、たいへん感謝申し上げます。
 説明は、たいへん丁寧で、わかりやすく、質問にも丁寧にお答えくださいました。
 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適用実験 現地見学会 各紙の報道

2010-04-24 23:41:15 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 4・24の各紙夕刊で、適用実験の現地見学会の報道がなされていました。

 ご参考までに。

****東京新聞******

築地移転予定地 実験を一般公開

2010年4月24日 夕刊

 築地市場(東京都中央区)の移転問題で、都は二十四日、江東区豊洲の移転予定地で実施している土壌汚染対策の実証実験を一般公開した。定員百四十人に約二百九十人が応募し、関心の高さをうかがわせた=写真、戸上航一撮影。豊洲移転に向けて都は二月、環境基準を大幅に上回るベンゼンなどが見つかった場所を対象に、汚染対策の効果を確認する実験に着手。六月末までに結果をまとめ、用地購入の可否の判断材料として提示する。

 参加者からは「すごく大規模。一体いくらお金を使うのか」「こうして取り組みや情報を公開する機会を増やせば都民の理解を得やすいのではないか」などの声が聞かれた。

*****以上*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-04-24 17:13:19

2010-04-24 17:13:19 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
環状二号線
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-04-24 17:02:13

2010-04-24 17:02:13 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
コアサンプルは、保存されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-04-24 15:53:34

2010-04-24 15:53:34 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
これから、自分の見学の順番です。バスに乗ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-04-24 14:14:42

2010-04-24 14:14:42 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
多くの見学者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする