「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

宇部市 道路整備における市民要望の適正管理について #UBE

2010-10-30 23:00:00 | 街づくり
 宇部市『道路整備における市民要望の適正管理について』行政視察。

 道路整備の優先順位の設定評価基準を作くり、市民の96%あまりが加盟している自治会(全数762)を中心に道路整備の要望をあげてもらい、定量的に評価し、予算付けを行うかどうか、回答する仕組み。
(この地域の特徴として、高い自治会加盟率がある。その役員は、1~2年で交代らしい。)

 市道の舗装や、側溝、歩道の新設改良、拡幅改良など、市民から数多くの要望が寄せられる中、現地における調査や地元自治会の調整を重ね、より効率的な道路事業の推進に努めてきたが、地域からの要望手法も様々であり、市からの回答方法も確立されていない状況があった。
 そのため、道路整備に対する要望について、統一した優先順位評価基準を作成し、効率的で効果的な透明性の高い道路整備を進めるために、『道路整備の優先順位設定評価基準』を設置したとのこと。

 市道の改良;路肩等を利用した拡幅及び待避所設置等の部分拡幅
 市道の歩道;歩道舗装の打ち替え等の改良
 市道の舗装;車道の打ち替え及びオーバーレイ
 市道の側溝;側溝の新設及び改良
 に関してが評価対象。(用地補償を伴うものはのぞく)

 本年5月から開始。周知は宇部広報4月15日号掲載。

 宇部市には、986市道、総延長705kmの道路がある。

 6/1から9/30で、49件(改良6 歩道7 舗装12 側溝24)の要望。
 制度導入前のいままでは、通常60-70件の要望があった。
 要望は、南部の臨海地域に多く出されている。北部の山村部は少ない。
 
 
 道路管理・建設関連予算18億円(かつては40億円あった)において、市道改良関連は予算2億5千万円。そのうちの半分程度を、この制度での要望対応に用いる計画という。その中の限られたところで要望に対応。
 国道2号線、国道190号、国道490号(200番以上ゆえ県対応)の要望は対象外で、幹線対策係が対応。
 費用の目安として、側溝30cm隔整備で3~4万円。
 なお、宇部市の平成22年度予算概要で958億6千万円(一般会計予算606億円うち土木費歳出74億円、特別会計352万6千万円)

 緊急のものは、この制度の限りではない。

 いままでも、要望に基づき、道路整備はおこなってこられたわけであるが、1)より透明性を高めることと、2)整備までの工程を明らかにし、整備状況がどの段階にあるのかをきちんと説明していくための施策導入と考えられた。

 客観的指標に基づき、優先順位を決めていく工程の整備をし、透明性を確保しすすめていくことは、すべての施策においていえることであるが、本区の施策においても、各々なされているか、再度考え直すよい機会を得たと考える。
 道路整備(自転車道含め)、護岸整備、駅整備、橋整備、学校整備…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇部という街 芸術を街づくりのひとつのテーマに入れて #UBE

2010-10-29 23:00:00 | 街づくり
 中央区議会環境建設委員会で宇部市における『道路整備における市民要望の適正管理について』行政視察が行われ、私も一委員として参加をしてきた。

 宇部空港に立つと、空港ギャラリーに宇部市の紹介が展示されている。
 そこにあるのは、「緑と花と彫刻のまち」とある。



 宇部市は、主要産業の中心が、まさに宇部興産(株)であり、同社発祥の地である。

 臨海部に同社本社があり、そこでは、石炭を原料に自社発電が行われ、視察当日も白い煙が煙突からもくもくと出されていた。



 彫刻というだけあり、街のいたるところに彫刻が作られている。
 それも道の真ん中に、存在感をアピールしての配置が多い。



 常磐公園という180ヘクタールほどの大きな緑の公園があり、かつての炭田であった作業櫓が、移設され石炭博物館の展示もある。
 その櫓に、エレベーターで上ると最上階は展望台になっており、市が一望でき、瀬戸内海を挟み、九州も望むことができる。
(宇部市中心方面)
(瀬戸内海側方面)
 常磐公園には、100ヘクタールほどの大きな池があり、白鳥や黒鳥が群れをなしている。


 この公園は、なんと入場料が無料であり、植物園(サボテン、熱帯植物、蘭)も無料である。
 (ただし、駐車場料金400円は必要。)

 広い敷地内に、もちろん、いろいろな彫刻が配置されていて、見ていてあきない。
 二年に一度、日本最大級の野外彫刻の国際コンクール『UBEビエンナーレ』が実施される。最優秀二作品には、数百万円が賞金として出される。今年は、300程度の応募から、40点の選考と、実物製作指定作品20点を選んだところ。コンクールにエントリーされた作品の10分の一の模型が、まず、展示室に展示されていた。来年、その20点の実物が作られるという。(第24回展、50周年)
 選考の様子も一般公開されている。
 世界に誇れるコンクールである。


 市内には、歴史的建造物としての「渡辺翁記念会館」がある。(特徴的な外観、風格ある作りのこの建物をよく保存していることに感銘)
 そこでは、例年クラシックコンサートが催されてきた。
 世界で有名なオーケストラが招致される。
 オーケストラは、単に演奏するだけではなく、中学生への指導も行うこともする独自プログラムがある。音楽を愛する土壌が醸し出されている。
 来年の市政90周年に向け、大きなイベントが企画されることであろう。


 彫刻、音楽など芸術への様々な取り組みを、街に入っただけで受けることができたが、この12月議会では、「文化芸術振興条例」も制定される予定と聞く。
 どのようなものが提起されるのか、注目していきたい。

 宇部市を訪れて感じた街の印象を書き綴った。

 宇部市は、芸術を街づくりのテーマの一つとして取り入れているところに大きな学ぶ点のひとつがある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(水)のつぶやき

2010-10-28 03:12:35 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
11:54 from web
築地市場移転候補地豊洲東京ガス工場跡地の土壌汚染問題。土壌汚染調査の信憑性を証明する唯一の証拠であり、土壌汚染対策でも分析が必要になるであろう汚染土壌コアサンプルの廃棄(証拠隠滅)を差し止め請求する訴訟の第7回公判本日13時~東京地方裁判所。都の土壌汚染処理技術の問題点等論点に。
17:47 from web
USTありがとうございます。食品業界紙二社は少なくとも来られていたのですが… RT @yamajitoru <築地問題>7回目の公判が本日東京地裁にて行われました。弁護団の説明会の模様は今夜中にUSTにて配信する予定です。ちなみにこの現場にもマスメディアの姿はありませんでした。
18:44 from goo
【注】傍聴申し込み締め切り28日まで。中央区地域自立支援協議会11/8 #goo_kodomogenki http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/09aa3eafce677a2415729f375d75931c
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【注】傍聴申し込み締め切り28日まで。中央区地域自立支援協議会11/8

2010-10-27 18:40:05 | 医療
 中央区のノーマライゼーション施策は、たくさんの課題を抱えています。

 もっともっと、充実をさせていかねばなりません。

 そんな中、中央区地域自立支援協議会が11/8に開催されます。

 傍聴申し込み締め切りは、明日28日までです。お忘れなく。


*****中央区ホームページより****
第3回中央区地域自立支援協議会の開催について

 中央区では、障害者自立支援法の施行に伴い、行政と障害者そして障害者施策に関わる多くの方々によって、今後の障害者施策の具体的な方向性などについて検討を行う中央区地域自立支援協議会(協議会の委員は15名です。)を設置しております。
 なお、この協議会は原則として公開(協議内容によっては非公開の場合があります。)となりますので、傍聴を希望される方は下記のとおり事前にお申込みください。定員は10名です。申込み多数の場合は抽選となります。


開催日時
平成22年11月8日 月曜日
午後7時00分から午後9時00分まで


開催場所
中央区役所 別館6階A会議室
中央区築地1-1-1


協議内容
1 3部会について
 ・障害者(児)サービス部会
 ・地域移行促進・居住環境整備部会
 ・就労支援体制強化部会
2 国の動向
3 その他


傍聴の申し込み方法
 電話又はファクスでお名前、ご住所、電話番号を明示のうえ、10月28日木曜日までにお申し込みください。後日傍聴券を送付いたします。当日は傍聴券をお持ちください。なお申し込みが定員を超えた場合は抽選となります。抽選にはずれた場合は傍聴券は送付いたしませんのでご了承ください。


【問合せ先】
中央区福祉保健部障害者福祉課障害者福祉係内 中央区地域自立支援協議会事務局
電話 03-3546-5697 ファクス 03-3544-0505

以上、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(火)のつぶやき

2010-10-27 03:14:09 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
09:45 from web
昨日の晴海地区まちづくり協議会では、歩行者専用橋架橋の件は、出席委員からの話題には出ず。護岸整備は、平成27年度を目標として行っていくが、まずは、歩行者専用橋の方向性が確定していないため、晴海一丁目晴月橋近くから内部護岸地盤改良工事を行うと東京都側からの話題に出たのみ。
10:55 from web
本日26日産経新聞一面岡部信彦国立感染症研究所情報センター長論説『感染症と人の戦い』では「戦略的な予防接種計画を」と題し海外で一般的ワクチンの日本での定期接種化に向けた継続議論の必要性を訴えている。 @takaragi ワクチン予防接種ほど標準化された医療行為はないんじゃないかな
12:32 from web
この東京都政、そして中央区政が、都民・区民の皆様に寄り添えるものになるように是非ともがんばってください。変えなくてはなりません。その思いを持つ多くのひとの力で。RT @shiho_kawai @kanoaoki おめでとうございます!頑張ってください~!
12:42 from web
築地市場移転問題の根本命題「中央卸売市場はどうあるべきか」。三国英実先生(農業・農協問題研究所理事長・広島大学名誉教授)に語って頂きます。質疑応答あり。第11回築地市場を考える勉強会にて11月9日(火)18時~銀座ブロッサム中央区銀座2-15-6新富町駅徒歩1分資料代500円
12:57 from web
来年4月の区議会議員選挙で、みんなの党から出馬意向の方を現段階でおひとり私も存じ上げています。 @josan1959 みんなの党が中央区からも出るのか。何選?区議?来年だと区議だよなぁ。自民も決まってるみたいだし、民主はどうなんだろう?
16:08 from web
同感です。来春は区政の転換期にしなくては。多くの問題意識を持つ皆さんが区政に臨まれることを期待いたしております。RT @josan1959 @kosakakazuki 小坂さんのツイート経由で…多分同じ方だと…いずれにしても来春は中央区にとっても転換期になってほしいと思います。
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日(月)のつぶやき

2010-10-26 03:14:14 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
09:25 from web
本日25日18時半~アートはるみ地下1階ギャラリーにて、晴海地区の「まちづくり協議会」開催。議題は、①晴海二丁目の公園整備について、②平成22年度の月島・晴海地区における護岸・道路工事等について、③その他。住民の皆様の声を伺えるひとつの重要な場と考えています。
09:44 from web
下水道といえば、市場移転候補地と仮定するならば、その地である豊洲土壌汚染地下水の処理・排水に関して疑問をもっています。 @IKUKOTAN 今日は、下水道局の質問。私の持ち時間は、一時間くらいを予定しています。雨水による浸水対応と入札など契約関連の質問をします。
16:49 from web (Re: @Hiroki_Komazaki
@Hiroki_Komazaki お礼。先ほど、「おうち保育園しののめ」を見学させていただいた。ちょうどおやつ時。財源、施設設置の課題を克服しながら子ども達の健やかな育ちの場が創られていて感動!(集団的)保育ママとは別の考え方。保育士、子ども両者にさらに優しい制度となっていた。
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日25日、晴海地区 まちづくり協議会 開催

2010-10-25 09:26:54 | 街づくり
 本日25日、晴海地区 まちづくり協議会 開催が開催されます。

 晴海地区だけではなく、佃・月島、勝どき・豊海、築地等も重要な議題はあり、各まちづくり協議会開催の必要性を感じています。


         記

日時:10月25日(月)
   午後6時30分~

場所:アートはるみ地下1階ギャラリー

議題:①晴海二丁目の公園整備について

   ②平成22年度の月島・晴海地区における護岸・道路工事等について

   ③その他

以上、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/27築地市場豊洲移転問題関連裁判:コアサンプル廃棄差止請求訴訟 第7回公判

2010-10-25 08:54:21 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 東京都議会では、第3回定例会が現在地再整備と豊洲
移転の両案について課題などを併記した報告書がまとめ
られたのち閉会。築地市場の特別委員会は継続審議され
ることが賛成多数で可決されました。

 ところが、10月22日都知事は、定例記者会見で豊洲移
転するとの結論を発表し、議会軽視も甚だしい強引な決
定が、都議会内外に大きな波紋をよんでいるところです。

 さて、日本最大規模といわれる移転候補地の豊洲土壌
汚染問題では、土壌汚染調査の信憑性を判断する証拠と
なる土壌コアサンプルの廃棄(証拠隠滅)差止めを求め
る訴訟が、第7回公判をまもなく迎えます。

 ここに築地市場移転問題関連の裁判日程と築地市場を
考える勉強会の開催をお知らせいたします。

 コアサンプルの裁判では、東京都の土壌汚染対策の問
題点にも切り込んでいるところです。裁判も佳境に入っ
てまいりました。多くの皆様が傍聴にお越しいただけま
すことをよろしくお願い申し上げます。


            記

1.コアサンプル廃棄差止請求訴訟 第7回公判
 日時:10月27日(水)午後1時10分~
 場所:東京地方裁判所610号法廷
*第8回公判は、12月8日(水)午後1時10分~同法廷

2.豊洲汚染地購入の公金支出金返還請求訴訟 第2回公判
 日時:12月7日(火)午前11時15分~
 場所:東京地方裁判所522号法廷

3.第11回築地市場を考える勉強会 
 テーマ:土壌汚染対策技術の問題点、現在地再整備等、
      及び三国英美氏による特別講演 
(農業・農協問題研究所理事長、広島大学名誉教授)
「第9次卸売市場整備基本方針と築地市場移転問題」
 日時:11月9日(火)午後6時~9時
 場所:銀座ブロッサム 資料代:500円
(中央区銀座2-15-6、 電話03-3542-8585
 最寄り駅:新富町徒歩1分、東銀座徒歩8分) 

以上、  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(日)のつぶやき

2010-10-25 03:14:26 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
00:56 from goo
10/27築地市場豊洲移転問題関連裁判:コアサンプル廃棄差止請求訴訟 第7回公判 #goo_kodomogenki http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/ac6096303d0edc1c60a71bb6ef6bacbd
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(土)のつぶやき

2010-10-24 03:08:25 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
12:50 from web
本日クリニック隣の子育て広場あすなろの木と中央区地域家庭教育推進協議会共催で、地域で活躍する各分野のスペシャリストが、子ども達に楽しい学びの時間を提供する企画『学びの宝箱』が月島社会教育会館で開催。毎年開催で第6回。18時~地域教育に関心のある皆様と同広場で交流会開催。参加自由。
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(金)のつぶやき

2010-10-23 03:11:27 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
09:10 from web
明石小学校と並んで復興小学校である中央小学校も取り壊しの危機に瀕しています。地域の皆様がご指摘されるように、よりよい施設更新の手法はあったはずです。さて、本日と明日10~16時、中央小学校敷地内にある湊一丁目遺跡:江戸時代の大名屋敷跡地(蜂須賀家)発掘現場の見学会が開催されます。
09:58 from goo
参考記事:これから出産を迎える方や女性に向けて ~助産師として思うこと~ #goo_kodomogenki http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/db376df0cbd1bffb123aff86f0ad9d89
11:20 from goo
『第9次卸売市場整備基本方針案』 #goo_kodomogenki http://bit.ly/bQWmb7
12:27 from web
当院へフローレンスさんのスタッフが来られるお話のついでを利用して、江東区東雲の家庭的少人数保育園「おうち保育園しののめ」見学を25日15時(予定)に設定していただきました。行こう行こうと思っておりましたがやっと実現。楽しみです。@Hiroki_Komazaki
16:26 from web
中央小学校の取り壊しの是非はここでは述べませんが先ほど校庭発掘現場へ。本日見学者約百名。現場に立つと寛永九(1632)年の記録では海である場所が明暦三(1657)年埋めたてられ相馬家、安政年間(1854~)蜂須賀家の中屋敷となった当時の生活や家作りの手法に接することができました。
18:00 from web
五歳児健診。小学校入学前の段階での発達障害の早期発見・早期介入の意味でも重要と考えています。 #goo_kodomogenki http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1d2ce81e82eae2413f987ed6783b57e3
19:02 from goo
本日報道発表の「築地市場移転の予算執行」という強引な行政運営に強く抗議いたします。 #goo_kodomogenki http://bit.ly/bkmeC3
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日報道発表の「築地市場移転の予算執行」という強引な行政運営に強く抗議いたします。

2010-10-22 18:03:42 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 朝日新聞(2010/10/08)、毎日新聞(2010/10/21)、産経新聞(2010/10/22)などで報道され、予想はされていたことですが、石原都知事は、予算執行の決断をされたとのことです。

 第3回都議会定例会で継続審議とされている案件の審議を見ないうちの予算執行は、都議会を無視した強引な行政運営であり言語道断です。
 豊洲の日本最大規模の土壌汚染処理の現況とその対策について都民にきちんと説明をする(リスクコミュニケーションをする)ことを行っていただきたい。
 都議会においては、きちんと審議を経て付帯決議を遵守いただきたい。
 都民への説明と都議会での十分な審議を求めて、強く抗議をいたします。

 さもなくば、都知事リコールです。

*****共同通信*****
築地市場移転の予算執行へ 東京都が決断
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102201000477.html

 東京都は22日、築地市場(中央区)の移転予定地になっている豊洲地区(江東区)の用地取得費など1281億円を本年度中に執行することを決めた。

 石原慎太郎知事は同日の会見で「これ以上結論が出ないので決断した」と表明。実質的な移転の最終判断となり、築地での再整備を主張する都議会最大会派の民主党との対立は必至となった。

 移転に関する本年度予算は3月の都議会で「再整備の可能性について知事が議会の検討結果を尊重する」との付帯決議を付けて可決。予算は事実上凍結されていた。

 その後、都議会は約半年間にわたり再整備の利点や課題を検討してきた。移転か再整備かの結論は出ず、今月定例会で検討結果を報告書にまとめた上で審議を継続することになっていた。

2010/10/22 15:35 【共同通信】
*****共同通信以上*****


******毎日新聞******
築地市場:豊洲移転へ用地買収手続き 石原知事表明
http://mainichi.jp/select/today/news/20101022k0000e040091000c.html?inb=tw

2010年10月22日 15時55分

 築地市場(東京都中央区)の移転問題で、石原慎太郎都知事は22日、江東区豊洲に移転するため、用地の買収手続きを始めることを記者会見で表明した。買収予算案は3月の都議会で「一定期間、議会で築地での改築の可能性を検討する」との付帯決議付きで可決され、凍結されてきた。

 都議会では知事与党の自民、公明が豊洲移転を推進する立場だが、最大会派ながら野党の民主は「築地で改築できないか検討を続けるべきだ」と主張してきた。

 年度内の予算執行には今月中に手続きを始める必要があった。今回の都の決断を受け、民主の対応が注目される。

******毎日新聞以上*****
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五歳児健診の重要性

2010-10-22 17:18:11 | マニフェスト2011
 本日10/22、中央区の小児科専門医が集まる会合「中央区小児科医会」が開催されます。

 テーマは、5歳児健診。

 本区に導入するには、マンパワーの問題があるかもしれませんが、それに変わるシステムの構築・整備は不可欠です。
 5歳健診により、特に「発達障害」といわれる高機能広汎性発達障害、注意欠陥多動障害、学習障害などを小学校入学前に早期発見、早期対応することは、その子のその後の小学校生活にかかわる重大問題となります。

 行政、教育・幼稚園・保育園・学校現場、福祉センター、医療機関・医師会などの連携の中で、考えて行きたいと思います。
 

*****以前のブログ(2008-11-23 23:00:00)抜粋*****
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/691a09945538187374133c05569a9746

(前略)

 特に、実際に、東かがわ市で、5歳児健診を実施されている宮崎先生のお話は、非常に参考になりました。

 子どもの定期健康診断は、一ヶ月、三ヶ月、六ヶ月、九ヶ月、一歳半、三歳、就学前健診などがあります。
 5歳児健診は、一部自治体や、問題意識のある小児科の先生が、自分の園医をする幼稚園で独自に実施していたりします。

 子どもの脳は、年とともに成長発育していきます。人間が、人間として生活するのに大事な脳の部分である「前頭前野」は、4歳~5歳で発育がほぼ完成します。その発育をみるのが、5歳児健診です。
 発達障害としての、対人関係の障害としての高機能広汎性発達障害、行動障害としての注意欠陥多動障害、認知障害としての学習障害、不随意運動をもつ慢性チックなどの障害、運動障害としての発達性協調運動障害、全体的な知的機能の障害としての軽度精神遅滞を、5歳児健診で診断することが可能です。小学生の5~6%の子に上記のなんらかなものをもった子がいると報告されています。
 5歳児ですので、幼稚園の年中です。早期に発見して、早期介入・治療を行うことで、スムーズな小学校生活への移行を目指します。
 3歳児健診では、脳の発育は、側頭葉や頭頂葉付近までであり、前頭前野まで発育していないため、前頭前野の発育と大いに関係する上記疾患を診断できないことが多々あります。

 東かがわ市は、3~4万人の総人口で、一学年の子ども数は200~300人です。
 東かがわ市福祉課、子ども健康課、教育委員会の庁内の連携と、療育センターと小児科医院の連携で、実施にいたりました。
 平成17年は、3箇所でモデル事業をし、18年から全市で実施。これから三年間の実績をまとめていく段階です。
 
対象:年中相当児。参加・不参加は保護者の自由

会場:通園中の幼稚園、保育園、平日午後に実施。
(親もいっしょに受けに来る。園に通わない子も最寄園で実施)

方法:
①チェックリストでスクリーニング
 28項目の質問を、3段階の答えから選ぶ。

②保健師の問診

③療育センタースタッフによる発達検査、生活観察
発達検査は言語・動作全7項目

④小児科医・小児神経科専門医による診察
会話・動作模倣・協働運動など全9項目
)問診
*何組?
*お母さんの名前は?
*カレーとうどんは、どちらが好き?(さすが、香川という質問!小坂注)
*お母さんのカレー(うどん)は、おいしいですか?

)診察
*視診
*聴診
*触診

)神経学的診察
*両手を前、横、上にあげる
*手指のタッピング、親指と他の指との対立運動
*両方の手首を左右に動かす(回内、回外)

)概念について
*右はどっち、左はどっち
*ジャンケンをして勝者を決定する

などなど

⑤成長・発達判定会議で総合評価。
園の先生も入る。

①~⑤をして、すべてで1時から5時まで4時間かかる。
一回に20人から30人。(医師一人の場合)

実績:
①三年間で664人対象者で、644人受診。
受診率97.0%

②経過観察135名(21.0%)

③664名中39名(5.9%)が要医療と判定

④要医療の39名の内訳
22名自閉症
7名軽度精神遅滞
3名注意欠陥多動障害
4名反応性愛着障害(虐待関連の子もいる)
1名分離不安障害
2名その他

⑤要医療の39名の3歳児健診での結果
12名正常の判断
23名経過を見る
ということであった。
⇒三歳児健診では、診断しきれないことがわかります。
経過観察といわれた23名をあらためて評価しなおす場の必要性もわかります。


早期介入:
生活リズムの改善
生活環境を、改善(時間・空間的構造化)
共同作業・遊び
手指を使う
読み書き計算
薬物治療


小坂の感じたこと:
①五歳児健診は、とても有意義なこと
 年中でみつけ、年長の一年間をかけて、小学校生活の準備ができる。就学時健診でわかっても、間に合わない。3歳児健診なら見付からないことが多い。
 そして、実際の学校現場では、5~6%に特別な支援の必要が子がいる現状がある。

②行政、教育、福祉センター、医療機関の連携があってこそ、なしうる

③診断をつけて、フォローできる態勢が整って、実施すべき。
 フォロー態勢がないうちで、診断をつけるだけなら、やらない方がよいかもしれない。

④専門医療機関の予約外来は、半年待ち以上、
小児精神科の人材不足

⑤健診で医師の技量の差を埋める必要がある

⑥小児科かかりつけ医をもつことで、フォロー態勢もなお充実

⑦昔なら、集団の中で育っていたため、要医療の子がいたとしても、自然と医療ケアがなされていた。現在、少子化、孤立化され、その環境がない。

⑧5歳児健診を実施することで、幼稚園の先生も、小学校の先生も、両者非常に喜んでいる状況であった。
 幼稚園では、対応の仕方が、分かるから。そして、診断を前提に、保護者の方と対応を考えることができるようになる。
 小学校では、その対応を十分なされて、小学校にあがってくるから。


 以上、参加して、学んできたことでした。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第9次卸売市場整備基本方針案』

2010-10-22 10:39:42 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 東京都中央卸売市場築地市場の再整備のあり方は、都の方針のみならず、国の大きな市場整備の流れの中で決まっていくものでもあります。

 昨日、農林水産省で「食料・農業・農村政策審議会 第6回食品産業分会」が開催され、下記記事にありますように、『第9次卸売市場整備基本方針案』が審議され、私も傍聴して参りました。
 

 傍聴している中で、気になった言葉は、

 「商物一致原則の緩和」

 「市場の二極化」



*生鮮食料品の流通のあるべき姿とはなにか、守っていくべき原則は何か、

*生産地が衰退することなく、また安心安全の食材を消費地が供給できること、

*情報通信システムを有効に活用した効率化

 がなされることを見守って行きたいと思っています。

 
 水産仲卸の野末氏がよく口にする言葉ですが、「食は、人を良くする」と書きます。

 食の安全・安心は、ひとが健康であるための絶対条件です。

 

****日経新聞(2010/10/22)****
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819698E0E3E2E3918DE0E3E3E2E0E2E3E2839FEAE2E2E2;at=ALL
卸売拠点市場整備へ 農水省が基本方針
2010/10/21 23:20

 農林水産省は21日、2011年度以降の卸売市場整備の基本方針をまとめた。中央卸売市場の中から、取扱量が多いなど条件を満たす市場を「中央拠点市場」に指定し、機能を強化するのが柱。指定から漏れた市場は他市場との統合を迫られ、再編の動きが活発となる可能性がある。

 有識者らでつくる食料・農業・農村政策審議会に諮問し、了承された。同省は10年度中に整備基本計画を作成する。

 中央拠点市場は青果と水産の市場が対象。大規模産地から生鮮食品を大量に集荷し、一部を周辺市場に振り向ける機能を担う。大型車両に対応できる物流施設や情報システムも重点的に整える。

 仲卸業者の経営強化に向け、従業員1人当たりの取扱量に応じて対策を打つことも盛り込んだ。

 甲府、富山両市の中央市場と、花き部門を除く秋田市の中央市場はいずれも地方市場に転換する。

*****以上****
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考記事:これから出産を迎える方や女性に向けて ~助産師として思うこと~

2010-10-22 09:36:32 | 小児医療
 中央区では、これからも安心して産み育てられる環境整備を行っていかねばなりません。
 喫緊の課題です。

 さて、以下は、国立成育医療センター発行のメールマガジンからの記事です。
 発行者の許可をいただき、転載させていただきました。

 出産についての勇気付けられる情報だと思っています。

 
*****転載*****
http://www.ncchd.go.jp/mailmagazine/sukoyakalist.html


●これから出産を迎える方や女性に向けて ~助産師として思うこと~

                        6階西病棟 助産師 末高 奈緒

 当院では年間約2000人の赤ちゃんが産まれています。私たち助産師は、妊娠期に正常な経過をたどれるように栄養指導など皆様が健康に過ごせるようなケアをさせて頂いたり、貴重な出産の場面において、進行状況の把握や赤ちゃんが産まれる際のお手伝いをさせて頂きます。また産後はお母さんや赤ちゃんの体調に合わせ、退院後に困らないよう育児のスタートの支援をさせて頂いています。
 私は今まで多くの出産に立ち合わせて頂きましたが、女性の持っている力は素晴らしいということを痛感しています。

 出産は一人ひとりかかる時間も、陣痛の強さも赤ちゃんが外の世界に出ようとするスピードも全く違います。赤ちゃんを産み出すという行為は皆同じなのに、2000人の出産があれば2000通りの経過があるとはとても神秘だと思いませんか?
 つまり、出産というものは予定日が決まっているものの、誕生日はいつになるのか、何時に会えるのか誰もわかりません。
 赤ちゃんが外の世界に出たいと思ったら陣痛は始まると言われていますので、お母さんは赤ちゃんの意思を尊重してあげることが大切なことだと思います。

 妊娠・出産は病気ではありません。
 子宮という「いのちの部屋」に赤ちゃんを宿し、10ヶ月という長い期間お母さんは赤ちゃんを育みます。この10ヶ月にどんな意味があるのでしょうか?哺乳類は卵を産むことが出来ないので、赤ちゃんは外の世界に出て安定した呼吸ができる時期までお母さんの「いのちの部屋」で成長します。
 もちろんその間はお母さんが食べた物が赤ちゃんの栄養となり、お母さんに不安なことがあれば赤ちゃんも不安な気持ちになります。
 赤ちゃんはお母さんと一緒に同じ時間を過ごしているのです。お母さんは妊娠するのも出産するのも自分自身ですので、自分が出来ることは赤ちゃんにしてあげたいと思うようになります。赤ちゃんの存在をお母さんが受け入れようとした時から「母性」が少しずつ育まれます。

 女性は赤ちゃんのおかげで自己の健康管理を見直す機会をもらえるのです。妊娠すれば食事に気をつけたり、難産にならないように体重管理に努めたり、運動を始める方もいます。

 現代は、妊婦さんが助産院のような医師のいない施設や当院のような病院施設を、自己選択できる時代です。初めにお伝えしたように妊娠・出産は病気ではありません。自分自身がどのように妊娠期の貴重な10ヶ月という時間を過ごしたいのか、どのような出産がしたいのかをよく考え、自分で産んだという自信を、育児という苦楽のある長い道のりの糧にして頂けたらと思います。

 ここで少し話がそれますが…母親学級や外来で妊婦健診を担当すると、妊婦さんに決まって言われる言葉は「陣痛が怖い」「耐えられるのか不安。」「友達には言葉にならない程痛いと聞いた。」など、陣痛をマイナスイメージに捉えられているような内容です。
 確かに最近のドラマなどで出産場面が出ると、叫んでいたり暴れていたり、不安を助長させるような印象を持ちます。また「陣」=いくさ、「痛」=痛みという意味がありこの文字自体が恐怖をそそるような言葉です。
 陣痛という赤ちゃんを生み出す神秘的な痛みは、男性には耐えることが出来ないと言われています。お母さんが陣痛時、痛みを感じることはよく知られていますが、実は赤ちゃんも陣痛を感じているのです。陣痛は子宮が収縮することを言います。陣痛が始まると赤ちゃんがのんびりと過ごしていた「いのちの部屋」がきゅっと小さくなり、赤ちゃんも苦しくなります。ただし、赤ちゃんはお母さんが10か月間丈夫に育ててくれたお蔭で、陣痛による苦しさに耐える力を十分に持っています。つまり出産はお母さんと赤ちゃんの初めての共同作業となるのです。

 もちろん人間を一人、世に生み出すということは簡単なことではありません。
 しかし、自分自身の中から出てくる陣痛が自分の限度を超えるということはありません。何より赤ちゃんが一緒に頑張ってくれていることを励みとし、女性が母親となっていくのです。だからこそ陣痛には大きな意味があるのです。

 最後になりますが、皆さんもこれを機に是非、自分のからだや生活を振り返って、妊娠・出産・育児について考えてみるのはいかがでしょうか?

以上、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする