「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

注目!中央区社会貢献活動情報サイト

2007-05-31 12:07:27 | NPO・地域力
地域力を高める要。
それは、
自治会であり、町会であり、商店街であり、PTAであり、
消防団であり、
様々なNPO、ボランティア、、、、

地域をよくしようと、自主的に活動しています。
これらの活動が活発化するように、
行政はそれを後押しすることが理想です。

「お金をつけるから、集まってください、やりませんか」ではなく、
「こういうことを地域のために実現したい」
その“思い”をもった団体の活動、主旨を
行政・区政が理解し、
公益性を判断し、
行政が後押しすることが大切です。

“お仕着せ”の制度、活動は根付きません。
“思い”を持った人たちの活動こそ地域に根付いていきます。

いろいろな団体の自主的な活動が、
今中央区に根付いていますし、
これからも、あらたな団体・活動が生まれることを、
期待しています。
私自身もNPO・ボランティアが、
活動しやすい環境整備をしていきたいと考えます。


この6月1日から、
注目すべきシステムがネット上で稼動します。
『中央区社会貢献活動情報サイト』
http://chuo.genki365.net/


昨日5/30、説明会が開催されました。
このサイトを見ると、
中央区にある各種団体やNPO・ボランティアの活動情報を
知ることができ、参加しやすくなります。

このサイトでは、
①区内の様々な社会貢献活動情報が集まります。

②このサイトを中心として、区民・活動団体・行政・その他関連機関がネットワークを組むことが出来ます。

③活動団体は、サイト内に団体紹介ページ(マイページ)をもつことができ、自分達の活動情報をタイムリーに発信できるようになります。

④区民がこのサイトから情報を取得し、イベントやボランティア活動などに参加できます。


NPO・ボランティア活動で、
その活動が活発化するために大切なことは、
“情報発信”と“ネットワーク”であると
考えます。
このサイトは、まさに、
“情報発信”と“ネットワーク”の一つの場を
提供してくれることでしょう。


中央区が運営者として、このサイトを管理します。
活動団体の登録や、情報掲載の可否を中央区が判断し、
掲載する形になります。

6月1日から開始。
開始早々に完璧なシステムなどございません。
ひとつひとつの課題を解決し、
是非、うまく機能するよう
見守って行きたいと考えています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週号アエラ 抗生物質と耐性菌の問題が記事に

2007-05-30 06:29:01 | 小児医療
今週発売中のアエラ(07/06/04)に、
以前、当院にも取材(07/05/08)があった記事が
掲載されています。

「抗生物質乱用の代償 子どもに薬が効かない」
かぜでも何気なく処方されてきた抗生物質。
乱用で、高度な耐性菌が出現、
抗生剤が効かない子どもたちが急増している。
自衛手段はあるのか。
編集部:柏木友紀記者の記事。

この記事では、
【問題点1】
総合病院に肺炎などで入院して、
抗生剤が効かない耐性菌のため、
治療に難渋し、長期間の再入院、再々入院を
せざるを得なかったケースが紹介されている。
細菌には、抗生物質が今まで効いて来たのが、
効かなくなったのである!!

【現状分析1】
具体的に、
聖路加国際病院小児科で4月の肺炎入院患者26件
原因の細菌
19件肺炎球菌(この18件が耐性菌)
6件インフルエンザ菌(この2件が耐性菌)
注、ここでいうインフルエンザ菌は、
冬場流行するインフルエンザウイルスとは別物です。

【現状分析2】
北里大学北里生命科学研究所
砂川慶介教授(感染症学)によると、
90年代末から耐性菌は急増。
砂川教授によると
「耐性化率と抗生剤の使用量は、明らかに相関があります。抗生物質の処方率が低いオランダでは耐性菌はほとんど問題になっていません。日本は世界でもずば抜けて抗生物質の使用量が多い国の一つで、耐性菌の増加は深刻な問題です。」
砂川教授の調査 
<耐性インフルエンザ菌の割合>
2000年10月~01年7月
高度耐性菌29% 耐性菌8% 耐性菌でないもの63%

2004年1月~6月
高度耐性菌60%!! 耐性菌6% 耐性菌でないもの34%

【現状分析3】
同内容のことは、
日本外来小児科学会
草刈章医師もいう。
「日本の医療はこれまで、一つの薬で広範囲の菌に効く薬をとりあえず処方するという方向だった。代表例が甘くて口当たりがよいセフェム系の飲み薬。だが、様々な菌に作用するので次々に耐性菌を生む。原因菌を突き止め、本当に必要な時にピンポイントで効力を発揮するものを選択しなければ。」

【問題点2】
抗生物質を使うとデメリットの方が多いのである。
高槻赤十字病院小児科の林敬次医師は、
世界中の論文を分析し、
「抗生物質にはかぜの症状を軽くしたり、早く治したり、肺炎などの合併症を予防したりする効果はなかった。逆に抗生物質によって腸内菌が減少することで下痢や、耐性菌が出来て治療しにくくなるデメリットの方が大きい。」


アエラの記事は、対策についての分析は、以下のように述べている。
【対策1】
『欧米では、80年代後半から抗生物質の使用抑制策を国が次々と打ち出し、法規制や国立の感染症対策部門が乱用を禁止する勧告を出すなど対策が進んでいる。
 だが、日本は、医学界の各分野別にようやく動き始めたばかりだ。01年に日本感染症学会と日本化学療法学会が初めて抗生物質の乱用防止を呼びかける指針を作成、04年には日本小児感染症学会や日本小児呼吸器疾患学会が(抗生物質の)適正使用の指針をまとめ、翌年日本外来小児科学会が「かぜには抗生物質は処方しない」とする具体的な治療法を提唱した。
しかし、これらはあくまで各学科単位の強制力のないガイドラインで、厚生労働省や国立感染症研究所からの統一的な動きはない。』


よって、
患者さんが自衛する手段は、
【対策2】
北里大の砂川教授のアドバイス
「まずはかぜなどで抗生物質をむやみに欲しがらない。処方前には慎重な検査を受け、何の菌に効くためのどんな抗生物質なのか質問する。大事なことは、処方された抗生物質は用法を守って最後までのみ切ること。途中でやめると原因菌が死なず、耐性菌かする可能性が高いからです。」

【まとめ】
多くの医師が、
①抗生物質の適正使用の必要性を訴え、
②それがないが故の、抗生剤に効かない耐性菌の出現を危惧
しています。

③かぜは、ウイルスが原因の大部分であり、
抗生物質は効きませんので、ご注意下さい。


参考までに、私が抗生物質について解説した記事
『こどもの風邪と抗生剤(抗生物質)』
http://www.tokyochuo.net/meeting/doctor/2005/04/index.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 地域の皆さんの声を聴く会

2007-05-29 11:30:54 | 政策・マニフェスト
積極的に、地域の皆さんの声を聴き、
かつ、
私も地域の皆さんに提案して行きたいと
考えています。

『第1回地域の皆さんの声を聞く会』を開催します。

日時:5月30日(水)
時間:午後6時30分より
場所:中央区月島3-30-3
こども元気クリニック隣り
みんなの子育て広場
“あすなろの木”を借ります。

対象:地域の人
参加費:無料

テーマの一つとして、
子どもの環境デザイナー牧野辰雄氏を囲んで、
子どもの感性が豊かになる場の提供を
考えたいと思っています。


このような会は、
月に一回ぐらいのペースで、
開催して行きたいと思っています。
皆様の声を反映できるよう、
がんばっていきます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月二小のピラミッド

2007-05-29 08:06:38 | 教育
一つ、忘れてはいけないものを、
書きます。

5月27日日曜日
月島第二小学校の運動会が開催されました。

驚き、感動したのが、
5年生6年生による組体操。

ご存知のように、
組体操では、様々なピラミッドや、塔が
創られます。
それらすべてが、見事にキマッテました。
全員が全員、できる力を出し合い、
助け合いながらの演技でした。

そして最後の最後、
なんと7段ピラミッドが
完成したのです。

一番上の子の高さは、
2階教室あたりになるでしょうか。

私も理論上は、下の子が多くなれば、
何段でも出来ると思っていましたが、
試したことも、見たこともありませんでした。


月二小に通う“すべて”の5年生6年生による
組体操。
7段ピラミッドには、大変驚き感動でしたが、
すべてにおいて、
すばらしかったです。
その感動を、書き残したくブログに載せました。

他の競技中、
6年生が、積極的に、
先生方の補助をする姿も、
よかったです。


なお、
本来なら他の小学校の子ども達の
がんばっている姿も
見たかったのではありますが、
町会行事(初期消火訓練)、
消防団練習と重なり、
できませんでした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるある大辞典に、騙されないために。

2007-05-28 23:18:57 | メディア・リテラシー
朝日新聞夕刊で、
健康情報の信頼性の確かめ方を
簡潔に書いた記事があったので、ご紹介します。

元になったのは、
東北大学 坪野吉孝教授(疫学)の著書。
「検証!がんと健康食品 健康情報の見分け方」
(河出書房新社)


健康情報と出会ったら、
本当に信頼性があるかは、
以下の流れで、分析してみてください。

**健康情報の評価の流れ**
①具体的な研究に基づくか
はい   いいえ⇒それ以上、考慮しない

②研究対象はヒトか
ヒト   動物実験、細胞レベルの実験など⇒留保して聞く

③学会発表か、論文報告か
論文報告  学会発表⇒留保して聞く

④研究は、無作為に分けた比較などか
はい    いいえ⇒参考程度に見る

⑤複数の研究で支持されているか
はい    いいえ⇒他の研究を待つ

結果をとりあえず受け入れる。
将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく

****************

①具体的な研究に基づくか
一人の体験談で話が作られたものなんか、
信じることができません。

また、「効いたヒト」が、10人いても
試したのが20人なら、
「有効率」が50%、
試したのが1000人なら、1%。
数と期間が大事である。

②研究対象はヒトか
研究対象が、ヒトか、動物か、
はたまた、細胞レベルの実験か。
動物実験が、そのままヒトに応用できるとは
限りません。

③学会発表か、論文報告か
一般的に研究が評価されるのは、
専門誌に論文が載ってから。
専門家が集う学会で発表されたからと言って
よい評価につながるとは言い切れない。

④研究は、無作為に分けた比較なのか
参加者を無作為に二つに分け、
一方に確かめたい栄養素を、
一方に形や味はそっくりでも
成分のないもの(プラセボ)を
飲んでもらって比較する研究の
信頼性が高い。
医学の場合、確かめたい薬を、
試す人とプラセボをのむ人と、
のむ側が知らないだけでなく、
投与した医師も、
どの人が薬をのんでいるかを
知らされないで研究したものが、
一番信頼性の高い研究と言われている。
(ダブル・ブラインドの研究)

⑤複数の研究で支持されているか
複数の研究で、同じ結果が出れば、
信頼性は高まる。
“再現性”がないと科学的とされないのである。




医師でも、科学分野の研究者でも、
情報の評価の流れは、
上の図と同じである。

どうか、巷にあふれる健康情報に
惑わされぬよう、
気をつけていただきたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会 第一回臨時会(初日)

2007-05-28 18:20:32 | 政策・マニフェスト
本日5/28から中央区議会 第一回臨時会が
開会されました。
会期は、5月28日~31日の4日間。

初日の今日は、
選挙が行われての初めての区議会にあたり、
区議会の議長と副議長が、議員30人の選挙で
選出されました。

今後、常任委員会委員と特別委員会委員が
決められていくことになります。


初めて議場に入った日。
初めて自分の席に着席しました。
17番。
テレビでは、
政治家の自殺が緊急報道されている最中の議会。
神妙な気分で、議会に臨んだ一日でした。


ところで、選挙で選ばれた議員がはじめて議場で
集まる日。
最初から、議長が決まっているわけではありません。
議長がいない中、
議長を決める審議を、だれが議長になって決めるのか?

“最年長”の議員が、
臨時に議長(臨時議長)になり取り仕切ります。
(地方自治法 第百七条)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの偏頭痛(片頭痛)

2007-05-27 23:26:31 | 小児医療
 反復する頭痛をもつ小学生の中には、偏頭痛のお子さんもいらっしゃいます。大人の偏頭痛といくつか相違点があることを念頭に置き、子どもの偏頭痛を理解する必要があります。
 子どもの偏頭痛は、その発病の仕方から、「仮病」や「不登校」と誤解される場合があり、注意が必要です。

Q:偏頭痛は、大人と子どもで、特徴が違う点があるということですが、まず、大人で言う偏頭痛は、どんな特徴がありますか?

A:大人の偏頭痛は、片側あるいは両方のこめかみから目にかけて「ズキンズキン」という脈打つように痛みます。痛みの発作は、一度始まると4時間から72時間続き、発作が起こると仕事や勉強が手につかなくなり、ひどい時には寝込んでしまい、日常生活に支障を来たします。
 大人の場合、発作の前兆として、目の前にギザギザするものが見えたりすること(閃輝暗点)があります。光や音、においに敏感になることもあります。

Q:では、子どもの偏頭痛の特徴は?

A:子どもの場合、急に始まり、発作の持続時間が比較的短く、1時間から数時間でおさまる子もいます。さっきまで元気だった子どもが急に具合悪そうにしていたり、頭が痛いと言っていたと思ったら、急に元気になっているため、仮病と間違われてしまうこともあります。
 また、痛み方はズキンズキンという拍動性の痛みだけでなく、頭全体の締めつけ感を言う場合があります。これは別の病気である筋緊張型頭痛の痛み方の特徴でもありますが、子どもの場合、偏頭痛でも起こります。

Q:偏頭痛は、頭痛発作にストレスが関係していると聞きますが。

A:はい、その通りです。偏頭痛は、ストレスが引き金になって発症しますが、ストレスが持続しているときよりもストレスから解放されたときの方が発症しやすいと言う特徴があります。
 大人の場合、週末に起こりやすいのですが、子どもの場合は、日々のストレスから開放される平日の学校帰りや、帰宅後に発症することが多いのです。一方、週末には元気であるため、不登校や怠け病と決めつけないことが大切です。新学期は環境が変わり、緊張することが多いので帰宅後の偏頭痛が多かったりします。
 体育の授業や運動後に頭痛を訴えることも多くあります。
 また春は、セロトニンの変動が大きかったり、季節的に低気圧が多く、また昼夜の気温差が大きいので偏頭痛は起こりやすいと言われています。
 

Q:偏頭痛は、お腹の症状も伴うと聞きます。

A:はい、そして、嘔吐や下痢などの腹部症状が強いことも子どもの偏頭痛の特徴です。周期性嘔吐症(自家中毒)を合併していることも多く見受けられます。

Q:どんな子が、偏頭痛をよく起こしますか?

A:偏頭痛をよく起こす子どもの特徴は、①乗り物酔いをしやすい、②喘息やアレルギーがある、③低血圧気味で、朝礼で立ちくらみを起こす、④家族に特に母親が偏頭痛を持っている、⑤きちょうめんな性格である などがあります。

Q:偏頭痛の原因は?

A:偏頭痛の原因は、完全に解明されたわけではなく、いろいろな説がありますが、有力なものが三叉神経血管説です。この神経は、頭部・顔面・口・鼻・眼などの感覚をつかさどる神経で脳幹につながっています。脳内の血管が、緊張状態で働く交感神経によって収縮しているが、緊張が解けるとともに副交感神経の働きによって緩んで拡張する。それが過ぎると急激に拡張した血管に三叉神経が圧迫されてそれが拍動性の痛みとして大脳に伝えられます。
 ストレスに伴うセロトニンという神経伝達物質の増減も関与していると指摘されています。

Q:治療を教えてください。

A:一般的に頭痛の原因は、様々あるため、問診に十分時間をかけて診断されます。頭痛の場合、安易に市販の鎮痛薬に頼ることなく、かかりつけの小児科医を受診するようにしてください。
 偏頭痛の治療は、頭痛を起こりにくくする予防薬と頭痛発作時のつらい症状を軽減させる頓服薬があります。子どもには使用経験の乏しい薬も使われる場合があり、小児神経の専門医に紹介される場合もあります。

Q:偏頭痛の診断を受けた場合、なにか対処法はありますか?

A:偏頭痛の対処法は、①頭痛を誘発する環境(人ごみ、強い光、騒音、強烈なにおい、テレビゲームなど)を避ける、②低血糖は偏頭痛の引き金になるため、食事をきちんととる、③偏頭痛を誘発する食品(チョコ、チーズ、ハム・ソーセージ、化学調味料など)はとり過ぎない、④マグネシウム(大豆、海藻、カツオ、イワシ、ホウレンソウなど)、ビタミンB2(レバー、ウナギ、ぶり、いわし、牛乳、ヨーグルト、卵など)をしっかりとる、⑤寝すぎを避け、規則正しい生活をする などがあります。
 そして、万が一、頭痛発作が起きた時は、①暗い静かな部屋で休ませる、②入浴・運動・マッサージは避ける。
 よって、学校の場合、無理せず体育の授業を休んだり、すぐに保健室で休みましょう。またお子様が偏頭痛であれば、あらかじめ担任や養護の先生に話しておくことよいと思います。


*参考文献:
『ママ、頭が痛いよ!』清水俊彦著、ワンツーマガジン社、2006年
産経新聞記事:2007年5月『油断禁物 子供の片頭痛』
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日出会った、美しいものと美しいことば。

2007-05-27 01:19:20 | NPO・地域力
昨日5/26は、素敵な出会いがあった。

美しいものとの出会い。
それは、「セラピードッグの眼」。
セラピードッグとは、
触れ合いを通して、
介護高齢者、障碍者、精神疾患の患者、がん患者に、
癒しを与えてくれる訓練された犬をいう。
その犬の目は、慈悲の心を持ったものの眼とは、
よくいったもので、
我々人間には、難しい美しい眼をもっていた。
知恵をつけた人間は、
眼がこころの鏡というが如く、
美しく輝く瞳をもつことは、難しい。
今日の犬たちに敵わなかった。
昨年春に亡くなった
セラピードッグ第一号の
名犬チロリの記念碑除幕式に
出席し、感じた。



美しいことば、
真理をついていると思ったことばである。
昨日5/26 国立成育医療センターで開催された
第10回成育医療臨床懇話会での講演
『思春期の子どもの心』
こころの診療部育児心理科 笠原麻里氏により、
紹介された。

小児心理分析の大家 ウィニコットのことば。
「個人の一人でいられる能力は、情緒発達の成熟度を示す重要な指標である。
 他の人と一緒にいて一人であるということは、未熟な自我が、母親に自我を支えてもらうことによって自然な均衡を得ると言った人生早期の現象である。時の経過とともに、自我支持的な母親を取り入れる。すると母親およびその家族が実際に四六時中一緒にいなくても一人でいられるようになるのである。」





コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知の生態系

2007-05-26 23:50:24 | メディア・リテラシー
日経新聞夕刊5/25コラム『明日への話題』で、
一橋大学名誉教授野中郁次郎氏が書いていた文章が
「知識のあり方」についてたいへん参考になったので、
掲載したい。

野中氏は、
経営学者ピーター・ドラッカーが、
『経済人の終わり』(1939年)で、
ナチスの本質を暴き、
現在の経営で一般化している
「戦略経営」「事業部制」「目標管理」「民営化」
などの概念を生み出したことや、
『断絶の時代』(1969年)で、
情報化社会への移行と
「知識社会」を予言できたことを例えに出し、
不確定の未来を、正しく予見できたとし、
なぜ、彼がそれを出来たのか分析した。

①知の達人が身近にいたこと。
ドラッカーの子ども時代、
父がハプスブルク帝国の
政府高官だった関係で、
シュンペーター、ハイエク、トーマス・マン、フロイトなど、
家に集まる知の達人と身近に接していた。

②多彩な職業を経験
新聞記者や証券アナリスト、コンサルタントなど経験。

③広い研究分野
経営学の範疇を越えて、
政治理論、米国史、経済史、哲学、美術などを研究。

結局、
「高質の経験」によって形成された
豊かで広く深い「知の生態系」が、
ピーター・ドラッカーに、
鋭い洞察力を与えたと分析している。


以下、野中氏の文章を抜粋。
*************
知の生態系の発展には、
科学性だけではなく人間観、世界観などの
大局観が欠かせない。
あらゆる知識は、その下でつながりつつ
深みを増していく。
知は、専門特化した孤立した状態ではなく、
相互関係の中で創られる。
今の日本は、
未来を見通す知の力を、
どう育成するかが問われている。

***抜粋終わり***

私自身、反省させられる文章であった。
科学的だけでなく、
人間観、世界観を培っていかなくてはならない
私への課題をまさに、
言い当てられたのであった。


また、別の観点で言えば、
中央区の子ども達に、
ここ中央区と言う地の利を生かし、
「知の達人と出会う場」をどんどん
つくって行きたいと考えている。
一昨年の秋の「政治学」の授業や、
昨年秋の「世界一受けたい授業in中央区」に
引き続き、何か出来ないかと考えている。
多くのNPOと連携してやれるとなおよいと考える。
連携していただけるNPOがあれば、
みんなの子育て広場“あすなろの木”に
ご連絡下さい。
(電話03-5547-1191 ファックス03-5547-1166)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻しん(7)-3 中央区の麻しん予防接種 さらなる無料化

2007-05-26 23:41:24 | 小児医療
5月25日付けで、
麻しん予防接種が、
「2歳から7歳までの幼児」と、
「区立小中学生」に無料接種が
行われることとなりました!!
対象範囲の拡大です。
(麻しん単独ワクチンもしくは、
麻しん・風しんワクチン混合ワクチンを
“未接種”で、かつ
麻しんに“未罹患”であることが前提)
⇒詳細は、中央区のホームページでご確認下さい。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/hokenzyo/hokenzyo1/mashinwakuchinmuryousesshu/index.html

5月18日付けでの無料接種の
発表では、
「2歳と小学校一年生のみ」でしたが、
対象者の範囲が、拡大されたことになります。

無料接種の実施期間に
ご注意下さい。
幼児は、「平成20年3月31日まで」。
小中学生は、「平成19年8月31日まで」。

また、4月5月中に、
すでに自費で予防接種を受けられた方は、
手続きを踏むことで、無料化の対象となり、
支払ったお金が返金されます。


せっかく麻しん対策の緊急策ができたのですが、
いかんせん、麻しんワクチン不足が続いています。
どこの医療機関でも不足していると思います。

ワクチン不足の状況での、
小坂クリニックの対応は、
『5/24 麻しん(8)~小坂クリニックの対応~』
をご覧下さい。
大変申し訳ございませんが、
麻しんに一番狙われる乳幼児優先で、
麻しんワクチンを使用する措置をとっています。




コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全~BSEに備える~

2007-05-25 18:30:22 | 社会問題
食の安全、“豊洲の土壌汚染”だけでなく、
総合的に考えていく必要があります。

そして、『BSE』も大事な話。
俗に言う狂牛病です。

昨日5/24、
独立行政法人動物衛生研究所
(旧、農林水産省家畜衛生試験場)
プリオン病研究センター・プリオン病研究チーム長
横山隆氏によりますご講演『プリオンとは何か?』を
聴講して参りました。

私の尊敬申し上げます小児科医師松永貞一先生を中心とする
葛飾区医師会の感染・免疫懇話会の主催で、行われました。

私の学んできましたことを、
ここで、お伝えいたします。

一番大事なことは、横山先生がご講演の一番最初に
述べられたことですが、
「まだ、十分に解明されていないことが多い、わからないことが多い」
ということです。

よって、ここでは、横山先生のご講演で学びましたことを
私の精一杯の解釈で誤りなく書いたとしても、
今後の科学の進歩で、訂正も追加もありうることを、
まずご承知下さい。

****以下、講演内容まとめ****

私たちに病気をもたらす病原微生物は、
細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など様々ありますが、
プリオンというものも原因になるのです。

まさに、『BSE(牛海綿状脳症、俗に言う狂牛病)』の原因は、
『異常プリオン蛋白質≒プリオン』というたんぱく質です。
よって、『プリオン病』という呼ばれ方もします。

異常プリオン蛋白質を食べる。(経口感染と言えます。)
牛なら、BSEの牛から作られた肉骨粉の飼料を食べる。
ヒトなら、BSEの牛を食べる。

異常プリオン蛋白質が腸管から体内へ。

異常プリオン蛋白質が脳内へ移動。

異常プリオン蛋白質が脳内に蓄積

脳の細胞に空砲ができ、
脳がスポンジ(海綿)状になる。

発病

病気の特徴は、
①長い潜伏期
(異常プリオン蛋白質が体内に入ってから、
発病するまで、長い時間がかかります。)
②中枢神経系に病変が限局
③よって、症状は、行動異常、不安、知覚過敏症
④治療法がなく、死に至る病気

結局、異常プリオン蛋白質を食べなければ、
うつらないのです。よって、厳密に言うと、
他の病原体がうつるのを「感染」というのであれば、
異常プリオン蛋白質は、「伝達」と表現されたりします。

『異常プリオン蛋白質』というからには、
『正常プリオン蛋白質』とうものもあって、
この二つのアミノ酸配列は同じなのです。
たんぱく質とは、アミノ酸がつながったものを言いますが、
その配列は同じなのだけど、その立体構造が異なります(構造異性体)。


今、『正常プリオン蛋白質』の働きは解明されていません。
『正常プリオン蛋白質』を持たないマウス(ノックアウトマウス)を
実験的に作っても、正常に発育します。

脳内に進入した『異常プリオン蛋白質』は、
『正常プリオン蛋白質』と結合し、結合した『正常プリオン蛋白質』を
『異常プリオン蛋白質』に変換してしまうのです。
この変換が、繰り返され、脳内に『異常プリオン蛋白質』が蓄積し、
発病に至ります。
すなわち、
『正常プリオン蛋白質』+『異常プリオン蛋白質』=『異常プリオン蛋白質』


ヒトも『正常プリオン蛋白質』をふつうに持っています。
動物の種を越えて、似通っています(高い相同性)。
似通っているがゆえに、
BSEをきたした牛の『異常プリオン蛋白質』が、
ヒトに伝達され、
同じ病気の範疇の『変異型クロイツフェルト・ヤコブ病』を
ヒトが発症することになります。
不思議なことに、BSEの牛から感染(伝達)するのは、
牛同士や、ヒトの他に、マウス、ラット、
ネコ、サル、ヤギ、羊などがありますが、
イヌやハムスターには、感染(伝達)しません。


では、BSE対策のポイントはどこか。
①BSE牛⇒牛 の感染を防ぐ
BSE牛から作られた汚染骨肉粉を用いない。
すなわち骨肉粉の慎重な取り扱い

②BSE牛⇒ヒト の感染を防ぐ
BSE牛からの食材を食べない。
とくに特定危険部位
(脳、脊髄、眼、小腸の末端部位、扁桃など)は、食べない。

③感染したヒト⇒ヒト の感染を防ぐ
(BSE牛から感染したヒトを、
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病と言います。)
感染したヒトからの輸血をしない。
感染したヒトに用いた医療器具は、
プリオンを不活化を十分にして用いる。

以上、

BSEのまとめでした。



②BSE牛⇒ヒトでいうと、
現在、日本の肉牛を食材にした時、
その肉牛をすべて検査に出し、
BSEでないか、チェックしていると
聞きます。
調べるからには、
肉の食材には、きちんとした
“トレーサビリィティー”の
確立が大切です。

プリオンを食べなければ、
発症しません。
食の安全をきちんと守れば、
きちんと対処できる病気なのに、
食の安全をおろそかにするヒトや国があると、
ヒトを死に至らしめる恐ろしい病気になります。

政府はそのあたりをきちんと行う、
チェックする責任があります。
治療薬がない以上、
BSEから国民を守ることができるのは、政府です。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻しん(8)~小坂クリニックの対応~

2007-05-24 00:48:23 | 小児医療
新聞の紙面でも騒がれていますし、
中央区でも麻しんがちらほら。

そして、頼みの綱の
ワクチン(麻しん単独ワクチン、
麻しん風しん混合ワクチンどちらとも)が、
不足してしまっています。

今後は、麻しんに一番うつりやすい場所は、
病院の待合室という事態にもなりかねません。


小坂クリニックでは、
院内感染を防止する目的で、以下の措置をとります。
①疑いを含め麻しん患者の完全隔離
当然、いままでもやって参りましたが、
麻しんの可能性のある患者さんは、受付の段階から完全隔離、
すなわち、別の部屋で待っていただきます。

②ワクチン接種をうけていない乳児の隔離
麻しんワクチン接種の受けていない乳児が一番狙われます。
麻しんワクチン接種を受けていない乳児を中心とした
お子さんも、別に安全な部屋で隔離して待っていただきます。
疑いを含め麻しん患者さんを受付の段階から隔離する手はずではあるものの、
万全を期すため、すべての患者さんから、隔離いただきます。

うつす人、一番うつされやすい人、ともに別々に
待ち会いの部屋を準備すると言うことです。


麻しんワクチン不足に対して、
①ワクチンを優先的に乳児に接種
一番狙われるのは、ワクチン接種のない、乳児です。
そして麻しんにかかり重症化しやすいのも乳児。
当院にあるわずかのワクチンは、
乳児のワクチン接種に優先的に使用いたします。
といっても、すぐに底をついてしまう状況です。

②成人を含め、幼児以降のワクチン接種希望者
当院で摂取希望の方は、
受付で“順番待ち”の予約をさせていただき、
ワクチンの入荷の目途が立ち次第、
こちらから接種可能の旨、ご連絡致します。
但し、ワクチン供給の目途は、厳しい状況です。


取り急ぎの緊急対応でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすなろの木 食育講座

2007-05-23 22:38:03 | 教育
本日5/23 クリニック併設の
子育て広場“あすなろの木”で、
食育講座を開催いたしました。

講師は、フードアドバイザーの岩本留里子氏。
(岩本氏のブログ:http://food-fun.blogspot.com/)
大盛況でした。

今回のメイン・テーマは、『食品表示について』

以下、岩本氏の講座より、

食育とは;食生活に関わる健康・栄養・環境・農業・文化などの情報をもとに生きる力をはぐくむことを目標として、知育・体育・徳育とともに豊かな人間性を目指すものです。

子どもの食育における保護者の役割;
健全な食生活は健康で豊かな人間性の基礎をなすものであり、特に、子どもの頃に身についた食習慣を大人になって改めることは困難であることを考えると、子どもの食育が重要である。子どもの成長に合わせた切れ目のない食育を推進し、運動習慣などを含めた適切な生活習慣を形成させていくことが重要である。まずは、大人から食に興味を持ち、意識してください。


文章による説明は、このぐらいにしますが、
講座は、非常に興味深いことの連続でした。

皆さんは、ご存知でしたか?
岩本氏の講演のポイントを質問形式にしてみました。


質問①:健康の三要素は?

質問②:常温で保存と言う、その常温って何度?

質問③:冷蔵庫の温度は何度がよい?

質問④:冷蔵庫は、どれくらいまで入れることが出来るの?

質問⑤:「消費期限」と「賞味期限」の違いは?

質問⑥:有機野菜とは?

質問⑦:「有機JASマーク」知ってますか?

質問⑧:日本人の添加物の平均的な年間摂取量は?
     40g? 400g? それとも4000g?

質問⑨:体によい油は?

質問⑩:おいしいレストランの見分け方は?


回答集:
①運動、休養、栄養

②摂氏10度から15度

③摂氏10度以下、あまり冷たすぎると、
 食品にとってはよくない

④容量の80%以上は、入れないこと


消費期限:期限を過ぎると食品としての安全性が確保できなくなる恐れがある期限
賞味期限:その食品の味や品質が十分に保てる期間


多年生作物(果樹など)を生産する場合は、3年以上、それ以外(野菜など)の場合は、2年以上、化学肥料や農薬を使用していない田畑で栽培された農作物。


農林水産大臣からの許可を受けた「第三者認証機関」が田畑から収穫までの生産過程を検査して、厳しい規格に合格した農作物だけを有機野菜と認め、「有機JASマーク」をつける。

⑧約4000g

⑨αーリノレン酸であり、しそ油、ごま油、オリーブ油、なたね油など。
 分解して、EPAやDHAとなる。
 一方、よくないのは、リノール酸。

⑩厨房の上の方のステンレスの棚が磨かれているか。エプロンがきれいか。店員のくつはどうか。棚に手垢がないか。⇒衛生にこだわる店は、食材にもこだわっているはず。




さて、食育講座、今回一回目。
やってみて、食育の奥の深さが見えてきました。

今後、
①五感をつかった食事
②はじめての包丁
③鰹節のすり体験
④テーブルコーディネート
⑤有機野菜
⑥栄養学
⑦テーブルマナー
⑧給食
⑨農作物の自給率
⑩食の安全性(食品添加物、豊洲市場の土壌汚染など)
等など、思いつくままあげましたが、
テーマは、山ほどあるように感じます。

定期的に、食育を考えて行きたいと思います。


明日5/24のベビーマッサージ教室も、
乞うご期待!!




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てで、大切なこと=信じること

2007-05-23 11:44:27 | 子育て・子育ち
「子育てで、何が一番大切か?」
この問いに、一つだけ答えるようにと言われれば、
私は、「子どもを信じること」と、答えます。

私の論拠の一つは、
神戸連続児童殺傷事件の
当時14歳の少年の更生である。



97年2~5月、小学生児童5人を負傷・殺害。
同年10月、神戸家庭裁判所は、
その少年を医療少年院に送致する
保護処分を決定。

少年院の内部資料に基づいた更生の過程を、
本日5/23の朝日新聞が
掲載していた。

関東医療少年院で、
医師や教官らが「家族」を演じて、
少年を「赤ちゃん」から育て直した。

少年は、仮退院までの6年5ヶ月間を
7段階の経過を経て、退院していく。

①「緊張期」;07年10月入院直後から約7ヶ月
「生きることを強いる大人は嫌いだ」と
裁判関係者や肉親の面会を拒む。

②「危機期」;入院から約2年、99年の夏
「自分が壊れていく」

「気持ちを吐き出したい」

母親役の女性医師を
「僕にとって理想の母」

「これが、世間一般の考え方だと思う。
人が人を殺すなんて悲しみしか生まない。」

③「再構築期」;99年10月
表情にははりが生まれる一方、
自らの攻撃性に悩み、
将来への強い不安や孤独感。

④「成長期I」;00年4月から約20ヶ月間
監視カメラのない部屋で、
「これからは自分で自分を監視していかないと」

⑤「対人関係と職能訓練期」;約1年間

⑥「成長期Ⅱ」;約1年半
周囲の助けで生かされていると気づく

⑦「総括期」;03年春頃~
03年秋「ご遺族に会い、僕にどのような人生を歩めと言われるのか、聞かせてほしい。言われるとおりに生きていきたいのです。僕が更生するとはどういうことなのか、償いながら生きるとはどういうことなのか教えてほしい」
関係者の胸に、
男性が一般社会で生活できるとの確信とともに、
「罪と向き合うと言うことは、むしろこれから始まるのだ」との思いもわきあがった。


04年3月仮退院
05年1月本退院

少年は今、24歳の成人となり、どこかの町で暮らしている。
(7段階の内容は、朝日新聞、記事より抜粋)


少年の更生にかかわった関係者は、
その少年の更生を確信している。
信じるものがいるかぎり、その少年は、
罪と向き合いながら、必ず更生してくれるはずである。
私も、その少年の更生を信じるもののひとりであると、
その少年に(今は青年)伝えたい。



明日5/24、土師淳君(当時11歳)が殺害されて10年。
神戸連続児童殺傷事件で
殺害された子ども達のご冥福をお祈り申し上げます。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草市(1)~西仲通り商店街の熱い人たち~

2007-05-23 09:06:13 | NPO・地域力
7月の頭に、月島周辺の子ども達の
楽しみの場、“草市”というお祭りがあります。
西仲通り商店街を中心に催されます。
これが来ると、夏突入!!という気分になります。

西仲通り商店街に、
屋台や出し物屋、夜店が
ずらーーっと、並びます。


その草市に向け、
商店街や地域の人は、そろそろ、
準備にかかっています。

子ども達に、
いかに喜んでもらえる企画をつくるか、
みんな頭をひねっています。

地域の力、感じます。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする