井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の樹木ウォッチング・クロミサンザシ2

2022年09月30日 | 日記

クロミサンザシの芽吹き。バラ科サンザシ属。
新枝(葉と枝を併せてシュートという言い方もされる)は先ず葉を拡げ、先端部に花序を用意している。
クロミサンザシの葉。
クロミサンザシの葉は広卵形~卵形で、縁には羽状に浅く切れ込みが入り、欠刻状の鋸歯がつく。
長枝につく葉は大型で、葉柄基部には粗い鋸歯のある托葉が目立つ。
クロミサンザシの刺。
クロミサンザシの刺は小枝が刺状になったもので「茎針(けいしん)」という。
茎針の例はサンザシの他、スモモ、ボケ、ズミなどがある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の樹木ウォッチング・クロミサンザシ1

2022年09月28日 | 日記

クロミサンザシの樹形。バラ科サンザシ属。
クロミサンザシは北海道と長野県・菅平に隔離分布する落葉小高木、樹高は3~8m。
サンザシは中国名を「山楂」といい、その果実を薬用にしたときの生薬名が「山楂子」で、そこからサンザシの名がついたという。赤い実をつけるサンザシに対して黒い実をつけるので「黒実サンザシ」と呼ばれる。
クロミサンザシの冬芽。
クロミサンザシの冬芽は卵形~長卵形、赤紫色で無毛、2/5のラセン生。
脇につく扁平な部分は予備芽だという。葉痕は三日月形~三角形で維管束痕は3個。
若枝には褐色で楕円形の皮目が見える。
クロミサンザシの樹皮。
クロミサンザシの樹皮は灰褐色、短冊状に剥がれて、アサダの樹皮に似た雰囲気がある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の樹木ウォッチング・ナナカマドとアズキナシの対比

2022年09月28日 | 日記
ナナカマドとアズキナシはバラ科アズキナシ属で同属である。同属の植物は似ているというか共通点が多いものと素人判断で考えてしまう。
ナナカマドとアズキナシは同属でありながら相違点が目立つ。本文でも紹介したが、改めてナナカマドとアズキナシの相違点をピックアップしてみる。

ナナカマドとアズキナシの葉。バラ科ナナカマド属。
上:アズキナシ  下:ナナカマド
ナナカマドが羽状複葉であるのに対してアズキナシの葉は単葉である。
分類上の視点が葉にはないのだろうが、羽状複葉の木と単葉の木とは同属には見えにくい。
ナナカマドとアズキナシの樹皮。
上:ナナカマド  下:アズキナシ
樹皮は普通、平滑型、横筋型、縦筋型、縦裂け型、網裂け型、斑(まだら)剥げ型に分けられる。
ナナカマドは横筋型でサクラ類に雰囲気的に似るが、アズキナシは縦筋型である。
ナナカマドとアズキナシの果実。
果実がナシ状果である点は流石に共通であるが、ナナカマドの球形に対して、アズキナシは長楕円形(俵形)。アズキナシの果皮には白い皮目が散在する。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の樹木ウォッチング・アズキナシ4

2022年09月27日 | 日記

アズキナシの花。バラ科ナナカマド属。
アズキナシの花、花弁は円形で平開する。雄しべと花弁はほぼ同長。
ナナカマドの子房は上部で離生するが、アズキナシの子房は全体が合着している。
アズキナシの果実1。
アズキナシの果実はナシ状果、中心部に芯の形の「真の果実」をもつ「リンゴ型」の果実。
ナナカマドの果実が球形であるのに対して、アズキナシの果実は俵形で表面に皮目がある。
アズキナシの果実2。
札幌市・芸術の森、池のほとりの左側に赤く見えているのがアズキナシの樹。赤い果実で遠目には紅葉しているように見える。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の樹木ウォッチング・アズキナシ3

2022年09月26日 | 日記

アズキナシの葉にオトシブミ。バラ科ナナカマド属。
オトシブミ(オトシブミ科の昆虫)は、樹木の葉に切れ目をいれ、それを丸めて揺籃を作り卵を産みつける。孵化した幼虫はそれを食べながら成長する。
エゴツルクビオトシブミのメインの食草はエゴノキだが、ハクウンボクやアズキナシの葉でもオトシブミをつくる。
アズキナシの花序。
アズキナシは枝先に複散房花序をだし、径10~15mmの白い花を5~20個つける。
アズキナシの蕾。
開花前の蕾状態の方が、複散房花序の様子は分かり易い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする